goo blog サービス終了のお知らせ 

雲上の楽園通信

カメラをお伴に体力に気を付けて、【雲海・野鳥・野の花など】撮影! 野鳥の姿があまり見られず寂しいです。

殆ど雨ばかりでしたのでアップを忘れるところでした

2018年12月17日 | 風物詩 (10~12月) 

 身体が自由に動かないことが多かった今年を思い出して、何とか雨の落ちないときにと庭の草を抜いたりとしておりました。
でも、少し空が青くなった時に出けけて野鳥などの撮影をしました。暫くレンズを野鳥に向けなかった影響でしょうか、撮影もままならずでした。
 そこで、ジョウビタキのオスとか・・・路傍脇の草更に我が家の今年の終わりのバラの花かと撮影をしたもののみです。

 

ジョウビタキオス

 

 

 

 

 

 

 

 

 望遠レンズのみでしたから、また野草は大きめの画像を紹介できるようにとカメラを追加で移動を致しますね。

 

 


紅葉の紅葉とジョウビタキオス

2018年12月15日 | 風物詩 (10~12月) 

 昨日は、ベトナムからお嬢さんが3名当地へ引っ越しをして来られました。
その挨拶などを済ませたのですが、如何せん皆様方の名前が思い出せません・・・これから3年お住まいですから、そのうちにしっかりとお名前を記憶したいと思います。何れも若い方ばかりです・・・従来(3年前)からお住まいの方は、今年いっぱいでお帰りです、4名は正月(元旦)に飛行機にて帰省をされます。
 とても優しい方が二人居て・・・一寸寂しい気が致します。

 近所の行事の関係で近くでの撮影のジョウビタキオスとそおのお家の紅葉です。

 

 

 

 

 

 


路傍脇の花と我が家の果実など

2018年12月14日 | 風物詩 (10~12月) 

 今年は私の体調の関係ではないけれども、気温の変化と合わせて花とか果実などが多く見られます。
季節を感じさせない花などを撮影しました。
 道路脇には、スミレ・マツヨイグサ・ヤツデ等など・・・花の名前が、表現できそうにない今日の私です。更に、我屋の庭には、11月に見られる果実も実っておりました。野鳥が運んできたものが大きくなり、果実が実ったのですね。名前が解らず・・・山林では11月になると果実が熟します、茸の収穫の時期にこれを発見して食することが楽しみでした。
 秋ですから、紅葉も見られますので撮影をしました・・・何でもあり、ただしその名前が表現できておりません、お許しくださいね。

 

先ず雑草から

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山の中には寒椿の花が

 

 

 余りにも、花とか果実の名前が表現できておりません、お許しくださいね。

 

 

 


今朝の霧の舞う風景と雫の光る四季桜

2018年12月12日 | 風物詩 (10~12月) 

 夜半には、強い雨でした。
若しかすると、県北は大雪かなと予想をしておりました。

 朝9時前になると、雨も止んでおりあっという間にいち面の青空となりました。その影響で南部の一部では、霧が舞っており撮影に出掛けました。未だに四季桜は多く開花しておりましたからその風景を撮影しました。
花に付着した雫が光ることは、私の好きな風景の一つです。青空の中の霧と雲も素敵でした。

 

先ず我が家からの風景です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 鎖骨が折れてて少し時折痛みもあり、左肩が盛り上がり気味でもね、ときに痛みを感じる程度です。
左右の足の爪は、剥がれ去るまでにはかなりの時間が必要のようです・・・足の指の骨も折れてて・・・でもほとんど治ってくれました。後少しすると傷も解らなくなっているかもね、傷などの治りが速くてとても嬉しいです。

 完治しましたらまた報告をいたしますね。   

 


赤磐市からの今朝の朝焼けなど

2018年12月11日 | 風物詩 (10~12月) 

 相変わらずの曇天です。
朝一番には、東の空は僅かに一部分が明るいのみでした・・・でもその後、黒ぃ雲の間から朝焼けが見られるようになり撮影を致しました。とても短時間に朝焼けは変化をしますね。
 かなりの枚数の朝焼けを撮影しましたが、紹介をする画像でその雰囲気を表現できませんでした。
更に、東の空の一部分には高圧線があってそれが朝焼けの雰囲気を妨げて仕舞いますね!
 明るくなってきました際に我の庭に今季二度目のタカサゴユリが花を開きましたのでその画像を撮影です、気温の影響でしょうね開花時間がかなり掛かりましたよ。

 

朝焼けから

 

 

.

 

 

 

 

 

 

 

 

 かなり、明るくなって参りましたので、短時間ですがウオーキングをこれから開始致します。
ウオーキングの影響でしょうかね、お粗末な食事も美味しくいただけますよ・・・明日には、腕も従来の私の皮膚に戻りそうですよ・・・嬉しいですね、でも撮影をしてお知らせはできませんけれどもね 

 

 


頑張ってウオーキング・・・その結果です

2018年12月08日 | 風物詩 (10~12月) 

 お天気になると期待をして居りましたら、東の空は黒くてまた雨かと心配をしました。
本日はお天気だと思い洗濯を沢山したのにね~・・・でも、午前10時頃には、少し明るくなったためにウオーキングへと出掛けました。今まで望遠レンズは、持参していなかったのですが、野鳥の姿が撮影できたらと期待をしての出発でした。

 先ず朝の景色から、次は、路傍脇の小枝のジョウビタキオスの動き・・・梅の小枝のホオジロです。
少し移動をしておりますと、岡山空港へ向かう飛行機が下降中でした。

 

先ず朝の日の出前から

 

 

 

次はジョウビタキオス

 

 

 

路傍脇の紅葉とジョウビタキオス

 

 

桜の葉が紅葉してて

 

そしてホオジロ

 

 

 

 

 やはり、久しぶりに持参をしました望遠レンズ、左手に重量を感じてしまいましたが、何とか撮影をすることが出来ました。
帰路に差し掛かりますと、白いものが・・・雪かなと思ったら、やはり雪でした・・・我が家に帰ったら、雪も止んでいました。当地では、本日が初雪でしたよ 



 


皐月の花一輪開花!

2018年12月07日 | 風物詩 (10~12月) 

 昨日は雨であり、過去の画像をアップするほど記録はありませんでした。
でも本日は曇天なのですが、何とか雨も一時的に止んでおります。
そこで我家の庭をチェックしました・・・昨日見たサツキの花が本日も綺麗でしたから撮影をしました。この時期でも皐月が咲くのですよね・・・驚きです・・・その皐月を紹介です。

 

サツキの花が咲いて

 

 

 

 

 体の調子もかなり良くなりました、後、数日中には身体の傷の跡形も見えなくなるでしょうか!
殆ど打撲の跡も痛みが少なくなりました・・・本日は、回復を祝ってショッピングセンターまでマイカーにて買い物へと出掛けます。どんなご馳走が手に入るかな~~~! おでんの材料などをも買い求めますよ。
 皆さん方の回復への応援が、とても力となりましたことを厚くお礼を申し上げますね。
当地も先日までの気温の高さも少し下がって来た感じですよ。庭などには、落ち葉が沢山見られます・・・南天の果実が赤く見えて素敵です。

 

 


昨日の我が家の高砂ゆりの花など

2018年12月03日 | 風物詩 (10~12月) 

 本日は、深夜から雨です・・・予想はしておりましたが、深夜には一時的に雨も多かったようですね。
そこで昨日の当地・・・我が家で咲く花と紅葉の風景です。
私の体調から畑も草が元気になって居りました、そのハルジオンの花からですが、やはり見て頂きたいのは、タカサゴユリの花です、只今は一輪のみが開花ですが、雨が止んだ頃には更に開花の予定ですよ。
 毎年この頃に、ユリの花は開きますね。ちょっと嬉しい気分です。

 そのユリの花の開花も嬉しいですが、中国名でチャンチュン日本名では【カイノキ(楷の木)】の紅葉です、私の友達が閑谷学校で買い求めたものです。閑谷学校では11月の10日頃には、楷の木の紅葉をライトアップで紹介をしておりました。私は生憎怪我のために出掛けることが出来ませんでした。
私が過去に撮影をしたものをご覧いただければと、楷の木の紅葉写真をリンクしました、御覧くださいね!私の通った学校です。

 

昨日の我が家の花など

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次が楷の木の紅葉

 

 

 


皇帝ダリアと紅葉

2018年12月02日 | 風物詩 (10~12月) 

 例年よりも気温が高めであり、霜も未だまだ僅かな影響で皇帝ダリアが今が見頃となっております。
普段ですと、皇帝ダリアは霜の影響で花は見られないのですがね。そこで、少し遅めで開花の皇帝ダリアを撮影しアップをしました。先に撮影をしたものは処分です。
 そして紅葉も遅れ気味でしたから、元気になってからウオーキング中に撮影をした画像です。皇帝のダリアの名前は、空にそびえ立つ威厳ある花姿に由来します。 花言葉は、【乙女の真心・乙女の純潔】で、 まっすぐ天高く伸びて、秋の青空にやさしく澄んだピンク色の花を咲かす姿にちなむともいわれますよ。

 

先ず皇帝ダリアから

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 私の近況を少し・・・自宅で療養をした期間が長くて・・・便秘気味でしたが、ウオーキングを頑張っておりますと食欲も旺盛となりました、今朝初めてお腹の調子も良好となりました。
 ふしぎですよね~~~しかし、とても嬉しいです。
あと少しで、平常の私に戻れそうな予感です・・・言いすぎかな・・・昨日は、参加中の赤磐市熊山公民館主催の【自然観察会】が行われた日でした、未だまだ平常心で参加は難しいと欠席をしました。残念でしたがやむを得ませんね・・・このブログをアップ後には、ウオーキングで体調を整えます 

 

 


過去を振り返り 皆様方に感謝です!

2018年11月30日 | 風物詩 (10~12月) 

 過去の思い出を反省をしながら振り返っております。
事故を起こす前に撮影をしました、ウオーキング路脇の風景です。

 11月も本日で終わりで、明日から12月ですね

  皆さん方からお見舞いなどを沢山頂きありがとうございました、厚くお礼を申し上げます 

 事故を起こす前に路傍脇では、チョウが更に昨日も咲いておりましたがツワブキの花とビワの花を撮影しておりましたです。この枇杷の花へは、間もなくメジロが飛んで来て吸蜜を行う姿が見られそうです。
 その様な田舎の風景です、本日は秋の空青空が広がっております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


11月はじめの思い出から

2018年11月29日 | 風物詩 (10~12月) 

 高所から落下する少し前の画像の思い出です。

 初めて、この秋にホオジロのオスなどを撮影できたこと、今も路傍脇には、少しずつ紅葉した葉が見られ、頭上には熟した柿の姿も見られます。今も茅の穂が枯れずになびく姿が見られます。南部の遠方には、工場の水蒸気が見られ、気温が下がって来たなと撮影をした思い出があります。
 その後2日ほどして、草刈り作業中に高所から落下をしたことが、思い出されます。
医院での治療なども一切せずに、無事に元気に更に傷も治っております。近所の皆さんは、落下して怪我をしたことを知らない人が殆どです・・・不思議ですよね。
 鎖骨の辺りが少し壊れたようでした、でもね! 盛り上がりが少しあるものの無事に治癒してくれています。
そんなことをも思っての記事です、頑張れたな 

 

怪我の少し前に撮影の野鳥などです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 本日はお天気も宜しいようで、我が家の周辺でマイカーの運転のテストを致します。
勿論その前には、ウオーキングを行いますよ・・・望遠レンズは、未だ使用が無理のようです !

 

 


昨日 今朝の東の空【日の出】

2018年11月28日 | 風物詩 (10~12月) 

 本日はお天気も下り坂とか・・・でも東の空には太陽が顔を見せてくれました。太陽もこの位置からでは日の出は間もなく見られなくなります。
次第に太陽も北から登るために、我が家からではかなり時間も遅くなくては、見られません。
因みに、初日の出は、午前7時20分ころですからね 

 まず昨日朝の【雲海】風景から、次は今朝の東の空です

 

 

今朝の日の出前・・・

 

 

 

 

 

 


ツタの紅葉が始まって・・・

2018年11月27日 | 風物詩 (10~12月) 

 未だまだ、体調が最良とは言えずウオーキングを楽しんでおります。
歩いていても距離が短めでした、昨日は初めて長めのウオーキングを行いました。でも、秋の紅葉も未だにうまく撮影できずでした。
そこで、路傍脇の紅葉のツタ【蔦】を撮影しました。
ツタ(蔦)は、ブドウ科ツタ属のつる性の落葉性木本、別名、アマヅラ、ナツヅタ、モミジヅタとも呼ばれているようですね。そして畑の柚子も果実も黄色くなっておりました。間もなく、この柚子風呂を楽しまれるのでしょうか?

 

蔦の紅葉から

 

 

 

 

 

 

 

 マイカーの運転のテストを兼ね、久しぶりにハンドルを握りました、距離はとても短かったです。
未だまだ、左手の動きが悪く痛みをも感じました。12月までには、かなり体調も改善することと期待をしております。本日は、私の回復を祈って姉が間もなく我が家を訪問です。
 そして、一緒にご馳走を頂くこととなります・・・後少ししたら、姉に見舞いのお礼をする予定です・・・嬉しかったです 

 

 


昨日の続編です

2018年11月26日 | 風物詩 (10~12月) 

 

 朝は夜明けの景色は曇天でした。
雨が振りそうとは思えませんでしたが、どんよりと曇っておりましたその時の霧の様子を撮影したがあっという間に霧は稜線を覆い尽くしました。暫く待っていると霧が少なくなり、少し出掛けて撮影をしました。

 その後ウオーキングへと出掛けて、平素通りのコースを歩行しました。
でも野鳥などの姿は見えず、少し晴れてきた頃に再び四季桜を撮影しました、その様子です。途中の東寄りの斜面のイチョウを撮影をしました。かなりの距離を動き回りましたが、体調はまずまずと思い、買い物に出かけることとしました。そのこともありアップが遅くなりました。

 

霧の舞う風景から四季桜へと・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


四季桜がまたもや開花です

2018年11月25日 | 風物詩 (10~12月) 

 少し前の私が怪我をする前にも咲いていたのですが、元気を取り戻しつつある本日又もや四季桜が咲いておりました。
明日もお天気そうなので更に花も増えるでしょうか、私の体調の良くなったことを祝ってくれている感じで嬉しかったですよ。明日には、花も増えるかな楽しみが一つ増えました。
 その近くのカリンの果実と紅葉などをも少し撮影です。

 

路傍脇の風景です、まずは朝の霧から