今日(5/4)は、埼玉県行田市にあるさきたま古墳群へかみさんと行ってきました。
ここは、さきたま古墳公園となっており公園内遊歩道も整備されています。私は、小学校の遠足でここには来たことがありますがだいぶ昔のことぜんぜん覚えていません。ということで新鮮な気持ちで見ることができました。(笑) 今回事前に別の場所でもらっていたガイドマップを見ながらまわることができたのでよかったです。ちなみにガイドマップはさきたま史跡の博物館に入館するとき一緒にもらえます。
それでまず最初に浅間塚古墳の上にあるさきたま神社へ立ち寄ってから、参道を出てすぐの和菓子屋さんで塩あんびんもちを買い、散策マップの推奨コースと逆回りでまわって行きました。ちょうどこの日は、さきたま火祭りというお祭り開催日で屋台が出て、広場ではイベントをしていて大変混んでました。そんな中を我々二人はマイペースで古墳散策してきました。けっこう狭い範囲に大きな古墳が集中しているので見学するのほうは楽です。その中で丸墓山古墳には登ることができたので上に登ってみました。高さは19mですが、周りが平坦なので眺めはよかったです。丸墓山古墳の下にはのぼうの城で有名となった(戦国武将 石田三成の作った)石田堤の一部が残っています。あと有名な鉄剣(金錯銘鉄剣)の見つかった稲荷山古墳にも登ってきました。
そうして最後にさきたま史跡の博物館に立ちより出土した展示品を見ました。もちろん115文字の刻まれたあの鉄剣(本物?)も展示されていました。今日は人手が多いせいか館内もたくさん人が入っていました。今日は夜の火祭りがメインのようですが我々は混みあう前に前に帰ってきました。そういえば途中で買った塩あんびん餅を食べたらあんこがしょっぱかったのたいへんショックでした。^^:
↓埼玉から世界遺産を

↓別名 さきたま風土記の丘

↓気持ちのよさそうな公園内の木陰

↓浅間山古墳の上

↓前玉(さきたま)神社があります

↓本日のお祭りのヒロイン?

↓残土の山に見えますが

↓立派な古墳です

↓本日お祭り開催日

↓小高い丘に見えますが

↓立派な古墳です

↓古墳の上

↓景色いいです

↓景色いいです。行田市街方面

↓これがあの有名な

↓鉄剣が出土した稲荷山古墳

↓今夜祭りで燃えてしまいます。

↓さきたま史跡の博物館

↓こんなの登録商標にしてもいいのだろうか。いいんです。(笑)

ここは、さきたま古墳公園となっており公園内遊歩道も整備されています。私は、小学校の遠足でここには来たことがありますがだいぶ昔のことぜんぜん覚えていません。ということで新鮮な気持ちで見ることができました。(笑) 今回事前に別の場所でもらっていたガイドマップを見ながらまわることができたのでよかったです。ちなみにガイドマップはさきたま史跡の博物館に入館するとき一緒にもらえます。
それでまず最初に浅間塚古墳の上にあるさきたま神社へ立ち寄ってから、参道を出てすぐの和菓子屋さんで塩あんびんもちを買い、散策マップの推奨コースと逆回りでまわって行きました。ちょうどこの日は、さきたま火祭りというお祭り開催日で屋台が出て、広場ではイベントをしていて大変混んでました。そんな中を我々二人はマイペースで古墳散策してきました。けっこう狭い範囲に大きな古墳が集中しているので見学するのほうは楽です。その中で丸墓山古墳には登ることができたので上に登ってみました。高さは19mですが、周りが平坦なので眺めはよかったです。丸墓山古墳の下にはのぼうの城で有名となった(戦国武将 石田三成の作った)石田堤の一部が残っています。あと有名な鉄剣(金錯銘鉄剣)の見つかった稲荷山古墳にも登ってきました。
そうして最後にさきたま史跡の博物館に立ちより出土した展示品を見ました。もちろん115文字の刻まれたあの鉄剣(本物?)も展示されていました。今日は人手が多いせいか館内もたくさん人が入っていました。今日は夜の火祭りがメインのようですが我々は混みあう前に前に帰ってきました。そういえば途中で買った塩あんびん餅を食べたらあんこがしょっぱかったのたいへんショックでした。^^:
↓埼玉から世界遺産を

↓別名 さきたま風土記の丘

↓気持ちのよさそうな公園内の木陰

↓浅間山古墳の上

↓前玉(さきたま)神社があります

↓本日のお祭りのヒロイン?

↓残土の山に見えますが

↓立派な古墳です

↓本日お祭り開催日

↓小高い丘に見えますが

↓立派な古墳です

↓古墳の上

↓景色いいです

↓景色いいです。行田市街方面

↓これがあの有名な

↓鉄剣が出土した稲荷山古墳

↓今夜祭りで燃えてしまいます。

↓さきたま史跡の博物館

↓こんなの登録商標にしてもいいのだろうか。いいんです。(笑)

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます