goo blog サービス終了のお知らせ 

岩見太市の老いを活きる語録集

 豊かな高齢社会を創造するNPO法人「シーズネット」の活動を日記風に紹介。2010年がんを発病し、その闘病も紹介。

身分証明

2013年02月26日 | Weblog
 シーズネットが北海道の指定登録機関として申請するため代表者の身分証明と住民票が必要なためその手続きをしました。

 ぼくの本籍地は京都の実家のままのため、文書で申請しなければならず、その申請書に裏付け資料として車のコピーなどが必要になります。

 その資料を忘れたため、体調は不良でしたが、事務所に行って免許書をコピーとFAXで送りました。

 それにしても身分証明と言う前近代的な仕組みが今でも残っているのに疑問を感じます。

 何とか体を奮い立たせて手続きが終わり、書類の届くのを待つだけとなりました。
 疲れた午前中でした。

5時間

2013年02月25日 | Weblog
 第3回目の抗がん剤を投与してきました。

 ところが場所移動の往復、受付、検査、診察、会計、薬といろんな流れがあり、すべてをこなすのに5時間かかり、先程戻ったばかりです。中には1時間以上の待ち時間があり、待ち時間で疲労が重なり体調が悪くなってしまいました。

 結果は3月22日にCTを受けて、腹膜、がん細胞の大きさなどがわかることになります。

 けさははかいちようだったのに、今は最悪の体調です。

白い道

2013年02月24日 | Weblog
 間断なく雪が降り続いています。
 車道も歩道も同じです。

 そんな道を20分程散歩しましたが、白い道にはアイスバーンや雪のデコボコがあり、すぐ転んでしまったり、躓いたりします。
 白い道なのでデコボコが見えません。

 そのため普通の道の倍以上の気を使わなければならず、帰ると体力的にも、精神的に疲れてクタクタになってしまいます。

 上はきれいな道になっていますが、その中に潜む危険性に要注意!

理事会で謝意と挨拶

2013年02月23日 | Weblog
 決して体力は十分に回復しておらず、まだ体がふらついているためこの2日間ゆっくりして体力を少しでも戻すつもりでした。

 しかし今日はシーズネットの理事会開催日のため、奥田副理事長に進行をお願いしてぼくは挨拶だけさせて頂いて理事会を欠席させて頂きました。

 病気の状況や支援へのお礼、今後の地域家族への取り組みなどぼく自身の想いを少し話をさせて頂きましたが、各理事さんがたもぼくの支援をして下さるので助かっています。
 良い方たちに巡り合えたと心から思いました。

 快晴の土曜日・・・北の都にも春は近いようです。

25日に延期

2013年02月22日 | Weblog
 第3回目の抗がん剤投与の予定でしたが、血液検査の一部に異常があり、来週月曜日の25日にその部分の再検査をした結果によって抗がん剤投与の可否をきめることになりました。

 数日前の疲労感が何か関係しているようです。

 たた、お陰さまで前回の腫瘍マーカーの結果は抗がん剤投与前の半分まで数値が減少しており、効いていることが確認できました。

 今日の通院の結果です。
 とにかく横になって静かにしています。

ご心配をおかけしました

2013年02月21日 | Weblog
 がんによる腹痛と他の病気がかさなり、苦しくて動けない2日間でした。

 腹膜がんによる腹痛の痛みはありますが、他の苦しみがほぼ消えましたので、何とか動けるようになりました。

 いや~2日間にはまいりました。

 いろいろご心配をおかけしましたが、今回はがんの痛みだけではありませんでした。ご安心下さい。

 がんの抗がん剤の投与3回目はいよいよ明日です。
 CTは次回だと思いますが、前回の腫瘍マーカーの結果はわかりますので、ほぼ現状はわかると思います。
 腹水が溜まりはじめているか、まだ大丈夫かもわかります。

 本当に多くの方々にご心配をおかけしました。
 体にはより以上、がん以外の病気には気をつけたいと思います。

先のこと

2013年02月18日 | Weblog
 気だるくて、動くのが辛い。腹痛もあり。
 
 3年前に遺言状を書きましたが、北海道には親戚、友人、知人がなく、葬儀や墓その他のしきたりのことが分からず、考えるのも辛い!

 事務所に行く元気なし。

手書きとワープロ

2013年02月17日 | Weblog
 昨日は最悪のコンディションの中大切な友だちに迷惑をかけましたが、今日は気だるさ感がなく順調な1日でした。

 介護新聞に連載が始まってからいろんな手紙や葉書がきて、感想などが書かれていますが、その大半は手書きで書かれています。
 ぼくは抗がん剤の副作用で手の震えがあり、長文を手書きでかけません。そのためどうしてもワープロになってしまいます。

 何となくワープロは機械的で感情が入っていない気がしてあまりいい感じはしませんが、どうしょうもないのでお許し下さい。

 はがきや手紙のほかにもメールも増えており、今日は1日手紙やワープロの返事に追われました。目と頭を使うのも大変です。