goo blog サービス終了のお知らせ 

雲上の楽園通信

カメラをお伴に体力に気を付けて、【雲海・野鳥・野の花など】撮影! 野鳥の姿があまり見られず寂しいです。

秋景色 ヒガンバナ・鷹の渡りなど

2017年09月16日 | 風物詩 (7~9月) 

 お天気も余り優れず・・・台風の影響も少しであるか、更に我が家の浄化槽の清掃日も早朝から有るためにとウオーキングを早めに行いました。
道路脇にヒガンバナとコスモスの花が見られましたので撮影です。コスモスは植えていないために花も少なめです。ヒガンバナは、離れた路傍脇でした! ヒガンバナ【彼岸花】ば、別の名をマンジュシャゲとも呼ばれますね、ヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草です。花言葉は【旅情・あきらめ・悲しい思い出】です。9月13日、9月20日生まれの方の誕生花です。

 この時期には、鷹の渡りが見られます。
その鷹の撮影場所近くへ移動して、空を見上げますとタカ柱(鷹の群れが空を舞う様子)が見られました、こんなに早く本日は見られるなんてと・・・レンズは短めですし、できるだけその様子をと思って撮影です。その鷹の数は、20羽以上は居たでしょうか! タカは、移動をする際に上昇気流を利用して出来る限り空高くへと上がって後に西方面へと移動を開始します、その他かが東から此方へ向かって次々と・・・嬉しいですね。
 出来得る限りその風景をと・・・やはり、遠くから撮影すると皆さん方に紹介できる風景ではありません・・・そこで望遠レンズの設定を変更してタカを撮影しました。足元の蚊などに刺されて大変!早めに切り上げました。
 公園の管理人の方と話しておりますと、続々と鷹が空を舞います・・・その多さのため・・・野鳥観察の先輩に電話をと探しておりました、流石です電話番号を調べておりますとそのOMが目の前に到着でした。

 発見時の詳細をお知らせをと撮影場所へ移動をしましたら、次々と鷹が空を舞ったり移動するの姿が見られました、こんなことって珍しいです、OMも撮影の準備が出来ておりません、早速準備ができて撮影を開始で撮影もできて喜ばれました。何でも県内のテレビ放送が鷹の渡り場所を撮影して一昨日有ったとか・・・我が家はTV有りません! OMさんとは早めに別れて私は帰宅です。今季初めて撮影をしました鷹の渡りの様子を少しですが掲載です。

 

先ず、コスモス・ヒガンバナ、次は鷹の渡り風景です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


アゲハとオニフスベなど当地の今の景色

2017年09月15日 | 風物詩 (7~9月) 

 秋の予感を味わいつつも、路傍には多くのオニフスベ茸が見られます。
栗もかなり大きくなりました、収穫までには未だ時間が必要でしょうね。キバナコスモスへは相変わらず蝶が飛んできておりますが、羽が傷んでいるために余り撮影をする気にはなりません。
 そこで溜池の風景をと・・・池の水面上には、アオサギが・・・池で成長をしたうスガエルなどを狙っております。例年よりもこのカエルの成長は遅くて未だまだ蛙には尾が見られます、それらの様子です。

 

アゲハチョウから

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


我が家の近くではヤマボウシが最初に紅葉とキバナコスモスのアゲハの動き

2017年09月12日 | 風物詩 (7~9月) 

 例年ですが、最初の我が家の周囲で紅葉を開始するのは、お隣さん方のヤマボウシで・・・この時期になると野鳥が訪れますが、今年はその姿が見えません。
昨日も当地へ野鳥鷹の渡りを撮影に訪問する方が少しですが有りました、お天気が悪いために私はその撮影には挑戦をしませんでした。
 秋の紅葉のシーズンになって最初にアレッとその時期を教えてくれますのは、お隣さん方のヤマボウシの紅葉の始まりからです。
一昨日に撮影をしましたが上手く表現できず昨日再び撮影をしました、朝でないとこの紅葉を上手く表現できなかったからです。その後にウオーキングを致しましたが、撮影ができましたのはキバナコスモスへ吸蜜にやってきたアゲハの動きのみです。

 昨日夕方から雨です、深夜になって雷鳴と豪雨です・・・かなり強い雨でしたから明るくなった時点に周囲をチェックです。
今は雨が弱くなっておりますが、雨などの影響もありお隣をやっと確認できるほどに霧が濃くなりましたよ!

 

ヤマボウシの紅葉の始まりとキバナコスモスのアゲハ

 

 

 

 

 

 

 

 


秋の風景が少しずつ・・・

2017年09月11日 | 風物詩 (7~9月) 

 時折秋の気配と思われる気温で素敵だなと・・・でも相変わらず気温は高めです。
体調の管理をとやっと平素のウオーキングを行えるようになりましたよ、路傍のノブドウなども少し色ずき当地では墓に柿称する柿も黄みを帯びてきました、その近くのナツメの果実も少し色づいて来ました。
 路傍には、ホオジロの姿も・・・何時迄も咲くキバナコスモスにはチョウがやって来ておりました。
それらの撮影を終えてから、当地の公園の見晴らしのいい場所へは、鷹の移動時期を迎えたとまだ少ないですがカメラマンが東の空をチェックをしております、未だ鷹の移動は少ないものの椅子を持ち待機しております。毎年出会える方も有り少しお話を致しました。

 

秋の路傍の風景です

 

 

 

 

 

 

 

 

 


今朝の雲海風景とセンニンソウの花など

2017年09月09日 | 風物詩 (7~9月) 

 野の花のみでブログを更新の予定でした、ところが南部が一部分では霧が発生をしておりました僅かに空は朝焼けでした。そこでその画像を撮影しました、少しですが秋らしい気分になれます。
 さて、野の花はセンニンソウです。センニンソウ【仙人草】は、別の名をウマクワズと呼ばれこの弦が噛み切れず喉に詰まって仕舞うためにこの名前があると・・・馬も牛も食べさせるとダメだと!キンポウゲ科センニンソウ属の多年草で、花言葉は【安全・無事】です、その近くに咲く花をも追加しました。

 

今朝の雲海とセンニンソウの花など

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


クズの花・サルスベリの花もやっと満開となりました

2017年09月06日 | 風物詩 (7~9月) 

 昨日の朝は、少し涼しくなったと頑張って我が家周辺の雑草の草刈りを行いました。
年齢の影響でしょうね、かなりの勾配の有ります場所で足を滑らせて落下しました・・・未だ何とか頑張れて途中で止まることが出来ましたから怪我もなくてホッとしたところです。何故って思われるかもね、傾斜が急なことと併せて葛の弦が張りめぐされていたからです。
 草刈り機にこの葛の弦が巻き付いたためなどです・・・何とか頑張って我が家の周囲の雑草などを刈り取りました。
この場所の葛は、花が一切咲いて居りません・・・雨の落ちない間にと昼前に近くをウオーキングをしました、何とクズの花がやっと満開です。更にその近くのサルスベリの花も綺麗でした。ツユクサの花も綺麗と思っていたらアリが三匹も登ってきました。そんな、ど田舎の野の花の風景です。
 本日も朝から雨がシトシトと・・・梅雨と同じ感じです、明日も雨で・・・この時期のお月様をも撮影は出来そうにありません。2日連続での草刈りの影響でしょうか、昨日腰が痛いと思っていたら今朝は、治った感じです。

 

葛の花とサルスベリなど

 

 

 

 

 

 

 

 


野鳥の雛の成長も例年よりも1週間位遅い感じ カワラヒワ・ホオジロの幼鳥

2017年09月05日 | 風物詩 (7~9月) 

 暑さも峠を越したかと、昨日自宅周囲の草刈りを一部行いました。
早朝から軽トラックの数が多いです、この時期に当地の公園の草刈りのために高齢者の団体が移動していたためと解りました。然し乍ら、久し振りの草刈りと思い途中で終了としました。
 ウオーキング路の周囲を草刈りでは、ウオーキングでも野鳥などの撮影は不可能です。
草刈り作業などの音が弱い場所でのウオーキングを行いました。最初出会えたのは、遠目のカワラヒワです、そしてホオジロの何れも幼鳥です、二羽ずつでしたが何とか撮影です。
 秋の予感かな、大木の銀杏も少し黄みをましておりました。その近くでは、とても小さなカボチャを畑に・・・大きく育たなかった感じです、処分ですが収穫して畑に集めていますそんな風景です。帰宅をして我が家の山茶花の小枝には、野鳥の巣があります・・・これで野鳥の名前は私の知識では、判別できません。そう言えば、毎朝早朝に鳥の声が・・・でもね、雛は育ったのでしょネ・・・! しあわせ!

 本日も雨だとかほぼ毎日降る雨で気分が優れません!

先ずアオジの雛から

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


秋を感じた夕焼けと朝焼けなど

2017年09月04日 | 風物詩 (7~9月) 

 少しでも当地の田舎の風景をと撮影をした空の画像です。

暫くするとお月様も満月を迎えます・・・但し、お空の影響が気になりますよね。我が家からの3日間の空の風景です、最初撮影をした際には西の空は僅かですが夕焼けでした、その時の月をも撮影です。
 次の日も夕方の空です、少し秋を感じる風景となりました、そして昨日の朝焼けです。満月を撮影できればとテストでお月様を望遠レンズで撮影です。
野の花などをも掲載と考えましたが、枚数が多くなりそうなので省略です。

 ご無沙汰気味のベトネムのお嬢さんを道の駅等へ案内しました、私の親族の生死のことが心配であったために訪問をしなかったとの声を聞き今このお嬢さんに感謝を込めてマイカーで出掛けました。
当地近くの道の駅などを訪れましたところ、驚くべきことに【カボチャ16個】等を買い求めました、案内をした場所が安価であったことも有るでしょう、とても喜んでくれましたよ。
 その場所を離れて、次は何時も訪れるディスカウントスーパーなどへ・・・保管の食材などが少なかったのかな・・・この場所でも多くの食材を買い求めておりました、最後は、この店の近くの薬局です・・・若さですね、お化粧品と使い慣れた身近なトイレットペーパー・口紅などを購入されて居りましたそれ以外は私には分かりません、午後から出掛けましたのに帰宅時間は午後6時前となりました 
 購入の品が多いために重量がありますから宿泊近くまでマイカーでお送りをしました・・・別れる際には【先日はブドウを有難うございました、とても美味しかったです】と感謝の言葉を伝えてくれました!我が家の孫もこの程度のことが話せられるかなと・・・思わず、教育の在り方を感じてしまいました。

 

先ず最初に撮影をした夕焼けから(肉眼で感じた雰囲気は表現できません!)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


チョウとウツギ・タカサゴユリの花

2017年08月29日 | 風物詩 (7~9月) 

 このところの記事で、韓国に対し日本も僅かながら拒否をすることとなりましたね。
日本人の相手国への心配りなど何時までするのだと、私なども苛立っておりましたが・・・僅かですが、半ば拒否体制を表して来ました日本です、そのことが今のところは、少し効果が現れて来た感が有りますが、徴用工問題など何時まで乞食心を表現するのか気分が悪く・・・・韓国と聞くと嫌気がさしております、今後も又もや同じ話を蒸し返すのでしょうね    朝鮮半島は、今では南北がない感じ・・・!

 前置きが長くなりました、やはり今年もウツギの花が少ないですが再び咲き始めました。
梅雨時期の様な毎日、身近な花のみです。因って我が家のタカサゴユリとなります、少し近寄ってアップでとバックのボケを利用しての画像です。

 

キバナコスモスのチョウ・タカサゴユリのアップと季節外れのウツギの花

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


我が家からの雲海模様とタカサゴユリなど

2017年08月27日 | 風物詩 (7~9月) 

 このところ毎日気になることが有ります、その影響かチョット疲れ気味となっています。

私の姉の旦那さんが余命幾ばくもないと医師から告げられたために、私に現況を連絡をして来ました。近くに居ない妹なども近くでは、大阪市内・・・少し離れて静岡などです。

 とても素敵な旦那さんであったことから、亡くなった際には早めに訪問をとその後葬儀のために我が家へ宿泊をしたいと連絡があったのです。
男独り住まいですからと、部屋の清掃などなど早期に行いました。このところの当地の気象条件は、最悪でしょうか・・・清掃を終えた浴場などがアッという間に黒いカビだらけとなってしまします。東京のチクジ市場のカビに酷似しております。このカビの除去が大変ですね、昨日これらのカビを取り除くためにと種々の薬品を買い求めました。本日もそれらの効果などを確認です。少しでも気持ちよくって思う私です。

 昨日の朝も湿度が高くて南部は、雲海が少し見られました。
お天気も回復をしませんね、その時の我が家からの風景を撮影です・・・夕方遅くには、近所に住まいのベトナムのお嬢さん方が散歩で我が家の前の市道を通過中でした。私の身内の不幸について伝えておりましたら、そのことが通じたようで市道から立ち止まり我が家の動きを注視されていましたことを監視カメラで確認しました。
 その後の経過などを知らせて居ませんでしたのですから・・・その後の経緯を気に留めて居てくれたことが理解でき感謝しました。

 かなり遅い時間です小型のマイクロバスの明かりが見えました、普段ならばショッピングのお伴をするベトナムのお嬢さん方が勤め先の会社の方に車を依頼されで買い物をされていたことが推察されました。少し可愛そうですがそのことを伝えることは出来ません、優しい方たちですから少し可哀想にと思った私です。

 

我が家からの雲海とタカサゴユリの花などです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


信じられない季節の花(サルスベリ・ネムノキの花)

2017年08月25日 | 風物詩 (7~9月) 

 久し振りに雨が振らなくて、何時もの散歩道をチェックしました。
何と今年は雨が多くて気温も例年とは異なります、普段では咲くと思われる花はいまだに見られません。その逆のことがありました・・・他の場所ではサルスベリなども開花して後に花が散っておりますが、今咲き誇ろサルスベリの花が・・・更に、先に開花しておりましたネムノキにも新たに開花しておりました。
 毎年ウオーキングをしながらチェックをしており撮影をもしている花が、今年ばかりは全く異なります。
気温と降雨量などが花の開花時期なども変化させたり、二度も開花させたりした様ですね!私だけが、体調が悪いかと思っておりましたら、野に咲く花などにも異常が伝わって居るようでした、私もこれでひと安心です  

 

サルスベリの花から

 

 

 

 

 

 

 


朝焼けの風景など

2017年08月24日 | 風物詩 (7~9月) 

 お天気も優れないと思っていたら、やはり朝明の風景が僅かですが見られ撮影をしました。
こんな風景で有って雲海が見られると素晴らしいがと勝手に期待をして・・・雲海など見られる訳ありませんよね。我が家の裏庭にもタカサゴユリが開花していたためにガラス越しに白っぽくて明るい場所が見られましたから撮影です。

 午後に鳴りますと、相変わらずの雷鳴と雨の繰り返しでした。
当地でも雷鳴が最近では毎日聞こえます、降雨の多少に関わらずですが・・・朝焼けと、裏庭で咲くタカサゴユリです。

 

朝一番の朝焼けとタカサゴユリの花

 

 

 

 

 

 


本日晴れる!やはり雨です 昨日の雫の光るバラの花

2017年08月17日 | 風物詩 (7~9月) 

 久し振り早朝からウオーキングが楽しめると予想をしておりました。
又もや私の希望は挫折となりそぅです、午前6時を過ぎても薄暗くて更に湿度が80%です・・・室内の気温も28度cです。

 イタズラ婆さんの電話のベル起こされるのを辞めさそう(聞こえないように)と、電話の音量などの設定昨日行いました・・・最低の音量としましたが、やはり駄目ですね。他の電話機は全てベルを切っておりますが、離れた場所の電話機のみベルが鳴ります。
時間的に早くて午後10時でした・・・微かな電話のベルでも、夜間で静かなためにベルが一回のみ鳴りました・・・目が覚めますね!
 本日からは、光回線を切断して就寝することとしました、緊急時の連絡のみは確認できるようにと設定ですが・・・いたずら婆さん、速くあの世へ逝ってくださいね、願うのみです。申し訳ないですが葬儀などへも出席をも致しませんよ。バイバイ   

 

我が家の雫の光るバラの花、ミニバラから

 

 

 

 

 

 

 


気持ちを上向きに・・・でもむつかしい! 我が家の朝顔など

2017年08月16日 | 風物詩 (7~9月) 

 昨日は、お隣の国を批判したが・・・こんなことは中止と致します。
誰ひとりとして喜ばないことを聞いて、嬉しいはずが有りません。・・・昨日も雨のためにウオーキングをお諦めて居りました、そして私の医院での診察が待っているからです・・・幸いにも姉の旦那さんは、呼吸をしております。

 医院へ出かけますと、相変わらずの精密検査です。
受信をするたびごとに、精密検査です・・・お医者さんもお金儲けに努めているのかなとさえ感じられます。

 診察が終わり、投薬などがありました一割負担とは言え5000円弱でした。
検査結果と投薬のパックが出来上がるまでにはとても長時間が・・・帰宅の際に、ご馳走でも買い求めようとの考えでしたが、ショッピングをも諦めました。
 帰宅をして僅かな夕食を・・・でも駄目です、少し頂いて夕食後の投薬を飲むと・・・ウトウト、早目に就寝をしました。
今朝早朝の午前4時前には、近くの民家で火災が発生との放送があり目覚めました、午後5時過ぎには鎮火をしたとか・・・これでは、家屋はほぼ全焼鬼近いです、明るくなって眼下をチェク濃霧のために見えません、御見舞を申し上げます。

 

 昨日の雨が休止の時間のスナップです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


8月14日の朝焼け風景と【煩わしい韓国ニュース】

2017年08月15日 | 風物詩 (7~9月) 

 久し振りに夜明け前に僅かですが朝焼けが見られました。
我が家の室内から撮影をしたものです、遠くでは出勤をするマイカーの明かりが微かですが見えます。その頃開花していたタカサゴユリを撮影しました。何だか空の朝焼けを見ますと、秋が近づいてきたのかなと感じてしまいました。

 その朝焼けなどで、本日のブログを終わりにと考えておりました。
でもね! 次々とお隣の国のニュースには腹が立って仕舞いました。煩わしい韓国ニュース・・・続々と、何でこんな国と付き合わないといけないだろうと

・・・文氏は大統領就任後、日韓合意は「国民が受け入れられない」 更に 慰安婦像を乗せてバスを運行 更に 多くのプラスチックの慰安像を並べて ・・・ 等など、次は徴用工像など・・とか呆れております。朝日新聞の報道のこれもお陰かなプラスαで ・・・ 

 本日は、 昨日の朝焼けから、本日は医院へ診察に出掛けます。