皆様こんにちは ゆうかの久保田です
投稿が遅れましたが雛祭りのブログを投稿したいと思います
3月3日と言えば、、、そう皆さんご存知雛祭りです
ゆうかには立派な雛壇がありますそれがこちら
1Fのフロアに飾っており、ご家族さんや地域の方々が「うわ~立派な雛壇」「綺麗ですね~
」との声も
この度そんなゆうかの雛祭りイベントでは
お昼のランチ
にも工夫を加えています
ジャンッ
まずはこちらが「雛祭りキャラ弁
」です
お内裏様とお雛様の可愛いおにぎりとダシ巻やハムカツなども
こちらも手作りの和菓子がとてもキュートですね
今日は雛祭りということで歌を歌って下さるKさん「お弁当も可愛いし
美味しくて大満足です
」
Aさんいかがですか?Aさん「とても美味しいですよ
」
Oさん「雛祭りは昔から長年愛されてねこんな贅沢できなかったよ
」と昔の思い出が込みあがってくるそうで
食事を楽しまれた後15時のお茶で
こちらもなんとも可愛いケーキなんでしょう
食べるのがもったいない~
「灯をつけましょぼんぼりに~」ということでぼんぼり型のロウソクに火をつけるとこの通り
せっかくなので
記念撮影をパシャリッ
Wさん一息でロウソクの火を消してくださいました
その後も美味しいケーキやお茶で
皆さん楽しまれていました
「またお茶会しようね」という声もありました
ぜひまた見て楽しい食べて美味しい企画をたてたいと思います
ゆうか:久保田
暖かい風を感じる季節になりましたね
お疲れ様ですゆうかの松井です
先日、ゆうかでは、三重県にある、なばなの里に行ってきました
なばなの里には、色々なお花があります
まずは、これ
しだれ梅です
こんなに間近に見ることができます
たくさんの梅が咲きほこり、それはそれはキレイです
なばなの里を歩いていると、いたるところにお花が咲いています
花の名前を教えて下さったHさんありがとうございます
ちょっと休憩。昼食です。
美味しい日本料理に舌鼓しました
まだまだ見るところはありますよ~~~
ベゴニアガーデンに入りました
池にベゴニアが浮いています
すごくすごく綺麗で、利用者さんも職員も、キャーキャー喜んでしまいました
とってもイイ笑顔。きれいなお花と、いい匂いに、リラックスしてしまいましたね
なばなの里には、可動式の、展望台があるのですが
それにも登りました
高いところから見る景色は、開放的な気分にさせてくれます
とても癒された1日でしたねまたみんなで出掛けましょうね
ゆうか 松井
こんにちは ゆうかの土屋
早川
福島
です
この度初のブログ投稿をさせて頂きます
とある日、旅好きなNさんより「おちょぼさん知っとるか?今度行ってみよう
」
とのお誘いがあり2月18日に出かけてきました
「おちょぼさん」とは岐阜県の「お千代保稲荷」の愛称で日本三大稲荷として親しまれている名所です
Nさんの呼びかけに「一緒にいきたい」とKさんOさんAさんがご一緒して下さいました
名古屋から1時間ほど車を走らせ到着
さっそくお参りに、、、と思っていましたが「何か食べようか
」とNさん
という事でまずはお昼にしました
エビフライや茶わん蒸しなど皆さんお好きな物を召し上がられていました
昼食のあとはお参りに向かいました
スタスタ
お参りする際に欠かせない物、、、、お賽銭ではなく、、、
「油揚げ」です
稲荷神社なのでこのように油揚げを投げてお供えします
その後ぐるっと神社内を歩いてみました
お参りの後は参道に並ぶお土産物をみてまわりOさんは漬物やシイタケなどに惹かれていましたが
Aさんがキーホルダーを購入されているのを見て「私も欲しいわ」と同じお店で購入
こちらです
普段からお2人はよくお話されておられ仲の良さが伺えました
Nさんはたくさん歩かれていましたが疲れた様子もなくニコニコ
帰ってからも「とっても楽しかった」「行って良かった
」との声を頂き
また企画して皆さんと出かけたいなと思いました
ゆうか:福島、土屋、早川
お疲れ様です
ゆうかの小松です
本日のおやつはポンデリング風ドーナツです
ホットケーキミックスと絹豆腐と白玉粉で
簡単に
クッキングシートに置いて揚げていきます
出来上がりです
皆さん「おいしいな~」
「まだ無いの」
と皆さん喜んで頂けたご様子でした
また皆さんに喜んで頂けるものを作っていきたいです
お疲れ様です
ゆうかの伊藤と小松です
今日のゆうかのおやつは
パイシートで作るクロワッサンにしました
市販のパイシートを三角形に切って
くるくる巻いていきオーブンで焼くだけという
簡単に仕様になっています
間に板チョコやソーセージなど色々なものを挟んで
くるくる巻いていくのですが
今日はカスタードクリームとこしあんにしました
(なんとカスタードクリームは藤井パートナーの手作りなのです
さすがスイーツ男子)
ご利用者と一緒にくるくる巻いてきます
(すいませんくるくる巻いていくところの写真撮り忘れました・・・)
そして表面に卵黄を塗っていきます
皆さん「これでええんか?」
「簡単だねー」
と手作りを楽しまれている様子でした
そして焼いていきます
・
・
・
そして20分後・・・
上手に焼けましたーーー
皆さん「こりゃいける」
「サクサクしてる」
とご好評いただけたご様子でした
また楽しく美味しくおやつを作って食べたいと思います
皆様こんにちは ゆうかのイベント盛り上げ
役の森木です
2月14日バレンタインデー
ということで今回はタイトルにもありますがとにかく
甘い甘い
イベントにします
この度「
あいち福祉医療専門学校
」の実習生4名
も参加でイベントを盛り上げて
行きたいと思います
森木P「頑張るぞ~」 皆さん「おーーっ
」
まずは昼食
に早速甘い工夫を
なんとハート型
のライスになっているではありませんか
よく見ると人参まで
Yさん「美味しいなハートの人参もかわいいな
」 気づいて下さりありがとうございます
そして15時になり甘いものが欲しくなる時間
、、、、
ジャン
チョコフォンデュタワー
の登場です
皆さんはタワーに釘付けです
ここで解説(森木) 実演(川上施設長
)を行いたいと思います
森木「まず食べたいフルーツやマシュマロを選びます」 「そしてタワーのチョコにくぐらせて~
」
パクっ
それでは皆様もどうぞ~~
Nさん「楽しいな~」 Wさん「何しようかな
」 Aさん「いちごが美味しいよ
」
想像以上に盛り上がりあっという間にチョコが無くなっていきます
ご利用者さんからこんな甘いサービスも
Uさん「はいあ~ん
」
それでは職員からも「はい
あ~ん
」 Kさん「恥ずかしいけど
美味しいね
」
その後実習生から手作りチョコを各ご利用者さんにプレゼントをお渡ししました
皆さんそれぞれ楽しく甘い一時を過ごされました
笑いの絶えない一日となりました
、、、、、、、、、、、????
ちょっと川上施設長いつまで食べてるんですか
実演終わりましたよ~~~
ゆうか:森木
お疲れ様です
ゆうかの森木&小松
です
今日2月3日は節分です
ゆうかでは昼食に太巻きを頂きました
皆さん「おいしいねー」
「こんな大きい巻き寿司食べきれるかなー?」
と喜んで頂けたご様子でした
今、専門学校から実習に来られている学生さんも
節分イベントに参加していただきました
そして待ちに待った鬼退治の時間です
今年、鬼に任命されたのは寺田パートナーと藤井パートナー
森木パートナーから鬼の金棒を受け取り
いよいよ鬼の登場です
鬼「うおおおお」 Hさん「来たな・・・」 Hさん「くらえっ」
その後も鬼と野球
をしたり、鬼
自ら豆に当たりに行ったり(?)
ご利用者も職員も楽しんだイベントでした
見よ、この二人の鬼の反省する姿を・・・
皆様こんにちは 毎度おなじみゆうかの森木です
突然ですが皆様は日頃の疲れなどはどのように解消されていますか?
またどのように気分転換をされていますか?
個人的ですが私は食事です
美味しいご飯
を食べると嫌な事も忘れお腹いっぱいで幸せになります
(、、、太るのが気になりますが
)
そんなわけでこの度
ゆうかではお茶会を開催いたしました
世間では初釜は過ぎていますがゆうかでは2016年の初釜となります
ゆうかではお茶会を開く際、菊池Pが季節に合わせてとても綺麗なお花を生けてくださったり
見て楽しい食べて美味しい和菓子も用意してくださいます(いつもありがとうございます
)
早速久保田Pがお茶
をたてて下さり和菓子と共にお出しします
Hさん「このお茶あなたがたてたの美味しいわ
」
Yさん「この和菓子も美味しいよ」
Uさん「和菓子の甘さでお茶の苦みが引き立つわ」 Nさん「本格的で楽しいな
」
色々な感想が飛び交う中、、、、、、
???さん「お~い森さんこのアングルで撮ってくれんか
」
はいチーズ
パシャリ
Nさん「どや男前やろ」 もちろんですとも
最後に飛び切り最高の一枚いただきました
お茶に和菓子にお話に皆様それぞれ楽しまれ和みの一時を味わっていただきました
ゆうか:森木
おはようございますゆうかの森木です
寒さもいよいよ本番を迎えかなりの冷え込みとなりました
皆様は体調を崩されていないですかどんな寒さ対策をされていますか
今回ゆうかでは毎月恒例の地域清掃を行いました
元気いっぱいのゆうか職員はこんな寒さ
へっちゃらです
、、、、、(たぶん
) 頑張って綺麗に掃除するぞ~
(おーっ
)
この度もお世話になっているゆうかの庭中小田井公園
にやってまいりました
落ち葉もこのように大変多く風
と共にゴミも一緒に散乱しています、、、
ベンチの後ろや遊具の周りにも空き缶なども落ちていました
小さな子供などが怪我をしたら
危ないですよね
そんな思いを抱いて懸命
にゴミ拾いを続けた結果、、、、
ジャンっ見違えるほどに~~~
合計8袋のゴミを回収し半分は落ち葉半分は缶
や瓶
などもありました
今後も少しづつですが皆様が住みやすい地域作りをしたいと思います
最後に、、、、、、やっぱり寒かったです
ゆうか:森木
Trick or Treat(お菓子をくれないとイタズラしちゃうぞ
)
はいハロウィンも元気なゆうかの森木です
森木「ハロウィンの投稿遅れてしまいすみません」
毎年10月31日はハロウィンの日と言う事で今年もゆうかにハロウィンの季節がやってまいりました
世界中なじみのあるとても楽しいお祭りです
「ハロウィンと言えば?」「仮装でしょ
」「お菓子でしょ
」「かぼちゃでしょ
」
この度ゆうかではハロウィンパーティーを開催しました
壁の飾りつけも準備OK
それでは皆で力を合わせて頑張りましょう職員一同「おーーーっ
」
料理担当:菊池P、久保田P、中野P、松井P
カメラ担当:森木P
インテリア担当:土屋P
盛り上げ&ドッキリ?担当:寺田P、伊藤P
まずは皆様にプチ仮装をしていただきました
Kさん「かわいい帽子だね」 Oさん「私は猫の耳どう
似合うかしら
」
皆様とてもお似合いです
料理も着々と進んでいる様子
美味しそうついつまみ食いしたくなりますね
皆さんのご協力により料理もあっという間に完成
~本日のメニュー~
・カボチャと豚肉のサッパリポン酢和え
・カボチャスープ
・カボチャのいとこ煮
・カボチャプリン
・梨
こちらのパンプキンランタンは土屋Pが彫刻刀を使って栗カボチャをランタンにしました
中のロウソクに火をともせば、、、、
この通り素晴らしい
と秋らしくハロウィンらしいカボチャづくしとなっています
それでは皆さんに配膳を、、、、
なんと骨男が配膳を
Hさん「うわなんなの
びっくりした
あんた面白い格好しとるね
」
記念に一枚
一方こちらでは、、、、、
ウルトラマン「シュワッチ
」
Hさん「また変なのが来たよ」
ウルトラマン「Hさん、、、ウルトラマンです」
喋っちゃいました
とドッキリ大成功~~~
職員だけではなくご利用者さんも楽しんで仮装して頂き
美味しい料理に喜ばれていました
Yさん「カボチャが柔らかいし甘くておいしいね」 Kさん「賑やかな日だな
」
最後に、、、、、
ウルトラマンと骨男の撮影会が始まっていました
Wさん「いいよはい
ポーズ
」
ゆうか:森木
こんにちはゆうかの森木です
冷たい風が肌を突き刺すこの季節各地方
では信じられないほどの冷え込みを迎えてきます
皆さんこの寒さに負けないようにしましょう
ですが寒さに耐え頑張っているのは動物や人だけではありません
植物だって暖かい春
を迎えるべく頑張っているのです
皆さん「
なばなの里
」を御存じでしょうか?ゆうか(名古屋市)から車
で走ること一時間
三重県桑名市にあるお花の楽園です
寒い時期でも様々なお花
を見ることにより少し(気持ち)でも暖かくなりましょう
天気も良く風もなく絶好のお散歩日和です
Hさん「落ち着くね~」 Sさん「まぁ~綺麗
に咲いてるね
」
屋内はとても広く様々なお花が咲いていました
~移動中~
上下左右いたるところにお花や植物
が咲いているため少し首が疲れました
数が多過ぎて写真を選ぶのに悩みましたが
Kさん「あ~この花がいいな」 Oさん「これ綺麗に写ってるわ
」
皆様のご協力により投稿する写真を選んでいただきました
天井から吊り下がって育った花弁が下の池に落ち幻想的な絵に
佐久間P「綺麗ですね~
」
こちらは平成10年10月25日 きんさん、ぎんさんによって植樹されていたそうです
そして極めつけがこちら
ハロウィンにちなんでお花
でフラワーアート色の使い分けが綺麗でハッキリとカボチャに見えました
Oさん「どう?可愛いかしら?
」
とてもお似合いです
ハロウィン風に植物を使ってフォトフレームとなっていました
この後も色々なお花を観賞しました
Kさん「いや~綺麗な花
が沢山
」 Sさん「ほんと楽しかったわ
」
Aさん「また来たいですね」
などそれぞれ楽しんで頂けたので私たちもとてもうれしいです
冬には壮大な
イルミネーション
となるそうなのでまた行きましょう
ゆうか:森木
皆様こんにちは毎度おなじみゆうかの森木です
本格的に秋の寒さに変わり、北海道では初雪
を迎えたそうで
ところで皆様は各地域、ご自分の出身地の郷土料理をご存知ですか
そこでゆうかでは各ご利用者さんに出身地の郷土料理を聞き
リクエストにお応えし各地の郷土料理を再現して召し上がっていただこうという企画を発案しました
今回はUさん
のリクエストにお応えし石川県の郷土料理
を作ることにいたしました
料理をしていると、、Oさん「あれ
なに作ってるの
私も手伝おうかしら
」と自ら手伝って下さいました
森木P「ありがとうございます
」
話をしているとOさんは岩手県出身ということで次回の郷土料理は岩手県に決定です
こちらは「べろべろ」といって
寒天を煮溶かし、(和風だし、砂糖、しょうゆ、しょうが)などで味付けし沸騰したら
といた卵を流し込み軽く混ぜたらトレーに流して冷やし固めたら完成です
名前からは想像できないですが、会席料理の先付にでるほどのお上品なお味です
その後も料理を手伝ってくださるOさん「私は料理
は手馴れてるから何でも作るよ
」と手先も器用で
次々と作業を進めて完成に近づきます
こちらは「ふわもち蓮根のはす蒸し」で
・蓮根はすりおろし、酢を入れて変色を防ぎます塩を加え下味を付けます
・器に白身魚の切り身を入れ、その上に先ほど下準備をした蓮根をのせ蒸し器で蒸します
・銀あんかけ(だし汁、塩、薄口しょうゆ、みりん、山葵)を作り、蒸し終えたはす蒸しの上にかけて完成です
そしてついに完成しました
・ふわもち蓮根のはす蒸し ・竹の子ご飯
・じゃがいも団子のお味噌汁 ・べろべろ
・葡萄
以上石川県の郷土料理となります それではいただきます
石川県ご出身のUさんいかがですか?
Uさん「懐かしいわすごいわね
わざわざ作ってくれたのありがとうね
」「う~ん
美味しい
」
Yさん「石川県の郷土料理か美味しいな」
Kさん「こりゃ美味しいねこの羊羹(べろべろ)みたいなの好きだわ」
と皆様とても喜ばれて「これが石川県の味か」「石川県に行ってみたくなった
」
などとうれしい声がたくさん聞えてきます期待以上の喜びを掴みました
次回もゆうか郷土料理企画をお楽しみください
それではこうご期待
ゆうか:森木
皆様こんにちはゆうかの森木です
少しづつ秋の寒さにかわり
私も朝は布団から出たくない寒さに、、、、
秋のおかげで食欲
も増え 秋
のおかげで体重も増え
ですが今日ぐらいはそんなこと忘れて食べちゃいましょう
と冗談はされおきこの度
秋の味覚を味わっていただきたく
秋の特別メニューをご用意致しました
「秋と言えばサンマでしょ」「名前(秋刀魚)に秋って入っているくらいだし
」という声もあり
リクエストにお応えしサンマを取り寄せました~~~
サンマはやはり炭火でじっくり焼くのに限りますね
この度伊藤Pが初火おこし
をしてドキドキ
しながらもサンマを美味しく焼いてくれています(がんばれ~~
)
始めはなかなか炭に火がつかず
伊藤P「初めてにしては上出来じゃないですか」とてもいい香りが伝わってきますよ
全員分焼くにはBBQコンロが2台必要でしたですが焼き色もサンマならではの香ばしい香りが食欲をそそります
さっ焼けましたので早速皆さんでいただきましょう
そのほかにも
・ホクホクの栗ごはん ・焼きサンマ
・3種きのこの味噌汁 ・茄子のおひたし ・梨
と秋の味覚満載でございます では皆さんにご感想を聞いてみましょう
Hさん「すごく香ばしくて鼻からぬける香りがなんともとても美味しいです
」
Wさん「サンマも美味いがホクホクの栗ごはんも美味しいな」
伊藤P「Nさんどうですか?」
Nさん「、、、、、、、、、、、、」
はい夢中です
「この味噌汁いいだしがでてるわ」 「これぞ秋だな
」と皆さんとても喜ばれていました
食欲の秋はまだまだこれからです皆様も美味しいもの食べましょう
ゆうか:森木