goo blog サービス終了のお知らせ 

iwakibb's blog

いわき市役所ラグビー部を母体とする「いわきBlue Braves ラグビーフットボールクラブ」のブログ

極寒の小名浜一周駅伝

2017-01-17 06:19:54 | 一般
おはようございます!
日曜日の練習に参加された方、お疲れさまです!
ブログ投稿人のSです!
今年一回目の投稿ということで、
みなさま、今年もよろしくお願いします!

毎日寒い日が続きますね…
特に日本海側では、大雪で大変な状況みたいですね…

高齢の方が屋根の雪下ろしの事故で亡くなられる、
と言ったニュースを耳にするたび、本当に気の毒だなぁと
思う反面、雪の少ない温暖ないわきに生まれ、
生活できていることに、ありがたいと感じるこの季節です。

さて、本題に!
私が以前勤務していた、
当時の小名浜地区保健福祉センターの仲間たちと、
小名浜一周駅伝に参加するようになって、今年で10年目。
 近年は、小名浜地区保健福祉センターの新旧職員らが
他にチームを結成し、合計4チームが参加!



 


 今年の大会は、前日降った雪と、大寒波の影響で、
氷点下の中での開催。
 寒くて寒くて…参りました…
 そして、すぐに尿意をもよおす…(T_T)

 参加チームの中で、中学生の何チームかは、
ランニングに半ズボンという出で立ち

 見ているだけで寒々しい…

出場する選手の中には、
「寒くて、心臓止まっちゃうんじゃね?」と口にする人も。

自分は5区4.5キロを爆走!いや鈍走…
 
 寒い中、沿道で応援してくれる人、大会関係者の方々、
本当に感謝です…
 今回は、かなりの悪条件の中での大会となりましたが、
思い出に残る大会となりました。

 なお、帰宅して、テレビをつけると、
 全国都道府県対抗女子駅伝の放送が…
大雪の京都を走る女子ランナーの姿…
自分たちは、まだまだマシだったんだなぁ~と思い、
 寒い寒いと大騒ぎしていた自分が情けなく感じました…


 それは、さておき、
 来月は、HCKが担当する「いわきサンシャインマラソン」。
 いわき市の一大イベント!!!
 私は、親子マラソンに出場予定です!
 天候に恵まれ、素晴らしい大会になりますように

 それと、今週末のスポーツ経験隊は、大浦小で「なわとび」!
 私も子供たちを連れて参加する予定です!
 
 それでは、みなさん
 毎日寒いですが、元気に今週も頑張りましょう!!!

 
 末尾に、

田人の荷路夫で雪遊び。
自宅から20分ほどで、この銀世界!

年頭所感

2017-01-06 02:19:51 | 一般
あけましておめでとうございます。
GMKです。

昨年はいろいろとお世話になり、ラグビーやそれらに関するたくさんのことができましたこと感謝いたします。

今年もいわきBBの理念である、「楽しく!」「元気に!」「力強く!」を心に刻みながら、少しでも充実した時間を過ごせるよう、チーム一丸となっていきたいと考えております。

個人的には、GM(総監督)として、上記理念を踏まえたチーム運営のバランス調整をしながら、特に今年はラグビーを楽しむ環境づくりに注力していきたいと考えております。

日本のラグビーを変えたエディー・ジョーンズが「人は学び続けなければならない」、「準備が全て」と言っていますが、まさに共感することであり、ラグビー・仕事において常に心がけていきたいと思います

高校ラグビーは花園ベスト4(昨日準決勝)、大学選手権は決勝が、トップリーグは終盤戦ということで、各カテゴリーで盛り上がっており、観戦に行きたい気持ちが最高潮ではありますが、仕事の関係で行けそうな状況にはないので、自宅で録画観戦します。

さて、花園準決勝、かなりの好ゲームだったらしく、今から見ますよ
それにしても高校生のレベルが高い
見習うこと多し。
個人的には桐蔭学園を応援

今年もよろしくお願いいたします

福島県クラブトーナメント3位決定戦(vs郡山クラブ戦)

2016-12-06 01:50:24 | 一般
みなさんこんばんわ。
GMKです。

我らが東芝、また負けました。
素人目ですが、基本的なところに落ち度があるように思えます。
これからの修正はかなり難しいかもしれませんが、
アールアウトでよい結果を期待します
もちろん応援し続けます

12/20(日)は福島県クラブ選手権の最終戦。

前回の準決勝に敗戦ということで、今回は3位決定戦。
相手は郡山クラブ、場所はいわきグリーンフィールド。

メンバーは、
1遠藤
2松島
3高島
4角田
5柴田
6松本
7工藤
8後藤
9菅野ゆ
10佑太朗
11大島
12菅野た
13宇佐美(C)
14樋田
15山本
16安藤
17作山
18宗一郎
19司馬
20橋本
21薄葉
22深谷
23夏井
サポート 酒井さん、水谷さん、成田さん、猪狩さん、赤塚、龍、茜ちゃん
写真撮影 佐藤進吾



結果は39-5で今季初勝利
相手が人数ギリギリということなどもあったが、勝ったことは良かった

来シーズンはどのような体制・方針でいくのか、
楽しく!元気に!力強く!
という理念を基本に考えていきたい。

体調管理に気を付けて、今までできなかった家族サービスや、自分の趣味などに多めに時間を割り当ててください。
自主練はもちろん出来る限りお願いします。


それではまた

タグラグビー教室に参加してきました!

2016-11-04 22:26:13 | 一般
お疲れさまです。ブログ投稿人Sです!
最近は、休日出勤に、小学校の行事などで、練習に参加できず
申し訳ないです。
でも、松島監督のメール以降、
遠藤たち若手が中心となって、チームが盛り上がっており、
とても嬉しく思います。

さて、11月1日(火)に、うちの娘の通う
錦東小学校の5~6年生を対象に、
タグラグビーの授業が実施されました。

先生方の希望を受け、いわきユニバースに相談。
快諾いただき、実施の運びとなりました。

さて、授業に先立ち、こどもたちに質問を…
「タグラグビーやったことある人???」
し~ん。
児童全員が、タグラグビー未経験。
楕円球に触れたこともない50人。
早川さんたち講師陣のコミカルかつ力強い指導と、
タグラグビーの楽しさに、こどもたちは次第に魅了され、

3校時、4校時にまたがる授業にも関わらず、
休憩時間もボールに触れ続けていました。

短い時間でしたが、
タグを両手で返す行為の意味を理解し、しっかり実践。
そして、転んだ相手に、
自然と手を差し伸べるその姿を見たとき
まさにラグビー!
ノーサイドの精神を見ました!
校長先生も、「まさに、ラグビですね」と笑みが!

いわきユニバースの早川さんたちコーチのみなさん!

お忙しい中、先生方の依頼を快くお受けしていただき、
錦東小の子供たちに、タグラグビーを通して、
ラグビーの素晴らしさを伝えてくださり、
本当にありがとうございました。

先生より、教室に戻る子供たちが、
口々に「すごく楽しかった」と話していたと
連絡を受けました。

ラグビーをやるようになって10年以上、選手としては
まだまだ未熟な私ですが、こどもたちと一緒にタグラグビーやって、
改めてラグビーの良さ、楽しさを体感することができました。
そして、充実した時間を過ごせ、最高でした。

また、来年度もお願いします。

では、部員の方々、週末の試合は~ハッスル!ハッスル!!






















大分舞鶴高校ラグビー部OB会との親睦マッチ

2016-09-25 12:49:21 | 一般
こんばんは☆ブログ投稿人のSだす!
今日の練習に参加されたみなさん、お疲れさまでした。
本職、家庭の都合で行けず、すいません…
毎日、雨が続いていやになっちゃいますが…
今日は久しぶりのお天気で、気持ちが良いですね!

さて、9月3日(土)、4日(日)と、大分舞鶴高校ラグビー部OB会との
親睦マッチが開催されました。
すでにみなさんもご承知のとおりと思いますが、
今年4月に発生した、熊本県を中心とする大きな地震で、大分県も被災してる
ところですが、今年もいわきの復興支援に大分県を始めとして、
日本各地よりいわきに集まってきてくださいました。
本当にありがとうございました。

日程に沿って2日間を振り返ってみますと、

3日の13時にいわき入り、私と酒井部長が帯同し
富岡IC~浪江町まで被災地視察。



未だ、人が住めない地域の、荒廃する様子に胸を打たれました。
住み慣れた故郷を突然捨てねばならなかった人たち…
そこで様々な生活を営み、家族がいて、未来があったことを思うと
本当に辛い現実です。







夜は、恒例の懇親会
もう良く知る顔ばかり…一年経った気がしません…



渡瀬さんの生ライブ…
感動的でした…最高だったな~


最高の時間を過ごすことができました


そして、4日は親睦マッチ!
蒸し暑い中、タッチフットなど練習から一緒に汗を流し
いざ、決戦!!!






































暑くて熱くて、もう充分なんて、みんな口にしていましたが、

楽しくラグビーをすることができました!



アフターマッチファンクションでは、
私の母の漬物と、トマトのハチミツ漬けが大活躍!














今年で4回目となる大分舞鶴との交流。
毎年、いわきに来てくださること、大変なことだと思います。
本当にありがとうございました。
その気持ちの応えられるよう、今年もみなさん、がんばりましょうね!!!



また、両日は小島の送別会とラストゲームも兼ねておりました。







今まで、ありがとう!

さらなる活躍を祈ってます!