goo blog サービス終了のお知らせ 

うどんやラーメンなどの食べ歩きと旅のブログ2

GOOブログ終了に伴いAMEBAブログに引っ越しました。新記事はAMEBAで公開します。URLは自己紹介をご覧ください。

50MHzオールモードトランシーバー「TS-600のDC_Fuse溶断」TRIO(現Kenwood)社

2025年04月13日 | 無線・ラジオ・家電・パソコン

 製造後、40年以上は経つだろうかというTRIO社のTS-600だが、自分でメンテナンスをしながら生き長らえている。もう第一線で活躍することはないのだが、大事に動態保存しているのである。

 ある日、バシッという音とともに電源が落ちたのである。オーマイガー!なにが起こったのじゃ??うわー、意図せずにSendSWがONになっており送信状態になっていた。やっちまったぁ… おそらく電源SWを入れた時、SendSWに触ってしまったのだろう。FM受信時は、通常スケルチを入れているので受信状態と思っていた。

①電源SWを入れても、受信しない。(ノイズ音なし)

②各ランプは消灯しており、完全に死んでっぽい

③PowerダウンとRITを操作すると、LEDランプは点灯する。(あれ何かおかしい、完全に死んではないようだ)

④バックパネルの電源Fuseをチェックすると切れてない

 かなり大事に使っていたので、ショックが大きい。(完全に自分のミスである)

 バシッといったので抵抗の焼損・ケミコンの爆発を疑い基板の目視確認をしていくと、電源ユニット上にFuseがあり、どうも怪しいにおいがする。(実際のにおいではない)テスターで測ってみたら、溶断していました。(見た目では判断できなかった)

 ↓交換後のFuse

 電源ユニットには、DC12V出力部分に3Aのガラス管Fuseが使われており、長時間送信状態になったため溶断したものと思われます。(さすがTRIOさん、いいところにFuse入れてくれました)2SD235(Y)のエミッタ出力側のFuseです。

 3AFuseの予備が無かったため、2AのFuseを挿したら無事に受信しました。(良かったぜ)しかーし、すぐに溶断したので2A以上3A未満の電量が流れていることが分かります。

 TRIOのTS-600は、電源SWの隣がSendSWになっているので注意しないといけません。もしかしたら、こういう事態を想定して回路上にFuseを入れていたのかもしれません。このガラス管Fuse1本で壊滅的な故障から逃れられました。(いい設計ですな)