うどんやラーメンなどの食べ歩きと旅のブログ2

国内・海外問わず旅が好きです。以前のブログが、無料容量限界に達したのでその続きです。

DXCCのフィールドチェックを利用してみた

2024年06月09日 | 無線・ラジオ・家電・パソコン

 DXCCの申請は、紙カードを直接米国のARRLに送るか、LoTWのデータから行うことができる。LoTWが普及する前は、毎年せっせと紙カードを国際郵便で送っていたのだが、ここ近年はLoTWでほとんどCFMできるので送る手間は省けていた。

 しかしながら、必要なQSLがすべてLoTWでCFMできるわけではなく、一部のエンティティは可紙カードでしかないものもあります。東京のJARLに送付して、カードのチェックを受けるという手もありますが、福岡で行われる西日本ハムフェアでも臨時にフィールドチェックを受けられるとのことなので利用してみました。

 ネットで調べてみたところ、事前予約が必要とのことなので、予約のメールを送付しました。当日でも空きがあれば受け付け可能みたいですが、予約をすれば確実です。

 2024年3月10日(日)西日本ハムフェア会場で受け付けてもらいました。現金1,000円が必要です。ARRLへの申請書にはクレジット番号を記載して、申請料はカード払いとします。(ARRLの金額は、その場では分からない)

 2024年4月30日(火)ARRLからスリップシートが送付されました。

 LoTWでCFM可能なものは省いたので、数は少ないです。

・MIXD:2 ・CW:1 ・RTTY(DIGI):2 ・CHAL:8 ・80M:2 ・40M:1 ・30M:1 ・20M:1 ・17M:1

・12M:1 ・6M:1 

 これで、MIXED(Current):322 CHAL:(Current)1686になりました。ここから先はしんどいなぁ

 費用ですが、申請料(合計):$35です。円安なのでこれもしんどいなぁ


袋ラーメン中華三昧「榮林(えいりん)監修_豆乳酸辣湯麺」明星食品(株)

2024年06月08日 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら、榮林監修の豆乳酸辣湯麺(さんらーたんめん)という、見慣れない袋ラーメンがあったので1袋お買い上げ。

 榮林といえば、以前東京赤坂の店で並んでまで酸辣湯麺を食べたという記事は、以前書きました。赤坂店は閉店になりましたが、榮林は神楽坂で営業をしていますと袋の裏に書かれています。この豆乳酸辣湯麺は、店では食べたことはありません。

 同梱物は、粉末スープ+液体スープです。それと、豆腐を別途用意する必要があります。

 まず麺を3分湯がいてどんぶりに取り出します。残りの湯で、粉末スープを溶き豆腐を投入します。そして液体スープを入れればスープの完成です。あらかじめどんぶりに入れておいた麺の上に、豆腐と共にどばーっとかけます。(言い方)

 ちょっと豆腐が多かったかなぁという気もします。袋の調理一例とは、少し違った感じになりましたがいいでしょう。

 酸辣湯麺の辛さと豆腐のあっさりさが相まって、ちょうどいい感じで美味しくいただきました。


会席膳「松活」福岡県糟屋郡志免町

2024年06月07日 | 食べ物一般

 こないだ法事があったのであります。お寺さんでの法要の後、昼飯に「松活」に移動しました。

 GW期間中の昼時だったので混んでいましたが、会席料理を予約をしていただいていたので待つことなく入ることができました。コース料理以外でも、お手頃なランチメニューもあるので人気です。

 あれ、入り口のところにうどんマップ(福岡ローカル番組)で訪れた、岡澤アキラ氏の色紙があります。うどん屋ではないのですが、うどんメニューもあるということで訪問したものと思われます。

 今回はコース料理なので、順番に出てきます。鍋の中には、うどんもあります。

 天ぷらさっくさく

 焼き魚うまうまー

 最後に小ぶりの海鮮丼が出てきて、腹いっぱいでございます。普段、なかなかお会いする機会がない、親戚一同の方ともお会いできました。

 松活 福岡県糟屋郡志免町南里4-12-12 Pあり


袋麺「大分日田風やきそば」五木食品食品(株)熊本市南区

2024年06月06日 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら、日田風やきそばを見つけたので1袋お買い上げ。

「もやしで作る」というのを忘れて、後日もやしを買いに行きました。日田焼きそばといえば、少し焦げの付いた麺と、シャキシャキのもやしが特徴の、日田周辺で食べられている焼きそばです。なので、もやしがないと、日田焼きそばとは言えないのです。(日田風なので、そこまで拘らなくてもいいという意見もあるでしょうけど)豚バラは、手持ちのものを使います。豚肉は「短冊切り」という指定がありますが、面倒くさいので少しカットして使います。(日田風だからいいかなと)

 焦げを付けるために、少し長い時間麺を焼きます。もやしは後入れで、シャキシャキ感を出そうとしたのですが、なかなか本場で食べる日田焼きそばみたいに作るのは難しいです。ソースは、味で評判の五木食品製なので間違いなく美味しいです。

 日田風やきそば美味いな


菓子「ドーナッツ」本橋製菓(株)栃木県宇都宮市

2024年06月05日 | 食べ物一般

 こないだスーパーに行ったらドーナッツが売ってました。ポップに「宣伝なしで売れ続けている人気菓子」と書いてあったので、そんなに押すなら買ってみようと思い1パックお買い上げ。

 製造は、宇都宮市にある「本橋製菓」というところです。たしかに、宣伝媒体で見たことはない商品です。

 一口サイズのドーナッツで、外は砂糖がまぶしてあり、中は餡が入っています。なんか昔ながらのドーナッツで、懐かして味わいであります。普通に美味しく、売れ続けているのは納得の味でした。


サンドイッチ「手づくりチキンサンド」ダイキョープラザ

2024年06月04日 | 食べ物一般

 こないだスーパーに行ったら、手作りチキンサンドがあったので1個お買い上げ。このスーパーは、自社生産で弁当などを作っているが、定番弁当以外でもオリジナル製品を売ることがあります。たいていその日限りのものが多いのですが、人気商品だと再販される場合もあります。そういうわけで、美味しそうだと思ったら即買いしないと、二度と出会えないものもあります。

 サクサクのチキンカツの回りは、たっぷりの野菜が詰まっています。昨今野菜が値上がりしているので、これだけの野菜が入っているのは嬉しい限りです。

 見た目もいいのですが、当然味の方もばっちりです。


袋ラーメン「台湾ラーメン排骨鶏(チキン味)味味A_台湾製造

2024年06月03日 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら、見慣れないパッケージの台湾ラーメンを見つけたので1個お買い上げ。東南アジア系の袋ラーメンは、たびたび痛い思いをしているのだが、面白そうなラーメンでネタになりそうなので買ってみた。(そこか)

 台湾製造で、輸入者は(株)ドーバーフィールドファーイーストとなっています。中国語で書かれた説明書きの上に、日本語の説明書が貼り付けられています。

 この半分固まったような液体スープ(状なもの)は、東南アジアの袋ラーメンではよく見かけます。どんぶりに出す前に、温めておくと出しやすくなります。

 通常のインスタントラーメンと同じように作ります。台湾といえば、五香粉や八角などの独特な香辛料をふんだんに使う料理が一般的です。一度、台湾に行った時は、ほぼすべての料理にこの香辛料が使われており、「まいった」ことがあります。(味や香りは好みがあります)

 このラーメンも鶏味スープに、少し例の香辛料が香る味付けとなっています。

 最初は、香辛料に「あらら」と思ったのですが、気が付いたらスープまで完食です。思いの外、美味しかったな。


ポークソーセージ「ほぼサラミ」日本食品(株)福岡県古賀市

2024年06月02日 | 食べ物一般

 こないだスーパーに行ったら「ほぼサラミ」を見つけたので1袋お買い上げ。

 芸能人格付けチェックで良く登場する、あのメーカー品のものかなと思ったら、そうではありませんでした。ボークソーセージで加熱処理後なので、そのまま食べることができます。というか、冷たいまま食べるというのが推奨です。

 見た目、サラミっぽいです。食べた感触や、味もサラミっぽいです。これは、目隠しして少量食べ比べをしたら、1ランク落ちるというのは自信を持って言えます。(なんのこっちゃ)

 うまいなサラミ(いやソーセージ)ビールのつまみにぴったりだな。(最近はノンアルビールテイスト飲料だけど)


ジャム「サン・ダルフォー」フランス産(伊藤忠商事輸入)

2024年06月01日 | 食べ物一般

 こないだ、安売りスーパーに行ったら「サン・ダルフォー」という、フランスのジャムがお得価格になっていたので1瓶お買い上げ。(定価は結構お高い)

 名称は「フルーツスプレッド(オレンジ)」で、原材料は、オレンジ・濃縮果汁(ぶどう、デーツ)・レモン果汁等です。

 早速、トーストに塗ってみます。オレンジの皮が入っておりマーマレード風で、あまり甘くなく美味しいです。(子供受けはしないかも)少しビタースイートな感じで、トーストに良く合います。

 こういうヨーロッパからの輸入品は、珍しくもあり美味しいのですが、普段はお高いのでなかなか手が出ません。賞味期限が近いなどの理由で、お得価格になっていると買ってきます。(儲からん客やな)

 本日(2024年4月25日)の対ドル相場は、約155円という34年ぶりの円安とのことです。輸入業者は、死活問題なほどのレートではないかと思います。(対ユーロは約166円)食料品(原料含む)の多くを輸入に頼っている日本の物価は、目に見えて上昇していっています。スーパーなどでは、少しでも安い商品を選ぶようにして、生活防衛をする日々となってます。


カップ焼きそば「まつやチャルメラとり野菜みそ」明星食品(株)

2024年05月31日 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら、まつやのとり野菜みそやきそばというものを見つけたので1個お買い上げ。

「鍋といえば、まつやのとり野菜みそと必ず名前が上がるほど、石川県では親しまれている味噌鍋」らしいです。能登地震前に金沢を訪問しましたが、残念ながら「まつやのとり野菜みそ鍋」は、知りませんでした。代わりに「金沢おでん」と「金沢カレー」は堪能してきました。

 同梱物は、液体スープです。麺が太いので、熱湯蒸らしは5分必要です。

 これは、鍋風の味付けです。とり野菜みそ鍋味ですね(食べたことないけど)焼きそばなのに、味噌鍋を感じされる、珍しいカップ焼きそばです。

 ちなみにですげど「とり野菜みそなべ」とは、鶏ではなく、野菜から栄養を取るという意味の「とり」だそうです。なので、鶏風味感はありません。


カップ麺「ペヤングやきそば煮干し油そば」まるか食品(株)群馬県伊勢崎市

2024年05月30日 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら、ペヤングやきそばの「煮干し油そば」を見つけたので1個お買いあげ。

 同梱物は、液体ソースと乾燥かやく、後入れ調味料です。

 あれ、作り方がないと思ったら、QRコードで読むようになっています。最近、こういう商品が目につきます。スマホを持っているというのは、当たり前になってきているのでしょう。まあ、調理方法といっても、お湯の量と蒸らし時間がわかれば、なんとかなるのですが。

 熱湯投入後、3分たったら湯切りします。(だいたい予想ざおり)湯切り後、液体ソースを投入します。

 最後に、後入れ調味料をかければ出来上がり。おー、魚粉じゃ。(パッケージに、煮干し粉末付きと書いてある)

 油そば風の焼きそばだが、魚粉はあまり得意でなかったんや。(だから、パッケージに魚粉と書いてあっただろう)味は好みがあります。油そばは、美味しく完食いたしました。


豚丼「十勝豚丼いっぴん」(株)ソラチ

2024年05月29日 | 食べ物一般

 いつだったか、某ツアーで十勝を訪れた時、帯広といえば豚丼が美味いと聞き、美味いと評判の店に勇んで行ったのだが(昼食は自由散策)、ちょうど定休日でがっかりした覚えがある。

 帯広で有名な豚丼や「いっぴん」のたれがソラチから販売されているので、おうち豚丼を作りました。といっても、豚肉を焼いてタレをからませるだけであります。いっぴんは十勝が本店ですが、札幌などにも支店があります。

 美味そうな焼き具合であります。(自画自賛)甘めの豚丼たれは、絶品でございます。いつかは帯広の「いっぴん本店」で、本場の豚丼を食べたいものです。


VOTA(Volunteers On The Air)の証明書ダウンロード

2024年05月28日 | 無線・ラジオ・家電・パソコン

 2024年5月号のCQ誌にJR1AQN局(NY在住)が紹介していた、VOTAの証明書をダウンロードしてみました。W2/JR1AQN(だったかな)は、以前HFのFT8モードで聞こえていたので何度か呼んだのですが、激しい混信があり残念ながら交信には至りませんでした。

 HFのFT8などでは、CQ VOTAとか、CQ POTAとかいうようにアナウンスしている局を良く見ます。VOTAは「ボランティア」で、POTAは「公園アワード」の対象というのは知っていたのですが、別にアワードを追っかけているわけではないので、呼ばないようにいていました。(呼んでもいいみたいだが、迷惑かけてはいけないと思って)

 VOTAに関しては、W1AW/〇みたいな局も対象になるということです。W1AWはかなりの数QSOしたので、もしかして自分も証明書(Certificates)をダウンロードで切るかもしれないと思い、ARRLのページをチェックしてみました。証明書なので、いわゆるアワード(賞状)という扱いではないようです。

 ARRLのLoTWユーザーでなければなりません。また、交信したデータをLoTWにアップロードして、相手局とマッチングがとれた交信が有効になります。米国以外のアマチュア局は、無料でLoTWのユーザー登録を行うことができます。ARRLのVOTAページは、以下のアドレスになります。

 https://vota.arrl.org 画面上部の「Certificates」をクリックします。コールサインを入れてサーチすると、ランク(順位)・VOTA局との交信数・ポイントが表示されます。証明書に印字される、自分の名前を入力します。

「Generate Overall Certificate」をクリックすると、自分の名前が印字されてPDFが表示されるのでダウンロードします。必要に応じて印刷すれば、VOTA証明書の出来上がりです。費用はかかりません。

 知らず知らずに、VOTA対象局と534QSOもしており、トータルスコアは2,047で、順位は18,188という良いのか大したことないのか、良く分からないスコアになりました。(大したことない部類に入るとは思う)

 VOTAを追っかけていたわけではなく、知らず知らずに集まったスコアーなので、「頑張った感」はありませんが、記念になるかなと思います。また来年は、違った結果になると思うので、忘備録としてブログに残します。

 W(米国)のWAS(全50州)交信のアワードは力を入れて追っかけていて、最近は片っ端からWの局を呼びまくっているので、思いかけずにVOTAの局ともQSOしたのかもしれません。

 しかし、WASの50州を交信して、LoTWでQSLをCFMするのは並大抵の事ではありません。各バンド毎に、どうしてもとれない州が出てきて苦労します。2024年4月現在、WASを完成したのは、MIX,FT8,FT4,12m,15mのみとなっています。20m,17m,は残り1つでリーチ。10mは残り2つですが、なかなかできませんし、交信できたと思ってもLoTWにデータアップしてくれるとは限らないので、まだまだやりがいはありそうです。ただし、30m以下のローバンドは低い逆Vしかないので、WASは無理と諦めています。


チョコレート菓子「フィンガーチョコレート」(株)鈴木栄光堂_岐阜県大垣市

2024年05月27日 | 食べ物一般

 こないだ、安売りのエコレット(不定期営業)に行ったら、なんか懐かしいチョコレートを見つけた。金色の包装紙に包まれた、ステッィク状のチョコレートで、子供の頃良く食べた記憶があります。製品名は「フィンガーチョコレート」というのか、知らんかったな。

 製造者は「鈴木栄光堂:岐阜県大垣市」で、製造所は「鈴木栄光堂伊賀工場:岐阜県伊賀市」となっています。伊賀といえば、伊賀忍者の里ですね。(観光用忍者村あり)

 もう、何十年も食べてなかったような気がします。

 ビスケットに、チョコレートをコーティングしているので、サクサク感があります。

 軽い食感で美味しいので、止まらなくなるわー


カップ麺「復刻版ペヤングディアーヌードルカレー味」まるか食品(株)群馬県伊勢崎市

2024年05月26日 | うどん・らーめん

 こないだ安売りスーパーエコレット(不定期営業)に行ったら、復刻版のペヤングカップ麺があったので1個お買い上げ。うーむ、懐かしいかといったら、よく覚えていないので分かりません。こんなんあったっけ?という感じです。(人によって、とらえ方は異なります)

 同梱物は、粉末スープと乾燥かやくです。

 カレーのにおいは立ちますが、見た目はカレーの主張が少ないような気がします。

 まぜると、なんとなくカレーっぽくなります。

 かなりあっさりめの、カレー味ラーメンと思います。ペヤングといえば、とがった商品が多いイメージですが、当時はこんな優しめの味のカップ麺を出していたのですね。

(ペヤングの激辛シリーズを買った時、さすがら食べられなくて半分でギブアップしたことがある)