goo blog サービス終了のお知らせ 

iwakibb's blog

いわき市役所ラグビー部を母体とする「いわきBlue Braves ラグビーフットボールクラブ」のブログ

農業のススメ

2017-05-04 16:45:34 | 一般
おひさしのOです。

皆さんGWはいかが過ごされてますか?

私は趣味の園芸に没頭しております。

先ずは芝生から

うちではいわきグリーンフィールド芝張り替え時に無料でいただいた思い出いっぱいの芝を植えてます。

グリーンフィールドのは西洋芝を基にしており、日本では一般的な野芝や高麗芝に比べ非常に管理が大変です。

西洋芝を一般家庭で植えている方はかなり少ないと思います。
私は右も左もわからず植えたのがたまたま西洋芝だったというわけで、管理がこんなに大変なことを初めから知っていれば高麗芝を植えてました。

高麗芝は夏に一番青々し、冬は休眠して、枯れてます。

高麗芝は日本の気候に合っており、そして強く、横に伸びるため適切な管理をすれば増えていきます。

一方、西洋芝は寒さに強く冬でも青く、ただし、夏の暑さにはとても弱く焼けてしまいます。
そして、高麗芝と違い横には伸びないため傷んだ箇所はタネを植えて補修する方法が一般的です。

秩父宮や国立競技場、グリーンフィールドなどの競技場は西洋芝であるので、冬でも青いわけです。

高麗芝は切り芝で売っているのに対し、西洋芝は基本タネで売ってます。

GWを利用して、今日5月4日に西洋芝のタネを蒔いてみました。





マットで束になってるのが、高麗芝、うちでは端の方の一部に高麗芝を使用してます。

タネを発芽させるのがまた難しく、発芽させるまでは土を乾かしてはなりません。



だから朝晩の水やりは欠かせず、それから天気を味方にしながら、種まき後に雨が降るととても嬉しいです

西洋では、先ず子ども達に芝を育てさせるという文化があると聞いたことがあります。

そこでモノを育てる大切さ喜びを教えるとのことです。

ちなみに今のうちの芝はこんな感じで3シーズン目で一番状態の良い春を迎えてる気がします

先ずは発芽させるまでが勝負、そして夏の暑さをどう乗り切るか、グリーンフィールドのみんなの汗が染み込んだ芝生大切に育てます(^^)

それから、先月にはカボスを植えました
カボスは舞鶴の皆さんに教えてもらって以降大好きになりました。
実がなるまで、3、4年はかかるみたいなんで、長い戦い。
実がなるのが楽しみ

カボス

最後に野菜編。
でも、長くなるので写真だけで勘弁を。


いんげんまめ


ゴーヤにきゅうり


ミニトマト


とうがらしにししとう


スナップエンドウ

園芸始めてから近所におじちゃん、おばちゃんの友達が増えました(^^)
そしてやたらと早起きになります、今日も5時に起きました
皆さんにも是非オススメです!


今日も庭仕事してたら向かいのおばあちゃんにうどをもらい、隣のおばちゃんからはユズをもらいました。
地域コミュニティの形成にも役立ちます!

ウド


ユズ

それでは残り3日、皆さん良い休日を!










ジャージ管理人の悲哀

2017-04-25 22:22:22 | 一般
 お疲れさまです!ジャージ管理担当の柴田です。
 最近、子供が入院したり、イベントがあったりで全く
練習に顔を出していません。申し訳ないです。

 さて、桜の季節も、先日の暴風によりあっという間に終了!
 季節は、初夏に向かっているのを実感する毎日です。

 私の住む錦町沿岸は防潮堤の整備が進み、ようやく砂浜に
降りることができるようになりました。
 週末は、早朝ランニングに出かけ、海岸沿いを走っています
が、朝日に照らされる海ときれいに晴れた高く青い空が、今日一日
素晴らしい日になるような気分にさせてくれます。



 そんな清々しい朝の気分を台無しにするのが、ジャージ回収問題。
 GM慎也と顔を合わせると、ジャージ集まったか?と
聞かれるような気がして、このままだと5月病になっちゃうかも…

 てな訳で、部員のみなさん、今一度手持ちのジャージがないか、
必ず確認してください。
 今ならまだ間に合います!早く!
 いつまでも返却せずに、しかも持っているのがバレた場合、
GM工藤から………、
 おっとこれから先は、あまりに恐ろしくて、口にできやしねえ…

 いわきBBのみなさまに連絡いたします。
 只今、
 水色ジャージ 12.17.20.21.22.24.25
 紺色ジャージ 5.7.9.10.11.12.13.14.15.19.20.21
 青ジャージ  4
が返却されておりません。
 大至急、事務局まで返却してください!大至急です!!!

 先代マネージャーの亮子さんたちがチームを去って
だいぶ経ちますが、ジャージの管理を任されて以降、
正直すごい大変です。
 というか、部員の中にはボールや救急箱、
スクイズボトルなどを持ち帰ったり、
試合や各種イベントの調整などを担ってくれている方がいます。
 そういった人たちのおかげで、ラグビーが出来ていること、
みんな分かっているとは思いますが、再認識してください!

  なお、このような状況が続いて、私の精神が破たんした場合、
試合直前にジャージを鮫川に流してしまう恐れもあります!
 あ、揃わなかったら、一番最初に作ったジャージ持ってくよ!
そうしよ!原点回帰!
 と、なんだか分からないこと言ってますが、ジャージが
返却されず困っている私の立場をよく理解して、協力してください、
という話でした。

ツクバリアンズとの合同練習

2017-04-21 05:55:01 | 一般
みなさんおはようございます。
GMKです。

満開だった桜は一昨日の大雨暴風で散ってしまいました
しかし、22日からはじまる「HSBC ワールドラグビー 女子セブンズシリーズ 北九州大会」に参戦するサクラセブンズのみんなには是非頑張ってほしい
https://www.rugby-japan.jp/2017/02/16/hsbc_wrwss_kitakyushu_/

本日の投稿は「つくば遠征」について
私が15年前に2年間在籍していた茨城の強豪「ツクバリアンズ
現在は東日本トップクラブリーグ所属、
私がいわきに戻ってからも毎年交流を続けていただき、
東日本大震災後はボランティア活動なども行っていただいた。
私たちが目標とするクラブ運営、
代表の舩木さんとは、チームとの交流のほかにもいろいろとアドバイスをもらっている。

そんなクラブと初となる合同練習
いつもは親睦マッチ的なものがほとんどであったが、
今回は自分たちの技術力を上げるため、勉強したいということで、
あえて合同練習とさせていただいた

しかし
14時過ぎから練習が始まると、次第に雨、雷が・・・
そして雷がひどくなってきたということで、15時前には練習中止

自然は変えられない
残念だが仕方ない


一応集合写真

ツクバリアンズからのお土産もらいました。
(伊藤主将→宇佐美主将)
ありがとうございました


その後私たちはロッカールームを借り、筋トレを(作山道場inつくば)


そして15時半過ぎには雷が止んだので、
いわきBBのみで軽めのタッチフット

少しの時間だったけど、ツクバリアンズのレベルの高さが分かったし、
私たちとの違いも理解できました。
また次の機会に


そして私と松本の宿泊組は、18時から懇親会へ。




一次会の「小寅」さん、けむり半端ないけど美味しかったです


いただきものばかりで申し訳ないっす。


久しぶりの小芝


一次会終了





二次会、三次会・・・
と続くが、よく分からないので、
とりあえずかなり楽しかった

またお会いしましょう

ひたちなかクラブとの定期戦及び懇親会(3回目)

2017-03-28 05:47:19 | 一般
おはようございます。
GMKです。

最近花粉が酷い。
そして出会いと分かれの季節ですね。
お酒の量も多くなると思いますので、
体調管理に気を付けましょう。

今回は3回目となる「ひたちなかクラブ」さんとの交流について。
3/18(土)の午後から、夜中までの濃い交流が続きました
東日本大震災から6年が経ちますが、隣の茨城県から震災復興も兼ね、
この時期に来てくれるご配慮には感激いたします。

第1部は交流試合について。
14時KO。20分×4本。
メンバーは、
1角田2松島3高島4作山5松本宗6松本7八重樫8聖也
9菅野10佑太郎11深谷12緒方13宇佐美14樋田15工藤
リザーブ 青木、大越、柴田、司馬、宗一郎、龍、橋本、馬場

試合は、練習が始まったばかりということや、久しぶりに試合をするメンバーもおり、連携やブレイクダウンでの安定性がなく、ゲームの形になれないところが多かったが、交流戦という意味合いとしてはまずまずだったと思います。
これから徐々に体を強くして、コミュニケーションが取り易い環境作りをしていけば、もっと楽しく、充実した試合となると思うので、頑張っていきましょう


集合写真

写真一番左の河越氏は、私が茨城県にいたころからお世話になっている方で、大分舞鶴高のOB。来年度は大分に帰るそうです。
今まで本当にお世話になりました!
大分舞鶴OBとの交流でお会いできることを楽しみにしております!


提案者の青柳氏(左)と私(右)
青柳氏は私が茨城県のツクバリアンズにいたころのライバルチームであったピッグノーズのメンバーでした。
もう14年以上の繋がりになりますが、毎年交流が出来ているのは間違いなく青柳のお蔭。ありがとう!


第2部は小名浜の「柘榴」にて懇親会へ。


乾杯!
25名ぐらいが参加


聖也も千葉から駆けつけてくれた。
ありがとう!


人気者となった阿久津氏。
なんと150kg


ピッチャーがグラスに見える。


ひたちなかクラブの勢いはすごい
生ビール20杯、ハイボール20杯、ピッチャー8個・・・
どんどん注文し、しまいにはグラスがないと定員さん。

こんな様子で1次会が終了し、2次会は焼肉屋へと。

3次会はどこかの居酒屋へ~終了。

ひたちなかクラブのみなさんにはいろいろとお世話になりました。

また次回会う機会を楽しみにしています

いわき市市制施行50周年記念事業 ~いわき ステキ 半世紀~ 第8回 いわきサンシャインマラソン

2017-02-16 21:22:29 | 一般
だっしゃー!ブログ投稿人のSだす。

いわき市は、現在インフルエンザの警報が依然として
出されており、市内の学校や幼稚園では、欠席も多いと聞きます。
多分に漏れず、我が家も、1月は夏海と自分。
そして、現在、健太郎がインフルエンザB型に溶連菌の合併症で
二女の結以は嫁とともに実家に避難しており、
三人での生活となっております。
週末には、健太郎が幼稚園のミュージックフェスティバル(お遊戯会)が
あり、早期の復活が望まれるところです。
すっかり親の世話になり、仕事も滞りなく出勤させてもらって
ますが、近くに親がいない幼い子を持つ家族はさぞ大変だろうと、
保育所の入所問題等でゆれる都心部などを思うと、胸が痛みます。

さて、話は変わり、
HCKの言葉を借りると、久しぶりのサンシャイン!
荒天、いやもとい、好天に恵まれた、2月12日のいわきで
市政施行50周年記念事業として、第8回いわきサンシャインマラソンが
開催されました。

我らがHCKは、担当として多忙な日々を送っていたようですが、
最多登録、最多出走者を記録するなど、最高のサンシャインマラソンに
なったようです!

今回、ブログの投稿をたけし、いやたけし先輩から依頼されたわけですが、
最近、練習にも参加できてないですし、情報に疎く
だれが走り、どなたがボランティアとして協力したか、不明です。
すいません。
市役所でも、多数の職員がボランティアとして従事しておりますが、
そういった人たちの協力なくして、この素晴らしいサンシャインマラソン
にならないことは明白。
本当に感謝です!そしてお疲れさまでしたm(__)m

ちなみに、私は、娘と親子マラソンに初参加!
スタート直後、前がつかえてかなり走りにくかったですが、
あっという間の2キロでした。
娘は、来年はもっと早く走れるように練習する!と言っていたんで
自分も娘の足を引っ張らないように頑張らないと
ゴール地点で、たけし、いやたけし先輩親子、HCK、学さんに会いました!
そうそう、
いわきスポーツ経験隊でおなじみの、学さん美沙紀ちゃんがゲストとして
サンシャインマラソンに参加されてましたね!
本当は、美沙紀ちゃんと記念撮影を撮りたかったんですが、
娘の剣道の試合があり、完走証をもらって早々に会場を後にしました。

本当は、もっと会場に留まり、いろいろ見たり応援したかったんで、ちょっと残念
来年も、親子マラソンでるべ~

以後、ライン等でおなじみの写真をアップ






















トマトランドも有名ですが、私の地元の、かの有名な「親バカトマト」です!!!





最後に
練習参加しておらず、すいません。
盛り上がっているようで、ちょっとうらやましく思います。
足底筋膜炎と、家庭の事情(主に育児)で、年度内は練習参加が
厳しい状況です。
短い時間でも顔を出せる時は出しますんで、そん時は
あたたかく迎えてください。

なんで練習こねえんだよ~、とか、もうかえんの?的な発言は
本当にいらないんで、よろしくお願いいたします。

それでは
春は目前。
HCKも悩める花粉症の季節に、まもなくカウントダウン
花粉症の薬は、症状が出る前から飲むのが常識。
ブログ投稿人のSでした。