goo blog サービス終了のお知らせ 

雲上の楽園通信

カメラをお伴に体力に気を付けて、【雲海・野鳥・野の花など】撮影! 野鳥の姿があまり見られず寂しいです。

我が家からの風景 ジョウビタキ♂など

2019年10月26日 | 風物詩 (10~12月) 

 昨日も午後には、お天気も回復しましたからウオーキングを行いました。
でも。時間的なこともあり野鳥などとは、殆ど出会えずでした。

 昨日小雨の中・・・お隣さん方の木へジョウビタキオスが飛んできました。
最初こちらを向いていたのですが、カメラを向けた頃には方向が変化しておりました。でも、紅葉が始まった木の枝でしたら嬉しかったですね、そして今朝はその方向で朝焼けです。
 この調子ならば何とか、お天気も早めに回復してくれるでしょうかと、ジョウビタキを撮影した場所から今朝の朝焼けを撮影です。

 

昨日の我が家からのジョウビタキオス今朝の朝焼け(同じ場所からです)
そしてウオーキング路での溜池の野鳥カイツブリ

 

 

 

 

 

 

 

 

 


10月17日の空とヤマガラ

2019年10月20日 | 風物詩 (10~12月) 

 このところお天気が悪くて雨が落ちたりしててウオーキングをも楽しめませんでした。
本日は青空が見えててウオーキングを楽しめそうですね。
 薄暗い時間には、南部方面には霧が発生してて【雲海】となったところを撮影できるかなと思っておりましたが、その霧も薄くなって仕舞いました。

 去る10月17日の朝ウオーキングをした際の空の画像と梅の小枝のヤマガラを撮影しましたのでそれを掲載です。
ヤマガラは、二羽居たのですが他のヤマガラは、梅の小枝の影となっており撮影できませんでした。東向きの逆光にて撮影ですから表情が今ひとつです、その後に路傍脇から撮影しましたお月さまです。

 

朝景色とヤマガラ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


我が家で咲く花など

2019年10月17日 | 風物詩 (10~12月) 

 撮影の時期が遅れて花の痛みがあったりでしたが、でもその花などをを紹介です。
なぜ撮影が遅れたかと言えば、雑草などを刈り取ることが出来ずなど・・・私の体調から撮影なども出来ずでした。サフランなどは、周囲の草を抜いて・・・でも、花が傷んでしまいました。

 イヌサフランは、コルチカム・アキズイセンなどとも呼ばれているようですね。豊富に花の色があるようですが我が家には、一種類のみです。ユリ科コルチカム属の多年草です。花言葉は【青春時代・永続。楽しい思い出・危険な美しさ】です、私にとっては大昔の思い出でしょうか。11月5日、12月21日生れの方の誕生花です。


 

 

 

 

 アキグミは、野鳥が運んできた種子から成長したものです、気がつくと僅かですが実が熟しました。
 アキグミ【秋茱萸】は、グミ科グミ属の落葉低木で 果実は食用となり、果実酒などに利用されるそうです。和名は、秋に果実が熟すことからこの名前がつけられたそうです。

 
 
 
 
 
 
 次はジンジャーの花です、手入れが悪くて・・・撮影時点では、花も少なくなって仕舞いました。花言葉は【豊かな心・無駄なこと】でした。
 
 
 
 今咲く我が家の茶の花など
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

昨日の朝景色・ホオジロ・ツワブキ

2019年10月16日 | 風物詩 (10~12月) 

 今朝は、ほとんど雲もなく青空が広がっております。
その影響でしょうね、窓を開けると空気がとても冷たく感じられます。今朝は、昨日の草の除去作業が影響したのか疲れたのでしょうね・・・起床が普段とは異なり遅めでした。それなのに、この外気温ですからね・・・紅葉などが始まりそうですね。

 昨日の朝焼け・ホオジロ幼鳥・ツワブキの花です。
ツワブキも咲き始めで下からまた、撮影してからアップをしますね・・・少し日照りのない場所ですから色がおかしい気が致します。
 ツワブキ【石蕗】の花の名前は艶葉蕗(つやばふき)が訛ってこの名前になったそうですが、定かでは有りません。キク科ツワブキ属の多年草で、花言葉は【よみがえる愛】です。

 

昨日の朝景色など

 

 

 

 

 

 

 

 

 


台風の去った日の満月など

2019年10月14日 | 風物詩 (10~12月) 

 大型の台風は、各地を荒らし回りましたね。
多くの地に被害をもたらせて、復旧がまだまだできない地域があります、皆様方にたいしましてお見舞いを申し上げます  当地では、そんなに大きな被害はございませんでした。 朝に風が弱くなりました際に我が家では、木の葉・笹の葉・小枝などを取り払うのも大変でした。

 その清掃作業が終了しましてから、ウオーキングに出発を致しました。
当地の公園では、台風の通過時点に降雨がないことから公園の草刈りなどされておりました、その後の後片付けなどがありましたので、平素とは異なった道を歩きました。

 路傍脇のソメイヨシノが少しですが開花しており、傷まずの状態でしたから、一部分をを撮影しました。
その近くの柿の木は、風により葉が、かなり落下して居りましたが、その根元にあります花は、傷まずに咲いておりました。柿の木へは、メジロなどの姿もなく熟した色の柿を見ておりますとメジロが二羽飛んでまいりました。

 そのメジロが柿を啄む様子を撮影後に、新しい道では、何時も花がほとんど見られない場所でとても多くのミゾソバが咲いているのを確認しました。路傍脇の約50m近くにミゾソバが咲いておりましたから驚きでした。
そのミゾソバの花などを撮影後に、溜池ではアオサギ・鴨の姿も見えましたが、撮影は出来ずでした。

 我が家の清掃などを実施したために、少し疲れもありました日暮れ時に一面に空は雲も全く無くて青空でした。
薄暗くなり始めた際に戸外がとても明るくなったために、お月さまを観察です。気にしてなかったのですが15夜であったことから屋内から満月のお月さまを撮影しました。空気が済んでいたためでしょうかとても明るいお月さまでした。

 

本日は、台風の去った後の風景です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


我が家周辺のメジロなど

2019年10月12日 | 風物詩 (10~12月) 

 少し前から、我が家のウツギの小枝へアオジ・メジロ・スズメ・ヤマガラなどがやって来るようになりました。
これからさらにこの野鳥の種類も屋内から見ることができそうです。
 我が家の近くは山林ですから、野鳥なども増えることと期待をしております。家の近くのヤマザクラの花は、アッという間に咲いて散りましたからお見せすることが出来ません。

 その近くの樫の木には、スズメが多くやって来て賑やかです、そのスズメと近くのクサギには果実が、でも又もや花が咲き始めました。
樫の木の小枝へは、ヤマガラが、銀杏の木へは多くのメジロがやって来ましたそれらのお動きを抜粋で掲載しております。

 

先ずは、スズメの横顔から

 

次はクサギの果実と花

 

 

樫の木の小枝・ヤマザクラの小枝のヤマガラ

 

 

 

お終いが銀杏の木のメジロ

 

 

 

 

 

 

 

 


我が家のミツバアケビから路傍の花など

2019年10月05日 | 風物詩 (10~12月) 

 昨日の路傍脇の花等の撮影をしましたが、その前に我が家のアケビから紹介です。

 例年とは異なり、我が家のミツバアケビも果実が熟すのがかなり遅れました。でも何とか熟して参りましたら、アケビの果実が少し色づいてまいりました。このアケビはミツバアケビと言います、葉が三枚だからですが花も色が異なります。
 そのミツバアケビの果実を撮影して後に、目的の野の花を撮影に出発しました。ところが撮影の枚数がとても多くなりましたから目的地までの路傍脇の花などの一部に限定して掲載です。

 我が家のミツバアケビから 

 

 

その路傍脇のとても小さなお地蔵さんにトカゲが

 

その近くには色々な茸が

 

 

 

 

次は、イシミカワ

 

 

カラスザンショウ

 

珍しい花のイタドリの花

 

キンミズヒキ

 

 

花と言うより可愛くて(名前不明)

 

 

 まだまだ多くの花などがありましたが、割愛です。
路傍には、山栗の果実とかドングリなどが多く落ちておりました。勿論、一般的なアケビもカラスが落としてて車に轢かれておりました。本来の撮影の品種は、先に紹介をしましたミゾソバの花でした・・・後日また、多くアップをしますね。

 

 


金木犀の花など

2019年10月02日 | 風物詩 (10~12月) 

 ウオーキング中には、かなり離れた場所から素敵な香りが漂っていることが解りました。

その花の名は、キンモクセイです。説明をするまでもなくご存知でしょうが花言葉などをも記載つもりです。
 キンモクセイ【金木犀】は、モクセイ科モクセイ属で、花言葉は【官能美・謙遜・真実・変わらぬ魅力】でした。また11月2日、10月6日、11月24日、10月7日生れの方の誕生花です。

 少し離れた場所のイチョウの木の小枝へメジロが一羽おりましたから撮影です。果実は風などで落下しておりましたから・・・見られません。

 

メジロからキンモクセイまで

 

 

当地の石造十三重層塔の横

 

 

 

 

 

 


ホウジロ♂・白梅・ロウバイ 皆さんありがとう!

2018年12月31日 | 風物詩 (10~12月) 

 昨日は、我が家の掃除などをしておりました。
その時に今年で研修が終了のベトナムのお嬢さんが我が家を訪問してくれました。何と私のためにとケーキなどを沢山持参されておりました。そして『本日私とお別れ会を予定してしておりますから、参加をしてください・・・』などの伝言がありました。
 その会に出席をする人が、今も会社で働いていると・・・そして、仕事が終了してから私を迎えに来ると・・・、仕事の終了時間など未定のために私が食事などをお買い求めて居りましたから差し上げました。

 仕事を終えて帰宅後に入浴を終えて私を迎えに車で訪問でした。
その車両に同乗をして出掛けました、私は知らないお店でした・・・何と此の店で食事会の予約をされておりました。そのために私の食事費用を受け取って貰えませんでした。美味しいお寿司屋さんでかなり金額も張っていただろうと予想です。
食事会も終えて我が家まで送って下さいました。

 御礼の言葉を伝え握手をしてお別れです。
素晴らしいお嬢さん達でしたから、寂しい気持ちが致します・・・私の行動が嬉しかったと伝えて下さいました。本日は、大阪空港からの夜行便にてベトナムへお帰りです。日本語も勉強され更にパソコンも・・・機会があれば、また日本へ住みたいと 

 それらのことが有りまして、ブログを掲載する暇もありませんでした、前置きが長くなりました。

 本年は、私の体調不良と怪我などが重なりました。
それらのご支援などを頂きましてとても嬉しかったです。

本年も多くの皆様方の応援などを頂きありがとう御座いました、篤くお礼を申し上げます。
幸せ続きの一年でした・・・新年から元気にがんばります 


 前置きが長くなりました。
新しい歳にと・・・思っておりましたら 梅の小枝とか蝋梅の小枝の野鳥などを撮影できました。今朝のお天気は曇り空で南部の空の一部が僅か明るくなっておりました、明日はお天気とか、初日の出の撮影に挑戦をして見ますね。




 

 

 

 

 

 

  お終いですが、皆々様方に取りまして素晴らしん新年でありますように祈念をしてお別れです。  


 お終いは、ベトナムのお嬢さん方とのお別れです、当地離れるとお迎えの自動車が到着する前に再び我が家を訪問してくれて、更に私のためにと靴下などを買い求めてくれていて頂きました。
 現在までの優しいお付き合いを感謝しました、此の歳になっても涙が出ました。


 彼女たちも、涙を流していました・・・その後、この地を去るためにとスマートフォンで記念撮影を・・・その様子が遠くから確認できて、再度お別れの挨拶です、住まいの現地を振り返りながら何時までも幸せをと。。。お帰りになられたら素敵な人生をと願って、遠くから応援をしました何時までも手を振り続けて・・・。
 これらのことを考えると、私の人生では、今年は最高に幸せな歳だったと嬉しくなりました。久しぶりにお別れでの涙の再度も溢れる今日・・・これからも人生は大切に過ごしますね・・・幸せな人生を彼女もお過ごしくださいと心で念じてサヨウナラです! こんな歳でこの気持・・・素晴らしくて、記録をしておきますよ !





此のところ不幸があったり・・・

2018年12月27日 | 風物詩 (10~12月) 

 先に姉のご主人がなくなったと思ったら、今度はその主人の兄が亡くなりました。
我が家の家は、これらの人たちのお世話になって完成したものです。そして私のけがの際には姉のお世話になったり・・・私が対してお手伝いも出来ないものの顔を覗けて来なくてはなりません。
 お天気が良くなくて、写真も余りありません。その様な現状から、ブログも滞っております。
昨日も雨でしたよね、本日はお天気と思い我が家の周囲の片付けなどと併せて屋内の清掃をもと考えておりましたが、私の願いは適えそうにはありません。

 

そこで今朝の当地の風景のみです

 

 

 

 私の体調は、かなり良くなって気tげおります。
今月いっぱいにて、すt劇なベトナムのお嬢さんが郷里へとお帰りです。
仕事柄、今はとてもお忙しくて休む暇も無いようで、風邪を引かれて大変のようでした・・・幸いにも、薬が我が家にあって少しだけ差し上げました。29日にはお休みが頂けるとか、少しのご馳走を差し上げる予定です  

 

 


朝焼けの景色

2018年12月24日 | 風物詩 (10~12月) 

 此のところ日の出の時間が遅くて。驚くほど空が暗いですね。
そんな朝の情報でdす。昨日は、少しご馳走でも食べようかと出掛けました・・・でも私が期待したご馳走は少なくて、お刺身とかおでん材料などを買い求めました。ついでの事だからと、昼食をも購入しました・・・何とその量の多さに驚きです、未だ1/3程が冷蔵庫に眠っております。
 そんな昨日の朝の風景です。
撮影の時間が少しずれても上手く期待をした風景は撮影できませんね!

 

昨日朝の風景です

 

 

 

 本日は、日の出前までは雲ひとつない青空が広がっておりました。
でもあっと言う間に雲が覆い始めて青空は殆ど見えません・・・楽しみにしてたウオーキングですが、出発時間を遅くするといいかもね~~~、ところで暦を見ますと本日もお休みの日ですよね、退職をしたら休日すら解らなくなって仕舞いますね。
 まずは、庭の雑草の駆除を少しでも頑張ろうかと意気込んでいます・・・ただし、処理は一部分で終了しますよ!

 

 


シジュウガラとキカラスウリ

2018年12月23日 | 風物詩 (10~12月) 

 シジュウガラとキカラスウリの風景です。
シジュウガラを今季初めて撮影できたのですが、何分あっと言うまでしたから寂しい思いをしました。ところがその近くにキカラスウリが黄色く輝いて見えましたから撮影をしました。
 申し訳ありませんが、昨日からマウスの調子が悪くて、本日はスクロールすら出来なくてバラしました。
やはり中国製で作りも悪いために元通りに組み立てさえも出来ませんでしたから、ゴミとして処分をすることとしました。旧来から所持をしてた古いマウスを探して今動かせております。年内には、新しいマウスを買い求める予定です。

 

シジュウガラとその近くに実ったキカラスウリ

 

 

 

 

 

 

  うっかりしておりました 

此のところ、姉を始め多くの方から柚子を多く頂きましたので、昨日以前から毎日入浴時に柚子湯を楽しんでおります。不思議ですが、柚子の香りとツルツルとした感触が楽しめております。
 当分の間柚子風呂ばかりとなりそうです、柚子の実を使って化粧水が出来るとか、私には分かりません、皆さん楽しんでくださいね 

 

 

 


二日続きのジョウビタキオスと朝の風景

2018年12月21日 | 風物詩 (10~12月) 

 此のところ、朝の景色がとても不安定ですね。
本日は、我が家まで濃い霧に覆われて全く外界は望めずです、そこで昨日と一昨日の朝の風景とジョウビタキオスの画像を掲載することとしました。撮影の場所は、少し異なりますが・・・多分同じジョウビタキと思います。雰囲気が伝われば嬉しいですが・・・ 

 

先ずお天気とジョウビタキオス(日付が異なります)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


路傍脇のスイセン・ミヤマホオジロなど

2018年12月20日 | 風物詩 (10~12月) 

 路傍脇でも水仙の花が僅かですが咲き始めましたね。
その近くにあります梅の木には、ミヤマホオジロが訪れておりました。生憎にも朝日を受けて素敵な表情を撮影できませんでした。

 そこでやむを得ず我が家の玄関まえの山茶花などを撮影して掲載です。
更に今も開花のタカサゴユリの花一輪をも追加しました。
 スイセンにも花言葉が多くあり、花の色によって区別されるようですね、そこで掲載のスイセンノアhな言葉のみ【自己愛・自惚れ・神秘】が主のようですよ。

 

水仙の花から

 

 

 

 

 

 

 

我が家のタカサゴユリと玄関前の山茶花

 

 

 お天気が良くなりそうだと、衣類の洗濯をしましたが・・・先程から降雨です、ウオーキングも楽しめそうにありません。
午後になれば、少しは、お天気も回復するでしょうかね・・・頑張って、この時期に美味しいご馳走を?何が宜しいでしょうかね・・・ 

 

 


今朝の日の出とホオジロなど

2018年12月19日 | 風物詩 (10~12月) 

 朝方に朝焼けが見え始めましたから撮影を開始です。予想よりも期待はずれでしたが朝焼けの風景は素敵ですね。
そして昨日ウオーキング中に撮影をしましたホオジロとその近くのマユミの果実です。

 ウオーキング中に余り見かけたことのない軽4輪貨物と出会いました、この道は通れるか?イノシシを追って動いているとのご自慢です・・・公園の中を猟銃を下げて動くことなど・・・常識はずれです。
近くの溜池の前の市道には、猟銃の薬莢が有りました・・・この場所で鴨猟などをする人が跡を絶ちません! ルールを守れない方が多いですね。
更に、非常識なのは、アマチュア無線機を免許もなく使用するバカどもが多いのは、腹が立ちますね。

 

ぐちが過ぎましたか? 今朝の日の出頃の景色からです