松岡徹の「一生懸命」

日本共産党・熊本県議「松岡徹」の日々の体験・活動、「県政だより」などを発信します。

12月定例県議会報告(2)

2012-12-29 13:39:20 | 日記
12月県議会報告(2)です

白川改修と立野ダム問題

 住民参加の河川改修を
松岡 「白川の河川改修は、流域住民の生命財産を守るために急いで進めなければならない。予算には賛成。そのうえで、白川水系河川整備計画第5章には、『被害が大きい水害などが発生した場合は、白川流域住民委員会を開催し、必要に応じて計画の見直しを検討します』とある。7・12水害の甚大さ、龍田陳内4丁目の「ショートカット」への大幅変更などからして、流域住民委員会を開催し、住民参加で計画の見直しをはかるべきだと考えるが」
県 「河川整備計画の範囲内であり、見直しはしない」

松岡 「10年前につくった河川整備計画には、龍田陳内地区は、河岸の掘削、築堤と明確に書いてあり図面も示されている。災害後、県が示した「ショートカット」案とは明らかに大幅な変更だ。陳内の住民は、命からがらの大被害にあい、やっと立ち上がって、リフォームも多くのところが終えている。そしたらいきなり「ショートカット」案で、110世帯が移転しなければならない。県が開発許可したから安全だと思って住んだのに、水害にあい、さらに移転の追い討ちとはあまりにもひどいというのが少なからぬ住民の思いだ。「住民とともに取り組む治水」であるべき。県のやり方は、被災住民を軽んずるものと言わざるをえない。菊陽・大津地域も大きな被害にあった。この地域には河川整備計画そのものがない。今後も河川整備計画に組み入れないままいくのか。この点でも現在の河川整備計画は見直すべき」

 想定外の洪水には調整不能で大きな被害
松岡 「県が7・12水害後策定した河川改修計画は、立野ダム計画を織り込んだ計画高水位、計画高水流量になっているのか」
県  「立野ダムを含んだ河川整備計画であり、織り込んでいる」

松岡 「河川改修計画は、立野ダム計画による流量カット分を引いた堤防の高さ、あるいは川幅の広さ、川の深さになっている。仮に立野ダム建設ができるとして、ダムが完成する10年先、あるいはそれ以上先まで、流域住民は、本来の高さ、広さ、深さよりもカットされた白川沿いに住み、水害の危険により多くさらされる。さらに重大なのは。ダムは想定外の洪水には調節不能となり、流入量をそのまま下流に流す。下流はダムによるカット分を引いた河川改修になっており、その分だけ被害は大きくなる。去年の台風12号の際、和歌山県の椿山ダムでは、2850トンしか流せない河川に3958トンが流され、下流の日高川町では、死者3人、行方不明1人、家屋の全壊59棟、床上・床下浸水214棟の被害にあっている。
ゲートのない「穴あきダム」である立野ダムの場合は、計画的な調節はできず、ためる必要のない中小洪水分もためてしまい、肝心の大きな洪水の時はすぐ満杯になるというリスクがある。穴が流木、岩石等で詰まったり、斜面崩壊が重なったら被害はさらに甚大になる。整備計画河道流下能力算定表により、計画堤防高と流下能力を見ると現在の整備計画完了でも、市街地のほとんどが過去最大規模以上の流下能力を確保できます。立野ダムを計算に入れない計画に直せば、安全度はさらに高まる」

 立野ダム計画が白川改修を遅らせた
松岡「立野ダム建設にこれまで421億円がつぎ込まれてきた。421億円が、白川の河川改修等に活かされていたら、今回のような大災害は防げたはず。立野ダム計画があったがゆえに、白川の改修が遅れ、今回の大きな災害となった。この際、立野ダム計画を含まない河川改修をはじめとした総合的なハード、ソフトにわたる治水対策、立野ダムによらない河川整備計画をつくるべきであり、県として軌道修正をすべきだ。国に対して、「説明を求める」というだけでなく、説明と検証の場設定の具体的な提案をすべきだ」


政務調査費の使途拡大

 いま県議会としてなすべきは、県議会改革をさらに進め、県民の信頼を得ることです。条例改正については、パブリック・コメントや県民との対話集会など、県民の意見の聴取などを行いながら、内容を整理し策定していくべき」と主張し、12月議会での採択には反対しました。

松岡「政務調査費については、その使途のあり方、公開性、透明性について県民からの強い批判があり、県議会として改革・改善に努めており、県民もその進捗について注視している。今回の改正がこの歩みに逆行し、また県民の不信、批判を招く状況に立ち至らないか懸念する。これまで、議会支出の倹約について種々提案してきた。私自身、支出の倹約に努めながら、費用弁償については受け取りを辞退し法務局供託としている。そうしたこともあって、執務室のスタッフも常勤から非常勤、週3日とせざるを得ない事態となっているが、県民の生活実感、厳しい県財政の状況を考慮するなら致し方ないことであり、一層倹約に努めがら活動強化をはかっている。今回の条例改正は、10月3日に検討委員会が設置され、3回の審議を経て決定、提案されているもので、パブリック・コメントも実施されておらず、到底県民の納得・合意を得られるものではない」

12月定例県議会報告

2012-12-29 13:27:26 | 日記
 12月定例例県議会が終わりました。とりあげた課題等をご報告します。(1)

介護保険ー改正(改悪)介護保険法施工の実態調査

 介護保険法改正で介護の現場はどうなっているのか。県民主
医療機関連合会が行った事業所アンケートでは、「事業所収益
が減った」42%、「訪問介護の時間短縮(60分から45分
へ)32・8%、「生活援助見直しによる影響あり」57・5%、
「利用者とのコミュニケーションが減った」55・4%、「訪
問介護事業所収益が減った」33・3%、「ヘルパーの給与が
減った」40%-という結果が出ていることを紹介。県として
の対応を質しました。
松岡 「県として、改正介護保険法にもとづく介護の実態が
どうなっているか調査し、県として補うべきは補いな
がら、国に対して改善を求めていくべきだ」
県 「関係者からの聞き取り、審議会開催などをへて、実
態調査も考えたい」

私学助成

 私教連から1万8千余の署名をそえて提出された「私学助成
の充実に関する」請願が、県議会で多数を占める自民党の反対
で不採択になりました。「不採択に反対」の討論を行いました。
全国私立学校教職員組合の本年9月の調査によると、私立高
校生の「3 ヶ月以上の学費滞納者、経済的理由で中退した生徒
の割合が、「過去最低レベル」まで引き下がったとのことで
す。この要因として、国による就学支援金とともに、各都道府
県での減免制度の改善、学校関係者の努力などが考えられる
ということです。国、県など行政が、私学への援助を充実すれ
ば、将来ある高校生が経済的理由で学業を中途で断念する状況
を大きく改善することができるわけです。ところが熊本県の場
合、3ケ月以上の授業料滞納
者が全国平均の約6倍になっているということでした。国に対
して就学支援金の拡充等を求めると同時に、県として私学助成
のさらなる充実強化を図っていくことが急務です。

国保広域化

 国は、市町村国保における一般財源からの繰り入れをやめ、
国保料(税)の値上げ、差し押さえ等の強
化による収納率向上などを進め、市町村国
保の保険料(税)を「均一化」し、住民の
声が届きにくい「都道府県単位の広域化」
を推し進めています。この方向に沿った条
例改正(「国民健康保険調整交付金条例改
正」)に対して、
松岡 「高すぎる国保料・国保税の負担にあえぐ県民にさら
なる負担増、困難を強いるものであり反対」
県 「広域化は問題があり難しいというのが県の立場だが、
国の方針であり、しかるべく対応していく」

県職員の退職金400万円カット

 県職員の退職金を、3年間で、140万余、280万余、4
00万余と順次減らしていく条例改正が提案されました。
県職員の給与は、この10年間で、平均年間給与が45万5千
円引き下げられています。一気に400万円も退職金が減れば、
子どもの教育費、住宅ローンなど多額の支払い等を抱える退職
者の生活に大きな影響を及ぼすことになります。また青年層を
含めたすべての県職員の働きがい、将来設計をこわし、職務意
欲の減退、県政の停滞にもつながります。さらに民間賃金の引
き下げ、地域経済の一層の停滞にもつながります。この提案に
は、松岡県議(共産党)と岩中県議(新社会党・荒尾市選出)
が反対し、民主県民クラブが棄権しました。