少しずつ温かくなってきています、もうすぐ桜の季節ですね
お疲れ様です。ももか 加藤です
本日3月15日…
何を隠そうこの日は…
ももか
15周年
もう一度言います
も も か
1 5 周 年 ! !
そんな今日でございます
それに先駆け先日、ももかで15周年式典を執り行いました
記念式典の行事といえば、まずコレ
そう餅つきです!餅つき!
ご利用者みなさんのチカラで精一杯ついたおもち
絶品でございました
続いては
ももかとも交流が深い音楽ボランティアカルテット“夢おにぎり”さんの美しい演奏
ハンドベルによる演奏と、各楽器4重奏による演奏の2部構成
いつも良い音楽を奏でて下さる夢おにぎりさん
今回も最高の演奏でした
そして
式典といえば
くす玉割り
それではみなさん、いきますよー?
3
2
1・・・
ハイ!!!!!
ももかの1番の古株であるWさんと吉田施設長
お2人の手で見事くす玉が割れました
そしてメインステージ
職員による合唱とダンス
この日の為にいっぱい練習しました
衣装もこしらえました
その甲斐あって
会場は大盛り上がり
大団円での閉幕となりました
ももかがこうして15周年を迎えられたのは、
いろんな人がくれたチカラや想いがあったからこそだと思います
本当に感謝してもし足りません
ありがとうございます
みなさん、今後とも、ももか、ももかをよろしくお願いします
お疲れ様です。ももかの六角です。
去る3月3日の桃の節句にお茶会を開きました。
先ずは、準備。
写真下左 職員のハンドメイドの懐紙。桃の花をイメージして花びらの形になってます。
写真下中央 職員個人持ちの茶道の道具。茶筅、棗、茶杓等々。
写真下右 職員がお茶を点てます。
点てたお抹茶を和菓子と一緒に召し上がっていただきました。やはり、こういう素敵な笑顔が見れると、企画してよかったと介護職員冥利に尽きます。
抹茶を点てるのに興味を持ったご利用者には、実際に抹茶を点てて頂きました。
なかなか様になっていらっしゃいますね。
お茶会は、今回初めての企画だったので想定していたようには事が運ばなかった部分もありましたが、
ご利用者に喜んでいただきたい一心で開催させて頂きました。
また新茶の季節に第二回が出来ればと思っています。
お疲れ様です。ももかの大西です
先日、太子町にあります、あすかホールで第1回太子吹奏楽祭がありました
Kさんのお孫さんが演奏されるという事で行ってきました。しかも無料なのです
ほぼ満席です
「ここへ来たん、久しぶりや」「ほんま、久しぶりやな」など仰りながら開演を待ちます。
太子東中学校、太子西中学校、太子高等学校の吹奏楽部の演奏を聴きました大迫力でした
太子西中学校は手話を交えた合唱も学生さんたちの一生懸命頑張る姿はさわやかですね。心が洗われる様です
Tさんも、うっとり、時に手拍子をしながら聴いておられました。
午後の優雅なひと時を過ごせました
お疲れ様です
ももかの上埜です
先月にご入居されたKさんは、とってもお洒落なマダム。
若い頃はバリバリのキャリアウーマンで、海外旅行にも何度も行かれています。
ところが、昨年の夏にご自宅で倒れられてからは病院を転々とされ、すっかりお洒落をすることもなくなってしまいました
『昔は欠かさず、キタさんに行ってたんやけどな…』
お風呂上りに鏡の前で、伸びきった髪を櫛で梳きながら寂しそうに仰った一言が気になりました。
ご家族に伺うと、隣町にある美容院に50年前から通われていたとの事。
『キタさんに行こう』
早速、美容院に連絡を取りました。
『べっぴんさんにしてもらわな~』
車を30分程走らせると…
あった、ありました、キタさん
何とも高級そうな老舗の佇まい…
階段を上ってドアを開けると、従業員の皆さんが全員でお出迎えして下さいました
一気に笑顔が弾けるKさん
一瞬にして空気が変わりました
『久しぶりにパーマあててもろて、後ろも短く切ってもらおか』
鏡越しに注文を伝えるKさんから、キャリアウーマン時代の凛とした表情が見て取れました。
2時間ばかりして、お迎えにあがると…
そこにはお化粧を施されて別人の様に変身したKさんが
素敵です、Kさん
女性はやっぱりいくつになってもこうでなくちゃ
帰りの車の中で頬を紅潮させて、キタさんでの出来事を一生懸命お喋りされるKさんを見て心からそう思いました。
そして、その変化を傍で見る事が出来た喜びがまた、私の頬も紅潮させていました。
Kさん、次も必ずキタさんへいきましょうね
暦の上では春ですが、まだまだ寒いですね
お疲れ様です。ももか 加藤です
本日2月22日は何の日?と問われれば『ネコの日』や『ニンジャの日』と答える方が多いと思います。
ですが、ももかのある太子町では違うのです
【斑鳩寺春会式】 (いかるがでら-はるえしき)
太子町のみなさんは『お太子さん』と呼ぶ春会式
聖徳太子の供養として祥月命日に行われている行事が、毎年2月22日と2月23日に開催されています。
そんなお太子さんに、ご利用者みなさんと行ってきました
普段は静かな斑鳩寺ですが、この日は沢山の人が参拝して大賑わい
仁王門前、みんなで記念撮影
ばっちりお参りもしましたよー
皆さんお太子さんにそれぞれ思い入れがあるのですが
特にK・Tさんはこの時期になると『お太子さん、もうすぐやなぁ』とよく話してくださいます
そんなK・Tさんも『お太子さんよかったわ~、ほんまよかった』と今年もお太子さんに行けたことを喜んで下さいました
また来年も一緒にお太子さんに行きましょうね
こんにちは
ももかの岡田です
さて、2月も残すところあと10日になりました
風はまだまだ冷たいですが
カラッとお天気の良い日も増えてきて
春が待ち遠しいですね
2月のビッグイベントといえば
Happy Valentine's Day
ももかでは、バレンタインデーに
チョコレートフォンデュを召し上がっていただきました
果物やマシュマロに 溶かした温かいチョコをつけて 頂きます
バナナにパイナップル、イチゴ、リンゴ、マシュマロetc…
「これはどんな味になるんかいな?」
「試してみよか」と大盛り上がりです
普段、食の細いSさんも、
「マシュマロしてみよか?」と 手が止まりません
また、冷たいデザートはあまりお好きでないFさんも
温かいチョコレートに興味深々
皆さん、最初こそ恐るおそるとだったものの、
材料が底を尽きるころには、慣れた手つきで
チョコレートを付けて楽しまれました
新しくて、楽しい催しを企画をしてくださる
大西パートナー
いつも ありがとうございます
お疲れ様です。 ももか岡です
先日、沖縄民謡の三線弾きをご招待しました
先生とは長いお付き合いで7年前にさかのぼります
最近では3年前にお越しいただきました
三線と三味線の違いを分かり易く説明されました
三線は蛇味線とも言い蛇の皮が貼ってあり三味線は猫の皮でできている事
蛇の皮は乾燥に弱く手入れをこまめにしないといけないことなど
色々教えて下さいました
沖縄民謡や涙そうそう等いくつか弾いて下さり皆さんも歌って下さいました
最後に「たき火」を合唱してお別れしました
お疲れ様です。 ももか岡です
先日ボランティアカラオケ「虹いろの風」さんが来て下さいました
今回は「あまちゃん」が加わり漫才あり駄洒落ありのトークも楽しく
笑顔が絶えませんでした
本番の歌も素晴らしく あまちゃんの「大阪ラブソディ」
カルロス氏の歌唱力抜群の「ブルーシャトー」はご利用者の心を引きつけました
恒例になったFさんのユーモアたっぷりのダンスも飛び出し盛り上がりました
最後はカルロス氏の「恋のメキシカンロック」タンバリンあり
マドラスあり
会場はこの上なく熱気に包まれ笑顔 笑顔のひとときでした
お疲れ様です。
ももかの名村です
1月23日に、ももか2FのアイドルWさんの92歳の誕生会を開きました
他の利用者さんと職員一同に祝福されてとても嬉しそうでした
プレゼントにパジャマと可愛い靴下を受け取られ目の前のケーキに満面の笑みでした。(#^.^#)
職員の間でwさんの髪の毛が年々黒くなってきてる「他の利用者の方々も」を見て
ももかに入居すると若返るとの噂が…
いつまでも、ももかのアイドルで元気でいてくださいね
そして、この日のパーティーと合わせたかの様に
南川副代表からお酒が届きました。
銘酒で名高い秋田からはるばる送られた最高級のプレゼントにお酒を嗜まれるご利用者は大喜び。
「わしがもえええぞ、言う迄注ぐの止めんとってよ。」
「美味しいわ~。飲み易いわ~。」と会話も盛り上がり楽しい宴となりました。
「飲む人を思い。贈る人を思う。」
素敵なキャッチコピーが目をひきました。
南川副代表、公私共にお忙しい中本当に有難うございました。
お疲れ様です。ももかの大西です
ももかには15歳になる犬のクロちゃんがいます
利用者さんや職員が、赤ちゃんの時から育てたのだそうですおじいちゃんになっても凛々しい横顔です
犬がお好きなFさんは、時々お散歩に連れて行ってくださいます。
「さあ、行くわよ」と小走りのFさんと、困惑気味のクロちゃん
夕暮れをバックにクロちゃんも負けじと前へちょうど、さざんかも見頃の時期で2人と1匹「きれいに咲いてるね。いい色やわ
」と眺めてからももかに帰りました。
「よしよし、いい子ね」とエサもやってくださいましたモリモリと沢山食べてくれるクロちゃんです
Fさんが描かれた今の時期にピッタリな絵画も、ももかに飾らせて頂いてます。素敵です
またちょくちょく、みんなの癒しのクロちゃんとお散歩に行きましょうね
お疲れさまです。 ももか 岡です
お正月は天候に恵まれ近くの稗田神社に初詣に行かれました
皆さん霊験新たかにお願い事をされました
Sさん長い事お祈りされてました 思いが叶いますように
DSの皆さんは7日の7草粥を食べられた後に初詣に行かれました
少し足を延ばし安志稲荷(加茂神社)まで行ってきました
お参りが終わると清々しいお顔が見れました
加茂神社では巨大干支の前で記念撮影に収まられました
職員も身を引き締めてこの一年頑張ろうと誓いました