我が愛車ハーレーダビッドソン久しぶりの故障。2年前にクラッチワイヤーの破損以来だ。
5日ほど前におふくろの面会に行った帰り、ウィンカーが点滅しない事に気付く。
我がハーレーのウィンカーは他のバイクと少々変わっていて、右折の際は右側ハンドルにあるウィンカースイッチを倒す。曲がり終わったら戻す。左折は左側のハンドルにウィンカースイッチがある。一般には左側のハンドルにウィンカースイッチが有り、右折は右に左折は左にスイッチをスライドさせ、曲がり終わったらスイッチを押すと解除されるのが最近の一般的なウィンカースイッチだ。最近の新しいバイクでは、車と同じで曲がり終わると自動的にキャンセルになる物もあるらしい。
30年以上も前のアナログ的バイクならではの味わいが有ると思うのはやせ我慢だろうか?
それにしても緊急避難的には免許を取得する時に実地試験でやった手信号で左手を左にまっすぐ伸ばして左折。肘から垂直に上に伸ばして右折の手信号でOKだと思うが、修理しなければ、整備不良で検挙されるかも知れない。
ウィンカーのリレーユニットはヘッドライトのハウジングの中にあって、ヘッドライトを外して中からユニッを取り出し。本来は分解出来る構造では無いのだが、ぼっこし大工的には中身を見ないと満足出来ないので、アルミの外装を無理やりこじ開けて、中味を見る。端子は2個で極性は無いようで、中にバイメタルの板が1枚あって電流が流れると断続する仕組みになっている。私のバイクのウィンカーライトは前後各1個は23Wのシングル球で前後あわせて46Wの消費電流でバイメタルが毎分60回~120回の点滅回数が保安基準で決められており、その範囲内で点滅するように設計されている。
机の上に23Wの電球を2個半田付けして無線機の電源から13Vを引き、ライトに接続、ウィンカーユニットも接続したがやはり点滅しない。それで、丸ペンチの先端で接点部分を少し曲げたりしたら点滅するようになり、回数も曲げ方でかなり変化するので、時計を見ながら基準に合う回数で調整する。これで一応治ったようなので取り付けて乗っていたが、あまりこの状態を維持出来る可能性も薄いので、代替品をネットで購入、昨日入荷したので取り付けた。交換後の点滅回数は毎分72回で一応基準合格だった。
ヘッドライト内部の取り付け画像を撮影する予定だったが忘れてしまい画像は有りませんが新品の画像のみアップします。


5日ほど前におふくろの面会に行った帰り、ウィンカーが点滅しない事に気付く。
我がハーレーのウィンカーは他のバイクと少々変わっていて、右折の際は右側ハンドルにあるウィンカースイッチを倒す。曲がり終わったら戻す。左折は左側のハンドルにウィンカースイッチがある。一般には左側のハンドルにウィンカースイッチが有り、右折は右に左折は左にスイッチをスライドさせ、曲がり終わったらスイッチを押すと解除されるのが最近の一般的なウィンカースイッチだ。最近の新しいバイクでは、車と同じで曲がり終わると自動的にキャンセルになる物もあるらしい。
30年以上も前のアナログ的バイクならではの味わいが有ると思うのはやせ我慢だろうか?
それにしても緊急避難的には免許を取得する時に実地試験でやった手信号で左手を左にまっすぐ伸ばして左折。肘から垂直に上に伸ばして右折の手信号でOKだと思うが、修理しなければ、整備不良で検挙されるかも知れない。
ウィンカーのリレーユニットはヘッドライトのハウジングの中にあって、ヘッドライトを外して中からユニッを取り出し。本来は分解出来る構造では無いのだが、ぼっこし大工的には中身を見ないと満足出来ないので、アルミの外装を無理やりこじ開けて、中味を見る。端子は2個で極性は無いようで、中にバイメタルの板が1枚あって電流が流れると断続する仕組みになっている。私のバイクのウィンカーライトは前後各1個は23Wのシングル球で前後あわせて46Wの消費電流でバイメタルが毎分60回~120回の点滅回数が保安基準で決められており、その範囲内で点滅するように設計されている。
机の上に23Wの電球を2個半田付けして無線機の電源から13Vを引き、ライトに接続、ウィンカーユニットも接続したがやはり点滅しない。それで、丸ペンチの先端で接点部分を少し曲げたりしたら点滅するようになり、回数も曲げ方でかなり変化するので、時計を見ながら基準に合う回数で調整する。これで一応治ったようなので取り付けて乗っていたが、あまりこの状態を維持出来る可能性も薄いので、代替品をネットで購入、昨日入荷したので取り付けた。交換後の点滅回数は毎分72回で一応基準合格だった。
ヘッドライト内部の取り付け画像を撮影する予定だったが忘れてしまい画像は有りませんが新品の画像のみアップします。

