goo blog サービス終了のお知らせ 

うどんやラーメンなどの食べ歩きと旅のブログ2

GOOブログ終了に伴いAMEBAブログに引っ越しました。新記事はAMEBAで公開します。URLは自己紹介をご覧ください。

レトルトハヤシ「秘伝国技館ハヤシ」公益社団法人相撲協会(製造はベル食品工業(株))

2025年04月24日 | 食べ物一般

 以前、国技館カレーを紹介しましたが、今回は姉妹品の国技館ハヤシを作ってみました。(といってもレトルトなので温めるだけです)

 これも以前書きましたが、製造者のベル食品工業(株)というのは大阪市鶴見区の会社で、レトルトカレーや業務用調理商品などを製造しており、北海道でジンギスカンのたれ等を製造販売しているベル食品とは異なります。

 今回も、あいがけにしてみます。手持ちの「ビストロ倶楽部濃厚牛カレー」にしました。(買い置きをしていたものです)

 左が国技館ハヤシで、右が牛カレーです。豚カツとから揚げは、スーパーで買ってきました。

 ハヤシライスも、国技館地下食堂の人気メニューとのことです。パッケージの説明によると、親方から新弟子まで誰もが食べた秘伝の味を忠実に再現したとのことです。トマトケチャップや、デミグラソースが使われているので、カレーとは一味違うちょっと酸味の効いたハヤシを美味しくいただきました。


カップまぜそば「おうち千里眼まぜそばニンニクザンマイ」明星食品(株)

2025年04月24日 | うどん・らーめん

 こないだ激安店(賞味期限が近いものが多いが、激安というほどのこともない物も多い)に行ったら、「おうち千里眼まぜそばニンニクザンマイ」を見つけたので1個お買い上げ。かなりキワモノっぽいので、お高かったら手をださなかったかもしれない一品だが、賞味期限が近かったのでそこそこ安かった。

 もやし1袋は別途に必要とのこと。もやしは別の容器で、レンチンする必要がある。もしもやしを入れなくて、「もやし専用にんにくダレ」を使用すると、味が濃くなりすぎると注意書きあり。ちゃんと、もやし1袋を買ってきて作ることにします。

 同梱物は、液体スープ+特製マヨ+あとのせかやく+もやし専用にんにくダレという豪華さであります。

 かなり太い系の麺です。

 液体ソースを入れると、「にんにく醤油」の香りが強くきます。もやしを電子レンジでやっつけてから、麺の上に投入します。パッケージ写真のようなマウンテン感は今一歩ですが、そこそこ量はあるように思います。(もやし1袋、まるまるだからな)最後に、あとのせかやくと特製マヨをぶっかけたら完成です。かなり量が多いので、1人で食べるのは大変です。(食べる量は、人それぞれ)

 にんにく練りこみの麺と、にんにくソース・にんにくダレで、にんにくパワーマックスです。しゃきしゃきもやしと相まって美味しいのですが、にんにく臭にはご用心。