地上高約17mの鉄塔を建ててから約40年。最近では昇り降りが辛い歳になった。現在はワイヤーアンテナの支柱で3.5MHzと7MHzのダブル逆Vと10MHzと18MHzのダブル逆Vが載っている。
ローテーターは、ずいぶん前にコントロールケーブルを撤去し、マストに載っていた14.21.28MHzの3エレのトライバンド八木と430MHzのカーテンビームも撤去してしまい、回すアンテナは何も無い。昔話になるが、430MHzでは長野市内の車と楽に交信出来たものだ。
ここに来て、アマチュア無線人生も残り少なくなって来たが、やはりビームアンテナの魅力を味わいたくなった。
かと言って。もうタワーに昇る元気も無いので、屋根の上なら何とかなりそうな気がして、一念発起して車庫の屋根にルーフタワーを建てた。

タワーの高さが約3mでここにローテーターを設置し、マストとして、4mの足場単管をを約1.7m差し込んで430MHzの12エレスタックと10.18.24MHzのワークバンド3エレヤギを載せる予定です。現在ステンレスワイヤーを2段張った状態で、マストやアンテナはまだ載っていませんが、少しずつ工事して行きます。
なにせ全て一人でやっているので、工具を屋根から落としたり、工具、部品を忘れたり、遅遅として進みませんが楽しみながらやっています。
ローテーターは、ずいぶん前にコントロールケーブルを撤去し、マストに載っていた14.21.28MHzの3エレのトライバンド八木と430MHzのカーテンビームも撤去してしまい、回すアンテナは何も無い。昔話になるが、430MHzでは長野市内の車と楽に交信出来たものだ。
ここに来て、アマチュア無線人生も残り少なくなって来たが、やはりビームアンテナの魅力を味わいたくなった。
かと言って。もうタワーに昇る元気も無いので、屋根の上なら何とかなりそうな気がして、一念発起して車庫の屋根にルーフタワーを建てた。

タワーの高さが約3mでここにローテーターを設置し、マストとして、4mの足場単管をを約1.7m差し込んで430MHzの12エレスタックと10.18.24MHzのワークバンド3エレヤギを載せる予定です。現在ステンレスワイヤーを2段張った状態で、マストやアンテナはまだ載っていませんが、少しずつ工事して行きます。
なにせ全て一人でやっているので、工具を屋根から落としたり、工具、部品を忘れたり、遅遅として進みませんが楽しみながらやっています。