チゴユリも開花の時期だと出かけましたが、チゴユリの数も減ってさらに花は一輪を何とか確認でした。
止むを得ず撮影をしたものの、過去の画像を見ていただきたいです。 チゴユリ【稚児百合】は、ユリ科チゴユリ属の多年草で、花言葉もあり【私の小さな手をいつもにぎって】です、過去の画像をご覧頂ければとチゴユリなどの花をリンクです。
チゴユリの花
次は、ミヤマシキミの花です。
ミヤマシキミ【深山樒】はミカン科ミヤマシキミ属 (常緑低木)で4、5月に、枝先に円錐花序を出し、小さな白い花を開きます、やっと開花してくれました。雌雄異株の植物で庭木などに利用されていると聞きましたが、当地で一切見掛けたことは有りません。
ミヤマシキミ【深山樒】蕾の頃から
それにしても私が撮影をはじめて今期が一番花が少なかったです。
花の有る場所に孟宗竹の筍が生えます・・・それをイノシシが掘り起こします。
また、私が野草好きの方を案内したところ・・・何と後日もやって来て掘り起こして持ち帰りです・・・気分が悪いです。
山野草はこのような方のために辛い目にあっているようです、今年はそのような方のことも有り、公園の掲示板には花の写真は掲示しないことと決めました。
と合わせて案内などは慎みます・・・人の行為を台なしにするお方・・・とても嫌です!