昨日の午後、水害で交通止めとなっていた新潟と福島を結んでいる国道252号線が7月に解除されたらしいので道路交通情報センターに電話で再確認してから出掛けた。下田村を通って「栃尾道の駅」で休憩。会津ナンバーのBMWが1台停車していたが話し掛けるタイミングも無くお土産を買って出発して行った。暑いので「こしひかりアイス最中」250円を食べる。
只見線大白川駅に電車が2輌停車している。JRは橋が流されたりでまだ復旧していないようだ。去年、大白川駅の先で交通止めで引き返した場所を通って、有名な60里越えの急カーブの連続を走る。トンネル、スノーシェッドの連続だが、時おり見えるダム湖の景色に目を奪われるがバイクを止める場所も無いので写真も撮れない。田子倉ダムに3時半頃到着。1台バイクが居たがすぐに出発して行った。他に見学客は誰もいない。
思えば一昨年の夏、去年亡くなったH君と友人等と、ここのレストランでお昼を食べたのだが、今日は平日で閉まっているのか、それとも1年もの間、交通止めだったので休業になってしまったのか閉まっている。駐車場にある物産販売所も締め切ってあった。時間も無いので写真を5,6枚写して帰路に着く。
栃尾道の駅の手前で雨が降り始めたので休憩して名物の「栃尾の油揚げ」を買う。少し小降りになったようなので出発したが10分も走らないうちに大雨になってしまった。雨具を着る場所も無くしばらく走ってからずぶ濡れの上に雨具を着る。結局帰宅まで雨が止まず、三条の付近ではバケツをひっくり返したような雷雨になってサングラスの下の目に雨が入って前が見えないくらいだった。やはりフルフェイスのヘルメットにすべきだったか?
雨具も昔の会社支給のお古の雨具なので今回、バイク用に少しいい奴を買おうかなあ、と思った今回のツーリングだった。尚、自作のホームセンター購入の207円のプラケースで作ったETCケースには雨水1滴も入らず、バイクナビの防水性能もまずまずの機能を確認した。