JA4VNE ☆ Log Book

CWとコンテストそして
無線旅が大好きです!






PHOTO: 沖縄県竹富島コンドイ浜

「日本版包括免許」無線局免許状等情報 更新

2023年09月25日 | Weblog

9月24日、総務省電波利用ページ の 無線局等情報検索が更新され、アマチュア局に指定することが可能な周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)が一括表示記号で記載されるようになりました。いよいよ「日本版包括免許」がスタートするようですね!

 

 

 


  ▽ 電波利用ページ  周波数等の一括表示記号 から抜粋

 

 

 

詳しくは、総務省電波利用ページ で検索ください。

また、MNLさんのYouTube チャンネル 👇でも 詳しく解説されています。

悲願 日本式包括免許制度スタート  アマチュア無線に関する重要変更点 抜粋して紹介  アマチュア無線家の悲願達成か? - YouTube

 

DE  JA4VNE


こちら自力2位消滅

2023年09月21日 | Weblog

打てません、守れません、勝てません、 広島カープ 

阪神タイガースに18年ぶりのリーグ優勝を持って行かれたかと思ったら、昨日(9月19日)は 3位のDeNAベィスターズに「1-3」で負けてしまい、1ゲーム差の首の皮2位ながら、残りゲームを全部勝っても、広島カープの自力での2位は消滅してしまいました。

 

 

いつものテレビ観戦から、昨日はマツダスタジアムへ乗り込み参戦でしたが、一番盛り上がったのは7回裏の「風船飛ばし★」くらいかなぁ~

中国新聞J-SPORTDAZNラジコプレミアム 、そしてマツスタ観戦と、かなり広島カープに投資しているのですが、なかなか結果を出してくれません。アマチュア無線なら、2位、3位なら入賞もありますが、プロ野球に準優勝などありません。CS優勝、そして日本一目指して、がんばれカープ!

感染予防のため、風船は専用ポンプで空気を入れます

 

DE  JA4VNE


豆台風 通過!

2023年08月15日 | Weblog

8月15日火曜日。台風7号は兵庫県に再上陸し、今夜にかけて3エリアを横断するとのこと。台風の進路にあたるエリアやその周辺エリア各局、どうか大雨や暴風、高波・高潮、そして何よりアンテナの倒壊に厳重な警戒をなさってください。

 

 

さて、こちら山口県は先週の台風6号のような強風も吹かず、時折ミストシャワー程度の小雨が降るだけの、とても過ごしやすい一日でした。灼熱の太陽が顔を出さなかった分、暑さも和らぎ、シャックは久しぶりにエアコンをつけずに済みましたね。


 

今日は特にイベントもないので、10や14MHzバンドで移動局を呼びに回り、応答が少ない局をクラスターにアップさせて頂いたりして過ごしました。

ところで、当局はQSO時にリアルタイムでハムログ入力しているのですが、最近困ったことにログの入力画面や手元のキーボードが見辛くなってしまいました。 仕方なく 100均の老眼鏡 のお世話になっているのですが、やはりトシのせいですかねぇ・・・

 

 

そう言えば、土日に通過した「豆台風!」   はGW以来しばらく見ない間に、” 急速に発達 ” していました! こちらもトシを取るはずです・・・( hi )

 

DE  JA4VNE


夏旅「朝ドラ 万太郎に会うぜよ!」

2023年08月01日 | Weblog

7月30日日曜日から高知を旅しています。2日目の31日 月曜日は、現在放送中のNHK朝ドラ「らんまん」の主人公・牧野万太郎のモデルとなっている「 牧野富太郎 博士 」に会いに行きます。

 

 

ここは、高知県立牧野植物園です。 

高知県出身の植物学者 牧野富太郎博士( 1862 - 1957 )の業績を顕彰する大規模な植物公園で、1958年に開園したそうです。リニューアルが繰り返されて、現在3000種類くらいの庭園と展示施設で、高知県民の憩いの場となっているようです。

 

 

朝ドラ放送中の効果はすごいですね!! 月曜日というのに、朝9時の植物園オープンと同時にたくさんの入場者が詰めかけています。そう言う私も、ですけれど・・・(hi)

植物園内を歩いて移動する際の歩道には屋根があり、場所によってはミストも出ています。また、エアコンの効いた展示館やカフェ、レストラン、ショップなどが園内に点在しているので真夏の今でも比較的過ごしやすいですよ!

 


▽  牧野富太郎博士が発見、命名した植物の例  食虫植物「ムジナモ」

△  今週以降の朝ドラの〈 ネタバレ? 〉を 発見!


▽  いらっしゃいました! 牧野富太郎博士 


 

高知県立牧野植物園はとても広い施設です。私はマイカーで来園したので、時間の制約がなく 2時間ほどかけてゆっくりと歩いて回ることができました。 しかし、観光ツアーで訪れた団体さん達からは、『(自由行動の)1時間では全然時間が足らん! 』という声が漏れ聞こえてきました。

 

 

今回は無線抜きの「夏旅」でしたが、他のシーズンにも ぜひ来てみたいところです!

DE  JA4VNE/5


夏旅「坂本龍馬に会うぜよ!」

2023年07月31日 | Weblog

RSGB IOTA CONTEST 真っ最中の7月30日日曜日。瀬戸内しまなみ海道を通って四国へ上陸しました。 先々週は愛媛県の伯方島(今治市)でオールJA5コンテストに参戦しましたが、今回は高知への夏旅です。

 

 

桂浜の坂本龍馬さんとは約15年ぶりの再会です。山口県に住んでいると、穏やかな瀬戸内海と、荒々しい日本海しか眺める機会がないので、ダイナミックな太平洋はやっぱり憧れですね!

高知市の桂浜公園内にはおしゃれなお店がたくさんできていて、多くの観光客で賑わっていました。有名な観光地でもさらに魅力をアップさせる努力を怠らない! サスガデス!!  山口県も大いに見習う必要があると感じましたね~

 

 

次は「万太郎に会いに行くぜよ!」

 

 

DE  JA4VNE/5


夏旅「綾羅木海浜公園」

2023年07月27日 | Weblog

7月27日木曜日、今日もプチ夏旅に行ってきました。シゴトでのお出かけ、現場は下関市綾羅木のサンデン交通「綾羅木海浜公園前」バス停から2分ほどのところにあります。 

 

 

往路が、JR新山口駅から新下関駅まで山陽新幹線を利用、新下関駅から綾羅木海浜公園前まではサンデン交通の路線バス。 

また復路は、JR梶栗郷台地駅まで徒歩10分。この駅で山陰線に乗り、幡生駅で山陽線に乗り換え。往路と同じく新下関駅から新山口駅までは新幹線でワープします。

 


▽ JR新山口駅

 

▽ JR新下関駅

 

新下関駅構内のうどん屋さん。名物「ふく天うどん」720円とわかめむすび 100円 でお昼をいただきます。ごちそうさまでした!

 


▽ サンデン交通 新下関駅発 西部循環線  

 

サンデン交通「綾羅木海浜公園前」バス停で下車。海浜公園という名前なので、レクリエーションが楽しめる、例えば 周南市にある 長田海浜公園 のようなイメージを持ってやってきましたが、あらぁ( ^ω^)・・・ただの公園でしたね。( hi)

 

 

シゴトの現場はすぐそこですが、時間があるので 綾羅木海浜公園 の周辺を散策することにします。 国道191号線 下関北バイパスの高架下を徒歩で抜けると、北浦海岸に面した響灘が広がります。

 

 

シゴトを終え、新山口駅近くの会社( 山口市小郡 )まで帰社します。 公共機関を使って、一番早く帰れるルートを Y!マップ で検索すると、JRがベターとの結果。徒歩10分ほどの最寄り駅・梶栗郷台地駅へ向かいます。 暑いです!!

 

 


▽ JR梶栗郷台地駅

 

▽ JR幡生駅

 

▽ JR新下関駅

 

▽ JR新山口駅

 

JR新山口駅まで戻ってきました。あとは会社に帰って、「綾羅木海浜公園は ただの公園」だったという報告書をまとめて、今日のプチ夏旅を終わります。 ・・・いや、そんな遊びのようなシゴトはありません。でも、遊びのようなシゴトなのかも知れません。(hi)

 

DE  JA4VNE


路線バスに乗って「竹の子島」へ

2023年07月24日 | Weblog

7月24日 月曜日。まだ梅雨明け宣言のない山口県(を含む九州北部エリア)ですが、ギンギン照付ける日差しは真夏そのものです。そんな災害級の暑さの中、今日もシゴトで下関まで来ています。

 

 

目指すシゴト先は下関市彦島西山町。JR下関駅前からサンデン交通の路線バス「竹の子島」行きに乗って約20分「波高」というバス停で下車して、あとは徒歩5分ほどで現場に到着します。

でも今日は少し時間に余裕があるので、この「波高」から2つ先にあるバスの終点「竹の子島」まで行ってみることにしました。 30年くらい前に下関市に住んでいた時、1回だけ行った記憶があります。

 

▽ Google Map から

 

「竹の子島」へのルートは、本州の端っこ「下関」から、関彦橋を渡って「彦島」に、さらにふくセリで有名な南風泊(はえどまり)市場を横目に、竹の子島橋を渡ると ”上陸” することができます。島と言っても、下関駅から路線バスが30分に1本くらいの頻度で来ているので、割と便利なところです。

 

 

サンデン交通の終点「竹の子島」バス停です。実はここはまだ「彦島」の島内で、ここから徒歩1、2分のところに架かる竹の子島橋を渡らなければ「竹の子島」ではありません。

そして「竹の子島」とうちゃこです! 住所は、" 下関市彦島竹の子島町 " になります。そして島のシンボルが「前田造船」の巨大クレーンも間近に見えてきます。島内にはこれと言った観光スポットはありませんが、欄干の「竹の子」をナデナデしてみると、元気がニョキニョキとみなぎってくるかも・・・・

 

では、シゴトに戻ります。( hi )

DE  JA4VNE


猛暑の中 エアコンが効かない VWww!

2023年07月22日 | Weblog

まだ山口県(九州北部エリア)は梅雨明け発表がありまんが、昨日(7月20日 )も猛暑でした。そんな中、車のエアコンが効かないという” 地獄 ”を味わいました。それもディラーに1年点検を出して引き取った直後 ww ~

『 エアコンの効きが悪いなぁ・・・操作ミスかな?』と思いながら運転、エアコンからの熱風で額は汗でびっしょりです。 日頃この車 は XYLが乗っているので、おかしいと思いながらも帰宅。XYLに確認してもらうと、やはり異常みたいので、再びディラーに・・・

 

 

ディラーのサービス担当いわく、点検の際に エアコン系の配線を外したままだったそうで平謝り・・・まぁ無事に冷風が出始めたのでよかったです。 ヒューマン・エラーらしいのですが、配線を外さないとオイル交換(だったかな?)が出来ないという、この車特有の構造がエラーの根底にあるようです。 VWww!

 

DE  JA4VNE


海峡の駅「下関」は境界の駅だった!

2023年07月14日 | Weblog

週2、3回のペースでJRを使って新山口から下関方面へシゴトで出かけています。新下関までは新幹線を利用することが多いのですが、時間があるときはプチ旅気分で下関まで、JR山陽線を1時間かけてのんびり行きます。 

山口県内の山陽線も、今年の4月から未対応だった徳山~下関間で交通系ICカードが使えるようになり、ICOCAなどを持っていれば紙の乗車券を買う手間がなくなりました。

さて、記事のタイトル ~ 海峡の駅「下関」は境界の駅だった! のお話しですが、下関駅は関門海峡を挟んで営業エリアを分ける、JR西日本とJR九州の鉄道会社・境界駅です。 

 

 

下関駅には交通系ICカード対応のJR九州の自動改札機は以前から設置してあったのですが、4月からJR西日本がICカード対応自動改札機を設置してから、少々ややこしくなりました。 西日本のエリアから ICOCAで乗って、うっかり赤(JR九州)の自動改札機から出ようとするとするとストップがかかり、青(JR西日本)の方から出直すことになります。 

ここまでは慣れればよいことですが、たとえば新下関駅からJR西日本・下関行きの電車にICOCAで乗車し、下関駅のホームからJR九州・小倉行きの電車に乗り換えた場合、到着した小倉駅では ICOCAの利用ができません。

JR九州のSUGOCA( IC定期券は利用可能 )や、西鉄のnimoca(下関市に本社を置くサンデン交通も導入)など、交通系ICカードはエリアを超えた利用ができないからです。 もちろん、従来の紙の乗車券なら問題なく利用できますが、これはスマートではないですよね。

 

 

下関駅構内には、上のような案内看板があちこちに設置してありますが、初めて利用する乗客は少し戸惑うかも知れません。JR東海などとの境界駅も同様の注意が必要なようですが、ここ下関市と北九州市は関門海峡を挟んだ一体のエリアです。交通系ICカードもエリアを超えた利用ができれば、とても便利になると思います。( 自身の九州方面への利用は、ほとんどありませんけど )

以上、 海峡の駅「下関」は境界の駅だった! という、アマチュア無線と関係のないお話しでした!

 

DE  JA4VNE


「金のなる木」から「金のタマゴ」が!

2023年07月11日 | Weblog

メインリグの FTDX3000 は数年前に製造中止となり、ぼちぼち 新しい FTDX101MP あたりに買い替えたいところではあります。しかしながら、当局には肝心なお金がありません。

そこで、以前から資産運用(?)しているのが「金のなる木」の鉢植えです。いつかは「金」が成ると信じて育てていますが、なんと、昨日(7月10日)ついに「金のタマゴ」が鉢から生えてきました!

 

 

ネットで調べると、どうやら「キタマゴダケ」という食用にもなるキノコのようで、「金のタマゴ」に見えなくもありません。

とても縁起が良いので、某テレビ局の番組にも投稿しました。もし採用され、放送されるようなことがあれば、即「サマージャンボ宝くじ」を買ってみようと思います。案外、FTDX101MP導入も夢ではないかも知れません・・・・(hi)

 

 

DE  JA4VNE


夏旅「JR山陰線 黒井村」

2023年07月04日 | Weblog

7月4日火曜日。列車の中吊り広告「夏休みの臨時列車掲載 JR時刻表」に誘われて、プチ夏旅に行ってきました。シゴトでのお出かけですけど・・・(hi)

ここは、日本最長のローカル線・JR山陰(本)線 黒井村駅。「黒井村」は、かつての山口県豊浦郡黒井村の村名。その後の市町村合併で、豊浦郡豊浦町黒井 ⇒ 下関市豊浦町黒井 となっていますが、駅名は今も「村」のままです。 

 

 

黒井村駅が最寄り駅だった総合レジャー施設・黒井漁協自然海浜センター「マリンピアくろい」(1997年頃 閉鎖)は、有名な野外音楽祭 ジャズ・フェスの開催や、羽生善治が史上初めて将棋の七冠を達成した場所として、「くろい」が全国から注目されたバブル時代がありました。今は " 強者たちの夢のあと” で見る影もありませんが、YouTubeなどで「マリンピアくろい」を検索すると、関連動画が多数アップされています。


午後、シゴトを終えて山陰線 黒井村駅から山陽線、山陽新幹線を経由して、新山口駅まで帰ります。ちなみに、山陰線はここから2つ先の駅 小串駅から長門市駅 間は、6月30日から7月1日の大雨で不通となっています。

 

 

午前に乗車した山陰線の始点・幡生駅(山陽線)から、山陰線 黒井村駅への行きの2両列車(気動車)は、夏休み前の試験期間だったのか、高校生でほぼ満席でした。この帰りの2両列車も、黒井村駅を出た時点では20名くらいの乗客でしたが、幡生駅到着した時点では、やはり高校生を中心に混んでいました。乗車した山陰線周辺は、中核都市・下関市のベットタウン化や沿線に高校があることも、高い乗車率に好影響を与えているようです。

 

 

夏旅「JR山陰線 黒井村」は、(行き)JR山陽線 新山口 ー 幡生/山陰線 幡生 ー 黒井村、(帰り)山陰線 黒井村 ー 幡生/山陽線 幡生 ー 新下関/山陽新幹線 新下関 ー 新山口。 往復 約4時間、運賃 4,030円 のプチ " シゴト" 旅でした。

無線旅が大好きな当局ですが、公共交通機関を利用した飛行機・列車・船・バス旅も楽しいですよね! シゴトをしながら、新たな移動場所・手段を探しています。(hi)

 

DE  JA4VNE


広島カープ vs DeNAベイスターズ

2023年06月29日 | Weblog

今夜(6月29日)は、マツダスタジアム 18:00 プレイボール予定の「 広島カープ vs  DeNAベイスターズ 」戦に乗り込む段取りでした。

ゲームは今のところ中止にはなっていないようですが、当 山口は朝から一日中、雷雨⇒晴れ間⇒雷雨⇒晴れ間が繰り返しのお天気です。当地から約100Km離れた広島・マツダスタジアムの空模様も容易に想像できます。


▽ Yhoo! 天気から


5月に乗り込んだ最下位・中日戦では、散々な目に遭ったので、今夜の2位(DeNA)、3位(広島)の白熱したゲームはなんとか観に行きたい気持ちはあったのですが、さすがに【濡れネズミ】では【旨酒】を呑み交わすことができません。(吞みたいだけ?  hi) 広島への乗り込みを残念して、家で大人しくBS/CSでテレビ観戦することにしましす。

新幹線は(JR窓口でキャンセル料を支払って)キャンセル出来ましたが、(おそらく中止にならないので)マツダスタジアム 内野A指定席のチケット 3,900円×2枚 は無効に。スタジアム天然芝の ”肥し” になると思えば、『 まぁいいかぁ~ 』ってところです。

あとは、今日先発の野村が勝って秋山さんが打ってくれれば、言うことナシ!なんですけど・・・


JA4VNE.COM キャラクター  Carp-Panda  です!

    

DE  JA4VNE ( HIROSHI_MAtsubara )


6月28日 梅雨明け宣言!

2023年06月28日 | Weblog

『 6月28日 山口県を含む九州北部地方の梅雨明け宣言がありました 』 実はこれ、昨年(2022年)のお話しです。( SRI) 昨年の今日は早々に梅雨明けしていたのに、今年は今からが梅雨本番のようです。

18/24MHz用 NAGARA ロータリー・ダイポール(回りませんが)に絡みついて、オレンジ色の花を咲かせているのは「ノウゼンカズラ」です。昨年は既に「 花ダイポール 」姿でしたが、今年はまだまだですね。

 

▽ 2022年6月28日 撮影

▽ 2023年6月28日 撮影

 

こんな飛びが悪そうな「 花ダイポール 」ですが、24MHzバンドは「 SWR 1.3 」くらいで作動しています。16時から40分ほどのオンエアで、平日ながら1から5エリアまで、4局ほどお相手いただきました。バンドはガラガラでしたが、実は結構オープンしていますね! 各局、QSOありがとうございました!

▽ RBNで24MHzの飛びをチェック(16:00 JST)

 

DE  JA4VNE


ハローキティ新幹線 @新下関

2023年06月20日 | Weblog

ハローキティ新幹線は仕事で徳山に行ったとき、新山口までの帰り(下り)時間帯的に乗る機会が多いのですが、今日は新下関で遭遇しました。新山口へ仕事で帰る(上り)新大阪行きこだまを待っていると、反対側の下りホームに博多行きハローキティが滑り込んできました!

 

 

撮り鉄ではない当局は、ハローキティ新幹線に乗った時は少し恥ずかしいので、「無関心」を装うことが多いのですが、今日はホームの反対側なのでなんの「抵抗」も無くスマホにバシバシと画像を収めてしまいました。 

 

 

関連ブログ記事 ⇒ ハローキティ新幹

DE  JA4VNE


eQSL デザイン変更しました

2023年05月25日 | Weblog

山口市固定運用後にアップしている「 eQSL 」のデザインを『 大きく 見やすく 分かりやすく 』 変更しました。 当局を含めて ” ローガン局? ”が多いかと思いますので、『 とにかく文字を大きく、シンプルに見やすく、そして必要な情報をわかりやすく 』 が主な変更点です。 なお、データ欄(To: コールサイン 以下)については eQSL.cc のスペックなので変えられません。

 

 

 使用した写真は、沖縄県竹富町・竹富島コンドイ浜で撮影しました。海の向こうに見えるのが西表島です。風がとても強いので、可愛い猫ちゃん達が亜熱帯植物「アダン」の陰に避難しています。 

ここでクイズです! 『 さて、猫ちゃんは写真の中に、何匹いるでしょうか?』 ・・・・答えは、『 5匹 』でした~ 

 

DE  JA4VNE