JA4VNE ☆ Log Book

無線旅好きのブログです!







PHOTO: 沖縄県竹富島 コンドイ浜

無線旅に出たくなる曲「Another Sky」

2023年03月11日 | 旅と無線

当ブログの右サイドバーに【 ANA Global Channel 】を設置しています。このYouTube画面をクリックすると、葉加瀬太郎 作曲・演奏による ANAグループのイメージ曲「Another Sky」を聞くことが出来ます。

「Another Sky」は、ANAに搭乗した際 機内に流れている曲で、これを聞くと『今から旅に出るんだ!』という期待感(往路)と、『旅楽しかったなぁ~』という充実感(復路)が湧いてきます。

 


▽ ANA Global Channel より

 


▽ 今年2月末の沖縄本島の旅は JTA でした(搭乗曲はBIGEN など沖縄由来の音楽です)


また、無線旅に出たくなりました! 予算がありませんけど( ^ω^)・・・

DE  JA4VNE


国頭村 移動でOMからメッセージ

2023年03月04日 | 旅と無線

2月27日月曜日の沖縄県国頭郡国頭村(JCG #47001/H)移動時に、10MHz CW でQSOいただいた JA1DCL 日野OMから、ダイレクトでQSLとメッセージをいただきました。 ありがとうございます。

OMのメッセージによると、『 1969年に私(日野OM)が初めて移動して、島から初電波を出したところ(7、14MHz CW)が鹿児島県与論島 』だそうです。『 当時は沖縄復帰前で、与論島の丘から沖縄を眺めたことは忘れられません 』と綴ってありました。

 

 

今回当局は、沖縄県 最北端 辺戸岬 から、大海原の先にはっきりと見える 鹿児島県 最南端 与論島を見て感動して帰ってきました。

OMはその逆で、1969年 まだ琉球政府が統治していた沖縄を、日本本土の与論島から眺めた、その当時の思いはとても複雑だったのでしょう。 今年は沖縄本土復帰から51年目になります。

 

 

DE  JA4VNE 


「 海中道路 」移動 沖縄県うるま市

2023年03月01日 | 旅と無線

2月28日火曜日。今日もレンタカー「 ミラ イース号 」での移動運用です。実は那覇行きの飛行機の窓から、移動に良さそうな場所を見つけていたので、実際にそこへ行ってみることにしました。( 2月24日 JTA 福岡-那覇便から撮影   

その場所は、沖縄本島中部の半島から離島を結ぶ「 海中道路 」のど真ん中にあるビーチです。「 海の駅あやはし館 」も隣接して買い物にも便利です。沖縄県うるま市(JCC #4713)に位置しています。

 

 

今日は絶好のドライブ日和で、移動予定地の「 海中道路 」を越え、離島の「宮城島」そして、さらに先の「伊計島」まで橋を渡ってきました。

 

△ 伊計島から沖縄本島を望む


 

移動予定地の うるま市「 海中道路 」ビーチに再び戻ってきたのがお昼12時前。取り急ぎ、移動運用開始です! 昨日の移動地 国頭郡国頭村では、KX2 10W運用で電波の飛びがイマイチだったので、今日はリニアアンプ HL-50B を持ってきました。

 

 

まずは10MHz でCQ開始。なんと JA4LCI局から一発コールをいただきました。長門市(JCC #3311)に移動されているようです。10MHzで5局ほどQSOして呼ばれなくなったので14MHzにQSY。6から4エリア方面が開けているようですが、平日なのか4局ほどQSOしたあと、30分間 CWでCQを出しましたが、応答なし。ほぼお昼寝タイムでした。

 

 

お昼寝後はビーチを散策。海の駅あやはし館に行って昼食を済まし、13時ころから再び10MHzで運用開始です。さきほどQSO頂いた JA4LCI局にクラスターに上げて頂いたようで、その威力は大きく たくさんの局からコールをいただきました! ありがとうございます。

14時30分過ぎ、KX2 専用パドルがトラブル(接点不良)で訂正符号の連発となったので、QSOが途切れたこのタイミングでQRTすることにしました。 この後 1時間かけて那覇市内まで戻り、夕食の買い出し、ホテルでの無線機材下し、給油&レンタカー会社への返却などの時間を考えると、ちょうどよい頃合いです。


【 本日のQSO 】

10MHz CW 40局 / 14MHz CW 4局

 

今回の沖縄本島 移動でQSOいただいた各局、ありがとうございました! また、クラスターを上げていただいた各局にも感謝!! 特に、JA4LCI局からは3回もレポートいただいています。本当に助かりした。

 

DE  JA4VNE/6 沖縄県うるま市


「 やんばる 」移動 沖縄県国頭郡国頭村

2023年02月28日 | 旅と無線

2月27日月曜日はレンタカー「 ミラ イース号 」を借りての移動運用です。滞在先の那覇市から、沖縄自動車道を経由し " 国頭街道 " の「 国道58号線 」を北上、沖縄県国頭郡国頭村にある やんばる国立公園  辺戸岬 まで約2時間 走行距離 距離120Km かけての 大移動です!(hi)

 

△ 「 国道58号線 」 沖縄本島での起点( 沖縄県最北端の集落 国頭村奥地区 )

  海上での国道区間(?) 609.5 kmが日本最長です!


 

辺戸岬はあいにくの曇天で、絶景を眺めることは叶いませんでしたが、雨がやんだタイミングでの到着で、「 与論島 」を肉眼で見ることができたのでラッキーでした。

 

△ 大海原の向こうに 「 鹿児島県 与論島 」が見えます!


 

さて、沖縄県国頭郡国頭村( JCG #47001/H )移動の運用地は、辺戸岬から車で5分ほどの【 やんばる公園エリア・茅打(かやうち)バンタ  】の駐車場に決めました。 ここはトイレがあり、岬より観光客も少なめです。

駐車場には早くもツツジが咲いていましたが、沖縄にしては肌寒い日で、Tシャツにウィンドブレーカーを着ての QRVとなりました。

 

 

今日のリグは ELECRAFT KX2 で、10W運用をします。アンテナは那覇のホテルベランダでも活躍している モービルホイップ CM-144W7 とマグネットアースシート MAT50 、それにマグネット基台の組み合わせ。この場所なら、観光客も少なめでスペースもあるので、フルサイズ・ダイポールが張れたのですが、ホテルに置いてきてしまいました。(残念!)

 

 

14時から10MHzでQRVを開始したのですが、案の定 苦戦!  10W出力にモービルホイップは時間帯的に厳しいですね・・・ 呼ばれだしたのは16時を過ぎてから。 10MHzで1エリア方面が開けはじめ、クラスターにも上げて頂いたので助かりました。(レポーター様に感謝!)

17時のQRT まで10MHzバンドのみの運用でしたが、6エリアから8エリアまで 58局とQSOができました。各局、ありがとうございました!!

 

 

 

 

DE  JA4VNE/6 沖縄県国頭郡国頭村


ベランダホイップで 広島WASコンテスト

2023年02月26日 | 旅と無線

 

2月25日 土曜日 21:00 から 26日 日曜日 17:00まで開催の「 第31回 広島WASコンテスト 」(JARL広島県支部 主催)に参加しました。滞在中の沖縄県那覇市(グリッドロケーター: PL36)のホテル・ベランダからホイップ アンテナで出るので、25日夜の 1.8、3.5MHzバンドは残念ながらパス!して、26日朝8時からの参戦となりました。

 

▽ バンド別時間割(広島WASコンテストのルールから)

 

26日のスタートは28MHzバンドからで、ベランダに設置したモービルホイップでは無理?と思いきや、8局もQSOできました! 8時台なので広島県内局とのQSOは無理でしたが、7、8エリアのほか、なんと N6TI 局からもコールをいただきました。コンテストでよく出会う局ですが、ナンバー『 599DL13 』を送ってきたので調べてみると、カリフォルニア州オレンジ郡あたり(グリッドロケーター: DL13)のようです。

 

 

14MHz以上は12時までに終了し、13時から17時までの最終レースは7MHzバンド1本勝負!なのですが、ここ沖縄からJA本土方面はスキップして1局も入感しません・・・ 

当局は沖縄県の先島へよく移動しますが、日中の7MHzはまったくNGなので、ほとんど出ることはありません。この 広島WASコンテストではバンド別時間割が決まっているので、7MHzで JA本土が入感し始める15時ころまでコンテストは休憩となります。

この時間を利用して、コンデションの良さそうな18MHzと24MHzに出てみました。クラスターにアップ(感謝!)していただいたこともあり、約1時間のオンエアで6エリアから8エリアまで18MHz 13局、24MHz 4局とQSOできました。

 


 

 

 

2月26日 朝8時から17時まで参加した「 広島WASコンテスト 」の集計結果(自己採点)は上のとおり。ベランダホイップ アンテナなので上出来かな?と思います。 コンテスト各バンド、そして18、24MHzでのQSO有難うございました!

 

 

DE  JA4VNE/6 沖縄県那覇市


ベランダホイップ 今日のQSO

2023年02月25日 | 旅と無線

2月25日土曜日。今日も沖縄県那覇市のホテルから、ベランダに設置したモービルホイップで運用しました。10階建ての7階で、幸い角部屋です。

今朝のQRVは7:30から開始し10:40までで、10(27局)→ 14(14局) → 18(25局) → 21MHz(1局) とコイルを付け替えてバンドを移ってゆきました。 クラスターに上げて頂いたこともあって、午後の1局を含め68局とQSOいただきました。(リポーター様に感謝!) 各局、QSOありがとうございます!

 

 

 

午後からは国際通りをぶらついた後、ゆいレールに乗って首里城公園へ eQSL用写真を撮りに行きました。首里城は2019年10月末に正殿と北殿、南殿が全焼し、現在再建中です。当局が初めてここ首里城を訪れたのが、火災のちょうど半年前のことでした。

肝心の写真ですが、正殿のあった場所や守礼門は工事中なのでパスして、こんなアングルで撮影してみました。残念ながら寒気の影響で曇天でしたが、これを使うことにします。

 

 

DE  JA4VNE/6 沖縄県那覇市


ベランダホイップ 1時間でAJD完成!

2023年02月24日 | 旅と無線

2月24日金曜日、沖縄県那覇市の「波の上うみそら公園」に面したホテルに移動中です。夕方、ホテルの7階ベランダから突き出したモービルホイップ(サガ電子 CM-144W7)と、ベランダに敷いたラジアルケーブルセット(CQオーム オリジナル)でQRVを始めました。

 

 

ホテルの部屋に設置したリグ類は写真の通り。とりあえず出力50Wでの試験運用で、7MHzバンド CWで、20時前から1時間ほどQRVしてみました。すると、クラスターにアップされたワケでもないのに、全国ネットで呼んでいただきました!

景色がよく那覇港が見える海側ではなく、那覇市内のビル群しか見えない街側の部屋をあえて選んだ(安いし!)のですが、JA本土方面(北東)に開けているので大正解でした!! 

 


 

6エリアから8エリアまで、計 27局とQSOいただきました。ありがとうございます!なんと、1時間でAJD完成です!!

 

DE  JA4VNE/6 沖縄県那覇市


多良間島 リベンジ

2022年12月09日 | 旅と無線

11月25日金曜日は、多良間島(沖縄県宮古郡多良間村 JCG#47004/E)で、5時間ほど移動運用を行う計画でした。ブログ記事 → 多良間島 移動中止 「 RAC 宮古へ引き返し 」

 

 

RAC琉球エアーコニューターのプロペラ機「 ボンバルディア DHC-8 」が宮古空港から多良間空港へ向けて離陸、青空が広がる多良間島上空では、旋回と車輪を下ろし着陸態勢に入ること2回。でも結局、強風で着陸は危険との機長判断で、『宮古へ引き返し』となってしまいました。

(11月25日ブログ記事から)


 

 


『 多良間島 リベンジ 』を誓って、本日 12月9日 JA4VNE(山口市固定局)の eQSL デザインを上のように変更しました。降り立つことが叶わなかった多良間島の上空で、当局が撮影した写真を使用しています。

本来なら、宮古郡多良間村( JCG#47004/E)移動で使うはずのデザインでしたが、ボツにするのも惜しいので固定運用のeQSL で使用することにしました。 

 

DE  JA4VNE


伊良部島 絶景からの移動運用

2022年11月26日 | 旅と無線

多良間島 移動中止 「 RAC 宮古へ引き返し 」で、スケジュールが開いてしまった11月25日金曜日午後。 再び伊良部島(宮古島市伊良部)の ” いらぶ大橋海の駅 ” へ行くことにしました。

昨日24日の移動運用では、景色が雨にかすんでいましたが、今日はお天気が回復気味です。宮古島方面は相変わらず曇っていますが、伊良部島では雨も止んで観光客(私もですが)が少しづつ増えてきましました。

 

 

ここで当局の地元・山口市の JH4ISQ 久保さんとSNSで連絡を取ったところ、『 21MHz SSBで聞こえるか伝搬テストをやってみよう 』ということになりました。

早速、レンタカーに IC-705 +HL-50B、マグネット基台と CM-144W7 +マグネットアースシートMAT50 をセッティング。 21MHzバンドをワッチしてみると、1エリアの局がSSBで強力に入感しています。この時間帯(14時半)なら4エリア方面にも飛びそうな気がします。ISQさんの設備は 21MHzモノバンド5エレ+100W なので、さらに期待が高まります。

 

 

こちら伊良部島から、21,170MHz SSB でISQコールを開始。 するとSNSで、『蚊の鳴くような信号』というレポート。『 弱くても飛んでるじゃないですか~ 』 では次に、山口からコールしてもらったところ、ISQさんの電波は 57 と強く入感してきました!! さすが、5エレですね!

当局の電波は31~43QSBのようで、聞こえてはいるようです。一応レポート交換を終えて、次は14.170MHz にQSYをリクエスト。14MHzでも何とか聞こえているものの、21MHzより信号が弱い状況でした。

QSOが出来そうな2バンドで4エリア・山口なんとかレポート交換が出来たので、当局は大満足!! SNSでISQさんにファイナルを送り、伝搬テストを終わりました。( QSO TNX  JH4ISQ局)

 

 

伝搬テストを終えて、15時過ぎから 10MHz CW で移動運用を開始。 やはりこの時間帯は Poorなモービル運用でも結構飛んでくれます。(相手局に助けてもらっているおかげでもあります)

16時までに10MHz で 6エリアから7エリアまで 25局( JA5IVG局 クラスターにアップ TNX)、14MHz にQSYして7エリア2局とQSO。 そのあと、再び 10MHz に戻って 6エリアから8エリアまで18局(JH1DGY局 クラスターにアップ TNX)、17時が近づいてきたので、撤収することにしました。

 

 

25日金曜日は、多良間島 移動中止 「 RAC 宮古へ引き返し 」で予定外の 伊良部島での移動運用でしたが、おかげさまで「 絶景 」に出会うことが出来ました!

QSOいただいた各局、クラスターにアップしていただいた2局さん、大変ありがとうございました!! これにて今回の「宮古諸島 無線旅」は終わりです。 

 

夜ホテルで EchoLink ⇔ WIRES につないでCQを出したところ、WIRES 山口ラグチュールームで JR4HJP 森田さん(ルームオーナー)からコールをいただきました。オーナー様に無線旅のご報告が出来ました。(hi)ありがとうございます!

 

MNY TNX ES 73 !       DE  JA4VNE/6  沖縄県宮古島市


多良間島 移動中止 「 RAC 宮古へ引き返し 」

2022年11月25日 | 旅と無線

11月25日金曜日は、多良間島(沖縄県宮古郡多良間村 JCG#47004/E)で、5時間ほど移動運用を行う計画でした。 宮古島は朝から大荒れの天気で、ホテルから宮古空港にレンタカーで向かう国道でも雨で水没した箇所があり、『今日の移動はヤバいかな・・・』といった思いはありました。

 

 

 

 

それでも、引き返す可能性があるという【条件付き運航】ながら、午前9時45分、20分遅れで宮古空港を RAC琉球エアーコニューターのプロペラ機「 ボンバルディア DHC-8 」が多良間空港へ向けて離陸しました。搭乗客は定員の7割くらいでしょうか。

青空が広がる多良間島上空では、旋回と車輪を下ろし着陸態勢に入ること2回。でも結局、強風で着陸は危険との機長判断で、『宮古へ引き返し』となってしまいました。

 

 

機長の『宮古へ引き返し』アナウンスの後、幻の移動運用となった多良間島から遠ざかって行きます。遠くに見えるのは石垣島ですね!一世帯しか島民がいない水納島も見えました。風が強いので海上は白波が立っていますが、多良間島周辺の天気はFBでした。

雲に覆われた宮古島へ再び戻ってきたのが10時45分で、ここを離陸してちょうど1時間が経過していました。このフライトは無料キャンセル扱いです。搭乗客の大部分を占める仕事の皆さんには申し訳ないのですが、当局にとっては、青空に恵まれた多良間島 ⇔ 宮古島 上空を " タダ " でゆっくりと遊覧飛行させてもらったことになり、多良間島 移動は中止となりましたが、ある意味『 超ラッキー 』な、貴重な体験をさせて頂いたと思います!  

 

 

今回できなかった多良間島(沖縄県宮古郡多良間村 JCG#47004/E)移動は、またリベンジしたいと思います。ちなみに、RAC琉球エアーコニューター  宮古 ⇔ 多良 間の航空運賃は、片道15分のフライトで 往復割引 12,000円です。 

 

DE  JA4VNE


伊良部島からオンエア―

2022年11月24日 | 旅と無線

11月24日木曜日、「 宮古島 」滞在3日目です。 

23日早朝から東平安名崎まで行き「 オール九州コンテスト 」に参戦、そして雨に濡れながら撤収したため疲れが残っています。24日も雨天で、外でダイポール・アンテナを張ることができないので、アンテナ基台+モービルホイップ(サガ CM-144W7)で、のんびりオンエア―することにしました。

 

 

レンタカーで向かった先は「 伊良部島 」です。伊良部大橋で島に渡ると『 宮古島まもる君 』が出迎えてくれます。10時ころ着いたところは、 ” いらぶ大橋海の駅 ” の駐車場。この場所は天気さえ良ければ絶景が望めるビュー・スポットなのですが、昨年来た時と同じで、残念ながら景色が雨にかすんでいます。

 

 

各バンドとも、コンデションはイマイチであまり聞こえません。Eスポの発生が少ないこの時期、モービルホイップではこんなものでしょうね。 21MHzバンドをしばらくワッチ、11時ころ1エリアとSSBでラグチューされている宮古島の局を発見!しました。 30分後、QSOが終わったので『 地元局へのご挨拶 』コールをさせていた頂きました。

 

JR6TFE 山口さんです。宮古島市の中心部・平良(ひらら= 当局が宿泊しているホテルがある所)から出ておられるようです。設備は、IC-7300 100Wにダイポール・アンテナとのこと。伊良部島の対岸なので59で入感、しばらくラグチューを楽しみました。

12時を過ぎ、” いらぶ大橋海の駅 ” での運用は、比較的開けている10MHzバンドCWで再開! CQを出すと6エリアから1エリアまで15局とQSO。クラスターにアップ(TNX  JG2RIE局)いただき助かりました。

 

 

14時半。宮古島に戻り、トゥリバー地区にやって来ました。相変わらずの雨天に加え、ここではアンテナのマグネット基台が倒れるかと、心配になるくらいの強風が吹いています。 この場所からは、14MHz CWで25局。(クラスターにアップ TNX  JE9BGB局)10MHz CWで7局、7MHz CWで1局とQSOできました。

 

 

16時過ぎから21MHzバンドにQSYし、SSBをワッチ。アジアを中心にDX局はよく聞こえるのですが、日本語がまったく聞こえません。国内パスが無いのかな~?と思いながら、一応『 CQ 』を出すと、なんと滋賀県湖南市ポータブル局から、すんなりとコールを頂きました。 JG3LYE/3 西田さんです。59 QSB でFBに入感しています。驚いたことにダイヤモンドのホイップからのモービル運用とのこと。ホイップ・アンテナ同士で相性が良いのでしょうか?

その後、21MHz SSBでは1エリア千葉市の局とQSOを最後に、また日本語が聞こえなくなったので11月24日のオンエア―を終了。

 

 

ここトゥリバー地区では、宮古島市在住の JS6OWR 来間さんと再会! 一年ぶりのアイボールを楽しみました。 各局、ありがとうございました!! 

25日金曜日は多良間島(宮古郡多良間村)に行きます。 雨天なので、レンタカーからモービル・ホイップで出ます。たぶん弱い電波だと思いますが、聞こえていましいたらぜひコールをお願いします。

 

DE  JA4VNE/6   沖縄県宮古島市


オール九州コンテスト 宮古島移動

2022年11月24日 | 旅と無線

11月22日(火)21:00~23日(水=祝日)15:00 に開催の 第43回オール九州コンテスト(JARL九州地方本部 主催)に九州・沖縄管内局として、沖縄県宮古島市(JCC#4714)から参戦しました。 ここ宮古島は、昨年のオール九州コンテストでも「管内局 14MHz 電信 第1位」をいただいた縁起の良い島です。

 

    

移動場所も昨年と同じ宮古島最東端にある絶景・東平安名崎(ひがしへんなざき)です。ここは観光客のみなさんが下車するひとつ手前の駐車場なので、ほとんど車が入らず無線運用にFBな場所です。トイレもあります。

天気予報によると、宮古島地方は朝6時ころから本降りの雨になるらしいので、東平安名崎には午前4時30分ころ到着し、小雨の中、ギボシ式ダイポールアンテナを設営しました。リグ類は昨夜レンタカーにセッティングしていたので、アンテナさえ張れば、いつ雨が降っても大丈夫です!

 

 

案の定、アンテナ設営を終えて明るくなったころから本降りの雨になりました。もし30分遅かったらずぶ濡れになるところでした( ^ω^)・・・

6:00  7MHzバンドがすでに全国ネットで開けており、ごあいさつ代わりに7:30まで46局(Dupe含む)とQSOし、そのあとは本命 14MHzに移ってオール九州コンテストへ本格参戦!です。今日はラッキーなことにこのバンドもコンデションがFBです!!

14MHzバンドでは169局(Dupe含む)とQSOでき、昨年のQSO数とマルチを大きく上回ることができました。昼前後に、ほんの少しだけ青空が見えましたが、日中は ほぼ本降りの雨。車から出てダイポールのギボシを他のバンドに切り替えることができず、7MHz SSBでのサービスQSOもしたかったのですが、結局アンテナは14MHzのままでコンテスト終了時間の15:00を迎えました。

 

     

       

 

この駐車場は東平安名崎へ向かう観光道路沿いです。観光バスや観光客のレンタカーがたくさん通っていましたが、一時は傘を差すのも大変なくらいな大雨が降っていました。岬の灯台まで観光されたみなさん、『 せっかくの勤労感謝の休日なのに気の毒だなぁ・・・ 』と、コンテストに参戦しながら、心の中でお見舞いしておりました。

記事の写真にはありませんが日中雨が降り続き、アンテナ撤収時には ずぶ濡れになってしまいました。もっともここは南の島、雨天でも30℃近く気温があって、濡れてもまったく寒くないのが有難いですね~

 

▽ この画像は昨年< 2021年11月 > の東平安名崎と当局です( hi )

 

オール九州コンテストでQSOいただいた各局、大変ありがとうございました!

DE  JA4VNE/6   沖縄県宮古島市


宮古島到着!

2022年11月22日 | 旅と無線

11月22日火曜日、自宅を8時半に出発し岩国錦帯橋空港へ到着。11:25 岩国 → 13:35 沖縄那覇(経由)、14:05 沖縄那覇 → 15:00 宮古 の予定でしたが、那覇から乗り継いだANA宮古便の出発が15分遅れたため、宮古空港から手配しているレンタカー会社への到着は、(送迎が間に合わず)更に30分以上遅れてしまいました。

 

 

夕方時間があれば移動運用をしようと考えていたのですが、宮古島市平良に当到着したのが既に17時。 カママ嶺公園に寄った後、とりあえず、宿泊するホテル近くのトゥリバー地区までやってきました。 ここは昨年11月に来た時も、KX2 10Wにマグネット+モービルホイップ・アンテナで結構呼ばれた、当局お気に入りの場所です。

昨年の11月クレーン工事をしていた場所で、大きな建物が出来ていました。「ヒルトン沖縄宮古島リゾート」です。2023年開業の外資系高級ホテルです。無銭旅の当局には無縁ですが( ^ω^)・・・

 

▽ 2021年11月

▽ 2022年11月

 

 

今回 宮古島にやってきた主な目的は、22日(火)21:00~23日(水=祝日)15:00 に開催される 第43回オール九州コンテストに管内局として参戦するためなので、ほとんどの機材は宅急便でホテルに送っています。一応、時間があれば運用しようと、スーツケースに入れてきた KX2 とマグネット基台、HFモービルホイップCM-144W7をここで取り出してレンタカーにセットしました。

しかし7~21MHz バンドをざっとワッチしてみるも、ほとんど入感しないので運用をあきらめ、ここから5分ほどの宿泊先のホテルに向かうことにします。明日のコンテストのために、機材のチェックとレンタカーへリグのセッティングをしなければなりません。(つづく)

 

DE  JA4VNE


22日から宮古諸島へ

2022年11月21日 | 旅と無線

明日 11月22日火曜日から26日土曜日まで、先島・宮古諸島の宮古島(宮古島市 JCC#4714)や多良間島(宮古郡多良間村 JCG#47004/E)で移動運用を行います。 主な目的は、22日(火)21:00~23日(水=祝日)15:00 に開催される 第43回オール九州コンテスト に管内局として参戦するためです。 コンテストの方は23日朝 07:00ころから、 JA4VNE/6  沖縄県宮古島市 でCWでの運用を開始する予定です。

 


また、25日金曜日には宮古空港からRAC(琉球エアコニューター)を使って多良間空港へ移動し、念願の多良間島 移動を行います。 実は多良間島 移動はつい先日、19、20日の土日に3エリアのアクティブ局がCWでサービスされたばかり・・・ 当局は『二番煎じ』となりますが、10、14MHzバンドを中心に約4時間半ほど(11:00~15:30頃)運用をする予定です。

 


そのほか、時間が許す限り 7MHzバンド以上のCWやSSBでも電波を出したいと思います。 ただ、今週の宮古島地方は残念ながら 曇り/雨 の予報で、お天気とお空のコンデションの方も心配ですが、なんとか頑張ってオンエアしたいと思います。 

聞こえておりましたら、ぜひコールをお願いします。QSLは JARLビューロー経由と、eQSLで対応します。 (※ eQSL のアカウントは JA4VNE/6 です)

 

DE  JA4VNE


全国旅行支援で「無線旅」!

2022年09月27日 | 旅と無線

観光庁は9月26日、全国旅行支援(全国旅行割)を”10月11日から12月下旬まで実施する”と発表しました。ちょうど県民割を使って、福岡コンテスト参加&北九州市一泊の「無線旅」から帰ったばかりでの吉報!でした。

 


 ▽ 観光庁のサイトから 「全国観光支援の実施について」のプレス リリース

 

 


 

YAHOO! ニュースから まとめると、こういう支援内容になります


 

具体的な「無線旅」の例として、11月下旬のオール九州コンテスト(11月22日 21:00~23日 15:00 開催)に参加を主な目的とした、福岡から2泊3日の沖縄本島 への【仮想プラン】です。

旅行会社のサイトを通じて予約した福岡空港発着 11月22日(火)、23日(水=祝日)、24日(木)の2泊3日の旅の場合、交通費、宿泊費込みの旅行代金が、朝食付きの標準的プランで40,000円(くらい)。今回実施される全国旅行支援は、旅行代金の最大40%の割引きなので、40,000円×60%=24,000円になります。1泊あたり 8,000円の割引きとなり、交通付き旅行の割引き上限額 1泊 8,000円 にちょうど収まります。

これとは別に、<地域クーポン券>平日(11月22日):3,000円、休日(23日):1,000円がもらえるので、2泊で計4,000円のクーポン券がもらえます。


この【仮想プラン】は全国旅行支援の適用で、旅行代金割引き(8,000円×2泊=16,000円)+クーポン(2泊で4,000円)で合計20,000円の補助となり、皮算用では 2泊3日の沖縄県本島への 旅行代金 40,000円は半額の20,000円で行ける計算となります。まぁ、実際には宿泊の日程や、福岡空港へのアクセス、航空便、宿泊ホテルのグレード、レンタカー(沖縄は今、タマ不足)、食事などで、プラス・アルファの費用は掛かりそうです。

この際、北海道から沖縄まで~ いつもより足を伸ばした日本全国への「無線旅」、検討してみる価値は十分有りそうですね!  

 

DE  JA4VNE