goo blog サービス終了のお知らせ 

うどんやラーメンなどの食べ歩きと旅のブログ2

GOOブログ終了に伴いAMEBAブログに引っ越しました。新記事はAMEBAで公開します。URLは自己紹介をご覧ください。

生うどん「みそ煮込みうどん」三井物産流通グループ(製造は徳島製粉(株)小松島工場)

2025年06月13日 | うどん・らーめん

 こないだ、普段あまり行かない安売りスーパーに行ったら、みそ煮込みうどんがあったので1個お買い上げ。

 販売は三井物産流通グループですが、製造は徳島製粉小松島工場となっています。

 同梱物は粉末スープと乾燥かやくです。

 熱湯を別に沸かしてからアルミ鍋に注ぎます。(アルミ鍋の強度が低いためと思われる)その後、麺とかやくを入れて煮込みます。

 麺は、スーパーで売っているような袋入りの生麺の感じです。(コシとかは期待しない)赤味噌仕立てで、少し辛めの出汁が美味いです。カップ麺より少し手間暇はかかりますが、それより美味しいうどんが楽しめます。


袋ラーメン「函館北浜商店とんこつ塩」藤原製麺(株)北海道旭川市

2025年06月12日 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら「函館北浜商店とんこつ塩」という袋ラーメンを見つけたので1袋お買い上げ。ラーメンでは定評のある藤原製麺製なので、味に期待がもてます。

 中身は、細めの乾麺とラーメンスープです。麺はちょっと長めの4分半煮込みますが、これが生麺のような食感になります。

 指定のお湯の量は500mlなので、少しスープは多めの感じでできあがりました。

 手持ちのベーコンを焼いてトッピングしました。函館ラーメンといえば「塩」というイメージが強いのですが、これた少しひねった塩とんこつです。塩ラーメンに絶妙なブレンドでとんこつが混じっています。またガーリックが効いていて、全体的に「すごく美味いスープ」に仕上がっています。麺は藤原製麺らしい、生に近い食感でした。(予想通り)

 函館の北浜商店は行ったことがありませんが、袋ラーメンでも美味しいので本店の味も一度味わってみたいものです。スープまで完食しました。


立ち食いそば「かき揚げ天蕎麦」名代箱根そば_神奈川県小田原市小田原駅構内

2025年06月12日 | うどん・らーめん

 こないだ、小田原駅に行ったのである。関東地方に行くと、福岡では通常食べられない関東風のそばが食べらるので、探してみることにしました。(関東育ちなので、黒い醤油系のそばが好き)余談ですが、BS日テレで「ドランク塚地のふらっと立ち食いそば」という番組があり、主に関東地方の立ち食い蕎麦屋を取材するという番組で良く見ています。福岡はうどん文化なので、うどん屋は沢山あるのですが、関東風のそばを提供する店は限られます。(福岡市中央区に、ゆで太郎はある)

 改札から出て、駅のコンコースを歩いていたら名代箱根そばを発見しました。

 丼やカレーものとのセットもありますが、ここはスタンダードな「かき揚げ天蕎麦」にします。

 食券を買うと、窓口に出すことなく券を持ったまま待っていると、番号で呼ばれます。(知らんので、窓口に出そうとした)

「197番の方~」

「あ、はい」

 かき揚げ天でかいですが、しなっとしています。(揚げたてじゃないから仕方ない。その代わり提供は早い)このしなっとした天ぷらを出汁につけて、さらにふやかして食べるのが好きです。(食べ方には好みがあります)

 久しぶりの関東風、醤油系出汁のそばを堪能しました。

 かき揚げ天そば:540円


冷凍うどん「たまごかけまぜそば」日清食品(株)

2025年06月12日 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら「たまごかけまぜそば」を見つけたので1袋お買い上げ。「まぜそば」と書いていますが「うどん」です。(よくある表現)

 中身は、かっちんこっちんの冷凍めんと「かつおパック」です。冷凍めんは、電子レンジで解凍します。規定通りの時間で加熱しましたが、むらがあるようだったので追加加熱しました。かつおパックは加熱してはいけません。(そりゃそうだ)

 たまごは別途用意します。しかーし、たまごもお高くなりました。(なんでも値上げのご時世だからな)四角いものは付属のチャーシューです。

 まぜまぜー、美味いまぜそばの完成です。冷凍食品ではあるのですが、普通に美味いというのは凄いことだなと思います。うどんにコシもあります。

 パッケージの裏には「残ったたれに〆の追いめし」とあります。たしかにたれが美味いので、ご飯を入れると美味いとは思うのですが、腹いっぱいになっていたので、残ったたれは飲み干しました。


袋ラーメン「利尻昆布ラーメン塩味」利尻漁業協同組合(製造は藤原製麺(株))

2025年06月12日 | うどん・らーめん

 2024年夏は、長期の北海道ツアーに行きました。稚内には3泊ほど(2泊はキャンプ場で残りは車中泊)して稚内空港に遊びに行きました。(飛行機に乗るわけではない)その時、ANAの売店で利尻昆布ラーメンを見つけたので1袋お買い上げ。

 利尻漁業協同組合が販売していますが、製造はラーメン製造で定評のある、藤原製麺なので期待がもてます。

 同梱物は乾麺+液体スープと利尻こんぶです。麺とスープは別々に作ります。

 湯で時間は少し長い5分です。利尻昆布のパッケージを開けたら、昆布の香りが立ちました。(こりゃいい昆布だな)麺にも昆布が塗り込んでいます。

 すっきり透明な塩スープで見るからに美味しそうに見えます。昆布が効いたスープなので飲んでみたら思ったとおり抜群に美味いです。麺も昆布が塗り込んでいるし、トッピングの利尻昆布も香りが良くてどれも美味いのです。多少お高かったような記憶がありますが(500円くらい?)自分用にいいお土産でした。


うどん「まぜめんピリ辛豆乳、濃厚豆乳&豆板醤」ニビシ醤油(株)福岡県古賀市

2025年06月10日 | うどん・らーめん

 2024年11月に福岡市東区で流通センターまつりがあった時、小さな「ごはんにかける醤油」を買ったのである。その時、醤油のおまけとして「まぜ麺の素2袋」をいただきました。(おまけの方が高いんじゃね?)その中の1つ、ピリ辛豆乳まぜめんを作ってみました。

 メーカーは福岡県古賀市のニビシ醤油です。古賀市は、かつて糟屋郡チームに属していたのですが、人口増加で発展したため、いち早く市に昇格したという歴史を持ちます。(まあどうでもいい情報なのですが)

 1袋に3食分入っています。

 麺はお好みにより茹でた後に水で〆ても良く、温かいままでもOKです。今回は温かい麺に、まぜ麺の素をまぜこみました。残念ながら、パッケージの写真のような具は用意できなかったので素うどんです。

 豆板醤が入っているので、ピリ辛です。(ピリ辛と書いてあるからな)ちょっとこってりとした、西洋風のうどんになり美味しくいただきました。


ラーメンセット「北海道ご当地ラーメンセット12食入」(株)菊水_北海道江別市

2025年06月10日 | うどん・らーめん

 こないだコストコに行ったのである。ふと見ると、北海道ご当地ラーメンセット12食入」があったのだが12食は多いかなと思い通り過ぎた。しかし「札幌濃厚味噌・函館塩・旭川醤油」と3大ラーメンがセットになっていて、しかも味で定評の菊水製ということだったので引き返して1箱お買い上げ。

 乾麺は同じものが12個と、スープには味噌・塩・醤油の表示があります。

 まず、札幌味噌を作ります。

 麺のゆで時間は約6分で、スープは別に作ります。(麺の袋に、冷やしラーメンの場合は約9分となっているがスープが温かい用なので今回は6分で作ります)予想通り、コクのある味噌で生麺のような食感なラーメンに仕上がっています。手持ちのスモークベーコンをトッピングしました。めっちゃ美味いです。

---------------------------------------------------------------------

 別日に、醤油ラーメンを作りました。トッピングは、味噌と同じスモークサーモンです。これは、魚介系の醤油でした。(実は、魚介系は少し苦手)ラーメンの味は好みがあります。と言っておきましょう。(魚介系好きにはお勧めです)

-------------------------------------------------------------------

 さらに別日に「塩ラーメン」を作りました。見るからに、すっきりした透明スープで美味そうです。実際、店で食べるのと遜色ない味に仕上がっていると思います。

 昨日は豚丼を作ったので、三元豚の薄切りが余っていました。それをフライパンで焼いてスパイスをふりかけ、塩ラーメンにトッピングしてみました。美味いです。

 個人的な好みで書かせていただくと、味噌>塩>醤油ということになりました。(味は好みがあります)


うどん「なべ焼き天ぷらうどん」三井物産流通グループ(株)製造は徳島製粉(株)小松島工場

2025年06月10日 | うどん・らーめん

 普段、あまり行かない安売りスーパーに行ったときに見つけた、生麺タイプの天ぷらうどんです。ガスコンロまたは、IHコンロ(200V専用)対応とのことです。

 販売者は三井物産流通(株)ですが、製造は徳島県小松島市の徳島製粉(株)です。

 同梱物は生麺+粉末スープ+乾燥天ぷらです。

 我が家はIHコンロではないので、ガスコンロで作りました。沸騰後、生麺と天ぷら投入で2分待つ、粉末スープを投入し麺をほぐして煮込んで出来上がり。

 たまごは、火を止めてから入れます。煮込んでいる最中に入れると、たまごがアルミ鍋にくっつきます。

 麺は、スーパーで売っている生うどんのような出来栄えです。カップうどんに比べると、はるかにうどんっぽくなります。(生麺だからな)カップ麺に比べ少し手間暇をかけると、美味しい鍋焼きうどんを食べられます。


袋ラーメン「日清ラ王_北海道産米糀味噌」日清食品(株)大阪市淀川区

2025年06月09日 | うどん・らーめん

 こないだ「日清のラ王」をいただいたのである。(株主優待品のおすそ分け)ラ王は昔(1990年代)からあり、売りは袋にも書いてあるとおり「まるで生麺」という食感です。(昔からそうだからな)

 同梱物は液体スープのみです。ちなみに、北海道産米糀と書かれてますが、良く見ると「北海道醸造糀味噌55%使用」とも書いています。(まあ半分以上だからいいかな)

 トッピングとして、手持ちのキャベツと豚角煮です。キャベツは1玉500円近くまで上がってしまい、手軽に買えなくなってしまいました。また、豚の角煮は、2024年の年末に「直方感田のびっくり市」でお得に購入しました。

 売りの「まるで生麺」を作るために、沸騰した湯で4分ほど煮込みます。

 麺の食感は本当に生麺に近く、つるっつるです。(言い方)北海道産の米糀味噌ですが、角煮の甘い味が強烈で

めっちゃ甘~い味噌スープになってしまいました。(十分美味かった)

 


カップラーメン「飲み干す一杯京都」エースコック

2025年06月08日 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら「京都」というカップラーメンが売っていたので1個お買い上げ。なんだろう、あまり京都のラーメンというのは、イメージにありません。もちろん京都は何度か訪れているのですが、ラーメンを食べたという記憶がないからかもしれません。もちろん、美味しいラーメン屋は沢山あると思います。これは、でっかい「京都」の文字が目を引きます。

 同梱物は液体スープです。熱湯投入後、3分間蓋の上で温めます。

 背油スープを入れると、ぐっとコクが増します。

 醤油ラーメンに背油が、がっつり効いているのでコクがあるスープになっています。

 キャッチフレーズは「飲み干す一杯」となっていますが、コクのあるスープは飲み干しました。侮れんな京都ラーメン。侮っていないけど。


カップ麺「すき焼き風うどん」マルちゃん(東洋水産(株))

2025年06月07日 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら、マルちゃんのすき焼き風カップうどんがあったので1個お買い上げ。とりあえず食べたことのない種類のカップ麺や袋麺が売っていたら、1個は買うというのがモットーであります。

 このマルちゃん「麺之介」というのは、2023年に東洋水産が立ち上げた新ブランドとのことです。東洋水産のHPには「笑顔になる美味しさでみんなをお助けしたい」というコンセプトという記述があります。

 ↓東洋水産のHPです。リンク切れはご容赦下さい。

 https://www.maruchan.co.jp/news_topics/entry/2023/08/post_20210763.html

 同梱物は粉末スープと乾燥かやくです。

 熱湯5分で完成です。すきやき風であって、すき焼きではございません。(そりゃそうだろう)しかし、すき焼きの甘いたれ風は再現されていて、そこそこすき焼きを思い起こせる風にはなっていると思います。

 うまいなすき焼き風うどん、完食しました。


カップ麺「え?麺とスープだけ、透明スープの豚骨」明星食品(株)

2025年06月07日 | うどん・らーめん

 こないだ「え?」というカップラーメンを見つけたので1個お買い上げ。なんが「え?」じゃと思ったら、「麺とスープだけ」ということです。まあ、「かやく」入りといっても、そうたいしたものが入っているわけじゃないので、麺とスープがあれば大丈夫です。どちらかがないと、ちょっと困りますが。

 同梱物は割と多くて、粉末スープ+液体スープ+カメリアラードです。カメリアラードってなに?と思って調べてみたら、オランダの会社が製造している最高級ラードとのことです。

 液体スープとカメリアラードは、蓋の上で温めます。が、熱湯投入後1分で出来上がるので、あまり温まっている暇はありません。

 特にカメリアラードは粘度が高いので、しっかりと絞り出すのがコツのようです。豚骨といっても、コクのあるスープで豚骨臭さは全くなく美味いです。麺は細く、ソーメンみたいです(笑)このスープかなりイケます。


袋ラーメン「冷やし中華しょうゆ」(株)めん食(福岡県田川市)

2025年06月06日 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら「冷やし中華しょうゆ」を見つけたので1袋お買い上げ。(2024年6月7日)

 夏が近づくと「冷やし中華始めました」という幟が、中華屋に出るような季節になりました。(ブログの公開日は、くっそ寒い1月の予定ですが)製造は、めん食という田川市の会社です。なるべく福岡県の企業を応援したいというのもあって購入し、我が家も「冷やし中華始めました」の季節に入りました。(なんのこっちゃ)

 2食入りのパッケージです。麺は黄色くてストレートの細麺です。

 湯で時間は2分半~3分となっており、お好きな硬さに茹でます。(間をとって2分半にしました)麺だけでもいいのですが、具材があった方が豪華に見えます。冷蔵庫のストック品をフルに活用して、トッピングします。

 あれ、トッピングがモリモリで麺が見えなくなってしまったので箸上げしてみました。黄色いストレート麺は、もちもち感があり美味いです。ラーメン用小麦「ラー麦」を使った麺というのも売りです。

 めん食の冷やし中華美味いです。さあ、これから耐え難い夏が本格的に到来します。


鴨そば「いろり庵きらく」東京都台東区上野JR御徒町駅構内

2025年06月06日 | うどん・らーめん

 こないだ(2024年12月)に東京に行ったのである。その日(土曜日)は、石川町のエジソンプラザ(電子部品屋)⇒横浜MM21(みなとみらい)地区⇒秋葉原(部品屋巡り)⇒御徒町と移動しました。秋葉原あたりで昼飯にしようかと思ったのですが、14時を過ぎてもどこも行列だらけです。美味い安い早い店とか、立ち食い蕎麦屋までも行列です。人気と思われるラーメン屋は、どんだけ並んでいるんやという状況です。(こりゃあかん)

 しかたなく上野方面に向かって歩いて行きますが、あまり状況は変わりません。そうこうしているうちに15時を回りました。本日中に福岡に戻らなくてはならないので、そろそろ羽田空港に向かう時間です。アメ横まで行ったら、身動きもままならないほどの人込みなので、御徒町駅でJR線に乗ることにしました。羽田空港で、遅い昼食にしようか。

 駅構内に入ると、いろり庵きらくを発見です。なんと、行列はありません。福岡では、こういう関東風のそばを食べられないので、ここにしようと思います。

 そば・カレー・丼ものがあります。

 

 吟味に吟味を重ねて、珍しそうな鴨そばにすることにしました。

 食券を買うと、自動でオーダーが入るシステムなので、そのまま待ちます。

「〇〇番のかたー」

「あ、はい」鴨そば着丼です。醤油ベースり出汁に鴨肉の美味さが溶け合って、めっちゃ美味いです。こりゃ、鴨そばにして正解でした。

 歩いている途中には、F士そばとかH根蕎麦とかもありましたが、最後に良い店に当たりました。

 さて、JRで品川まで行って東急線の羽田行に乗り換えましょう。まだ、時間に余裕はあるので、ゆっくりと向かいます。


カレー粉「特製エスビーカレースティックタイプ」エスビー食品(株)

2025年06月06日 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら、エスビーカレーのスティックタイプが売っていたので1箱お買い上げ。固形タイプのカレールウは良く買うのですが、こういうステックタイプは初物です。

 1箱に5本入っているので、料理に合わせて必要な本数を使えます。製造は、エスビー食品協力会社の東京食品産業(株)栃木県佐野市」です。

 箱の裏には、レシピが書いてあります。その中の肉野菜炒めを作ってみましょう。(簡単そうだからな)

 豚肉は買ってきましたが、キャベツ・にんじん・たまねぎ・ニンニクは冷蔵庫のストック品です。炒めて、カレースティックを入れるだけです。二人分で1本となってますが、少し味が薄く感じたので、マジックソルトと手持ちのスパイスで味付けしました。カレー味なので、なにを炒めてもおいしくなります。