空が少し明るくなった頃の朝焼けを撮影しました。
アッと言う間に朝焼けは、薄くなって仕舞いました。その後は、南部から霧が押し寄せてきて我が家の窓まで霧で真っ白となりました。湿度もとても高くて70%を超えております、乾燥の衣類がベトベトという感じとなりました。
そこで、一昨日朝に撮影をしました、キヌガサタケをアップすることとしましたよ!
何時も記載をしておりますが、此のキヌガサタケは、孟宗竹の藪の入り口に顔を出しております、藪の中での姿は見たことがありません!
朝焼けとキヌガサタケ
空が少し明るくなった頃の朝焼けを撮影しました。
アッと言う間に朝焼けは、薄くなって仕舞いました。その後は、南部から霧が押し寄せてきて我が家の窓まで霧で真っ白となりました。湿度もとても高くて70%を超えております、乾燥の衣類がベトベトという感じとなりました。
そこで、一昨日朝に撮影をしました、キヌガサタケをアップすることとしましたよ!
何時も記載をしておりますが、此のキヌガサタケは、孟宗竹の藪の入り口に顔を出しております、藪の中での姿は見たことがありません!
朝焼けとキヌガサタケ
お天気も回復したとは言え、我が家の周囲の路傍の清掃などに追われました。
暑くて、一時間ほどでその作業は中止としました・・・お隣さん方は、雨漏りが有ったのか作業員が屋根の上で作業を(テントでお覆うのみ)されていました。
お天気のことと、今時期しか見られないキヌガサタケをチェックに移動をしました。
幸いにも、キヌガサタケを発見でき撮影をしました。陽司続きとなるかと諦めて、その付近のヒメオオギスイセンとか、トンボ・カエルなどの掲載が中心ですよ。
ヒメオウギスイセン【檜扇水仙】は、アヤメ科モントプレアチア属で別名モントプレチアとも呼ばれております。6月20日の誕生花で ヒメヒオウギスイセンの花言葉は、【青春の喜び・楽しい思い出】でした。この花の開花は未だ僅かでした。
ヒメオオギスイセンから
溜池のトンボなど
ウシガエルは撮影できなくて
我が家周辺での豪雨被害は、比較的少なかったです。
しかし市道へ大きな木が倒れており通行止めも有りましたが、これは撤去できました。他の場所は、少しの山崩れが有って市道の一部へ土砂が・・・その近くでは、路肩の基礎が雨で流されるなど(工事には時間が!)でした。
これよりも町並みのほうが被害が多くて、屋内浸水などが多くありマイカーも浸水とか・・・スーパーマケットなどでは、野菜なども通行止めなどがあり、お店には品物が届かずとか・・・晴れの国岡山では、考えられない被害が多かった様ですが、その詳細は把握出来ておりません。
午後になって、空も少し明るくなり始めましたら。
電線へは、多量のスズメが・・・初めてみましたよ、その後っ空も明るくなり青空が見え始めました。その時のお空などをも撮影できましたから紹介を致します。
お米が少なくなり買い物へと出かけましたら、県道などでは、方方が通行止めとなり前には進めませんでした。
雨上がりの後、一番気になっておりました茸の女王様【キヌガサタケ】を確認に出かけました。
やっと茸二輪確認できましたが、雨の影響で姿は惨め! その中の一輪のみ姿は見られます撮影です。我が家の花などをチェックしておりましたら花は殆どが倒れてて、ヘメロカリスには、今季はじめてのキリギリスがお休みでした、体は雨滴が多く付着しておりました。
ヘメロカリスなど
次は八重咲きの大きめのクチナシの花など
オニユリの蕾も膨らんで
次が茸の女王様【キヌガサタケ】
青空が見え始めた際のスズメ
本日はもしや、雲海となるかと思いましたが相変わらず雲で覆われております、・・・雨はなしとかこの予想が的中することを願っております
お天気も毎日が雨ですから、雨の落ちない時間に少し運動を兼ねて散歩をしております。
因って、目の前に見える野の花などが主流です。
本日も深夜から雷鳴が有り時折強い雨もありました、今では雨の降雨量は少なくなりましたが・・・各地では、川の水も多くて氾濫危険推移を超えたところが多いようですね。被害がありませんことを願うばかりです。本日少雨となりました際には、我が家の前の市道を少し清掃を考えております。竹の葉などが多く雨の影響で一箇所へ集まって来ておりますからね!
本日の最初の画像はシジミチョウからです、その次はクロアゲハ?ですが動きなどが悪くて・・・その次は、今季初めて確認しました、ナナフシモドキです。お終いは我が家のミニバラの画像です。
少雨となりましたら、近くの竹藪へと出掛けます、キヌガサタケが顔を見せてくれないかと期待をしておりますが。無理でしょうね!
此のところの気候は湿度が高く、台風の影響で物音が聞こえるのは雨の強弱程度ですね。
皆さんの地域では、台風などの被害はありませんか? 被害のないことを祈っております。 我が家は、被害はないものの多くの雨の影響で庭には、草がボウボウと成長しております。一番の悩みは、お隣さん方のトイレの匂いです。
月末になりますと、清掃車が汚染の汲み取りに参ります・・・汲み取った後は、水分が無くなって乾燥をするために悪臭が漂います。
とは言え、その苦情を伝える元気もなくて・・・ガラスを清掃して眼の前に飛んでくる野鳥などを撮影して楽しんでいます。悪臭は、10日位は継続をしますよね!
ガラスの清掃をしたとは言え、野鳥達が訪問する時間は短くてアッと言う間に飛び立ちます。
パソコンの前で、ガラスが3枚有ります、ガラスに写ったバックなどが映らないよぅにと撮影をしても上手くは期待通りには参りませんね。
パソコンの前から手持ち撮影をした、メジロの表情です。(何故って雨ばかりで戸外の撮影もできません)何とか撮影のメジロの動きです。此の日は、2羽のみでした。
屋内からのメジロの動きを撮影
撮影を終えると、雨でしたよ。
昨日は台風の影響でしたが、週一度のお休みのベトナムのお嬢さんをマイカーで近くの駅までお送りをしました(岡山まで移動をして衣類などを一日掛けてチェック買い求めご馳走を食べて帰宅をされると聞きました)。その後は、食材を私は野菜などを買い求めて帰宅です。
気候の影響からか野菜も値段が下がりましたね!
本日は、強い雨のために屋内で音楽を聞きながら・・・ウトウト・・・ゆっくりと自宅で過ごします。
我が家からの南部方面は、濃い霧のために全く風景などは見えません!
何とか雨の落ちなさそうな時間にウオーキングを行いました。
ところが風が強くて路傍に咲く花の撮影も難しかったです、でもねー! 今年始めて開花を確認できましたのは、キバナコスモス・クズの花でした。先日とは異なった場所には、クサギの花が多く咲いておりました。
やはり、クズの花が一番素敵に見えましたけれどもね。
花桃の果実も、ピンポン玉程度に大きく育っていましたから、その果実からアップです。頭上には、ツバメの幼鳥が育ってて賑やかにその鳴き声が聞こえましたよ! 私の予想以上に電線に多くの幼鳥が見られました。
撮影順で、紫陽花の隣の花桃の果実から・キバナコスモス・クズの花へ
キヌガサタケは、未だに姿を見せません・・・そこで、一年前を振り返っております。ご容赦くださいね!
茸の女王様キヌガサタケ【衣笠茸】が顔を見せましたアッという間に7月文月となりましたね。多くの皆さんの訪問並びにコメントを有難うございました。篤くお礼を申し上げます ! 昨日の朝も薄っすらと雨の中で南部方面は、霧が舞っており......
先日から雨の日も傘を指して、キヌガサ茸の姿をチェックしておりますが。
未だにその姿を発見することがありません・・・でも雨の多さなどから、間もなくその容姿が発見できて撮影ができると思いますが・・・一年前を振り返っております。
そのことから、やっと我が家でも咲き始めました、我が家のクチナシの花二輪を掲載です。
本日から7月ですよね。
そのこともあって、昨日雨の上がった一時期にネムノキの花を撮影にでかけました。撮影の時期がわずか遅かった感じでした。そのネムノキを撮影しての帰路に、付近の花とかコシアキトンボなどを撮影です。レンズが短かったことも有り、キセキレイの姿も雰囲気程度です。
ネムノキ【合歓の木】は、マメ科ネムノキ属のネムノキ(合歓の木・合歓木)の落葉高木で葉は細かい羽状複葉。山野や河原に自生し、庭木ともされるております。ねぶ・ねむ・ねぶのき・ごうかん・ごうかんぼく・ごうかのき・合歓の木・ネムの木などと多くの呼び方があり、花言葉は【歓喜・夢想・安らぎ】です。また、誕生花としては、、7月21日、8月10日、8月17日生まれの方の誕生花となっております。私の誕生日とは、一日違いで寂しい
ネムノキの花から
予定通りの午後から来客の応対を致しました。
此の来客との話は、付近の方の悪口に思えることもありますから、掲載を差し控えます。何でも野鳥とかお花などに興味の有る方でしたから印刷してあった画像を差し上げました。
とても真面目なお方でしたので、気楽に会話ができました。
若いお嬢さん及びお婆さん方のために尽力をして頂けることを願っております。ご苦労さまでした
雨の予想でしたが、雨は何とかふらずでした。
朝には霧が舞って、夕方には少し夕焼けも見られました・・・野の花とか鷹の渡りをと・・・でも鷹は姿が見られませんでした。そこで目の前の桜の木の小枝のコサメビタキの横顔を少し撮影出来ましたので掲載です。
今朝の南部方面には、霧が発生をしておリ撮影を開始しましたが素敵な分回風景とはなりそうにもありませんね。
昨日朝の外界と夕方の風景から
次は金木犀の花です。
キンモクセイ【金木犀】は、モクセイ科モクセイ属で、花言葉は【官能美・謙遜・真実・変わらぬ魅力】でした。また11月2日、10月6日、11月24日、10月7日生れの方の誕生花です。
次がコサメビタキです
昨日は、霧が上昇をして鷹の撮影地点まで参りました。
遠くからお越しの方は、自宅を出発されてから霧の中をライトを点灯けてお越しだったとか・・・かなり時間が経過してのちに見通しが良くなりました。何時だろうと携帯電話・・・何と忘れていることに気付いて、帰宅をしました。
我が家を出発してから路傍のヤブマメなどを撮影して撮影地点へ到着です。その間にたかが空を舞って撮影ができたと喜ばれておりました。
その後鷹が幾度となく西へ移動するために頭上でタカ柱が出来ました、多い時には50羽以上居たでしょうか! それらの鷹は、上手く撮影できずです、でも昨日撮影をしました鷹の片鱗をアップしますね。
ヤブマメ【藪豆】について、ヤブマメ【藪豆】の花の開花も遅くて、ヤブマメは別の名をギンマメとも呼ばれているようで、マメ科ヤブマメ属の一年草です。蔓性ですから笹などに絡まっております。花言葉は【二股】でした。葉は3出複葉(1枚の葉が3つの小さな葉に分かれた形)で、互い違いに生える(互生)で 葉には長い柄があります、笹とか小枝に絡まって伸びております。
今朝も雲一つない秋空を迎えました。
昨日とほぼ同様でしたが・・・楽しんでと鷹の渡りを撮影にと早めに出かけましたが・・・期待はずれでした。
そして夕方には、空の雲も久し振りに僅かですが夕焼けでした、今朝は、雲海でしたが撮影の時期には、南部の稜線も殆ど見られないほどに霧が上昇をしております。今後素敵な風景を期待しておりますが・・・難しそうですね。また素敵な風景が見られましたら紹介をしますが、難しそう!
昨日の夕焼けと今朝の霧の舞う風景を先に・・・その後我が家のミツバアケビの熟した果実・今作シュウカイドウ・お茶の花です
今年初めてかと思われる秋の風景の青空が広がっております。
とは言え、戸外は未だまだ暗い・・・そんな中、南部では一部が霧に覆われて来ております、気温が下がったために霧の色も幾分白さを増してきました。ヒガンバナのキアゲハをアップの予定でした。でもこの朝の【雲海】を撮影してからと・・・やはり、全体が雲海の風景とはなりませんでした。
先ず、今朝の雲海の様子・・・次が昨日の朝のアオサギの飛翔とキアゲハの動きです
未だ開花しない場所のヒガンバナも多いですが、朝日の当たって輝くヒガンバナなどを撮影をしました。
その後に足元のチョウをも撮影です。それで本日の画像は、終わりかなと思っておりましたら朝焼けが見られましたので撮影です、午後からは雨模様で時折強く雨が落ちることも有りました。
本日も南部の朝焼けを二枚ないし三枚を撮影してソフトで繋ぎ合わせました、その上でワイド画面へと変更しました。
先ず今朝の朝焼け風景から
昨夜少し早寝をした影響で起床は早くなりました。
戸外は暗くてでもね、南部には霧が出ていて素晴らしい雲海となるかと・・・少し明るくなって撮影をしました。やはり水分が不足でしょうか【雲海】と表現するには寂しい感じとなりました。木にの下方には街の風景が見え始めましたので撮影を終了です。
一昨日ウオーキング路にて撮影をしましたアレチヌスビトハギ【荒れ地盗人萩】を追加です。アレチヌスビトハギ【荒れ地盗人萩】は西日本に多くあるようで帰化植物です、マメ科ヌスビトハギ属です、茎の高さは1m余り有りました。花言葉もありますが【略奪愛】とありました。この花後の種子は毛が多くて衣類に付着します、勿論動物などへも付着して至る場所にて成長します。
今朝の風景とアレチにスビトハギの花です
お天気も冴えなくて、行事も次つ次とあり我が家から撮影の風景のみです。
久し振りにヒヨドリの声を聞きました、そして菜園の紫蘇の花も遅れて開花です・・・車庫前にベッドを取り出して空を眺めていると鷹が空を舞って居りました、数は少なめですが何とか撮影をしました。
韓国方面からの飛行機も見られ撮影をしましたが、掲載は中止です。
所要の行事を全て終了後に買い物へとディスカウント店へ寄りました、余りお気に入りのものはなく大きな缶のコーヒーを買い求めました。その程度でしたが疲れが出て仕舞いました。
パソコンのカメラを見ておりましたら、ベトナムのお嬢さんが指導をランニング、それも二度もお若いですし元気ですね~!
新しく当地へ研修にお越しのお嬢さんでした、その後もお一人がウオーキング・・・私へそんなことは出来ません。
戸外のヒヨドリと紫蘇の花など
そして簡易ベットから鷹の撮影・・・