今年最初のローカル局が集まっての「語ろう会」です。
場所はいつもの稲美町の「母里福祉会館」です。(ははのさと“母里”と書いて“もり”と読みます。)
前回同様200人収容のホールを借りて行いました。

自己受け付け風景です。
今日は二部制です。
第一部は5月3日に稲美町で行われる“ふれあいまつり”の参加についてです。
JR3NTD局より昨年参加時の内容について説明がありました。
話し合いの結果、今年も参加することになりました。
内容について、
今総務省より「アマチュア局の制度整備の概要」パブリックコメントが出ています。

この中の「アマチュア局の無資格者の利用機会の拡大」により
“ふれあいまつり”に来られる人たちにアマチュア無線を体験してもらう案が出されました。
この案、ナイスな案と思います、多くの人に携帯電話と違う何かを感じてもらいたいと思います。
第二部はメインの「語ろう会」です。
それぞれ色々な物を持ち寄った物を中心に輪が出来話が弾んでいました。



この度は27名の参加でした。
3か月ぶりにローカル局が集まり、とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。
スタッフの各局ありがとうございました
場所はいつもの稲美町の「母里福祉会館」です。(ははのさと“母里”と書いて“もり”と読みます。)
前回同様200人収容のホールを借りて行いました。

自己受け付け風景です。
今日は二部制です。
第一部は5月3日に稲美町で行われる“ふれあいまつり”の参加についてです。
JR3NTD局より昨年参加時の内容について説明がありました。
話し合いの結果、今年も参加することになりました。
内容について、
今総務省より「アマチュア局の制度整備の概要」パブリックコメントが出ています。

この中の「アマチュア局の無資格者の利用機会の拡大」により
“ふれあいまつり”に来られる人たちにアマチュア無線を体験してもらう案が出されました。
この案、ナイスな案と思います、多くの人に携帯電話と違う何かを感じてもらいたいと思います。
第二部はメインの「語ろう会」です。
それぞれ色々な物を持ち寄った物を中心に輪が出来話が弾んでいました。





この度は27名の参加でした。
3か月ぶりにローカル局が集まり、とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。
スタッフの各局ありがとうございました