goo blog サービス終了のお知らせ 

岩風呂

ラーメンを中心に食べ歩きとかレシピを乗せてます。そして時々猫が登場するブログです。

お花見の後は自作ラーメンで♪ 平凡で普通のラーメンを目指して作ってみました

2023-04-01 06:12:29 | ラーメンレポ
【まず冒頭に】

え~4月1日です。

例年ならエイプリルフールで渾身の嘘記事を載せるんですけど

 ・

 ・

 ・

すみません。

すっかりネタを考えるのを忘れていました。


というわけで、今回は嘘なしで何もなかったように普通の記事をお楽しみください。

以下本文です。

--

さてお花見が終わって帰ってきました。

自宅での二次会はラーメンです。



ザ・普通のラーメン

"ラーメン"と聞いたら大概の人が頭に思い浮かぶであろう平凡なラーメンを目指して作ってみました。

麺もスープも自家製の完全自作ラーメンです。

■麺



麺は麺無双という小麦粉を使いました。

左は小麦粉のみの麺、右は玉子麺です。

今回は左側の小麦粉オンリーの麺を使っています。

小麦粉の加水率は40%、塩と粉かん水は小麦粉と水を合わせた分量の1%。

水回しして、足踏みして固めて、パスタマシーンで圧延して、1.75mmまで伸ばした後に、2mmで切り出しました。

あと写真がないので、文章のみで説明。

■スープ

スープは、豚げんこつ、鶏ガラ、モミジ(鶏の足)を沸騰させないように煮込んで、4時間。

ねぎの葉、にんじん、生姜を加えて2時間ほど煮込んでスープの完成。

■チャーシュー

豚バラ肉を秘伝のチャーシューダレで煮込みます。

秘伝のチャーシューダレは、もともと生醤油なのですが、豚肉を煮て、使い終わったら瓶詰めして冷蔵保存。

減ったらつぎ足しつつまた使うというまさに秘伝のタレ。

煮立たない程度に加熱してその中に豚肉を入れて1時間ほど煮るだけで美味しいチャーシューができます。

煮あがったチャーシューは、粗熱を取ってラップし、冷蔵庫で1日締めます。

■メンマ

某業務用のメンマ専門店から特別に小分けで譲ってもらった板メンマを塩抜きして切り分け、濃いめのかつお出汁に醤油で味付けした煮汁で煮締めました。

ひたひたになるまで煮詰まったら煮汁につけたまま、1日置きます。

■味付玉子

半熟に茹でた玉子を向いて、特濃かつお出汁に醤油で濃いめに味付けしたつけ汁に漬け込むこと1日半。

■その他

ねぎは松戸の矢切ねぎ。吸い口の青菜は菜の花。なるとは紀文。

というわけでできました!



普通のラーメン!

どうでしょうか?

"ラーメン"と聞いたら思い浮かぶラーメンのビジュアルになっておりますでしょうか?



言い忘れましたが、醤油ダレはキッコーマンの丸大豆しょうゆ。

先のスープと醤油を10:1で合わせました。

香味油などは使わず、素材から出た脂を少し救って浮かべています。

今回化学調味料を使わずに作りましたが、素材の旨味が生きています。



麺は、しなやかで優しい歯ごたえ。

麺無双という小麦粉は中華麺専用の小麦粉なのですが、こうして麺にすると美味しいですねえ。

製麺時にちゃんとグルテンを形成出来ていて、自然な麺のコシがあります。

最近はグルテンフリーとか悪者にされがちのグルテンですが、これがないとパンもラーメンも作れませんからね。

というわけで、作ってみました

平凡なラーメン

ちなみに、いつもお代わりする長男は良いとして、カミさんが「お代わりもらえる?」って聞いてきたので、成功だと思います。

自分でいただきましても、なかなか狙い通りのところに収まりました。

皆さんが思い浮かぶラーメンに合ったものになったでしょうか?

おそまつさまでした。

ではでは





千葉駅で朝8時からラーメンが食べられるぞ!しかもコテコテの豚骨スープ!TOKYO豚骨BASE

2023-03-22 09:38:23 | ラーメンレポ
おはようございます。朝の千葉駅です。

今日は仕事場から全くの逆方向、千葉で研修がありまして、来ております。

現在午前8時、集合までにはまだ時間がありますねえ。

じゃあエキナカでなんか食べていきましょうか。

たちそば、うどん屋さん、カフェと並んでいますが。



TOKYO豚骨BASE!

ちょうど今開店したようです。

じゃあ、今日は朝からラーメン。朝ラーと行きましょう。



定番の豚骨、魚介✕豚骨の豚骨醤油、コクと香りの味噌豚骨とあるようですが・・・。



オープン直後だとライスがまだなんですね。

とりあえず、定番の豚骨ラーメンの食券を買って入店です。



カウンターに案内されて着席。

食券を出してラーメンを待ちます。



目の前には紅生姜と辛子高菜。



脇に、ヌートバー・・・失礼しました。ペッパーミルと胡麻ミル。

ここのところ野球見過ぎでして・・・なんて言っている間に。

やってきました



豚骨ラーメン

チャーシュー2枚に、きくらげとネギ、保護色で見えづらいですがもやしもあります。



スープは真っ白の乳化した豚骨スープ。

背脂のつぶうぶも少し浮いています。



あ、ちなみに麺は硬め、普通、やわと選べますが、今回は普通で頼みました。

じゃあ、いただきます。

うん、美味しい。一風堂の味だ。



1/3ほど食べたら、紅生姜、辛子高菜、にんにくを加えて・・・



ひと混ぜぐるりと。

ちなみににんにくは卓上にはなく、店員さんにお願いして出してもらいます。

おろしにんにくではなくみじん切りのにんにくなので、ガリっとかんだ時のにんにくの風味がすごいです。

じゃあこの辺で



替玉を。今後は硬めで頼みました。



これでもうひと混ぜ



紅生姜を追加投入して、最後は麺をズルズル啜り上げます。



ごちそうさまでした。

朝っぱらからラーメンはおろか、替玉まで・・・たちそばの天ぷらそばやカフェのモーニングセットでは味わうことのできない、背徳感と罪悪感。

美食とは罪です

じゃあ、研修会場の方に向かいましょうかね?

行ってきます。

ではでは


【TOKYO豚骨BASE MADE by 一風堂 ペリエ千葉店】〒260-0031 千葉県千葉市中央区新千葉1丁目1−1 ペリエ千葉 エキナカ 3F




[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【全国送料360円】 のぼり旗 朝ラーメンのぼり TT8H価格:1,298円(税込、送料別) (2023/3/21時点)


プラッとドライブがてら土浦の町中華、福来軒でれんこんラーメンをいただきました

2023-02-28 10:13:18 | ラーメンレポ


突然ですが、土浦にきています。

霞ケ浦を見渡しております。

久々の車中泊の旅!・・・ってのではなくてですねえ。

今日は朝出発で日帰りドライブです。

すごく正直なところなのですが、ランチを食べに車で出かけて、あーでもない、こーでもないと考えながら車を走らせていたら・・・

あら、土浦でした。

というのが正直なところ。

じゃあ、この辺でお昼をいただけるところは~・・・ってある食堂が検索に引っかかったのですが・・・近くに駐車場がなく、離れたコインパーキングに。

そのパーキングの目の前に。



★みつけてください!!
 あなただけの味!!★
       福来軒

れんこんラーメン


いろいろ情報過多な看板ですねえ。

検索した食堂もかなり渋くてよさそうなんですが・・・こっちも悪くないなあ。



ということで、今日は自分の直感を信じてみましょう。

文章にするとこれくらいですが、結構脳内会議はかなり困窮しまして、最終的に

れんこんラーメン

が気になっての入店です。

実は出発が遅かったので、もうお昼も終わりの時間でしたが、店内はほぼ満席。

なんとか1席確保してもらいました。かなり人気のお店みたいですね。



町中華だけあって、結構幅広くメニューがあるのですが・・・

ここはおススメに従っておきますかね。

というわけでまずは。



れんこんラーメンに半チャーハン!



まずはれんこんラーメン。

ラーメンに、れんこんのから揚げが2個乗っています。



続いて、半チャーハンはきれいな半円ですねえ。

多すぎもせず、少なすぎもしない絶妙な量の半チャーハンです。



んで、半チャーハンにもスープついてきちゃうのね・・・ラーメンスープ・・・

とか思ったのですが、このスープが後々いい仕事します。



じゃあ、まずれんこんラーメン。

スープから。

・・・これ、なかなか魚介の風味が強いですね。でもこれだけ魚介効かせたらほかの料理に影響でないかしら?

まてよ・・・



と、チャーハンの付け合わせスープを・・・。

こっちは普通の鶏ガラスープだ。

しかも味付けはたぶん生醤油。


ということは。



このスープ、醬油ダレに鰹節や煮干しを入れて風味を加えてるんだ!

魚介がちょっと煮込んだ感じの風味なのも納得いきます。

工夫してますねえ。



麺は"手もみ"と書いてあるだけあって、しなやかな中細麺。

この麺ちょっと色が濃いけど、まさかれんこんの粉を練りこんだりしてないよね?



こちられんこんのから揚げ。

れんこんがサクッとしていて美味しいですね。

ちなみに単品メニューにこのから揚げがありまして・・・奥の方ではこれを肴に生ビールを・・・

あ~絶対それ美味しいわ~。

車で来たのが悔やまれますが、車でないと来れないよね。

そういえば日本で一番最初にラーメンを食べたのは徳川光圀・・・そう時代劇で有名な水戸黄門ですね。

その水戸野黄門様が食べたラーメンの麺にはれんこんの粉が練りこまれていたと伝えられています。

水戸といえば同じ茨城県の土浦、そして名産のれんこん。

実は茨城県はラーメンとは深いかかわりのある県かもしれません。


って言ってて後から調べたんですけど、江戸時代、水戸は水戸藩なんですが、土浦は土浦藩と別れてたんですね・・・じゃあ・・・

なんかうんちくのワリに締まらない感じになってしまいました。

さて、気を取り直して・・・。



れんこんに比較して、チャーシューは小さめだけど、グッと味が染みてて美味しいですよ。



じゃあ、ここで半チャーハンを。

うん、町中華のチャーハン・・・しかも美味しい町中華のチャーハンですね。

付けてよかった♪

なんて言ってるとやってきた。



餃子1人前。

せっかく土浦まで来たので、半チャンラーメンに飽き足らず、餃子までつけてしまいました。



まずはそのまま。よく焼きっぽいこちらの方を・・・

野菜、キャベツが多めの軽い餃子ですね。

先のれんこんから揚げもそうですけど、この餃子もビールに合うでしょうね。



お次はタレで。

醤油、酢、ラー油の伝統的なブレンドでいただきます。

野菜中心の餃子なので、たれをつけた方が引き立ちますね。

というわけで、れんこんラーメン、半チャーハン、餃子を三角食べ・・・これ三角食べっていうのか?

まあいいか。



ナルトフィニッシュ!

というのはナルトが乗っているラーメンだと必ず撮っているショットなのですが、実は何の意味もありません。

自分的に、麺を具をすべて食べ終えて、スープを残した状態で、最後にナルトを・・・。

というだけの写真です。



ごちそうさまでした。

というわけで、ふらっと出かけていつの間にか自宅から60kmのドライブ。

土浦は福来軒での半チャンラーメンに餃子。

充実のランチとなりましたが・・・これから帰んないといけないのよねえ・・・。

と来た道をちんたら帰る。水戸街道の昼下がりであります。

【中国料理 福来軒】〒300-0043 茨城県土浦市中央1丁目12−23


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【ふるさと納税】DS-5 光圀老麺 4食入り×3箱セット
価格:10000円(税込、送料無料) (2023/2/28時点)






南房総から柏の南増尾にやってきたご夫婦が営むラーメン屋さん、柏濃麺や39名で半チャンラーメンをいただきます

2023-02-27 14:50:41 | ラーメンレポ
2023年2月、柏に新しいラーメン屋さんがオープンしました。

なんでも南房総で営業していたラーメン屋さんがこっちに引っ越してきたらしいです。

南房総といえば、富津の竹岡式。

チャーシューの煮汁をお湯で伸ばしたものをスープにして、麺は乾麺を使うというアレです。


と思っていたのですが、このお店のラーメン。

純粋な竹岡式ではなく、それをベースにして、新しいラーメンを目指しているようです。

しかし裏メ・・・いやなんでもありません。

じゃあ、ちょっと行ってみましょう。

そしてやってきた、柏の南部、南増尾。松戸との市境に近いあたりです。



柏 濃麵や 39名

"かしわ のうめんや さくな"と読みます。



営業時間は10:00~14:30。

到着時点で、12時前だったのですが、評判が良いのかけっこうな行列でした。

店前のこちらで注文用紙に必要事項を書いて待ちます。



メニューはらーめんとチャーハンのツートップらしい。

らーめんは聞いていたけど、チャーハンはノーマークだったぞ!



時間軸がおかしくなってしまいますが、こちら店内の張り紙。

ちょっと見づらいですが、チャーハンにもかなり自信がありそう。

これは半チャーハンつけておきましょう。



行列が進みまして、入店&着席。

テーブルにこちらのお店の紹介の紙がありまして、これをしっかり読むとちょっとしたプレゼントが♪

フロア係の女将さんに、感想を聞かれますのでしっかり読み込んでおいてください。



テーブルには胡椒と七味・・・いや一味に見えるんですが・・・なんでもありません。

しばらくしてやってきました。



チャーシューめん、玉ねぎトッピング!

玉ねぎが乗ると一気に竹岡っぽくなるよね♪



迫力の豚バラチャーシュー。

一枚こっちを向いているのは演出でしょうか?偶然でしょうか?

個人的にはにくい演出に思えます。



先のごにょごにょがありますので、角切りチャーシューもトッピング。



黒々とした醤油色のスープはごにょごにょ・・・



麺は京都の棣鄂から仕入れているようなんですが、これは乾・・・ごにょごにょ・・・



醤油味のチャーシューがたまんないですねえ。

これトッピングの欄に"すき焼"ってのがあったのですが、あれ生玉子ってことか!

あれ、付ければよかったかも。




メンマも美味しい。

全般的に濃い醤油味が支配しているのですが、醤油を心底味わうスタイル、それこそ竹岡式の神髄です。



そして来ました。

半チャーハン



玉子、ねぎ、チャーシュー、ナルト。

添えられた紅ショウガがにくいですねえ。


このチャーハンは美味しい、カウンターの並びの人がチャーハン大盛りのみの注文だったのですが、チャーハンマニアも満足させられそう。



海苔巻きチャーハンなんてやってみたりして♪

竹岡式は醤油が濃いので本場竹岡ではご飯を付けることが多いようですが、チャーハンってのもアリですね。



ごちそうさまでした。

東葛地区でこのレベルの竹岡式がいただけるとは、しかも名店レベルのチャーハンもいただけるとか!

これは再訪決定ですね。

また是非来ます。

ではでは


【柏 濃麺や 39名】〒277-0054 千葉県柏市南増尾2丁目3−13




[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ラーメンWalker千葉2023 ラーメンウォーカームック価格:990円(税込、送料無料) (2023/2/26時点)


西新宿にいるので、満来かほりうちかどうしようか迷って結局満来にした話

2023-02-25 17:02:03 | ラーメンレポ
新宿でお仕事が跳ねた日。

後は帰るだけなんだけど、どうしようかな?

実はこの前日に某Hさんと呑みに行き、思ったよりも呑んでしまいちょっと二日酔いでした。

・・・正直に言います。

ちょっとどころじゃありませんでした。

実はどうやって宿泊しているホテルに戻ったのか記憶がありません。

しかも朝、目が覚めてから財布が見つからず、30分以上ホテルの部屋の中を家探しして、なぜかベッドの下の奥の方から無事発見されました。

朝はそんなバタバタで気が紛れていたのですが、仕事中静かになると胃がムカムカと・・・

俺の中で分解されたアルコールがアセトアルデヒドとなり・・・嗚呼・・・


お昼過ぎくらいまで最悪の状態でした。

自分の名誉のために言っておきますと、

仕事自体には影響は出ておりません!(と思いたい・・・)

というわけで、その後復活しまして、仕事が終わったあたりで完全復旧。

そうすると強烈におなかが空いてくるんですよねえ。

んで、新宿にいるし、ラーメン食べて帰ろうと、脳内会議の結果なりました。

んで、新宿も西新宿にいたんで、新宿駅までの間にあのイワクツキの名店二軒。

そう、タイトルにもある

満来とほりうち

もったいぶっても何なので、最初に全部説明しちゃうと

その昔新宿に満来という名店がありました。

結構ラーメンブームの前から個性的なラーメンを出すお店で、特に超巨大なチャーシューが乗ったチャーシューメン(お店的にはチャーシューらあめん)が有名でした。

それが2007年に店主さんが高齢のため閉店。

"満来"という看板はその店主さんの娘婿さんが継ぎ、豪徳寺で営業。

一番弟子と言われる堀内氏がこの閉店した新宿満来のちょっと先で、満来の味を継いだ、らぁめんほりうちをオープンさせました。

その約1年後、もともと満来があった場所に満来ビルというビルが建ち、なんと豪徳寺の満来が引っ越してくるという。

かくして、娘婿の満来、その満来の一番弟子のほりうちが数軒離れて並ぶという異常事態になったのでした。


当時のラーメンマニアは

これぞ真っ向勝負の喧嘩!

と戦慄を覚えたものです。

これが漫画だったら往来で、各店同士が「お前の方が偽物だ」と罵り合った後にラーメン対決!

となるところですが、そういった騒動は聞かず、特に表向きには何か騒動があったとかは聞いておりません。

ただ、ほりうちが新橋に支店を出し、そののちに満来も新橋に店を出した時には、

満来がほりうちを潰しに来た!

と話題になりました。

ただ、商売がうまいのはほりうちの方みたいで・・・満来の新橋店は2年ほどして閉店しました。

まあ戦略的撤退だったのかもしれませんが、私たちには判らないことです。

というわけで、ほりうちの新橋店は先日のレポにもあるように、現在も営業中です。

って、ここまで写真なし。このお店に関して"古いラーメンマニア"は話が長くなってしまうのはご了承ください。

そんなわけなんで、じゃあ写真と最低限の文章でまとめますね。



満来ビルからほりうちのを望む。



ほりうちの前にも来てみました。



らあめんが890円、ざるらあめん950円、チャーシューらあめん1550円

これを覚えておいてください。



つづいて満来です。



らあめん1100円、ざるらあめん1150円、チャーシューらあめん1800円

デフォルトのラーメンが1000円オーバーってのは、なかなかハードル高いですよねえ。

ホント寸前まで、やっぱりほりうちにしようかなあ?って思ってたんですけど、

ほりうちなら新橋にもあるしなあ

という思いが後押しして満来ののれんをくぐりました。



直前までちゃーしゅーらあめん・・・って思っていましたが、結局らあめんにしたのは、

値段にビビったからではなく、

さすがに二日酔い明けにあのチャーシューを胃が受け付けないだろう


という判断によります。



そしてやってきた

らあめん

値段のことばかり言うのは何ですが、1100円出してるだけあって、かなりの迫力ですねえ。



麺が完全にスープから"こんにちは"しちゃってます。



このしっかり煮込んでホロホロのチャーシューが美味しいんですよね。

チャーシューメンを頼むと、この3倍くらいの厚さのそれが三枚乗ってきます。



メンマも山盛り!



ボリューミーな見た目ですが、スープは意外とあっさりさっぱり。



麺ものど越しが良くてつるつると食べられるので、この量があってもするする行けてしまいます。

それにしても大盛りが400円ってのも強気だよねえ。ふつう頼まないよねえ・・・。

ちなみに新宿という場所柄、女性のお客さんも多いのですが、「少な目で」とか「麺半分で」とかもよく解る・・・だったらほり・・・いや、なんでもありません。



チャーシューもさすがですね。



メンマも薄味ですが、ラーメンの邪魔をせず、しかし美味しい仕上がり。



ごちそうさまでした。



満来を後にし、ほりうちの前を通って新宿駅に向かう。

どちらのお店にも大した思い入れはないのですが、両店の関係を頭の中でゴシップを想像しながら帰る西新宿の夕べです。

【らあめん 満来】〒160-0023 東京都新宿区西新宿1丁目4−10



牛豚将軍!

全然関係ないですが、その並びにあった居酒屋の名前がインパクト抜群だったので、写真に撮りました。

ではでは







浜松の路地裏町中華、朔軒で作った人の顔が見えるしみじみとしたラーメンをいただきます

2023-02-18 12:00:00 | ラーメンレポ
浜松餃子を堪能しまして、そのご浜松の街をウロウロしました。

餃子とビールをやっちゃった上、餃子20個が入ってますから、吞み直し・・・じゃなくあて、あとは締めるだけでいいかな?

と、ちょっと賑やかな通りを歩いていると・・・



・・・!?

見える!

私にも敵が見える!(by 大佐)

今確かにあった。



これだ!

めしや朔軒(さっけん)



なんと創業昭和39年の町中華。

お昼に食べたうなぎの曳馬野より歴史がありますねえ。

じゃあ、ちょっと入ってみましょうか。

店内はカウンターのみ。

その向こうで体格のいいマスターがちょっと窮屈そうに料理を作っています。



さて、壁メニューを見つつ・・・スマートフォンとかでも調べますと・・・

チャーハンがおいしいらしいですねえ。

餃子はもやしをトッピングした浜松餃子とのこと。


一品料理で一杯やるのも悪くないけど・・・。



ラーメンにしました。

チャーハンもかなり魅力だったんですが、その前の餃子20個が・・・。

ちょっと汁っぽいものが良かったんですよね・・・ってそういえばチャーハンでも付け合わせのスープついてくるでしょう。

と思っても、今となっては後のカーニバル。

昭和39年創業のラーメンをしっかりいただきましょう。



このラーメンですが、スープがかなりの個性的。

作り方を見ていたのですが、スープの1/3くらいがしょうゆダレです。しかもたぶんチャーシューの煮汁ですね。




なのでこのスープがチャーシューっていうか豚の角煮をスープで伸ばした感じになっています。

脂がキラキラしてますけど、この脂はスープの材料とチャーシューから出た脂ですねえ。


正直ちょっと薄いかなあ?って思うんですけど、別の意味でほかにない個性ですねえ。



麺は中細のストレート。麺ゆでをしっかり茹でた感じ。

なので、しみじみとした先のスープとの相性もいい感じです。



チャーシューは、先の話でチャーシューというより角煮に近い。

一品料理のチャーシュー盛りがあったんですけど、これを肴にビールとかハイボールとか美味しいでしょうね。

ちょいと炙ったりしたらさらにおいしいかも。



メンマもちょっとやわらかい歯ごたえの優しい味。



麺と具を食べきり最後にナルトを・・・。



ごちそうさまでした。

歴史を感じる美味しいラーメン。

絶品においしいラーメンか?って言われたら専門店とか行けばこれ以上においしいラーメンは珍しくないでしょうが、別の意味で新鋭のお店がまねできない歴史というか?そういったものがあると感じます。

食べてませんがチャーハンにもそういう個性がありそうな気がします。

ラーメン好きの友人がいう

「作った人の顔が見えるラーメン」

という言葉を借りるならば、まさにその通りのラーメンだと思います。

目の前でご主人が作ってるんだから当たり前だろ?って思われるかもしれません。

しかし、こののところラーメンの作り方って体系的に、マニュアル的になってきて、そのメソッドに沿えば短期間の修行でもそれなりのものができるようになってきました。

そういったラーメンとは一線を画す玄人のラーメン、プロのラーメンはやっぱり違うよなあ。って思わせてくれる一杯。

ちょっと伝わりにくいかもしれないのですが、私的にすごく発見と納得がありました。

というわけで、浜松ナイツはこれまで、明日もお仕事がありますので、おとなしく宿に戻ります。

ではでは

【めしや朔軒】〒430-0932 静岡県浜松市中区肴町318−16 かわかみビル




[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

路地裏酒場[CD] / 大美ゆき価格:1257円(税込、送料別) (2023/2/17時点)


健康診断で胃カメラやったので、その後は当然ラーメン二郎で小ブタヤサイニンニクカラメ

2023-02-15 12:00:00 | ラーメンレポ
流浪のブログ岩風呂です。

先日の記事でも乗せましたが、わたくし現在49歳、今年で五十路となります。

そんな私が、この日は健康診断でした。

品川の検診クリニックに行って、あれ見て、これ見て、そして胃カメラもやってきました。

胃カメラが終わったのが午前9時。

看護師さんが

「あと1時間は飲食しないでください。少し水を飲んでみて問題なければ飲食してもらって大丈夫ですよ」

ってことなので・・・



ラーメン二郎品川店!

現在9時45分の開店前。あと15分ですね。

えっ?さっきの看護師さんの言葉?

いや、だから1時間開ければいいんでしょ?

開店は10時だから1時間空いてますよ♪




というわけで開店!券売機で買ったのは小ブタ



着席すると目の前にトッピングの説明。

ちなみに品川のコール、以前はアイコンタクトでしたが、今はどうなんでしょうか?



じゃあ、看護師さんに言われましたので、水を一口いただきました。

ゴクンと一口・・・問題なさそうです。


じゃあ行きましょう!

まあ見切り発車も良いところですけどね。

ちなみにコールですが、

私の前まで助手さんが「ニンニク入れますか~?」って聞いてたんですが、

私の番になったらいきなり店主さんの方が「ニンニク入れますか~?」って!

「え~そっちかい!」ってなってしまいヘンなテンションで

「あっ・えっ・・ヤサイニンニク・・カラメ」

と、しどろもどろに・・・


二郎のコールを乱すと負けた気分になるよね。

 ・

 ・

 ・

ま、気を取り直して・・やってきましたよ!



小ブタヤサイニンニクカラメ

呪文的に略すと

小ブタヤサニンカラ



インスパイア系はたまに行ってたんですけど、久しぶりの本家二郎です。

ホレボレしますねえ。

しばらく愛でましょう。



こんもりのニンニク。



横から見るとこのもっこり。



ブタにしたのでこの大きいのが5枚ほど。



品川はヤサイの盛りが元から良いので、"ヤサイ"のコールで十分。これに"ヤサイマシ"にすると・・・

バベルの塔みたいなのが出てくるのでお気を付けください。

ちなみに以前はヤサイニンニクまでだったのですが、カラメを付けると、ヤサイの上からカエシをかけるのでヤサイに味が付くのよね。



麺はごわごわの自家製麺。

やっぱりオーションだよね。

そして・・・



天地返し!

いただきます。

あれ?以前は脂水スープとか言ってましたが、今いただくと意外とスープあっさりしてますね。

いやこってりはしているのですが、もっとすごかった印象が・・・

これはおそらく後発のインスパイア系が先鋭的になっていたのに対して、品川の二郎があんまり変わってないからかな?

これならアブラコールもアリだったかな?

しかし、ヤサイはたっぷりだし、ブタはたっぷりだし、満足感は素晴らしいですよ。



半分ほど食べ進んだところで、この一味を・・・



赤道がけ

脂で甘めのスープが唐辛子の切れがいいですね。



ごちそうさまでした。

いや~健康診断、胃カメラからの二郎の小ブタ。

なかなか落差のすごいコースとなりました。

今年50歳を迎える人間のやることか?

と言われれば・・・ですが・・・

まだまだ二郎をいっぱい食べられるだけの胃は健在ですよと。

今後も無理しない程度に年を考えず、食を楽しんでいければと思います。

ではでは

【ラーメン二郎 品川店】〒140-0001 東京都品川区北品川1丁目18−5





から揚げの天才でせんべろしてからの武蔵家でラーメン!という最適解

2023-02-14 12:23:33 | ラーメンレポ
コスパ(コスト&パフォーマンス)という言葉はあんまり好きじゃないんですけど、まあ

いいお金の使い方

っていうのでいえば今回のこれは一つの最適解なんじゃないかと思います。

この日は会社のランニングクラブの集まりで、来月行われる東京マラソンのコースを試走してきました。

途中重複区間を端折ったりして、それでも30km超の距離を走ってきました。

そこから戻ってきて時間は16時ちょっと前。

居酒屋が開くにはもう少しあるし、駅前の日高屋とか回転寿司とかあるけどなあ、そこまで腰を落ち着けなくていいんだよ。

隣の市川にはこの時間でやってる立ち飲みがあるんだけど・・・。

って、ふと横を見ると



から揚げの天才・・・

そういえばここイートインがあったなあ。

"から揚げの天才"は居酒屋和民とかを運営するワタミ株式会社がTVプロデューサーでタレントのテリー伊藤さんと始めたから揚げ屋さんです。

アルコールの提供もあるみたいだし、入ってみましょう。



おお、ありますねえ。

カレーにも惹かれるものがありますが、まあここはから揚げよね♪

・・・って



3杯飲むならせんべろセット 1000円

いいじゃないですか♪

ハイボールかレモンサワーを選んで3杯、から揚げ3個、玉子焼き。

これ行きましょう!

とせんべろセットを頼みます。



まず玉子焼きがやってきました。

この玉子焼きはテリーさんの実家、築地丸武の玉子焼きです。



一杯目はハイボールにしました。

じゃあまずはカンパ~イと言っても独り。



しばらくするとやってきたから揚げ3個。

7種類から選べるんですが、これは左から白(出汁醤油)、赤(赤味噌)、にんにく味噌。



じゃあ、スタンダードっぽい白から。

このデカさ!食べ応えがあります。

から揚げ1個で1杯というペースでやっていこうと思います。

ジョギングもそうですがペース配分が重要です。



2杯目はレモンサワーで♪

文章的にはあっという間ですが、多少ゆっくり時間をかけてやってます。



レモンサワーには辛味噌の赤を当てていきましょう。

ってかアレですね。

30km走ってからのこれは結構回りますね。

赤くはなってないですが、フワフワしてきました。



じゃあ最後はハイボールに戻してにんにく味噌を。

本来は居酒屋じゃないので、さほど長居することなくサクッと済ませます。



おお、本当にジャスト1000円!

テリーさん、ごちそうさまでした。

【から揚げの天才 本八幡店】〒272-0021 千葉県市川市八幡2丁目16−6 八幡ハタビル 1F

というわけで、から揚げの天才を後にしまして・・・



同じく本八幡駅前の

家系ラーメンのお店武蔵家

にやってきました。

こちら武蔵家は先日まで菊池家という家系ラーメンのお店でした。

この菊池家はもともと武蔵家系だったらしく、武蔵家本八幡店として再出発したようです。

ちなみに、ほぼ看板が替わっただけなのですが、武蔵家の名前にしたら客入りが良くなったような気がするのは気のせいでしょうか?



九条ネギラーメンを選びました。

ちなみに夜の部開店の17:00ちょっと前にシャッターしたので一番手でした。



やってきた九条ネギラーメン。

千切りネギも良いけど、九条ネギの小口切りが大量ってのも魅力よねえ♪

ちなみにコールは全部普通です。



適度に脂が浮いた乳化スープですが、他の家系とかと比べるとどちらかと言えばマイルドかな。



麺は家系伝統の酒井製麺の麺、太麺のイメージがあるんですが、それほどは太くないです。そしてちょっと短いのが特徴。



チャーシューは燻製とかしてあるわけではなく煮豚。

そして



ご飯は無料です。

大中小選べるのですが、足らなければおかわりも出来ます。写真は"中"

というわけで、ノーセンテンスで、ビジュアルをお楽しみください。











ごちそうさまでした。

【横浜家系らーめん武蔵家 本八幡店】〒272-0021 千葉県市川市八幡2丁目5−2 二葉屋ビル

いや~一杯やった後(3杯だけど)のラーメンは最高ですね。

せんべろ1000円+ラーメン750円=1750円

これは本八幡でもっとも最適な1750円の使い方ではないでしょうか?

まあ自己満足なんですけど、あながち間違ってないと思います。

ではでは




ラーメンyaという名前のラーメン屋さんは実はチャーハンがおいしいらしいけど、ハシゴで行くのはいかがなものか?

2023-02-13 12:25:28 | ラーメンレポ
麺ふじさきでチャーシューご飯とワンタン醤油らぁめんをいただいた後。

せっかくの亀戸だし、もう一軒くらい行けるかな?

という"自称胃袋若手"

当時33歳で始めた岩風呂ですが、月日がたち現在49歳、ついに今年の7月には50歳になります。

半世紀生きていますが、まだこんなことやってていいのでしょうか?

いや、こんなことしか出来ないんだな・・・。



というわけで、タイトルのラーメンyaさんです。

羽根つきギョーザと半チャンラーメンの店

とあります通り、半チャンラーメンがおススメだそうです。

なかでもチャーハンがおいしいと各方面からお知らせをいただくこと数年。

ようやくたどり着けました。

注文はもちろん半チャンラーメン。

「胃袋若手を自称するなら、羽根つきギョーザも行けよ!」

と言われそうですが・・・その辺は49歳なのでゴカンベンください。

その前に、チャーシューご飯とワンタン麺が入っておりますので・・・。



というわけで、ド~ンと出てきた半チャーハン!

おい!これは"半"じゃないだろ!

お店によっちゃあこれは"全"チャーハンだぞ!

とは思っても言わないのが大人です。49歳です。



あれこれ思いましても、半チャーハンが多い!というのはありがたいことです。

いただきます。

使われている油は少なめであっさりとしたチャーハン。

こちらのお店、チャーハンの大盛は1kg近くあるらしいんですけど、それでもこれなら飽きずに食べられそうですね。

たぶん空腹で食べたら全然食べられちゃうと思います。

・・・と豪語する自称胃袋若手。

ちなみにオムチャーハンとかもあってそっちも人気みたいですねえ。



続きましてラーメン。

「ほう、これはいいラーメンだ」

と、こういう町中華のラーメンを見るとついつい言ってしまう孤独のグルメマニア



ラードが多めに浮いたスープは、ほんのり煮干しが香り繊細な印象。



ぷりぷりの中細麺はやや硬めの茹で上がり。

このスープにはこの麺がジャストフィット!

ラーメンyaの看板は伊達じゃないですな♪



チャーシューもでかくて分厚い!

写真の端ですが、味付け玉子も切り方にこだわりが感じられます。

こういうのをおかずに、チャーハンを食べ、そしてラーメンスープを付け合わせに。

これは半チャンラーメンの正しい楽しみ方ですねえ。

と、カウンターの端に目をやると



チゲ唐辛子

ふりかけでは、ありません


見たところ唐辛子の油炒めみたいですね。すごーく唐辛子が多いラー油と判断すべきか?



辛そうだったので様子を見つつスプーン一杯くらい行ってみました。

浮いたラードの風味にちょいと飽きてきたところ、これがまたいいアクセントに、

胡椒を振るのとはまた違ったキレのある刺激が良いですね。

これは進みますわ~♪



ごちそうさまでした。

先のふじさきに続いて2点連続してスープまでの完食です。

ラーメンがおいしいのはもちろんでしたが、次回は大盛りチャーハン・・・いやオムチャーハン。

ちなみにこちらのお店、極上の町中華でもありますので、お店の混み具合にもよりますが、餃子ビールから始めるのもありかもしれま・・・いや、確実にそれやりたいな。

っていうか、ランチにラーメン+チャーシューご飯、ラーメン+チャーハンのハシゴって49歳的にどうなのよ?

と、様々な方面に疑問を呈しつつ・・・

ではでは

【ラーメンya】〒136-0071 東京都江東区亀戸6丁目35−8




[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

孤独のグルメ2 (扶桑社文庫) [ 久住 昌之 ]価格:715円(税込、送料無料) (2023/2/12時点)


亀戸は麺ふじさきのチャーシューご飯のビジュアルに負けてしまいました。あとワンタン醤油らぁめん

2023-02-12 14:15:41 | ラーメンレポ
今日は新橋に野暮用がありまして、そのまま新橋でランチしようと思ったのですが、諸事情で流れ流れてなぜか亀戸に。

目的は麺ふじさき、2022年9月のオープン。

新店って呼ぶには半年近くですが・・・情報の遅い岩風呂的には新店扱いでよいかと・・・。

某グルメ雑誌のラーメン屋さんのサイドメニューの部門でこちらのチャーシューご飯のビジュアルに心を撃ち抜かれました。



というわけで亀戸駅から少々歩いてやってきた蔵前橋通り沿い。

ばっちりお昼時だったのでお店の外に若干の並びあり。末尾に並びます。



お店のセンスを感じる暖簾。

話によると千葉は習志野のとものもとの出身だそうです。

まだ船橋の東中山に会ったときに一度お邪魔していますが、ずいぶん前ですねえ。

ってか、ラーメンのブログを謳ってるのに、ラーメン屋さん行かなすぎなんですよ。

最近更新するようになったと思ったら連続でパスタだったりしますしね。

今回の訪問理由も実はサイドメニューだし・・・。



行列に並んでいると、外から見えるようになっている製麺室。

自家製麺なんだぞ!という主張。



いろんな小麦粉を使っているようですねえ。

というわけで、店内に案内されましたので、券売機前。



まずは目的のチャーシューご飯



麺の方はワンタン醤油らぁめんにしました。

席に着くとお冷が提供されまして、カウンターで店主さんの一連の流れるような所作を見ながらラーメンの到着を待ちます。

そしてやってきた!



チャーシューご飯とワンタン醤油らぁめん!



何はともあれチャーシューご飯!

炙ってから特製のシャリアピンソースで絡めたチャーシューが山のように。



良く知らないのですが、シズル感というのはこういうことを言うのでしょうか?

このビジュアルを生で見たかった!



ラーメンではなく、こちらからいただいちゃいます。

うん、シャリアピンソースが重要ですね。

すりおろし玉ねぎの風味が、香ばしい炙ったチャーシューと融合します。

個人的にはフルサイズのチャーシューご飯ででミニラーメンとかでもいい感じですが・・・それはそれでお店の存在意義がなあ・・・。



などと言っておりますが、

いやいや、ラーメン・・・お店的には"らぁめん"もホントに素晴らしいものなんですよ。



一目でおいしいと感じる第一印象。

こちらもまた非常にそそる水面であります。



醤油スープは鶏の旨味が詰まってます。醤油も良いものですねえ。

スープを取るときに出たであろうチー油が浮いていて、スープのキレがあるのに甘さと豊潤さを感じます。



あの製麺機を見てしまったら期待せずにはいられない麺は優しい食感で、小麦の味と香りがするもの。

これをすすると、先のスープをまとった麵が口の中で融合します。

魂抜けますね。

やっぱりチャーシューご飯だけじゃもったいないです。



ワンタン醤油らぁめんなので当然ワンタンが乗ってます。

ワンタンの餡もおいしいですが、この皮のビロビロですよねえ。

麺と同じ小麦粉・・・じゃないだろうな?たぶん。



チャーシューは、レアっぽい肩ロース肉と・・・



もも肉の二種類。

後から調べたのですがもも肉は金華豚、肩ロースは三元豚でどちらも山形産だそうです。

ちなみにチャーシューご飯に使われているのは肩ロースの方ですね。



メンマはちょっと細めで長め。

メンマ一つとってもですけど、すべてのスープ、麺、具、すべてにおいて仕事が丁寧ですね。

そういえば出来上がったラーメンとかををカウンター越しに渡すのではなく、

ちゃんと運んで、テーブルにおいてくれるのも「丁寧だなあ」って思いました。




というわけで、ごちそうさまでした。

いや~久しぶりに"良い"そして、"レベルの高い"ラーメンを食べましたね。

こういった、所謂"意識高い系"のラーメンってあんまり食べないんですけど。

もう少し行ってみてもいいかなあ?って思わせてくれるお店とラーメン、そしてチャーシューご飯でした。


ではでは

【麺ふじさき】〒136-0071 東京都江東区亀戸2丁目8−11 アドリーム亀戸