goo blog サービス終了のお知らせ 

岩見太市の老いを活きる語録集

 豊かな高齢社会を創造するNPO法人「シーズネット」の活動を日記風に紹介。2010年がんを発病し、その闘病も紹介。

在宅の1日

2013年01月27日 | Weblog
 外は吹雪。
 腹部の重さと痛み、そして気だるさで1日体調不良。在宅で過ごしました。

 以前は1日在宅にいると精神不安定になり、イライラしていましたが、最近はベットに横になり、またはデスクに座って落ち着くようになりました。
 調子の良いときはパソコンで原稿を書いたりしています。
 
 在宅の慣れと病気であまり動けなくなったの関係でしょうか?

 明日は白内障の手術前の検査ですが、この状態ですので延期、もしくは中止をお願いしてくるつもりです。
 緑内障の診察は受けたいと思っていますが・・・。

孤立の怖さ

2013年01月26日 | Weblog
 3回の抗がん剤の投与の内やっと1回目の服用が終わり、2回目の2月1日まで休薬になります。2回目は1日に点滴、そして2週間朝晩の2回服薬を続けるという抗がん剤投与の予定です。

 親友から少しでも良いから会って話をしたい、食事をしたいなどの連絡がメールなどで入りますが、ぼく自身凄く会いたいのに今の病状では気だるさ、腹痛、声かすれがだぶっているため落ち着いた気分でお会いできず、お断りすることが続きます。
 外出の機会もシーズネット事務所に行くことも含めて減っています。

 そんなことが続けば多分親友や仲間たちからの連絡も来なくなり、次第に関係が薄れ、長期になれば忘れられる存在になるのではないかとの恐怖感を抱くようになりました。

 人間要介護や病弱になれば自然に人間関係も薄れ、自然に孤立した生き方になっていくのではないか・・・。
 ぼく自身も次第に忘れられる存在になり、孤立への道にむかっているのではないか?
 そんな危惧を抱きます。

 シーズネットの会員さんの中にも元気な時は積極的に活動していても虚弱になると次第に疎遠になり、孤立への道を歩まれている方も大勢おられるのではないでしょうか?
 そんな方へのコミュニケーションを是非考えて孤立しないシーズネットになってほしいと念願しています。

新年交礼会の日

2013年01月25日 | Weblog
 年初めの大きなイベントである新年交礼会が今日午後札幌のホテルで開催されます。
 100名以上の会員さん方が参加されますが、ぼくは行ける状態ではなく、欠席します。
 代表として辛く、悔しい思いです。

 ぼくは今昼食を終えましたので、会はまもなく始まります。
 辛うじてぼくは自分の気持ちをあいさつ文に書いて、八木事務局長に代読をお願いしました。

 シーズネット京都の新年会にも最近は欠席ばかりで本当に申し訳ない気持ちです。

 ぼくは体調不良で布団の上でダウンする情けなさ!

介護新聞の原稿

2013年01月24日 | Weblog
 北海道で発行されている介護新聞に日程はまだ決まっていないようですが、地域家族の連載記事が掲載されるため、ぼくも精神を集中して書いています。

 今日は痛みも緩和されていましたので事務所で少しでも書くことができました。

 「自立して生きること」をテーマに書いていますが、死に向かって人間はどう生きるかという重いテーマです。
 本来孤独な人間が孤立しないで人を求める姿・・・各種震災で見られた絆がまさに地域家族の原点だと思っています。

 もう少し原稿を推敲して介護新聞の熊谷記者と編集担当の佐藤さんに添付で1両日中に送るつもりです。

 事務所にいると精神的に救われます。
 週1~2回は行きたいのですが・・・午前中が限度ですが・・・。

外部とのコミュニケーション

2013年01月23日 | Weblog
 がんの痛みや抗がん剤の副作用で少ししか歩けず、そのため事務所に行く回数を減りましたが、そのため皆さんとのコミュニケーションはこのブログとメールの比重が大きくなりました。
 余程辛い時や入院を除いて、できる限り書くようにします。

 今朝の新聞に苫小牧市での母(79歳)と娘(45歳)の親子の衰弱死が載っていました。
 家族の孤立・・・読むのも辛いです!

 今日は絶不調。それでもできる限り体を動かせてゴミ出しや室内ランニングをしたため、午後になって動くのも億劫になってしまいました。
 腹痛も続いています。

 これから横になって仮眠をとります。
 快晴で心地よい天気なのに・・・。

ブログ継続の是非

2013年01月22日 | Weblog
 予定外でしたか、体調が落ち着いていたので事務所に来ています。まもなく帰宅しますが・・・。
 かすれ声で話すとどうしても疲労感が募り、また今日は弁当を持参しませんでしたので近くの「ななつ所」で弁当を買いましたが、非近距離でも歩くと下腹部の痛みが出ますので、今日は事務局の大林さんにイザと言う時の同行、介助をお願いしました。

 それでもやはり事務局にいると仲間との交流、気晴らし、気分転換などに救われ、ぼくにとっては貴重な居場所です。
 仕事上の役には立ちませんが、年賀状の住所整理や郵便物の処理などをしました。

 ところで過日ブログを毎日書かないことをご連絡しましたが、幾人かの方から「ブログが書かれていないと、逆に何かあっのではないかとの不安感に駆られます。がんとの闘いで暗く、苦しい、そして辛いことが多いと思いますが、それでも毎日一行でも良いから書ける限り書いて頂けませんか?」 との趣旨の要望がありました。

 最近はシーズネットのことより、がんに関する暗いニュースが多いため、同じようなことを書くのも申し訳がないと思い、毎日書くのをやめようかと思った次第です。
 ぼくとしては書ける範囲で書く気はあるのですが・・・。

 どちらが良いのでしようか?

 もしぼくが入院すればプログもメールもできなくなります。

漂流老人、ご覧になりましたか?

2013年01月21日 | Weblog
 昨夜21時からのNHKスペシャル「老人漂流社会」を見て、息が詰まるような心境でした。ぼくはさすらい老人と言っていましたが・・・。
 人生最後はひとり暮らしが当たり前の時代になり、在宅での医療や介護、終の住まい、居場所づくりが大きな課題だとシーズネットは以前から訴え続けていたからです。

 もう課題提起の時期できなく、解決策の実践段階に入るべき時代なのに、今頃課題が提起されている現実。政治や行政は他人事のように見ているのでしょうか・・・。

 悲惨な高齢者の最期の姿が見えてきます。

 ぼくは抗がん剤投与以来・・・
①全身の気だるさ
②下腹部の痛み
③荒い息遣い
④かすれ声
に悩まされ、日々そのどれかが強くなったり、緩和されたりしている日々です。
第1回目の抗がん剤の服用は今週土曜日まで続きます。来週は休薬になり、2月1日から2回目の投与がはじまる予定です。

 特に下腹部の痛みは腹膜播種の症状のため腹水や腸閉塞につながり、そうなれば末期になるだけに、抗がん剤の効果に期待するしかありません。

通院で抗がん剤再開

2013年01月19日 | Weblog
 今朝は土曜日でしたが北海道消化器科病院で加藤主治医の診察をうけてきました。

☆抗がん剤は今夜から再開する。期間が空いたので副作用が強いが・・・。服用は1回目であと1週間続きます。

☆腹膜播種の腹部の痛みはいままで頓服で痛み都度服用して緩和してきたが、今夜から1日2回の常用で痛みの緩和を図る。
 ただし、量の調整が難しく入院して日々痛みが取れる適正量をチェックしているが、今回は外来でチェックする。
 抗がん剤が効いて腹部の痛みが無くなるのを祈るのみ。
 それまで運転は不可。

 今日は昨日に比較にならないほど体調も良いので、シーズネット通信の語録を2編、介護新聞に連載される地域家族の原稿作りに着手しました。
 今は全て精神を燃焼させて書いています!

 また変化があればブログを書きます。

明日病院へ

2013年01月18日 | Weblog
 全身の疲労感が強い為、主治医の加藤先生と連絡を取り、明日病院の外来に行くことになりました。
 抗がん剤は一時ストップして・・・。

 これから毎日ブログを書くことができないと思いますが、よろしくお願いします。

外出の方法

2013年01月17日 | Weblog
 快晴の札幌でしたが、低温と体調不良で1日在宅。

 ふっと思いました。今宅配制度の充実のスピードは速いのに虚弱な高齢者や障害者の外出支援の仕組みはお粗末なことを!
 公共の乗り物の他にタクシー、移送サービスなどしかありません。

 高齢者たちは家にいるより容易に外へ出たいのが人間の気持ちです。
 簡単な外出支援の、そんな仕組み、作れませんか?

 ぼくは腹部の痛さと全身の気だるさで動けず、何故かフラフラした日になってしまいました。
 辛く、苦しい!