goo blog サービス終了のお知らせ 

こころの命ずるままに

心に正直に自分の思ったこと、感じたことを書いていきたい。(希望)

湘南国際マラソン

2011年11月05日 20時02分49秒 | マラソン(大会完走記)

今回は、マラソン大会前夜の湘南新宿ラインに乗るところからスタートしました。同じ関東地方の大会なのに前泊で参加するのは初めてです。今日は会場からはちょっと離れた横浜に宿をとりました。横浜まで乗り換えなしで2時間ちょっと、座り続けでおしりが痛くなる距離ですが普通電車のグリーン車で快適移動です。平日で仕事終わってからだったのでホテルには21時半すぎの到着、明日の準備とシャワーを浴びて10時半には就寝しました。(慣れないベッドで1時間毎に目を覚ましてましたが。。。) 朝は4時半過ぎには自然に目が覚め、コンビニで買ったオムスビなどで朝食を摂り、5時40分にホテルをあとにし駅に向かいました。横浜駅6時の東海道線ホームはいかにもマラソン大会参加の恰好の人たちでいっぱいでした。それでも電車では座ることができ楽に移動することができました。6時40分過ぎには大磯駅に到着し駅を出るまでは少し時間がかかりましたが、バスには10分もかからず乗り込むことができました。(でも会場まで40分ほどかかりましたが。。。)
大磯プリンスホテルの前でバスから降り、そこからまた5分ほど歩いて会場に着きました。大会会場では、放送が入っていていやがおうにもマラソン気分を盛り上げます。また時折、テレビで聞きなれた人の声が聞こえてきます。この大会は事前にゼッケン、チップ等送られてくるので受付の必要がありません。フル参加者だけでも17000人ほどで会場は人だらけ、空いている場所が見当たりません。そのまま人の流れに身を任せて更衣室に入り、やっと自分と荷物の置き場を確保しました。前日ホテルでゼッケンとチップは着けておいたのでそれに着替え、荷物は袋に詰めて荷物預け場所へ持って行きました。ここまでわれながらスムーズだなと感心しましたが、何のことは無い大会運営がよくできているからなんですね。ただこの人数にして会場のスペースが狭いので身の置き場に困りましたが。それでもトイレに行き(スムーズでした)、集合場所に着いたら8時20分でスタート地点への移動開始10分前でした。それから20分ぐらい待ち、スタート地点への移動が始まりました。今回はCブロックでスタート地点まで300mぐらいでしょうか。スタートの9時になり少しすると動き出しました。号砲は聞こえませんでしたがいよいよスタートです。スタート地点では、徳光さん、はるな愛ちゃん、カンペイちゃんらが手を振って見送ってくれています。スタートラインを超えるとやっと走り出すことができました。

天候は薄曇り、気温は20度前後でしたが日差しがない分走っていてちょうど心地よく感じられます。普段は車しか走れない西湘バイパス上を海を見ながら走っていきます。景色もよく気分も上々です。最初のうちはなかなか自分のペースで走れなかったのですが6、7キロも行くとまわりとペースが合ってきました。気候もまずまずで道端には応援の人もたくさんきていました。海のすぐそばを走っているのですが、海が見渡せたのは最初だけ、ずっと防風林が続きます。それでも茅ヶ崎あたりで景色が開けると烏帽子岩も見え湘南を走っているを実感しました。そうして藤沢市に入りしばらく行くと、だんだん応援の人が多くなってきたなと思っていたら江ノ島が見えてきました。江ノ島水族館の横を通り過ぎ、江ノ島を横に見ながら折り返しを通過しました。
あとは来た道をまた戻っていくだけです。気持ち足が疲労してきたかなと感じつつまわりを見渡しまだまだ大丈夫と自分に言い聞かせます。20キロ以降の給水ポイントでは水分補給とあんパンやおむすび、梅干、持参の栄養補給ゼリーを摂りつつこれからの終盤に備えます。そうしてちょっとつらくなりかけた頃、28キロ過ぎの給水ポイントに到着しました。ここで給水しながら少し足を休め、屈伸してまた走り出します。この少しの休憩がよかったのかまたしばらくは普通に走ることができました。この作戦?で31.6キロ、35キロの給水ポイントまで特に問題も無く走ることができました。(だんだんと休憩時間は伸びましたが。^^;) そうしてあと残り5キロを通過、横にはフィニッシュ地点の大磯プリンスホテルが見え、ゴールまであと少しのランナーが反対側を走ってきます。
ただここへきて一気にきつさが増してきたような、何だか気分も悪くなってきた気がします。何とか次の給水までと思っていたのですがついに38キロすぎ歩いてしまいました。更に悪いことに顔面や手足が痺れてきました。でも給水ポイントまでは歩かねばと足を進めます。何とか39キロ過ぎまで歩いてきたのですがついに我慢できずに座り込んでしまいました。近くにいた大会スタッフの人が大丈夫ですかと聞きに来てくれたので、手足が痺れていると話をしたところすぐに救護のスタッフを呼んでくださいました。救護のスタッフの方にペットボトルのお水をいただきしばらく休むと元に戻ってきたので少し歩いて、最後の折り返しぐらいからまた走り出しました。さっきまでの痺れはうそのようで、最後2.5キロは調子よく走ってゴールしました。それでも終盤は大失速(というか停止)でスタート地点を越えてから4時間20分近くが経過していました。ゴール後、完走メダルを首にかけてもらいました。マラソン大会で初めてもらったメダルですがちょっと複雑な気持ちです。走り終わってひとまず座りたかったのですが場所を探すのも一苦労でした。通行の妨げにならない場所をやっと見つけて座り込み一息つきました。

今回ほど大会スタッフの方々の援助に感謝した大会はありません。本当によく行き届いたよい大会だなと感じました。
ただ個人的には気候、天候もちょうどよかったので走りやすく記録も狙えたはずのに不甲斐ない結果となってしまいました。無事完走できたことだけはよかったです。沿道から応援してくれた方々、大会スタッフの方々にはほんとうにありがとうございました。



(NET)
1-5 km  27'11
5-10 km 26'11 0:53:22
10-15 km 26'00※15K押し忘れ 
15-20 km 26'00 1:45:22
20-25 km 28'02
25-30 km 28'29 2:41:54
30-35 km 33'39 
35-40 km 50'10 4:05:43
40km-goal 12'27 4:18:10

最新の画像もっと見る

7 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
お疲れ様でした! (スッターマン)
2011-11-05 22:10:21
私も1月に湘南を走りましたが、運営が良いし景色もよくてとても楽しかったです。
タイムは残念でしたが、それは長野にとっておいて、これからお互い頑張りましょう。
返信する
風景が綺麗 (桃うさぎ)
2011-11-05 22:38:22
大変お疲れ様でした。

読んでいるとコースの風景がとても綺麗そうで、目に浮かぶようです。
第三者には、そうであっても走っている当人は、少し辛い目に会われたのですね。私の場合は、そんなのは頻繁ですが、iwanob様の場合は、稀なことなんですよね。練習を積んでいらっしゃる方でもなるのですから、マラソンは走ってみないと判らないのでしょうか?

また、長野でお目にかかることができればいいですね
返信する
Unknown (iwanob)
2011-11-06 22:30:21
>スッターマンさん
湘南国際マラソンは本当にいい大会だと思いまました。本当に次こそははずかしくない走りをしたいです。
スッターマンさん、また来週のいびがわも頑張ってください。

>桃うさぎさん
海沿いの景色のいいコースでした。富士山が綺麗に見えると最高でしたが、ちょっと残念でした。
今回は曇りで安心していたのですが思った以上に汗をかいていたようで、ちょっと慣れてない体の変調に過敏に反応してしまったかもしれませんね。^^;
桃うさぎさんも福知山もうすぐですね。無理をしない程度に頑張ってください。
返信する
Unknown (iyashi)
2011-11-06 22:43:43
無事完走でしたね!
おめでとうございます。
なんだか色々自分とダブったりして、、、
とにかく、徐々に行きましょう。。。
でも、先日のハーフは快調だったようです、すぐでしょうけど。
返信する
Unknown (iwanob)
2011-11-07 22:06:48
>iyashiさん
ありがとうございます。お互いこれを底にまた上がっていきましょう!!とりあえずはゆっくりしてと。。。そして私はもう一つハーフがあるのでもう少し頑張ります。
返信する
Unknown (Toppy)
2011-11-07 22:34:14
ご無沙汰しております。
遅くなりましたが、お疲れ様でした!

マラソンって、一つのレースの中でも紆余曲折ありますが、長い目でみるとレースを重ねる毎の浮き沈みっていうのも見えて来ますよね。
また次に繋がる走りを目指し、頑張りましょう!
返信する
Unknown (iwanob)
2011-11-10 21:53:01
>Toppyさん
ご無沙汰してます。^^;
私は大会ごとに浮き沈みを繰り返していますがそろそろ一気に浮上したいものです。Toppyさんも次のレースももうすぐですね。頑張ってください。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。