goo blog サービス終了のお知らせ 

JA1OTPのブログ

アマチュア無線再開しました

2018年JA9コンテスト(電話)・QRPコンテスト・オール大阪コンテスト(電話)参加記

2018-11-05 20:30:00 | コンテスト
先週末は色々なコンテストが開催されておりましたが、標題の3つのコンテストに参加しました。

・JA9コンテストHF2018(電話)

2日の21時から3日の12時までの開催です。

私は3.5MHz部門に参加しました。

2日の21時から22時までの1時間、管内局を呼び回り、翌日は6時頃から始める予定が見事に寝坊してしまい7時過ぎからの参加となりました。

朝の3.5MHzの良い時間を逃してしまったため、スコアを伸ばすことが出来ませんでした。

7MHzでも少し交信しましたが、チェックログで提出します。



なお、17・18日に行われる電信部門は9エリアに遠征して参加しようかな、と考えております。


・2018年QRPコンテスト(11月3日)

こちらも3.5MHz部門に参加。16時過ぎからS&Pを始め、途中でRUNに変更。

夕食後20時過ぎに復帰しますが、コンディションがイマイチで伸びを欠いたまま終了しました。

3.5MHzも16時から19時頃までの方がコンディションは良いような感じです。



・オール大阪コンテスト(電話部門)

朝6時から開催される電信部門はまたもや起床できずに断念。

その日は夕方まで出かけており、帰宅したのは17時前。残り1時間と考えるとやはり3.5MHz部門に参加と相成りました。

コンディションは良かったものの、府内局が思っていたよりも少なく、18時まで呼びに回っても6QSOでした。

3.5MHzはラグチューをしている方も多く、コンテストで出る周波数も少なかったかもしれません。

16時頃から出ていればコンディションも良かったので、もう少し上積みできた可能性が高そうです。



何はともあれ、先週末は色々なコンテストに参加させていただき、楽しむことが出来ました。

交信いただいた皆様、有難うございました。

2018年東京CWコンテスト参加記

2018-10-29 20:30:00 | コンテスト
標題コンテストに移動運用で参加しました。

東京CWコンテストはここ数年、長野県に移動して参加しています。今年も長野県に移動して参加しました。

移動地データ

長野県南佐久郡南牧村 JCG09017 GL:PM95FX


野辺山高原の某牧場の駐車場をお借りして運用しました。

コンテストは朝6時から始まりますので当日に移動するのは大変なこともあり、前日から現地入りしました。

前日は、この場所に行く前に近くの公園から3.5MHzでPKのサービス運用を行い、終了後にこの場所へ移動して設営と夕食を済ませてからは3.5MHz SSBで運用しそのまま車中泊。翌日の6時からコンテストに参加です。

始めはRUNNINGからスタートしました。

コンディションは十分に開いており、全国からコールがありました。

最初の1時間で66QSOと滑り出しは順調です。

7時台はS&Pも織り交ぜ、その後はRUNと呼び回りを繰り返しながら11時前まで運用しました。

8時台もコンディションが良く、3~5エリアまでは聞こえました。その後、コンディションは段々と低下してきましたが、関東エリアは問題なく聞こえていました。

10時半を過ぎるとコールがなくなり、空振りCQが50回に達した11時前に運用を終了しました。

それでは、暫定結果です。






7000点近くまでスコアを伸ばす事ができました。

レートは7時台に急に落ちますが、その後もパラパラと呼ばれたため、11時前まで粘ってみました。

太陽が高くなっても関東圏は十分に聞こえましたので、局数の上積みができました。


獲得マルチは



都内はもう少しできるかな、と思っていましたが割と少なめです。あと、北陸3県もありませんでした。

もう少し呼びに回れば良かったな、と反省しております。

今回3.5MHz部門に初めて参加しましたが、予想以上に沢山の局と交信できましたので、驚いています。

7MHzのコンディションが悪い分、3.5MHzの運用局が多かったのかもしれません。

また、今回移動した場所は半径500mの範囲に住宅は10軒も無いような場所で、人工的なノイズがほとんど無く、HFのローバンド゙を運用するには条件の良い場所でした。

信号の無い時にはSメーターがスーッと下がっていき、針が動かなくなります。

そして信号の入ったときには、受信信号が浮き上がって聞こえてきます。

本当にアンテナをつないでいるのかと確認したくなるくらいノイズの少ない場所でした。

この場所で運用しているとまるで高級機を使っているかのような感覚になります。

ノイズの少ない環境では本当に受信が楽で、弱い信号も良く聞こえており、「AGN」の回数も少なかったように思います。

このようなノイズの少ない良好な環境もスコアアップの一助になったものと思います。

HFのローバンドはノイズの少ない運用地を確保することも大事な要素ですね。

最後に交信頂いた皆様、ありがとうございました。

次回のコンテストでも宜しくお願い致します。


2018年6m AND DOWNコンテスト結果発表

2018-10-16 21:30:00 | コンテスト
標題コンテストの結果が発表となりました。

今年は昨年と同様にX1200部門に参加いたしました。

参加記はこちら
それでは、結果です。



1/25位で今回は一等賞でした。

全結果

昨年と同様にモービル機IC-1201を使い、FMモードのみでどこまで出来るかチャレンジいたしましたが、(1局F2Aの交信がありましたが)オールFMモードでの優勝はうれしいです。

普段は局数が少ないと言われている1200MHzバンドですが、コンテストの時には沢山の局が出てきてかなり賑わっておりました。

FMモードに1Wでも見通しの良い場所へ移動すれば、簡単な設備でも存分に楽しめますね。

近頃は1200MHzの運用が楽しくなってきました。

機会があればまた1200MHzバンドでコンテストにチャレンジしてみたいと思います。


ちょっとだけ参加 2018年全市全郡コンテスト

2018-10-12 21:30:00 | コンテスト
少し遅くなりましたが、ACAGコンテストの話です。

今年は土・日曜日と色々な用事が重なってしまい、移動でのフルタイム参加は断念せざるを得ない状況でした。

土曜日の晩は無線運用はなし、日曜日の朝と夕方の短時間、聞こえている局を少し呼んで今年のACAGは終了です。



本当に足跡残しの参加でした。

夕方には遊びに来ている甥っ子がシャックに入ってきて、無線機の電源を入れるようにせがまれて模擬運用。

パドルでCWを打っていると「もっとやって」と喜んでいる様子。

まだ3歳ですので無線で何をしているのかは分かっていないと思いますが、アマチュア無線に興味を持ってもらえればいいですね(たぶん、無線機から出るブザー音に反応したのだと思います)。

そして、将来は免許を取って開局してもらえれば、などと妄想しておりました。

甥っ子にアマチュア無線を知ってもらえたことと、近くに移動していた知り合いの局と交信できましたので、良しとします。

書類はチェックログにするのも何なので、点数は低いですがXA部門に出そうと思います。

ACAG参加各局、お疲れ様でした!