週2、3回のペースでJRを使って新山口から下関方面へシゴトで出かけています。新下関までは新幹線を利用することが多いのですが、時間があるときはプチ旅気分で下関まで、JR山陽線を1時間かけてのんびり行きます。
山口県内の山陽線も、今年の4月から未対応だった徳山~下関間で交通系ICカードが使えるようになり、ICOCAなどを持っていれば紙の乗車券を買う手間がなくなりました。
さて、記事のタイトル ~ 海峡の駅「下関」は境界の駅だった! のお話しですが、下関駅は関門海峡を挟んで営業エリアを分ける、JR西日本とJR九州の鉄道会社・境界駅です。


下関駅には交通系ICカード対応のJR九州の自動改札機は以前から設置してあったのですが、4月からJR西日本がICカード対応自動改札機を設置してから、少々ややこしくなりました。 西日本のエリアから ICOCAで乗って、うっかり赤(JR九州)の自動改札機から出ようとするとするとストップがかかり、青(JR西日本)の方から出直すことになります。
ここまでは慣れればよいことですが、たとえば新下関駅からJR西日本・下関行きの電車にICOCAで乗車し、下関駅のホームからJR九州・小倉行きの電車に乗り換えた場合、到着した小倉駅では ICOCAの利用ができません。
JR九州のSUGOCA( IC定期券は利用可能 )や、西鉄のnimoca(下関市に本社を置くサンデン交通も導入)など、交通系ICカードはエリアを超えた利用ができないからです。 もちろん、従来の紙の乗車券なら問題なく利用できますが、これはスマートではないですよね。


下関駅構内には、上のような案内看板があちこちに設置してありますが、初めて利用する乗客は少し戸惑うかも知れません。JR東海などとの境界駅も同様の注意が必要なようですが、ここ下関市と北九州市は関門海峡を挟んだ一体のエリアです。交通系ICカードもエリアを超えた利用ができれば、とても便利になると思います。( 自身の九州方面への利用は、ほとんどありませんけど )
以上、 海峡の駅「下関」は境界の駅だった! という、アマチュア無線と関係のないお話しでした!
DE JA4VNE