goo blog サービス終了のお知らせ 

JAWAみんなの声

JAWAグループ職員、約500人の看護師、介護職員、保育士が、書き綴っていくブログです。

ホスピタリティ担当の中島です。

2008年04月19日 00時01分51秒 | 役員 ブログ
ホスピテリティ委員会担当理事の中島麻子です 先日、4月17日に第1回目の「ナイスストーリー」を配信しました 皆さん見ていただけましたか? これからもどんどん配信していきますので、日常に溢れている「ナイスストーリー」を送ってくださいね
今後は、メール配信だけではなくて、広報の岡田理事がホームページでも公開できるようにページを作ってくれるそうなので、楽しみにしていて下さい
グリーンカード渡したり渡されたりしていますか? ちなみに、私はこの間、包丁で指を切って流血している職員(その本人は「痛い」と静かに言っていましたが)の応急処置を他の職員と二人で、大騒ぎしながらして病院に送りだしたのですが。帰ってきてから、グリーンカードをくれました。しかも、私が好きなキャラクターのイラストをグリーンカードの裏に書いてくれていました。だから、もったいなくて、シートには貼れないんですけど。
グリーンカードって、貰うと思っていた以上に嬉しいものですよ。そして、渡す方も幸せな気分になります  お互いに表情が緩んでしまいます ほんわか気分です。 ほんわか気分どころか、うれしくて泣きそうになった職員もゆめかにいますけど  グリーンカードで幸せをたくさん味わってくださいね

第4回理事会も積極的な意見交換でした!

2008年04月16日 17時58分37秒 | 役員 ブログ
 皆さん!日々のお仕事お疲れ様です。理事長の土井です。
 ブログができて、早く投稿しろと岡田理事から強く要望されていましたが、年度替わりで事務作業も多く、正直じっくりHPも見られない状況でした
 ようやく落ち着いてブログも見られる状況になりました。職員の皆さんがいろいろいな機会に積極的に投稿されているのを見て嬉しく思いました
なんでも岡田理事でも投稿できるといいますから(笑)、できなくて投稿してなかったと思われるのも癪なので、今回は初めての投稿ながら写真入りで入れさしていだきました。
 さて、既に投稿された方の報告のとおり、14日に大阪のれんかにて、第4回理事会を開催しました。理事の方々の積極的な意見提案やその推進の報告を毎回聞きまして、JAWAグループの改革は、着々と進んでいることを実感しています。今後も理事の皆さんの動きに是非、職員の皆さんも注目してあげてください。また、理事会はいつもオープンですから、支障がない限り傍聴も可能ですから、積極的に参加してほしいと思います。
 JAWAグループの施設も全国で14箇所ですから、毎月1箇所ずつ訪問しても回りきれなくなりましたが、理事会は各地で開催することとしていますので、久しぶりに各事業所に回って皆さんと顔をあわせることができるのをいつも楽しみにしています。
 この前の理事会の前日には、ご当地の職員の一部も含めて理事会参加者らで懇親会をいたしました。その風景の一部がこの写真でして、道頓堀の食い倒れ人形の前で南川監事がサービスツーショット写真に応じてくれました(あくまで皆のサービスのためで、決して酔っ払って人形にからんでいるのではありません(笑)念のため)。
 今後も各地を訪問する予定ですので、理事会等の機会に是非ご当地の職員の皆さんとも親睦を深めていきたいと思います。では、皆さん、その機会が参りましたら是非お会いしましょう。

新年度が始まりました

2008年04月02日 09時13分08秒 | 役員 ブログ
昨日4月1日、新年度の始まりの日でした。皆さんはどのように過ごされましたか?世間も入社式があったり、異動後の初出社があったり、制度改正があったりしたようですが・・・私は昨日れんかでの新人研修に携わりました。いつも研修をしていると新人のまっさらな気持ちに私自身も「初心を忘れずに・・・」と感じさせられています。4月のこの時期、新たな出会目白押し。その方から学ぶことも多いかと思います。謙虚な気持ちで、その出会いに感謝しましょう。また、歓迎会花見のシーズンです。くれぐれも羽目を外し過ぎないように・・・

適正運営委員会 担当理事 神園 裕己

2008年第3回理事会を行いました!

2008年03月29日 14時04分39秒 | 役員 ブログ
行ってきましたよー!北海道

3月26日(水)にある第3回理事会のため、前日に北海道入りをしました。まだまだ寒いのかと思ってましたが、ナンノナンノ暖かい。「北海道って言ってもこんなに暖かいもんなんやなー」と一人で勝手に納得していたところ、翌朝のニュースで「5日連続で10℃以上を記録しました。なんと117年ぶりです!」って大々的に取り上げられてました。
そっか、そうよね。暖かすぎるもんね。・・・また一人で納得。

ところで、第3回理事会も、白熱しました!
今年1月に理事が一変し、新しい理事会となってから約3ヶ月。法人の理事と言っても事業所の施設長や、統括ユニット責任者など介護現場で働く人たちがほとんど。その新米理事が試行錯誤を重ねさらに右往左往しながら、練りに練った改革内容は、実に多岐に渡ります!限られた時間の中で議論を重ね、決定させていった方策はまさに血と汗の結晶でしょう。



総務委員会担当は、各事業所の施設長が経営を担うべく導入した独立採算制に向けての政策と全施設長への経営指導の準備を。
教育・研修委員会担当は、研修制度と研修内容をを一から作りなおした上、職員が段階的にそして継続的にレベルアップができる全く新しい研修プログラムを。
スキル向上委員会担当は、職員一人ひとりが各自の個性と資質をより伸ばしていく為の、試験制度を。また試験制度はスキル向上だけではなく、役職昇格と連動しており、昇格基準の明確化も目的の一つにしています。
ホスピタリティ委員会担当は、各事業所がホスピタリティ溢れるサービスを展開していく為の、具体的な政策と方法を。
人事統括委員会担当は、働きやすい環境作りのための休憩と残業の見直しや、職員募集の方法を。そして目標管理を含む人事考課制の導入を。
親睦委員会担当は、全国各地に散らばったそれぞれの事業所職員が、連携と仲間意識をもって働くためのイベントやその他の様々なアイデアを。
広報委員会担当は、自社ホームページを一新し、ブログを立ち上げるなどの準備と方法を。
適正運営委員会担当は、介護現場で日々起こる課題解決のための具体的方策と日々の支援を。また、よりご利用者のニーズをつかむ為の新たなアセスメントシートと介護計画などの作成を。
事業運営委員会担当は、設備・メンテナンスをより徹底し、環境と設備上でホスピタリティを実現するためのアイデアと方策を。



かなり省略しながら書きましたが、組織改革のための方策は量も質も本当にぶあついものです。しかも抜本的な組織改革にするため、これまでのやり方を踏襲するという姿勢ではなく、変えるべきを根本から変え、JAWAの良さを未来へと続ける礎とするための方法を、吟味に吟味を重ねました。
いやいや、これまでホントに理事たちは生みの苦労をしてきました。準備は全て整った。これら決めてきた事をいよいよ現場に導入しはじめるよ

さあ、サイはふられた  

広報委員会担当理事   岡田 真



南川コラム  『尊敬する人は・・・鉄腕アトム』  その2

2008年03月24日 13時31分20秒 | 役員 ブログ
つづき・・・今の時代にスリッパビンタなんかしたら大問題ですが昭和40年代の初めごろは当たり前でした。(少なくとも私に対しては)それに、もし、家に帰って父親に学校で先生に殴られたことを知られたら『おまえが悪いからじゃぁ』と言われて殴られるのは目に見えていましたから、心斎橋をぶらついて、ほっぺたの腫れが引くまで家に帰りませんでした。
それはさておき、でも本当に鉄腕アトムの生き方には共感していました。そんな子供でしたから、偉人の伝記を読んでも『あっそう』というくらいのもんでした。でもその人のやった事や発明したことには大変興味があり業績とかは詳しく覚えたものです。でも客観的に業績を知るくらいでこの人のようになりたいなんて思いませんでした。野口英世やエジソンなんか、偉い人との認識はありましたけどね。だから私にとって尊敬できるというのは、小学校の先生の言うように、尊敬が『あの人のようになりたい』ということなら当時は鉄腕アトムだったのです。弱い人を助けて悪に立ち向かう勇気があり、そして妹思い。そんな生き方に共感していました。
では、今は誰を尊敬しているのか(共感しているのか)と聞かれるとすかさず答えます。私の尊敬する人は『アンパンマン』です。マジです。
彼はすごいですよね。やさしくて弱いものを助けて、みんなに平等で、誰かがお腹が空いていれば自分の顔を食べさせる、普通は出来ることではありません。私は常々彼のような生き方をしたいと思っています。なかなか難しいですけどね。私は『アンパンマン』のテーマソングを聴くと感動して目がウルウルしてきます。そして元気になります
ちなみにアンパンマン以外では、大石内蔵助、水戸黄門、暴れん坊将軍徳川吉宗、サンダーバードに出てくる国際救助隊のお父さん、宇宙戦艦ヤマトの沖田艦長です。実在の人物と漫画がごちゃ混ぜですがなんとなくみんな生き方が似てるとは思いませんか?
みなさんの尊敬する人は誰ですか?との問いにどう答えますか?特にいなければ、私の小学校の先生が教えてくれたように、闇雲にその人の業績だけを見て尊敬するのではなく、是非、生き方に共感できる人やこんな生き方をしたいと思える人を設定してみたら如何ですか?人生変わりますよ。
毎日生きている中で決断や判断をしなければならない場面はたくさんあります。皆さんもあるでしょう?学校選びや就職や転職など数え切れないくらいありますよね。決断や判断をするときには常に同じ信念で行うことが基本です。実は、慣れや飽きによりその判断がブレることが多いのです。だから信念が通って無ければその場しのぎになり、判断結果に個人的な感情のブレが生じてきてしまい、後で後悔する原因になります。すなわち、後悔しないためにも共感できる人を設定してその生き方を常に心がけて決断、判断する事です。でも、あまり身近な人であれば、嫌な面も見えてくるかもしれないのでさけたほうがいいかもしれません。是非、やってみて下さい。

日本地域福祉協会 監事 南川彰宏

南川コラム  『尊敬する人は・・・鉄腕アトム』 その1

2008年03月22日 18時20分06秒 | 役員 ブログ
今日は私の尊敬する人の話をしたいと思います。実は私は『尊敬する』ということがどういうことなのか、よくわからないでいました。小学校で『尊敬する人は誰ですか?』なんて授業で聞かれましたよね?みんなは、野口英世やエジソン、ナイチンゲールなんて言っていました。そのときに私は、子供心に考えるのですが全く浮かんできませんでした。それでも『誰か名前をあげて言いなさい』と先生が言うもんですから、おとなしくて先生の言うことを素直に聞く良い児童であった私は(すいません、嘘です)何とか答えようとして一生懸命に考えましたがやはり浮かんできませんでした。『尊敬する』という事が何なのか、わからないのですから答えようがないですよね。すると先生は『あの人のようになりたいとか、こんな事をしたいとか、ないのか?』といらいらしながら言ってきました。
『あの人のようになりたい?こんなことをしたい?』と聞いてピンときました。そこで私は『鉄腕アトム』と答えると『アホ!』と言われて先生からスリッパで往復ビンタをくらいました。今でも鮮明に覚えています。
・・・つづく

日本地域福祉協会 監事 南川彰宏

ブログはじめました

2008年03月21日 14時39分01秒 | 役員 ブログ
ようこそ日本地域福祉協会の職員が送るブログ『JAWAのみんなの声』へ!
ここでは私たち介護職員が、ご利用者と時間を共有するなかで、日々めくるめく起こる出来事をご紹介していこうと思います。
ここで書き込まれる記事はグループホームやデイサービス、有料老人ホームなどで働く職員からの生の声です。日々の奮闘日記を是非ごらん下さい。
日本地域福祉協会 広報担当理事 岡田 真

新宿歌舞伎町

面白い所だ!楽しいね。