INBのゆっくりハムライフ

アマチュア無線を中心に身の回りの出来事を書いていきます。

トランジスタ技術8月号感想

2018-07-30 21:39:52 | 電子工作
CQ誌8月号を購入する時、トランジツタ技術8月号が面白そうな題だったので一緒に購入しました、
「電子回路500超 シミュレーション実験DVD」興味引く題でしょう。



アマチュア無線にカムバックするまで、長らく電気関係から遠ざかっていました、
期待半分、不安半分で本の内容を読み始めました。
少し内容は難しそうです、この電子回路のシミュレーションはLTspiceというソフトを使って行うようです。
先ずLTspiceをインストール
そして「DVD の「スタートアップ操作ムービ」を観ながら操作方法を覚えていきます。

ここ最近トランジスタ技術を購入する時は動画入りのDVDが付録で付いている時ばかりのように思います。
アマチュア無線に復帰をしてから、分からない事や忘れた事にYouTubeや雑誌の動画などが非常に役に立ちます。
半田ごての使い方(半田の仕方)や工具の使い方等、
文字では伝わりにくいですが動画だと微妙なところまで伝わります、
それに動画は何回でも見ることが出来ます。

話を元に戻して、LTspiceの操作方法を学習して、
その後気になる回路をLTspiceでシミュレーションしてみようと思います。
少しずつ電子回路になれて行ければと思います。
少しハードルが高いかな? ゆっくりとやろうと思います。

本のページを最後までくっていると、
来月号の案内で「スペクトラム・プロセッサ SDR初製作」「②SSB SDR トランシーバ」
と案内がありました、ぜひ購入して読みたいと思います。



またCQ誌とトランジスタ技術2誌の共同で“SSB SDR トランシーバ”を作成する企画を立てて欲しいと思います。
2誌いや3誌それ以上の合同企画期待したいです。
以前CQ誌に掲載された“μBITX”の様な価格帯でお願いしたいです。
期待したいです。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« CQ誌8月号感想(その3) | トップ | 山岳移動運用システム(その4) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

電子工作」カテゴリの最新記事