アマチュア無線という『共通の話題』だから『無線機』や『アンテナ』に話題が集中する・・・そのお気持ちは、よくわかります。とはいえ、今のHFは『主にFT8/FT4等のDigitalモードが主体』です。無線機側から見たPCは付加装置ですが、実際の運用では『PCがメイン』で『無線機こそ、周辺機器』です。無線機の送受信制御もPC、交信済みデータをハムログに自動転送するのもPC、eQSLやLoTWにADIFを生成してアップロードするのもPC。さらに、ハムログから、Wkd&cfmのリストを抽出して、AWARD申請に使う『QSLのリスト作成』もPC。言い換えれば、今のアマチュア無線を楽しむには、PC不可欠です。
【写真:再開局するなら、パソコン教室に通ってエクセルを習う方がいい】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆10年前の無線機は使えますが、10年前のPCでは、ちょっとしんどい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コロナ禍でのリモート用に企業がリースした中古品が出回っています。
Windows11を搭載したノートパソコンでも、
リース上がりだと『3~4万円』で大量に売っています。
パソコンに不慣れな人でも、フタを開けてスイッチを押せば立ち上がる。
まずは、この辺から初めてみることです。
いいですか、PCは『無線機材のひとつ』になっています。
なんかっちゃあ『わからへん、わからへん』では進歩も発展もありません。
CWにしても、とりあえずやってみるなら、
PCにCW解析ソフトをインストールして受信した符号を解析するのもできます。
送信も定型文なら、メモリーキーヤーでも何とか対応できます。
無線機単体で、あれやこれや・・・盛り上がるのも、
それはそれで『趣味の一環』ですから『好きにやればいい』とは思います。
せっかく、再開局して『昔ながらの運用』を懐かしんでいたり、
国内DXでEsがどうしたこうした・・・。
そんなやり方ばかりだと、結局は『また飽きてfo』します。
・無線機の話より、無線運用の話をしたほうがいい
・VSWRのことに固執するなら、アンテナ理論を話題にした方がいい
・無線機の制御はPCなのだから、もうちょっとPCがらみの話をした方がいい
無線機じゃなく『無線の運用をする』のが、やはり大事でしょう。
多くの局のお話を聞いていると『交信数の絶対数が少ない』のです。
FT8/FT4等のDigitalモードでDXをたくさんやっていくと、
電波伝搬のことにも、今よりは深く知ることになるはずです。
さらに、FT8に出てこない局(地域)を埋めるためにCWやSSBもやる。
今のトレンドは、やはり『PCが中心』です。
わからへん、わからへんとか言っていないで、
近隣のパソコン教室へ通って、
もう少し、パソコンの操作やエクセルを身につけたら、
多少は、何か見えてくるでしょう。
しょうもない『アイボール会』や『お茶飲み会』に行ったとて、
結局、話題は『無線機談義』か『人の悪口』に終始します。
さて、Digitalモードをするには『2つのソフト』を立ち上げます。
・wsjt-x(jtdx)
・HAM LOG
少なくとも、この2つは起動させています。
交信が成立したら、交信データをハムログに自動転送します。
よほどの場合を除いて『手打ちでハムログに入力する』なんてことはやりません。
今は、PCが主で、無線機は副です。
▲CQ-hamradio誌のDX-RPTの皆勤賞で頂いたロックグラス(中身はコーラ)
PCが主であることすら、シンニアマは教えられないのが、私には不思議です。
毎度おおきに。ほんじゃーね!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※記事は、表現と言論の自由に則ったエッセイで、
公人を除き、登場する個人・団体名は全て架空のものです。
※時事問題については、筆者個人の考えです。
※SNSなどの他サイトへリンクやリツイートはご遠慮ください。
※X(旧Twitter)等、拡散性の高いSNSでのコメント合戦はお断りします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright:(C)2024 Ota-Tadashi All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※下記の広告は本記事とは無関係です。