6月2日、梅雨に入ったものの雲ひとつない快晴の土曜日.
山口市阿知須、きらら博記念公園の大芝生広場で「お手軽」移動運用を行いました.

好天の週末というのに、駐車場はご覧のとおり ・・・・
こんな広い公園をほぼ独り占め.
天気といい、公園といい、無線をするには絶好の休日です.
但し、毎正時に流れる公園利用の注意アナウンスと監視カメラで見張られていますけど・・・

そんな監視されてる中、貸切状態の大芝生広場ど真ん中にディ・キャンプ テントを張りました.
HF用アンテナは地味にマグネチックループ・アンテナ(MLA) 、カメラの三脚を利用してセット.
ステルス性は高いと思ったのですが、やはり遠くから眺めるとかなり怪しいかも・・・・

近寄るとこんな感じで、更にあやしい・・・・
写真右の三脚がMLA、左の三脚は、144/430MHz モービル・ホイップ アンテナ+ラジアル.
海に近くて周りに障害となる建物も皆無なので、V/UもかなりFBに飛びそうです.

HFリグはエレクラフト KX2. 「お手軽」移動のため、内蔵のLi-Ion電池のみ外部電源なし.
パドルは、お気に入りの Palm Radio ミニパドルを使用.
V/Uはヤエスのハンディ FT1XDを持ってきました.
あと、ハムログ用PCと乾電池式扇風機、机はピクニック・テーブル、テントはワンタッチの日よけ用.
移動シャックのセッティングはとても簡単でした.

午前11時50分、FT1XDの電源オンでいきなり福岡県朝倉市**山移動のJH4OU*局の
「 CQ2m 」 のコールが飛び込んできて、早速QSO成立.
900m級の山を縦走中だそうで、トシは私とそう変わらないのですが、元気!ですね.
430MHz/WIRESでは JK4FT*さんの声・・・大物のブリが釣れたそうで嬉しそう!

さて、本業のHFのコンディションは?
MLAのチューニングを取り、KX2で10MHz CWをワッチ! 結構聞こえます.
おなじみ、JA2HJ*/2局をCall. 相変わらずアクティブですね.
10MHzではこの時間、2-3-7-4エリアとQSO. 国内全部開けてます!
7局とQSO後、18MHzへQSY.
1-2エリアがFBに入感中ですが、局数が少なく2局のみ.JA2HJ*/2局とも再会.
さらに14MHzにQSYすると、やはり1-2エリアを中心に開けています.
1-2-3-8エリア6局とQSO.
先週旅した北海道のJK8CE*局にCallいただき、ヒ○○感激!

調子にのってCQを出すと、これが結構呼ばれ 熱く!なりました・・・・
熱いのは KX2の話ですけど.
このボディでフルパワー10Wを出すと、やっぱり熱くなりますね.
以前の移動運用で、KX2で10Wを出すとすぐプロテクターが働いて 5Wにパワーダウン
してしまったので、今回は新兵器 「乾電池式扇風機」 を持ってきました.
このファンは単1電池4本を内蔵しているので、強力な風量が自慢!
10Wフルパワーで連続運用でもパワーダウンすることはありませんでした.

今回の移動は、12時前から14時過ぎまで約2時間の運用.
途中、昼寝タイム?を取りながらの運用でしたが、KX2 の予備Li-Ion電池を使うことは
ありませんでした!
それにしても、どこから出力10Wが湧き出てくるのか?
恐るべし KX2 ! 恐るべし エレクラフト!・・・・
そして7-28MHzをカバーする 「 ALEX LOOP 」の愛称でおなじみ? マグネチックループ
(MLA) も魔法のように飛ぶアンテナでした.
最後にQSO頂いた各局、ありがとうございました. 73es GL!!
DE JA4VNE