うどんやラーメンなどの食べ歩きと旅のブログ2

国内・海外問わず旅が好きです。以前のブログが、無料容量限界に達したのでその続きです。

ジャム「サン・ダルフォー」フランス産(伊藤忠商事輸入)

2024年06月01日 | 食べ物一般

 こないだ、安売りスーパーに行ったら「サン・ダルフォー」という、フランスのジャムがお得価格になっていたので1瓶お買い上げ。(定価は結構お高い)

 名称は「フルーツスプレッド(オレンジ)」で、原材料は、オレンジ・濃縮果汁(ぶどう、デーツ)・レモン果汁等です。

 早速、トーストに塗ってみます。オレンジの皮が入っておりマーマレード風で、あまり甘くなく美味しいです。(子供受けはしないかも)少しビタースイートな感じで、トーストに良く合います。

 こういうヨーロッパからの輸入品は、珍しくもあり美味しいのですが、普段はお高いのでなかなか手が出ません。賞味期限が近いなどの理由で、お得価格になっていると買ってきます。(儲からん客やな)

 本日(2024年4月25日)の対ドル相場は、約155円という34年ぶりの円安とのことです。輸入業者は、死活問題なほどのレートではないかと思います。(対ユーロは約166円)食料品(原料含む)の多くを輸入に頼っている日本の物価は、目に見えて上昇していっています。スーパーなどでは、少しでも安い商品を選ぶようにして、生活防衛をする日々となってます。


豚丼「十勝豚丼いっぴん」(株)ソラチ

2024年05月29日 | 食べ物一般

 いつだったか、某ツアーで十勝を訪れた時、帯広といえば豚丼が美味いと聞き、美味いと評判の店に勇んで行ったのだが(昼食は自由散策)、ちょうど定休日でがっかりした覚えがある。

 帯広で有名な豚丼や「いっぴん」のたれがソラチから販売されているので、おうち豚丼を作りました。といっても、豚肉を焼いてタレをからませるだけであります。いっぴんは十勝が本店ですが、札幌などにも支店があります。

 美味そうな焼き具合であります。(自画自賛)甘めの豚丼たれは、絶品でございます。いつかは帯広の「いっぴん本店」で、本場の豚丼を食べたいものです。


チョコレート菓子「フィンガーチョコレート」(株)鈴木栄光堂_岐阜県大垣市

2024年05月27日 | 食べ物一般

 こないだ、安売りのエコレット(不定期営業)に行ったら、なんか懐かしいチョコレートを見つけた。金色の包装紙に包まれた、ステッィク状のチョコレートで、子供の頃良く食べた記憶があります。製品名は「フィンガーチョコレート」というのか、知らんかったな。

 製造者は「鈴木栄光堂:岐阜県大垣市」で、製造所は「鈴木栄光堂伊賀工場:岐阜県伊賀市」となっています。伊賀といえば、伊賀忍者の里ですね。(観光用忍者村あり)

 もう、何十年も食べてなかったような気がします。

 ビスケットに、チョコレートをコーティングしているので、サクサク感があります。

 軽い食感で美味しいので、止まらなくなるわー


冷凍食品「みぞれ煮風厚切りロースとんかつ」伊藤ハム米久ホールディングス

2024年05月22日 | 食べ物一般

 昨日のブログで、冷凍ハンバーグの記事を書きましたが、同時に購入したロースとんかつを食べてみました。

 外袋から出すと、ラップされたとんかつ登場です。(まだ加熱前)ラップはそのままで、電子レンジで加熱します。加熱時間は商品により異なるので、裏面の調理法を参照のこと。

 でっきましたー。ハンバーグは麦飯でしたが、こちらは白米となっています。

 ハンバーグもとんかつも、どっちもそこそこ美味いです。食器洗わなくて楽だったわー。簡単晩飯でした。


冷凍食品「やわらか煮込みハンバーグ」伊藤ハム米久ホールディングス

2024年05月21日 | 食べ物一般

 こないだ、直方感田のびっくり市(金土日のみ営業)に行ったら、冷凍ハンバーグがお得多くになっていたので1袋お買い上げ。普段は、あまりこの手の食品は買わないのだけど、お得価格に惹かれて買いました。(儲からん客やな)

 電子レンジで、6分ほど加熱するだけです。(500W)

 麦ごはんですね、ハンバーグふっくらと出来上がってます。

 普通に美味いなハンバーグやごはん。作る手間もなく、食器を洗う手間もなく、そこそこ美味しいものが簡単に食べられる。冷凍食品は、美味しくなったなぁ。


即席スープ「体に優しい五穀スープ」(株)ヒガシマル

2024年05月12日 | 食べ物一般

 こないだトリアス久山のエコレットに行ったという記事は、昨日に公開しました。いろいろお買い得と思われるものを買ったのですが、そのなかの1つに即席スープがあります。国産穀類使用の、体に優しい五穀スープです。

 製造は、(株)ヒガシマルです。(鹿児島県日置市)ヒガシマルといえば、ご存じTV_CMの「きつね・たぬき・天ぷら・つきみ・・・うどんうどんスープ・ふう♪」という歌が頭に浮かびます。(もしかして九州だけかも?)

 蓋を開けると、丸い固形の雑穀米が見えます。付属のスープを入れて、かき混ぜたらできあがり。蓋を閉めて蒸らす必要はありません。

 さくさく食感の雑穀米と、ワカメスープという感じです。

 そういえば手持ちのスープ用バスタがあったので、入れてみます。これは煮る必要はなく、投入後すぐに柔らかくなって食べることができる優れものです。前に一度、煮てみたら形が無くなってしまいました。(苦笑)

 昨日の牛ガーリックライスと一緒にいただきました。


包装米飯「牛ガーリックライス」丸美屋食品工業(株)

2024年05月11日 | 食べ物一般

 福岡県糟屋郡久山町にある、トリアス久山内に「エコレット」という不定期に営業する店舗がある。賞味期限が比較的近い商品や訳あり商品が、比較的お安い価格で売られているのである。

 不定期ではあるのですが、スマホアプリをインストールすると、事前に開店情報はいただけるようです。しかしながらスマホにプッシュ通知が来るのは、個人的に好きではないので入れていません。こないだガソリンを入れにいったついでに寄ってみたら開いていたので入店しました。

 丸美屋の、ガーリックライスを発見したので1個お買い上げ。

 販売者は丸美屋(東京都杉並区)ですが、製造者は日東アリマン(株)新潟県新発田市となってます。

 レトルトパックの具材を容器に入れます。しっかり絞り出さないと、残ってしまいます。

 この状態で、電子レンジで加熱します。

 ほっかほかの、牛ガーリックライスが完成です。

 焼き肉のたれをかけたような、にんにくが効いた濃ゆい味のたれが美味いです。レトルトパックも美味しくなったな。(味は好みがあります)


海藻クビレズタ「塩水漬け海ぶどう」(株)オンファービス

2024年05月07日 | 食べ物一般

 こないだスーパーに行ったら「海ぶどう」が売っていた。珍しいけど、そこそこお高いので10年以上食べていないのではと思う。それが賞味期限が近いという事で、半額になっていたので1箱お買い上げ。(儲からん客やな)

 沖縄では良く食べられている「海ぶどう」ですが、クビレズタという南西諸島で採れる海藻の一種です。見た目、ぶどうの房のような海藻なので「海ぶどう」というのは、まんまなネーミングです。

 あれ、ちょっとイメージが違ってまして「少なっ」と思ってしまいました。

 袋の水を切って、水道水に漬けます。ボールに開けると、増殖しているような?(増殖はしていないな)

 みるみる大きくなりました。(不思議じゃ)

 付属のドレッシングは、かけない方がいい(しぼんで食感が失われる)と注意書きがあります。ドレッシングは別皿に出しておいて、食べる直前につけます。海ぶどうは海藻なので、そう強い味があるわけではないので、付属のしそ風味ドレッシングで食べます。口の中で、ぷちぷちというはじける食感を楽しむ海藻です。

 販売:(株)オンファービス 沖縄県那覇市古波蔵

 製造:メック・インターナショナル 沖縄県那覇市曙


餃子「チルド大粒餃子」マルマツ産業(株)福岡県嘉穂郡桂川町

2024年05月05日 | 食べ物一般

 こないだ、直方市感田(がんだ)の、びっくり市に行ったら「大粒餃子」を発見したので1パックお買い上げ。マツマツ産業は、昭和30年創業で桂川町の老舗とのことです。

 博多は「博多一口餃子」が人気で、概して小さな餃子を売りにしている店が多いし、スーパーでも小ぶりな餃子が多く売られています。東京近郊では大きな餃子が多かったので、最初は「なんでこんなに小さな餃子が多いのか?」と思ったほどです。

 スーパーのご当地餃子を良く買って食べるのですが、メーカーによって美味い、そうでないというのがあり、食べてみるまで分かりません。(味は好みがあります)

 大手メーカーの全国版冷凍餃子は当たり外れがないので、買って冷凍庫でストックする場合も多いです。

 小最近は、粒の餃子ばかりだったので、大粒餃子を見つけて嬉しくて買ったものです。作り方はパッケージには書いておらず、QRコードを読み込んでくださいとありました。(現代風だな)

 油を引いて餃子を並べます。水100mLを入れて蒸し焼きにします。蓋を取って水分を飛ばし、焦げ目がついたら出来上がり。

 豚肉+牛肉を使った具は美味いです。

 これは当たりでした。またあったら買いです。


コーヒーフレッシュ_直方感田のびっくり市で10円(+TAX)

2024年05月02日 | 食べ物一般

 こないだ、福岡県直方市感田(がんだ)のびっくり市(金土日のみ営業)に行ったのである。基本的に月~木は店休日でありますが、連休には例外的に営業する場合もあります。

 びっくり市というくらいなので、びっくりするほど安いものもありますが、普通に安いものもあります。また、相場だなというものもあるので見極めが大切です。

 福岡のテレビでは、たびたび取り上げられることがあります。タイムセールではいきなり「なんじゃこりゃああ」という価格で売られるものがあり、運よくその場に居合わせた人のみ恩恵を受けるという不平等さも楽しみの1つです。多くの場合は賞味期限が近く、早急に現金化したいものが多いです。

 タイムセール以外でも、お歳暮・お中元の売れ残り(包装不可)とか、少しお高し缶詰・地方名産品なども、半額以下で売っている場合があるので、いろいろ見て回るだけでも、宝探しのようで面白いです。

 今回は「コーヒーフレッシュ」が10円(+TAX)でありました。それも大量にあります。1袋50個入りなので、ちょーお得なのですが、賞味期限が1ヶ月を切っているので、複数個買うのはリスクが高すぎます。(消費しきれない)5秒考えて、1袋のみ買うことにしました。

 インスタントコーヒーでも入れて飲みますか。もちろん、コーヒーフレッシュを投入します。


岡山発祥の菓子「無選別ちょこもんきーばななかすてら」(株)リノ(製造は福岡製菓所)

2024年05月01日 | 食べ物一般

 こないだ、直方感田のびっくり市(金土日のみ営業)に行ったら、岡山発祥の菓子「ちょこもんきーばななかすてら」というものを見つけたので1袋お買い上げ。(お安くなっていたし)創業百余年ということなので、岡山県民のソウルフードなのだろう。(知らんけど)

 販売者は(株)リノ、岡山市北区ですが、製造所は(有)福岡製菓所、岡山市中区となっています。

 無選別なので形が不揃い(折れていたり)のものとか、「MONKEY」という字が不鮮明(全く見えない)といったものも含まれています。

 中に餡が入っているのかなと思ったのですが、特にないようです。全体がチョコカステラで、ぱさぱさ感があります。(言い方)

 昔、このようなバナナの形をしたカステラで、もっと大きいものを食べた記憶があるのですが、中にはカスタードクリームとか、餡が入っていたような気がします。(メーカーが違うのだろう)岡山には住んだことがないので初めて食べました。


菓子パン「プレミアムマンハッタン」(株)リョーユーパン唐津工場

2024年04月30日 | 食べ物一般

 こないだ、直方感田のびっくり市(金土日のみ営業)に行ったら、リョーユーパンの「プレミアムマンハッタン」を見つけたので1個お買い上げ。

 マンハッタンというば、リョーユーパンのロングセラー商品です。「1974年(昭和49年)に発売後、爆発的にんきを得てリョーユーパン史上に残る大ヒット商品になりました。商品開発時にニューヨークのマンハッタンで見つけた商品を参考にしたため名前もストレートにマンハッタンと命名。サクッとしたドーナツ生地とチョコレートのシンプルな味わいが人気の商品です」と書いてます。

 通常のマンハッタンも好きで、見つけるとついつい買ってしまいます。形はオリジナルとほぼ同一ですが、表面にぶちぶちが見えます。おそらくこの部粉がストロベリーとラズベリーなのではないかと思います。

 カットしましたが、内部はノーマルのマンハッタンと同じ、かりかりのドーナツ生地のようです。

 プレミアムマンハッタン、美味しくいただきました。


からあげ南蛮定食「お茶とお食事処森山」福岡県飯塚市

2024年04月29日 | 食べ物一般

 こないだ「福岡くん※」を見ていたら、飯塚市の定食屋さんを紹介していた。800円前後の定食を頼むと、お惣菜やカレーなどが食べ放題となる、お得な定食屋さんなのだが、知られていないのかお客さんは少な目とのことです。

 それと小学生以下は、無条件で無料となるシステムだそうです。それは貧困で食べられない子供を助けたいという、大将の強い思いがあるとのことです。それで儲かるのかというと、一日〇人(数は忘れた)以上来るといいのだが、残念ながらそれを下回る日も多いとか。TVで紹介すると、どっと人が増えて収集がつかなくなる恐れがあるので、「ぼちぼち行って下さいね」と案内もありました。

 放送から数週間後(もういいやろう)応援の意味も込めて行こうとしたのである。カーナビに住所をセットして出かけました。近づいたら、それらしき飲食店があったので駐車場に滑り込みました。かなり車の数は多いのですが、なんとか停められました。

 あれ、こんな店名だったかな?(メモしてこなかった)

「いらっしゃいませ、奥のテーブルどうぞ」

「あ、はい」

 あれ、総菜コーナーがないし、TVで見た店主が見当たらない。

「ご注文が決まったら、ボタンを押してください」

「わっかりました」(ここで店違いと確信)

「すいません、からあげ南蛮定食をお願いします」(後戻りはできない)

「はい」

 これは美味しそうで、コスパも抜群だ。(780円税込)めっちゃ当たりの店でした。そういえば、土曜日の昼過ぎ訪問で、満席ではないにしろほぼテーブルは埋まっている。家族連れも多いので、人気店というのが分かる。

 待っている間、メニューを見ていて気が付いたんだけど、「ハンバーグ」に特に力を入れている店のようです。「飯塚ハンバーグ」を広めたいと書かれています。次は、一押しのハンバーグをいただきたいですね。

 ごちそうさまでした、めっちゃ美味しかったです。

 店舗の前だけの駐車場だと手狭だなと思いましたが、隣の店舗の間が共用駐車場になっているとのことです。ただし、隣の店舗前は絶対に駐車しないで下さいとの注意事項あり。

 間違って入ったとはいえ、いい店に当たりました。

 お茶とお食事処森山:福岡県飯塚市綱分1806-2 Pあり

 ※福岡くん 福岡のローカルTV製作で、福岡県民以外が見たら「なんのこっちゃ」という内容を深堀する人気番組。


レトルト食品「帯広豚丼の具」日本ハム(株)

2024年04月24日 | 食べ物一般

 こないだスーパーに行ったら「帯広豚丼の具」を発見したので1パックお買い上げ。

 というか、このパッケージで「牛丼の具」は、いつもお世話になっているのであるが、豚丼の具というのは初めて見た。帯広物産協会推奨とのことです。

 10年ほど前、トラピックスツアーで北海道に行った時、帯広にも立ち寄りました。昼飯は自由行動ということで、帯広駅前で放されました。有名どころの豚丼店をめがけて行ったのですが、生憎の定休日でがっくり肩を地面まで落として駅前まで戻ったら、駅構内にも豚丼屋がありました。行列だったのですが、並んで食べた本場の豚丼は、とても美味かった覚えがあります。それから豚丼というものは美味いと思うようになり、豚丼のタレを常備し自分で作ったりもしています。

 袋の裏には、以下の記述があります。

・帯広物産協会推奨の帯広豚丼です。

・豚肉を直火で炙ることにより香ばしさを感じられます。

・コクのある甘めのたれで仕上げています。

 早速、作ってみます。(湯せんするだけなのだが)

 あ、甘いです。思ったよりかなり甘めでした。食べてみたところ、キャベツの千切りをご飯に乗せたほうが、バランスが良かったかなと思いました。温めるだけで、簡単に豚丼をいただくことができます。


菓子パン「岸田の牛乳パン」岸田パン_大分県宇佐市安心院町

2024年04月22日 | 食べ物一般

 大分の安心院(あじむ)にある岸田の牛乳パンは、地元では有名で宇佐市を中心に販売しているが、すぐに売り切れるほどの人気です。

 この牛乳パンですが、なんと我が家の近くのスーパーにも、火曜日限定で入荷するのであります。週に一回だけの入荷なので、水曜日くらいまでに行かないと売り切れて買えません。

 安心院町は、かつて宇佐郡安心院町でしたが、2005年3月に宇佐市と合併しました。安心院はワイン造りも盛んです。

 若干秒、電子レンジで加熱してたので、少ししわっと感が出てしまいました。

 中には、砂糖入りクリーム(マーガリン食用乳化脂、脱脂粉乳、豆乳、乳糖、たんぱく質濃縮ホワイトパウダー等)が入っており、食べるとジャリっと感があり、甘くて美味しいです。

 なんか、あると買ってしまうんだよなぁ