goo blog サービス終了のお知らせ 

岩風呂

ラーメンを中心に食べ歩きとかレシピを乗せてます。そして時々猫が登場するブログです。

新橋はほりうちのでっかいチャーシューが食べたかった

2023-02-11 21:32:39 | ラーメンレポ


新橋のほりうちにやってきました。



新宿満来を引き継ぐ直系の名店・・・の新橋店。

本店はは新宿の本家満来のお隣にあります。

この辺の話は複雑で、ずいぶん長くなりますので、興味がある方は各自で調べてください。



今日の目的は・・・

チャーシューらぁめん

券売機で食券をかって、カウンターに付き、それを待ちます。

そしてしばしののちにやってきた



チャーシューらぁめん!!



ドーンとでっかいチャーシューが3枚も乗っています。



スープはシンプルな軽い醤油のスープ。



あんまり個性のあるスープではないのですが、これが加水率の高いプルプルな麺と合わさると素晴らしい調和なんですよね。

刻み海苔がまぶしてあるのですが、この海苔の香りがほりうちのらぁめんには欠かせない要素となっております。



チャーシューは温めてあるので、スープをぬるくすることもなくしかも存在感たっぷり!



もういっちょドーン!



というわけでごちそうさまでした。

いや~下手な文章を書くより写真のインパクトの方が重要な気がします。

ちなみに、こちらのお店朝8時からやっておりまして、その時間でもレギュラーメニューがいただけますので、朝食としてこちらのチャーシューらぁめんを・・・念のため言っておきますと私のこれはお昼ごはんです。

今日のところはこれまで。

ごちそうさまでした。

ではでは

【らぁめん ほりうち 新橋店】〒105-0004 東京都港区新橋3丁目19−4 桜井ビル 1階



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

新橋アンダーグラウンド [ 本橋 信宏 ]価格:1650円(税込、送料無料) (2023/2/10時点)


市川の法典の湯でサウナ三昧。そのあとはお食事処まんぷく庵でビールとラーメン

2023-01-09 11:48:36 | ラーメンレポ
ゆるゆる営業中の岩風呂です。

諸事情あって年始はしばらくゆっくりモードなので、もう少し正月気分で行かせていただきます。

先日、家族でご近所の温泉施設"法典の湯"に行ってきました。

最寄り駅は船橋法典で、船橋か?と思わせつつ、実はお隣の市川市にある天然温泉施設。

東京の会社"東京楽天地"が運営しております。

自宅から最寄りの、しかも天然温泉の施設ということでちょいちょいお邪魔しております。

というわけで、

サウナ→水風呂→外気浴

を5セット。

そのあと、源泉かけ流しでもじっくり漬かってきまして・・・

整いました!

じゃあ、そのあとは!

ということで、同施設のお食事処、

まんぷく庵



"お楽しみセット"という名のおつまみセットと大ジョッキ!

この大ジョッキが会員価格で730円はお得よねえ♪



くいー!っと

ぷは~!っと


行かせていただきました。

ここまでやってのサウナだよね♪

サウナ→水風呂は体に良くないとかあれこれ言われている文献もありますがぁ・・・
うっせえわ!

ということで、落ち着きましたらやおら、ラーメンに。

こちらのまんぷく庵、毎月変わる

今月のラーメン

というのがありまして、月替わりで違うラーメンが楽しめます。

今月は

角煮醤油ラーメン

とりがらベースに煮干しと香ばしい葱油を加えたスープに、やわらかい角煮をトッピングしました。
是非、ご賞味くださいませ。


とのことです。

サウナ→生ビール

そしてこの今月のラーメンを食べて、この法典の湯フルコースのコンプリートと言っていいでしょう。

券売機で食券を購入してカウンターへ

しばらく待つとやってきました。



角煮醤油ラーメン



う~ん葱油がてらてらとしておりますねえ。

普通のラーメンもありますが、こちらのラーメンは一応スペシャルメニューなので具だくさんです。



主役の角煮はどーんと2個。



煮卵も1/2個乗ります。



そして奥からねぎ、メンマ、ほうれん草、ナルト。

とまさにオールスターと言えるでしょう。



じゃあ、スープから参ります。

うん、癖がない鶏ガラスープベースで煮干しの風味は抑え気味、和風のラーメンスープって感じですね。

葱油が浮くので、こういったところのラーメンとしては結構こってりしております。



麺は四角い断面の中細麺。

おそらく冷凍麵だと思われます。



ここで角煮もいただきましょう。

甘辛でチャーシューより食べ応えのある角煮。スープと別の味付けをすることでインパクトが生まれます。


 ・

 ・

 ・

ぶっちゃけて行っちゃえば・・・

業務用食材を組み合わせたラーメン

なわけですが、これが意外と馬鹿にできないという。

業務用食材を組み合わせて、料理人ではなくアルバイト、パートさんが作れるメニューでおいしいものを作るというのは、メニューの構成をしている人が結構センス良いんだと思うんですよね。

ラーメン以外のところでも、石焼ビビンバとかちょっと凝ったものを作っていたりします。

あと、こちらお店の中でそば粉を挽いていて、それを使った十割のお蕎麦もおいしいんですよね。

というわけで、サウナからの生ビールとラーメンを極限まで楽しんできました♪

整いました。そしてごちそうさまでした。

ではでは

【楽天地天然温泉 法典の湯】〒272-0802 千葉県市川市柏井町1丁目1520

独り晩酌にすべてをかけてみる~四川風冷しゃぶからの肉つけそば~

2022-07-27 17:25:00 | ラーメンレポ
まず本編に入る前に、またまた更新が滞ってしまいましたね。

また個人的な事情なのですが、まあぼちぼち復活します。

実は5月くらいから面白そうなネタ一杯仕入れたんですけど、ネタの賞味期限とかもあるので、その辺考慮しながら出していきたいと思います。

というわけで以下本編。

この日はカミさんの実家にカミさんと子供たちを車で送り届けまして、

「一人で帰って食べてもさみしいだろうから、夕飯一緒に食べてったら」

という義母の提案も断り・・・そそくさと独りの家に帰ります。

なぜなら・・・家族との食事も良いんですけど・・・

「だって車で帰らないといけないから呑めないじゃん!」

とは言わず、

「いや、明日も早いんでちょっと・・・」

とお茶を濁します。

帰宅途中に、なじみのスーパーに寄りまして、

豚肉の薄切り、紫蘇の葉、茗荷、ねぎ、きゅうり、中華麺などなどを買いあさって帰宅。

さて、作りましょう!

まずは中華鍋にサラダ油、そこにおろしにんにくとおろししょうが、豆板醤、豆豉醤、甜面醤、粉唐辛子、花椒などを混ぜ合わせて加熱。

最後にごま油を加えてから粗熱を取って冷やしておきます。

これがオリジナルの四川風麻婆ソース。

紫蘇、茗荷、きゅうり、ねぎは千切りにします。

豚肉は少量塩を加えたお湯でしゃぶしゃぶし、さらに氷水で一気に締めます。

水分をふき取った肉をお皿に並べて、薬味を添え、四川風麻婆ソースを掛けたのち、白ごまと青ネギをアクセントに♪

出来ました!



四川風冷しゃぶ!

数日前某TV番組を見ていて思いついたんですが、これ絶対美味しいと思います。

じゃあ肴が準備できましたので!



今日はカミさんの実家からいただいたヱビスで!



せっかくなので冷凍庫で冷やしたグラスに注ぎます!

カンパーイ!

とグイっとビールを一口・・・二口。



じゃあ好みの薬味を取りまして・・・



ソースが絡んだ豚肉をくるりと♪

いただきます。

(食べてます・・・)

美味しいだろうとは思ってたけど、やっぱり美味しいわ~。

この四川風麻婆ソースだから中華になっちゃうところ、茗荷と紫蘇がちょっとだけ和の方に引き寄せてますね。

そしてこのソースは冷ややっことか他の食材とも併せられそうですねえ。

四川風冷しゃぶ!成功です。

 そ

 し

 て

この

静寂

落ち着き

そして世界観!


テレビやラジオもつけず、ひたすら自分で作った食材とビールと向き合う。

自宅独り呑みでしか味わえない世界。ある種"至高の晩酌"ですな。

というわけで、これをいただきつつヱビスを2本

ごちそうさまでした

 ・

 ・

 ・

じゃないの・・・

締めがあるの♪


と、お片付けしつつ、次の仕込みをしまして・・・

肉を切って、麺をゆでて・・・

出来ました!



肉つけそば!

といっても、そんなに難しいものでもなく。



つけ汁は、冷しゃぶに使って余ったお肉を一口大に切って、水から煮出します。

灰汁を掬ったら、そこにガラスープの素、ほんだしを濃い目に加えて、さらに醤油、みりんで味付け。

お好みで、砂糖、お酢、唐辛子を。

つけ汁の味が決まったら、ざく切りしたねぎを入れましてもう人に立ちさせたら、つけ汁の完成。


小丼にとって、白ごまを少々。



麺はつけ麺用の太麺を購入。

今回はマルちゃんから出ている、東池袋の大将だった、故山岸一雄さん監修の麺です。

この麺、良くできていて市販の生麺では重宝してるやつですねえ。

 ・

 ・

 ・

でも、このつけ麺の主役は、つけ汁でも麺でもなくてですねえ。



こちらのたっぷりの紫蘇と茗荷。

これをつけ汁にたっぷりと沈めまして・・・。



いただきます♪

肉の旨味の中に紫蘇と茗荷の清涼感♪

夏場はこんなのが良いですねえ。

と、独り呑み宴の夜は更けていきます。

おそまつさまでした。

ではでは





【大阪出張記】最後最後と言いつつのアンコール。くそオヤジ最後のひとふりであさりらーめん

2022-06-30 12:30:05 | ラーメンレポ
いや、本当にアレで最後にしようと思ってたんですよ。

思ってたんですけど、上がった時間が早かったんですよ。

ホテルに帰って、一休みしてたら・・・そういえば近くにラーメン屋さんがあったなあ?

なんて、いやいや、本町あたりだからどこにでもラーメン屋さんはあるんですがぁ~。

そういえばたまに十三に行くと行列のお店だったなあ・・・なんて思ったら・・・



いつの間にかお店の前にいました。

くそオヤジ最後のひとふり 堺筋本町店さんです。

それにしてもすごい名前ですよねえ。

食べ物を扱うお店が"くそ"というセンテンスを使うのは、いかがなものか?

とは思いますが・・・。

そもそも、運営会社の名前が

UNCHI

ですからねえ。

まあユーモアなんでしょう。そう思っておきましょう。

そんなこちらの会社、ですが、人類みな麺類、世界一暇なラーメン屋など他にも個性的な店名でお店を増やしています。

西中島南方の、人類みな麺類、渡辺橋の世界一暇なラーメン屋はお邪魔したことがあります。

どれも個性的で美味しいラーメンでした。

そして、こちらのお店は先にも書きましたが、長らく十三に1店舗しかなくて、しかも結構な行列店だったんですよね。

今回のように時間に余裕のある大阪出張だとたまに十三とか行ってみるんですけど、なかなかあの行列に並ぶのはなあ・・・。

って思ってました。

腹具合というよりは、まあ

「一度は食べてみたい」

というのが先にあります。

時間も遅い時間になりつつあったので、行列もなくすんなり入店。

ちなみに場所柄ランチタイムは行列です。



着席すると早速お冷が運ばれてきました。



こういったお店には珍しく、食券ではなく着席しての注文制です。



貝めしとか晩酌セットとかアテとか気になりますが・・・まあここは

人気N0.1を掲げるあさりらーめんの単品です。

程なくしてやってきた。



あさりらーめん



10個くらいのあさりに、穂先のメンマ、中央には白髪ねぎそして・・・



絶秒な火入れのレアチャーシュー。



じゃあスープから。

ベースのベースは鶏ですね。

おそらく丸鶏を使っていると思います、そのベーススープに提供直前に貝を入れて煮立ててるんですね。

そして、醤油が少し甘めの感じ、濃口と薄口をブレンドしているようですが、濃口は九州の醤油のような甘みの強いものを

使用していると思われます。



麺はふすま(麦ぬか)が散っています。

全粒粉っていうよりは、小麦粉に砕いたふすまを混ぜ込んだ麵って感じかなあ?

最近流行りのコシよりもしなやかさを前面に出した麺ですね。

先の甘めのスープとも相性が良くて、関東のうどん汁のようなテイストを感じます。



先にも書きましたが、注文を受けてから火入れをしていると思われるあさり。

味が残っているし、身が煮締まっていないので、具としてもおいしいです。



レアチャーシュー

これ食べるときだけ、

「ちょっとビールほしいなあ」

って思いました。



穂先メンマもしっかり味が染みています。・・・が、

この下の部分ってどうしてるんだろう?

他のラーメン屋さん部門に回してたりするのかな?


とか、ちょっと気になってみたり?



というわけで、ごちそうさまでした。

素材の味を生かして、良くまとまっている美味しいラーメンでしたね。

運営会社がやっているお店なので、個人店のような個性はあまり感じられませんでしたが、このクオリティを提供し続けるのは

その裏にかなりの努力と苦労があると思いました。

というわけで、本日の現地オフフルコース、終了。

今度こそホントです。

ではでは

【くそオヤジ最後のひとふり 堺筋本町店】〒541-0057 大阪府大阪市中央区北久宝寺町2丁目1−2 NPCビル本町 102号室


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

自家製麺ラーメン店の調理技術価格:3960円(税込、送料無料) (2022/6/30時点)



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ラーメンのおうさま (ほるぷ創作絵本) [ 山本 祐司 ]価格:1485円(税込、送料無料) (2022/6/30時点)


【大阪出張記】心斎橋筋のまこと屋で黄金チャーハンと牛じゃんラーメンで締めました。大阪食い倒れ その二

2022-06-07 12:44:24 | ラーメンレポ
さて、たこ焼で始まって、焼き肉食べて・・・

じゃあ締めましょうか?という大阪独り呑み。

締めはやっぱりラーメンかなあ?



とか思いながら、道頓堀まで戻ってきました。

ひっかけ橋の通称で有名な戎橋から例のグリコの看板を一枚。



いつもなら文句なしに金龍なんですけど・・・今日はちょっと引っかかっているものが・・・

とやってきたその戎橋からちょっと心斎橋筋を北上して、左手。



まこと屋さん

こちらのお店、私のメモに「行きたいお店」としてマークされているのですが、その理由が全く思い出せない。

思い出せないけど、せっかく近くだから行ってみようということでやってきました。

そして、券売機を見て思い出しました!



そうだ!ここのチャーハンが美味しいって聞いたんだ!

この黄金チャーハンが美味しいとのこと。

ラーメン系も食べたいから半チャーハンにしておきましょう。



あと看板メニューの牛じゃんラーメン。



そして生ビール。

ここにきて

「まだ呑むか!?」

と、思うのは、数日後の私も一緒です。



食券をもって、入店着席。

卓上調味料はこんな感じ。

ニンニクチップに、ラーメンコショー、餃子のタレ、自家製のラー油。



と、ありましたので。



高菜をお願いしました。



ラーメンの質的に「そうだろうな?」って思いましたが、替玉もできるみたいですね。

そして、ゆで加減も選べるみたいです。

今回は初めてなので、ふつうにしてもらいました。



早速やってくる生ビール!

本日3度目の乾杯♪


奥の方ではラーメンとチャーハンを作ってますねえ。

半チャーハンにもかかわらず、しっかり都度鍋を振って作ってくれているようです。

そしてやってきました。



牛じゃんラーメン&黄金半チャーハン!



こちら牛じゃんラーメン。



"牛"の名を冠しているように、牛骨で取ったスープだそうです。

黒いのはマー油(ニンニク油)でしょうね。

ちょっと辛み成分の赤いもの、チャーシューは牛ではなく豚バラ肉、きくらげ、青ネギと


熊本ラーメンを牛骨で作りました。

っていうところかな?



こちら噂の黄金チャーハン。

その名のごとく卵がしっかりと絡んで、黄金ですねえ。

チャーシューを作った時に出る、豚肉と煮ダレの味がしみ込んだラードを使用しているんだそうで。


話を聞くだけでおいしそうです。



じゃあ、まずラーメンのスープから。

うん、結構がっつり煮込まれているから、コラーゲンと油脂分がうまく混ざって乳化しています。

ただ、牛のクセとかは飛んじゃってるかな? でもまあ、良く言えばマイルドなスープです。


決して美味しくないわけではありません。



じゃあ、麺をいただきます。

先ほど見た目熊本ラーメンとしましたが、麺は今度博多長浜系の低加水細麺ですね。

牛骨のスープに対しては加水が高い麺よりも、こちらの方が合っていると思います。


じゃあ、こういうラーメンは・・・私的に・・・



ざぶんとひと混ぜ!

先のマー油や辛みの調味料をしっかり混ぜます。



これでいただきます♪

あ~これこれ!牛じゃんラーメン美味しいです。

って・・・そうだった、今日の主役はチャーハンでした。



こちら黄金チャーハン。

しっかりほぐれた玉子が絡んでまさに黄金のご飯と、青ネギのアクセントが素敵。

味の方もチャーシューの煮ダレの味がラードに絡んでいて全体的に一体感がある味付け。


ラーメンなしで、このチャーハンを1人前でもよかったかなあ?

でもなあ、呑んだ後ってやっぱりラーメンなんだよなあ。

でもこのチャーシューの煮ダレの浮いた油を使ったチャーハン、今度家でも応用してみたいと思います。

じゃあ、ラストスパート。



お願いしておいた、辛子高菜を・・・



ラーメンにイン!

やっぱりこの手のラーメンには辛子高菜が合う♪

替玉を頼もうかと思いましたが、さすがにこの流れでそれは出来ませんでした。

もう満腹です。



ごちそうさまでした。

いや~、たこ焼、焼肉、ラーメン&チャーハン。

良く食いましたな?



お店を出ると、そこにはかに道楽とはまた違ったド派手かに看板!

どもまでも目立とう精神が凄い大阪です。

さて、こんだけ食べたんで・・・しっかり心斎橋筋を2駅分歩いて帰りましょう。

ではでは

【ラーメンまこと屋 心斎橋本店】〒542-0085 大阪府大阪市中央区心斎橋筋2丁目6−16







【信州信濃旅行記】松本ブラックってのがあるということで、マルキ商店へ・・・その上さらに・・・ラーメンは別腹です!

2022-05-30 21:43:54 | ラーメンレポ
さて、善光寺で御開帳を見学しまして松本城も見て、しづかにもいってきましてホテルに帰ってきました。

そしたらホテルの数軒先の並びに





マルキ商店

というお店がありまして、



松本ブラック中華そば

黒さがさ

"さ"ってなんだ?

というそこはかとない疑問点はありますが、まあとにかく入ってみましょう。

なんですか

「おまえ、さっき居酒屋で・・・」

ラーメンは別腹です!

ということで入店・・・したのは私と長男のみ。

カミさんと次男は「付き合ってられんわ~」と先にホテルに戻っていきました。



入店するとすぐ右手に、券売機が・・・って思ったら違いました。



瓶のコカ・コーラの自販機でした。

いや~懐かしい・・・と言いつつも・・・



でもビール頼んじゃう。

ちなみに食券制ではなく席でのオーダーになります。

先のビールと一緒に頼んだのは、表にデカデカ掲示されていた、松本ブラック。

ちなみにメニューには、ラーメンとトッピングの他にも、ポテトサラダとか塩キャベツとか、おつまみ系メニューも豊富でした。

じゃあ、ラーメンを待つ間に、卓上調味料の観察。



醤油、お酢、ラー油という餃子シフト。さらにデカめの缶胡椒、そして・・・



おろしにんにくでした。

と言っている間に、到着しました。



松本ブラック!

ちょっと解説になりますが、2005年くらいから富山の大喜というお店が出す、非常に濃い醤油味のラーメンを指して

富山ブラック

と呼ばれるようになります。

この富山ブラックが一時期にご当地ラーメンとして有名になると、そのわかりやすく、目立つネーミングにほかのご当地ラーメンも飛びつきます。

例えば、福島県は郡山のますやが昔から醤油色の濃いラーメンを出しており、富山ブラックブーム以降"郡山ブラック"または"福島ブラック"と呼ばれるようになりました。

その後、京都の新福菜館も濃い醤油色のスープが特徴のため、京都ブラックなどと呼ばれています。

ちなみに、その京都新福菜館を祖とする、秋田をはじめ東北に展開する末廣ラーメンも、秋田ブラックなどと呼ばれていたりします。

そして、この松本ブラックです。



こんもりの青ネギ。そのしたにもやしの小山。

何枚も乗っている薄切りのチャーシュー。



そして、この黒いスープ。

まずスープからいただきます。

・・・うん、こっち系なのか~・・・

知っている人は見た目で判ってしまうと思うのですが

 ・

 ・

 ・

新福菜館系ですね。

醤油色だけど決して濃くてしょっぱいわけではなく、焦がした醤油。

豚骨や鶏ガラではなく、肉の旨味が強く、甘みを感じるスープ。



麺を引き上げるとスープの色に染まっています。

加水率は中程度の平均的な中華麺。



ビールを頼んでいるから、チャーシューが良いおつまみになってくれます。

ラーメンとして特に文句をつけるところはないのですが・・・ないのですが・・・

松本の名前を冠して"ブラック"を名乗るからには、もう少しオリジナリティが欲しいなあ・・・

てのが本音かな?

でも、こちらのお店、昼前に開店し、深夜の3時まで営業、そしてこの松本ブラック以外にも、普通の中華そばや塩ラーメンなどもやっています。

ラーメンが食べられる居酒屋さん、そして松本の市街地という立地を考えると、結構優秀なお店なのではないかと思います。




というわけで、ごちそうさまでした。

【中華そば マルキ商店】〒390-0815 長野県松本市深志2丁目1−5

んで、ホテルに戻ります。

そこで待っていたものは

 ・

 ・

 ・



ラーメン

 ・

 ・

 ・

「なんでまた食べてんのよ!」

という疑問はごもっともでございます。

実はこちらのホテル。

夜9時半以降に

夜鳴きそば

と称しまして、宿泊者は無料でこの夜鳴きそば一杯のサービスを受けることができます。



だったら食べるよねえ~♪

ラーメンは別腹です!

という当然の選択!

チャーシューは無し、メンマとねぎと岩海苔が乗っています。



まあスープは炊いているはずもなく、業務用のスープを使っていると思うのですが、今時業務用スープも悪いものということもないのですよ。

ただし、ちょっとこのまんまだとあれなので・・・



こういうもので、ちょいと



こんな感じにして。



いただきます♪

まあ取り立てて、報告するほどのものでもないのですが、いやでも。

これを無料で宿泊者全員にふるまうドーミーインの心意気!

しかと感じ取りました。

ちなみにこちらは、カミさんも、次男も一緒です。

もちろん長男も・・・

・・・そう・・・長男に至っては

先ほどのしづかでのご飯セット+松本ブラック+夜鳴きそば

というジェットストリームアタック!

炭水化物の三連星

だからお前は(以下略



ごちそうさまでした。

じゃあ、これをいただいたところで、もう一回お風呂に入ってきましょうかね・・・そういえばサウナもあったな。

そこで酒を抜いてもう一回晩酌のやり直しを・・・・

というわけで、松本の夜は更けています。

ではでは

【天然温泉梓の湯 ドーミーイン松本】〒390-0815 長野県松本市深志2丁目2−1


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

悪魔の夜鳴きそば [ もちぎ ]
価格:1540円(税込、送料無料) (2022/5/30時点)






自作ラーメン友達の間借り営業に行ってきました。そのあとちょっといいところにも♪

2022-05-21 00:16:04 | ラーメンレポ


生粋花のれんさん!

ラーメン好きの間でも評判のいいラーメン屋さんです。本日はカミさんと一緒にこちらにやってきました。

こちらのお店、本日はちょっとイベントをやっておりまして・・・。



ちょっとのれんが違ってますねえ。

安部丸亭とは

・・・実はこちら・・・ていうか、タイトルでバレバレなのですが、

自作ラーメン仲間のABEさんが、こちらのお店を間借りして営業するというイベントなのです。

ABEさんは普段は会社員として働く傍ら、週末はこちらの花のれんさんでアルバイトをしているという、ラーメンのセミプロ!

自作ラーメンイベントなどなどで、ご一緒してるんですが、本日はこちらのお店で間借り営業をされるということで、本日やってきました。


大変楽しみです。



とはいえ、30食限定の狭き門。

夕方6時の営業開始に向けてやってきたのですが、なんと開店直後にもかかわらず長蛇の列!

行列の後ろに付きまして、

「売り切れです」

って切られるんじゃないかとドキドキしてましたが、何とか私の後ろにいた同じく自作ラーメン仲間のナカノさんご夫妻までなんとかOKでした。

というわけで、ぎりぎりセーフのほぼ最終ロットの入店。



コッサリ鶏白湯ラーメンを頼みます。

と、ラーメンの前に・・・



食前酒にビールね♪

マルエフでカンパ~イ!



肴にさっぱりと浅漬けを・・・

って思ったら



「アテです」って突き出しも出てきました。

早まったか?・・・って思いましたが、どちらもおいしかったから結果オーライ♪

ってか、一本じゃ足らないか?・・・いや、この後もあるしい・・・

おいしい肴をいただきつつ、ビール1本で粘ります。

そして、やってきましたよ!本日のメイン!



コッサリ鳥白湯ラーメン!



サラダほうれん草、トマトやフライドオニオンなどあしらいも鮮やか。



鶏チャーシューは胸肉のそれと



もも肉のが二種類



味玉も乗ってます。

ABEさんの味玉おいしいんですよね♪




見てるばっかりでは何なので、いただきましょう。

まずはスープから、

コッサリ鳥白湯の正体を・・・

鶏白湯だけどいたずらに重くないスープ。

コッテリとアッサリの中間・・・ではなくて、

コッテリとアッサリ両方の特徴を兼ねそろえたスープ


というのが正しいかと思います。



スープをいただいたら今度は麺を!

麺はもちろん手打ちです。なめらかな舌触り、噛むと適度に押し返してくる絶妙なコシ。

スープとの相性もいいですね。



じゃあこの辺で、鶏チャーシューも。こちらは胸肉の方。

胸肉なのに全然パサつかないしっとりとした触感。


これでビールまた吞みたいね。



続きまして、もも肉の方。

こっちはみたとおりにしっかりとした歯ごたえとうまみ。また皮のところがいいですね♪




そして、味玉。

ピンがボケボケなのはご了承ください。

名人の味玉ですので、当然これもおいしいのです。

この後は食べることに集中しまして、ABEさん全力投球のラーメンを心していただきます。

最後の方は食べきるのが惜しい気持ちで、ちょっと時間をかけて食べたりして・・・。



ごちそうさまでした。

本当だったらこの後ABEさんを囲んで、みんなで吞みたい気分なのですが、まあお店の跡片付けとかもありますので、そそくさと切り上げます。

改めまして、

ABEさん、ごちそうさまでした。

安部さんのラーメンの一つの完成形を味合わせていただきました。

今度盛大に打ち上げしましょう。


あと花のれんさん、こういったイベントでの初訪問でしたが、ぜひ今度は通常営業の時にお邪魔させていただきます。

ではでは

【生粋 花のれん】〒112-0012 東京都文京区大塚3丁目5−4

しかし今日はこれで終わりじゃないんですねえ。

この後向かった牛込神楽坂。

やってきたのは・・・



こちらの隠れ家



BAR STOCK

は2013年にオープンしたバーなのですが・・・。

こちらのマスターのサワムラさんとはもはや25年の付き合い。

その昔、私が豊島区の雑司ヶ谷に住んでいたころ、徒歩圏内にあったバーのマスターがサワムラさんでした。

まあ子供が生まれて松戸に越してからは、なかなか行く機会もなくなっていました。

そんな雑司ヶ谷のお店を弟子に譲って、現在の場所にこちらのSTOCKを開いたのが2013年、何度かお邪魔しているんですが、地理的な問題もあって、

なかなか行くこともできず、最近は年に1回行くか行かないか?

今日はカミさんとのおでかけということで、行くぞ!と気合を入れてやってきました。



というわけで、入店♪

相変わらず、いい感じに湿った、良い空気、良い空間です。

挨拶もそこそこに、最初の一杯目は



ギブソン

を頼みました。

一杯目はショートカクテルというのが、マイルール。

20代のころははシングルモルトのストレートやバーボンのロックばっかり呑んでたんですけど、

カクテルって家でそう簡単に作れないし、しかるべき人に作ってもらわないとおいしくないよねえ。

ということで、30歳くらいからそうしてます。

自己満足ですが、ここでマティーニじゃなくて、ギブソンってところがポイント。

ジンとベルモット、ビターズに至るまでマスターのこだわりのレシピがさく裂です。

ちなみにカミさんはカシスのリキュールDITAをベースにしたやつでした。

マスターとの昔話が盛り上がっていた時なので、写真を撮り忘れてしまいました。



続きまして2杯目は

ラスティネイル

標準レシピだと、ブレンデッドのスコッチにドランビュイというリキュールを合わせるロングカクテルです。

ただ、これはある時、マスターがシングルモルト好きの私の為に考案してくれたスペシャルレシピのラスティネイル。

スペシャルなので、レシピはマスターと私の秘密です。



んでこちらがカミさんの二杯目。

確かウォッカのトマト割(ブラッディメアリー)を作って、さらにそれをソーダで割ったやつ。

写真は撮ったものの、今度はレシピを忘れる酔っ払い。

ちょっと味見させてもらったんですけど、これはいいですねえ。

休日の真昼間とかにかる~く飲みたいときにいい感じがします。

ソーダの代わりにビールで割っても・・・ってそれ違うカクテルになってくるなあ。

って、その昔ならばここから翌日のことなど気にせず、深夜まで吞み明かす呑兵衛だったのですが、さすがにね。

そろそろラストかなあ?



ということで、マスターにお任せを頼んだら、こちらの2本をおすすめされました。

左はキルホーマン。スコットランドはアイラ島に100数十年ぶりに作られた蒸留所だそう。

右はシングルモルトウイスキーを中心に販売しているACORN'S(エイコーンズ)のオリジナル。これはシングルではなくブレンデッドモルトウイスキー。


「シングルモルトが好きだ」と言っているにも関わらず、あえてブレンデッドを持ってくるマスターのいたずら心。

あ~悩むなあ~、どっちにしようかなあ?と悩んでると悪魔のささやきが

「半分ずつもできますよ?」

だって!

「じゃあお願いします!」

っていう以外にないですよねえwww

というわけで・・・



こうなりますわな。

左のキルホーマンはシングルモルトらしい個性のある、切れのいい味わい。

バーボンの樽で熟成させたということですが、アイラらしいピートの香りと、バーボンの樽から受け継いだ香ばしさが重なります。

右のエイコーンズはシングルモルトのいいところを併せ持ったような重厚な味わい。

こちらはポートワインの樽で熟成させているそうですが、それらしいフルーティなフレーバーがありますね。


ちなみに・・・このウイスキー。樽出しで加水とかしてないみたいで・・・

アルコール度数が59.5度もあります。

なのに、この飲み口の良さ。

おいしいのはもちろんですが・・・危険な酒でもあります。

それにしても、ショートカクテル、ロングカクテルと始まって、ウイスキーのショットで締めるバーの楽しみ。

たくさんのお酒の中から気分に応じて、選べるのがバーの良さでもありますねえ。

そしてその酒の森から、自分に合った好みの一杯を見事に探し当ててくれるマスター。

今日もいいお酒をありがとうございました。

こうして呑兵衛の夜は更けていきます。

ではでは

【BAR STOCK】〒162-0838 東京都新宿区細工町3−18







王道の町中華、新松戸の一番軒でスタミナらーめんとマーボー丼をいただきました

2022-05-19 09:13:43 | ラーメンレポ
どもども、世の中はすっかり過ぎ去ってしまいましたが、ゴールデンウイーク中のお話です。

今日も例によってカミさんはお仕事、次男は部活。

んで、こいつ(長男)と私でお留守番。

別にどこ行くわけでなく、二人して家でダラダラ。

それでもお昼の時間はやってくるし、お腹は空きます。

「お昼はどうしようかねえ?」という12時過ぎ。

これから準備して、ご飯作って、後片付けするのもたるいし、

パントリーにペヤングがあるけど、それだけじゃなあ?

というわけで、

「じゃあ、やっぱりどこか食べに行くか?」

ということになりました。

とはいえ、思い付きだからあんまりアイディアもないわけです。

そういえばグーグルマップに行きたいお店をマーキングしておいたなあ?

というのを思い出し検索。

マップで比較的近いところを探すと、

ありました。



一番軒さん

結局新松戸あたりまで来てしまいました。

それにしてもなかなかグッとくる店構えですねえ。



そして、麺は菅野製麺所から仕入れているという。

菅野製麺所って、ラーメン専門店御用達みたいに思ってたんですが、こういった町中華のお店にも卸してるんですね。

町中華らしからぬ面も持ち合わせていそうです。

というわけで、入店。

ゴールデンウイークの中日で午後1時過ぎとあっては、けっこうガラーンとしていますね。

空いている席に座ります。



メニューを一通り確認。

まずは定食類、出前もやってくれるんですね。



こちらは麺類と一品料理、ご飯もの。

麺類に"手打"とありますが、菅野製麺所のそれを使っているということはすでに・・・

いえ、なんでもありません。



こちらはセットメニュー。

結構幅広くやってますねえ。



卓上調味料はこんな感じ。

胡椒がデカい!



図書館はカウンターの下に装備。

これは取りに行きづらいよねえ。



壁メニューもいい味出してます。



なんだか表彰状とか飾ってあったり。

・・・そして特筆すべきが



この黒電話!

まだ現役みたいです。

ダイヤルの回線ってまだあるんだ!

などと言っているうちに・・・やってきました。



スタミナらーめんと半マーボー丼のセット!



こちらスタミナらーめん。

思ったよりも落ち着いたフォルムをしてますねえ。



こちらが半マーボー丼。

いかにもな町中華のマーボー豆腐という感じです。



じゃあスープから。

野菜炒めの香ばしさとニンニクの風味、"スタミナ"たる所以はここですね。

そして、このスープ。

結構辛い!しかもちょっと鋭角的な鋭い辛さ。

この辛さはなんか潔くていいですね。私は好きな辛さです。



それでは麺を行ってみましょう。

中太中加水の用途の幅が広そうな麺ですね。

普通のラーメンでも麺にインパクトがありそうだし、

味噌ラーメンやつけ麺にしてもスープに負けない存在感の麺だと思います。



野菜は白菜、玉ねぎ、ニラ、きくらげあたり。

ゆで玉子が半分乗っています。



じゃあマーボー丼の方。

スタミナらーめんを食べた後だとさほど辛く感じないかな?

日頃からカラシビなものを食べすぎているせいか?

これくらいだと、豆腐肉あんかけってという感じになってしまうのは仕方ないか。



箸休めのお新香は黄色いたくわん。これがまたいいですねえ。

ちなみに、長男はつけ麺とシューマイのセットを頼んだのですが、このシューマイが大きくておいしそうでした。

話によると、餃子もなかなか大振りで食べ応えのたるものだそうで。

次回こちらに来たら、餃子かシューマイを頼んでみようと思います。



というわけで、ごちそうさまでした。

店構え、内装、出てくる料理、どれもなかなか味のある町中華の名店でしたね。

ちなみに松戸には、みのり台にもう一軒、一番軒さんというお店があります。

そちらも大変おいしいと評判の町中華なので、ぜひこちらの方も行って、食べてみたいと思います。

じゃあ、今日も帰ってからお昼寝ですかね?



ってかえって布団に行ったら先客がいた・・・

ではでは

【一番軒】〒270-0034 千葉県松戸市新松戸3丁目420−2







昨年松戸駅東口にオープンした、本格博多豚骨ラーメン、麺 松風に行ってきました

2022-05-16 21:14:16 | ラーメンレポ
某SNSにて、松戸の東口に新しいラーメン屋さんがオープンしたと聞いて半年以上。

行かないとなあ~って思いながらすっかり後回しにしておりました。

今日こそは行くぞ!とこの日は連休の谷間。

私はお休みを取ったのですが、カミさんはお仕事、次男は学校です。

じゃあ、今日はランチは独りラーメンで・・・って思ったら、長男が出て行かない・・・。

「学校行かないの?」

って聞いたら、何とお休みなんですと。

というわけで、今日は長男と二人でやって来ました。



麺 松風さん

なんでもご主人は博多一風堂のご出身で、昨年の8月にオープンだったらしいです。



"ラーメンのお店です"

とありますが、

"他にも酒、アテあり〼"

とのこと。

呑めるラーメン屋さん、良いですねえ。

というわけで、入店。

実はこちらのご主人、その某SNSでちょくちょく投稿を見ておりまして、全く接点のない人ではないので、まずご挨拶・・・。

カウンターの向こうに、派手目の鯉口を来た、ちょっと強面の方がいます。

あとは若い女性の店員さんのお二人。

ってことは鯉口の方なんだろうな?

とご挨拶。

「はじめまして、私実は、某SNSで~・・・・」

と切り出しまして、ご挨拶終了。

こういうのってちょっと緊張するよねえ。

もちろんご主人は優しい方でしたよ。落ち着いたときに行ったらいろいろお話も聞けそうです♪

というわけでじゃあ、メニューに目を通します。



濃ゆか豚骨

淡か豚骨

辛か豚骨


があるんですね。

それにトッピングを選ぶ方式と。



その裏は飲みものとご飯もの、おつまみ関係。

"そのドキドキのあて"ってのが気になりますが、今は真昼間。

しかも車で来てしまったので、今日はラーメンに集中させていただきます。

ということで選んだのは

濃ゆか豚骨 麺の硬さはふつう

ちなみに長男は"濃ゆか肉入り"でかためん。

この野郎、俺の財布だと思って、簡単に1000円オーバーのメニューを頼みやがる。

あ、すみません。つい心の声がもれました。



気を取り直して、卓上調味料の観察、胡椒、すりごま、ラーメンのタレ、そしてにんにく、はクラッシャーが用意されてます。

楽しみですねえ。



出入口の方に、紅生姜、辛子高菜、もやしが置いてあり、お好みで取ってきます。

小皿は一人1枚で、食べきれる量を!

お酒が呑めるときはこれが突き出し代わりになるのねえ。という予測。

なんて言っているうちに来ましたよ。



濃ゆか豚骨!

正統派な博多系豚骨化と思いきや、なかなか個性的な面持ちの一杯ですね。



ねぎはちょっと太いなあ、って思ったら九条ねぎなのだそう。

博多の万能ねぎ系の小ねぎも良いですけど、九条ねぎの方が香りが良いですからねえ。



スープは豚骨をガッツリ煮込んでありそうな茶濁系、脂も結構な量が浮いてます。

スープだけ見れば博多っていうより長浜に近い感じかなあ?平均的な博多豚骨と比較すると醤油の風味も強めですね。



じゃあ、麺をいただきます!

菅野製麺所の低加水細麺。小麦の味がして良いですね。

麺茹でをふつうで頼みましたが、たぶんこの方がスープとの馴染みが良いと思います。

名前の通り、濃ゆか豚骨スープを吸い上げた麺が美味しいですね。



特筆のちゃーしゅー!

巻きチャーシューのしっかり厚切り。

九州豚骨はチャーシューなどに、あんまり比重を置かないお店が多いのですが、やっぱりあると嬉しいですよね。



またきくらげも良いものを使ってます。個人的にきくらげ好きなので、ここまで行き届いているのは嬉しいですね。

んであっという間に麺が無くなってしまいました。

そして、やっぱり・・・



替玉登場!

替玉は"かためん"でお願いしました。

そしたら・・・



先程のコーナーで、紅生姜、辛子高菜、もやしを少しずつ持ってきまして・・・



ニンニククラッシュ!



タレもをちょいと回して、すりごまもサッと振ります。



そしたら、ざっくりひと混ぜして・・・



改めまして、いただきます♪

かためんにしてさらにトッピングなどで時間を少し置いたので、麺が最初の時よりさらに味を吸ってます。

そして、そのままでも美味しいけど、やっぱり紅生姜と辛子高菜とニンニクを加えると、美味しさが爆発しますよね。



ごちそうさまでした。

美味しいラーメンのお店が多い松戸ですが、名店が一つ増えましたね。

こんどカミさんも連れて来よう。

ってか、呑みにも来たいなあ・・・

ってか、また必ずお邪魔いたします。

ではでは

【麺 松風】〒271-0092 千葉県松戸市松戸1291-4-105号


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ラーメンWalker千葉2022 ラーメンウォーカームック
価格:990円(税込、送料無料) (2022/5/16時点)






【京都出張記】京都某所で痛飲の後は、魁力屋で締めのラーメンを食べてたらしい・・・

2022-05-11 08:31:02 | ラーメンレポ
どもども。この日も京都でお仕事が無事に終わりまして。



今夜は先日おめでたいことのあった同僚を囲んだお祝いの会でした。

ちょっといいお店に行きまして、ビールで乾杯。

突き出し三種も気が利いたもので良いですね。



里芋の炊いたんとか



綺麗なお造りとか、なかなか京都らしい、趣の圧お店で結構飲みました。

いや~独り呑みも良いですけど、みんなで呑むのも楽しいですね。

って、呑めや歌えや(実際には歌ってませんが)の宴も、盛況の後にお開きに。

みんな同じホテルに泊まっているので、みんなで移動します。

途中数名が「コンビニ寄ります」ってリタイヤ。

んで私と、数名は・・・。



魁力屋!

京都らしいおばんざいでやっても、やっぱりラーメンで締めたいですよね。

 ・

 ・

 ・

と、言いつつ、実はこの辺り記憶が曖昧です。

ホントのところは・・・翌朝の起き抜けに・・・

「そういえばラーメン屋行ったなあ・・・」

んで携帯の写真見て・・・

「あ~やっぱり行ってるわ~」

という感じ。



特製醤油味玉ラーメン!



あ~オレちゃんと写真撮ってる。

酔ってるから、多少芯がズレてるかなあ?



うん、この背脂ギトギト。

これこそ魁力屋ですよねえ。




背脂は浮きますが、スープは意外とあっさりな京都系。



麺は中加水のしなやかな麺。

この醤油色が麵に移るのがこの系のラーメンの特徴ですよね。



ごちそうさまでした。

 ・

 ・

 ・

"おまえ、今日は蘊蓄も無くあっさりしてるなあ"

 ・

 ・

 ・

と思った方

 ・

 ・

 ・

だって、記憶半分無いんだもん!

翌朝は多少頭が重かったのですが、まあ頑張ってお仕事はしたようです。

ではでは

【京都北白川 ラーメン魁力屋 四条烏丸店】〒604-8143 京都府京都市中京区阪東屋町657−3





[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

酔っ払いは二度お会計する [ 田中 開 ]
価格:1760円(税込、送料無料) (2022/5/11時点)