goo blog サービス終了のお知らせ 

--Katabatic Wind-- ずっと南の、白い大地をわたる風

応援していた第47次南極地域観測隊は、すべての活動を終了しました。
本当にお疲れさまでした。

セジメントトラップ

2005-10-06 | Weblog
asahi.comの南極プロジェクトが年内にサーバから削除されるということで、自分の資料のためにダウンロード作業をはじめています。 ときどき、見てはいるものの、読んだのに忘れているものも多くて、今更ながら興味深いです。 その中で、先日私が、海洋観測の練習(2)で書いた、セジメントトラップ(係留系)のことについて書かれた記事を見つけました。 45次隊では、行きに仕掛けていった係留系を帰りに引き上げ . . . 本文を読む

オーロラ・オーストラリス救援

2005-10-05 | Weblog
何ということだー(最近の私の口癖らしい)。 南極観測のホームページは隅から隅まで読んだつもりだったのに、抜けていたのか、ずいぶんむかしに読んで忘れていたのか。 いろいろ見返していたら、こんなところに「オーロラ・オーストラリス救援」のことが出ているではないですか! 本当に丁寧な報告で、救援の顛末がよく分かりました。 第45次隊では全くチャージングをせずに昭和基地に行ったということでしたが、同じ夏で . . . 本文を読む

懐かしのニュース映画(南極プロジェクト)

2005-09-29 | Weblog
朝日新聞社が第45次隊に同行して「南極プロジェクト」を立ち上げ、アサヒコムに記事を載せてきました。 最近、その記事へのリンクがなくなってしまったので、問い合わせたところ、年内にはサーバからも削除する方向だということでした。 その前に、もう一度見ておきたいものがあったので、見てみることにしました。 一つ一つは短いものですが、1955年から1956年にかけての日本が南極観測を始めたころのニュース映画で . . . 本文を読む

郵便物

2005-09-27 | Weblog
先日、渡井さんに「今、昭和基地の渡井さん宛に郵便を出したら、渡井さんと一緒に着くってことだよね?」と言ったら「いやぁ~どうかなぁ?」と言われてしまいました。 私も郵便物が届くシステムをあまり深く考えずに言ったことなのですが、よく考えてみると確かに・・。 昭和基地には郵便物が年一度だけ届きます。 それも国内郵便の料金で届くのです。 それをだいぶ前に知ったとき、南極なのにすごーいと思った覚えがあります . . . 本文を読む

リアルタイム画像に人影が!

2005-09-26 | Weblog
今日、昭和基地のリアルタイムに画像(このページは国立極地研究所のサイト内にあります。)を見たら、カメラ1(通信室窓)に人の姿が見えました。 ときどき覗いているけれど、運が悪いのか?人の姿を見たのは初めてだったので、何をしているのか気になって、何度もページの更新をしてしまいました。 時に座って作業をしているようだったり、一度姿を消してまた現れたり、かなり長いこと外で過ごしていました。 しかし、140 . . . 本文を読む

「しらせ」に会ったときのこと

2005-09-25 | Weblog
しらせは初の寄港地、中城港に入って一般公開されているころですね。 まだまだ暑い沖縄で、しらせと南極の氷はどんな出迎えを受けたのでしょう? 私が「しらせ」に逢ったのはたった一度、2000年春にオーストラリアに行った時でした。 たまたまサーキュラーキーでオレンジ色のしらせを見つけて驚いたのを憶えています。 それ以来、しらせはサーキュラーキーに停泊するのだとばかり思っていたら、違うということが最近分か . . . 本文を読む

荷造り

2005-09-23 | Weblog
一昨日、渡井さんからこんなメールをもらいました。 ----------------- 今日は持ってく荷物を梱包して番号をふったよ。 「47―WK11―モニタ―7」、「47―BK11―CO2a―5」というかんじです。 Wは越冬物資、Bは夏用物資、XはS16用物資、Kは研究系、11は気水圏の番号、CO2aのaは大気のaだよ。 もちろんCO2oもあるのです。 ----------------- 荷物 . . . 本文を読む

風はどこから?

2005-09-22 | Weblog
またしても疑問が湧きました。 先日の昭和基地NOW!!>貯水槽への雪入れ で、 「昭和基地付近では強い風はたいてい北東から吹きます」と書いてありました。 南極豆知識>昭和基地の生活>雪と氷と海に囲まれた昭和基地の水事情 では 「海側から飛んでくるため、塩分を含んでおり飲料水や生活水には適しているとはいえず・・」と記述があります。 どうやら昭和基地周辺では強い風は海から吹くようです。 南極大陸では一 . . . 本文を読む

渡井さんの仕事(極地研NEWSより)

2005-09-21 | Weblog
渡井さんの観測するものは目に見えません。 ちょっと聞いたくらいでは何をやっているのか、空を掴むようで?よく分からないのです。 8月9日の「二酸化炭素を詰める」にも二酸化炭素量の変動を観測することで地球温暖化のメカニズムを解明すると書きましたが、まだよく分かっていません。 昨日、極地研のサイトが更新され、9月号の極地研ニュースNo.175がアップされ、5ページに渡井さんが南極で行う大きな柱となる観測 . . . 本文を読む

巡航中、しらせの航路(青森港~舞鶴港)

2005-09-19 | Weblog
巡航中のしらせは今日(9/19)舞鶴を出発し、明日には佐世保の恵比寿湾(場所がはっきり分からないのです。たぶん佐世保港内にあるのではないかと・・)に入港する(9/20-22、一般公開はしない)ようです。 その後、中城港(9/24-27一般公開は26まで)、高松港(9/30-10/3一般公開は10/1-2)、10/5に横須賀基地に帰ってくる予定になっています。 青森までの行程も記してみると、名古屋港 . . . 本文を読む