goo blog サービス終了のお知らせ 

meme

日々のことなど書いてます。

こどもの夢

2010-06-06 20:56:27 | こどものこと
将来の夢、ではなく
長女が今朝みたという夢の話。


「すごいヘンな夢みたー」といいながら
長女が起きてきたのでなにかと聞いたら


「TVの天気予報でね、
 『浜松の降水確率は500%
  静岡は300%、沼津は0%です』

ってゆってる夢みた・・・。
でね、自分で
『どーゆー天気予報だよっ』ってつっこんでんの」

最近、いろいろ夢をみるそうで
聞いてると面白いです(^_^)


昨日、子供の運動会を見に行きましたが
ずっと立ちっぱなしだったせいで、ちょっと足が疲れてる感じ・・
そこへ今日、トマトの苗を植え替えたり、草むしりしたり
近所にある施設の菖蒲の鑑賞会に自転車でこどもをつれてったり
他にもいろいろと休日でないとできないようなことをやりまくったら
足ががくがくになりました・・・


あとね、おまたが(笑)
末っ子がお腹にいるときの切迫早産だった時みたいに
なんか・・・重いんですよー
圧迫感があるみたいな感じで。
なんだろう?

とりあえず今日はもう寝ます(^_^;)






組体操

2010-06-05 08:13:29 | こどものこと
今日は小学校の運動会です。

こどもたちはもう行きました。
私もぼちぼち・・
家が学校に近いので、今、外からわいわい声が聞こえてきてます(^_^)
一度見に行って、あとでおべんと取りに戻ってくる予定。
近いって便利だー


次女が小6なので
運動会で「組体操」をやります。
大トリはリレーなんだけど、その前に6年の組体操が恒例になっていて
練習もなかなか大変そうでした。
「上から落っこちた」と言いながら、できたアザを見せてくれたり・・・






次女が組体操でどんなのをやるかを長女に話してて
次女「○○と~○○と~・・あっ、3人飛行機もやる。」

長女「3人飛行機って、こーゆーんでしょ?」と描いたメモがこちら↓ 
  


次女「そうそう、笛の『ピー』で下の2人がスタンバイして、『ピ!』で持ち上げるやつ」


組体操がどうやって行われるかを知ってるひとなら
この絵でもわかるハズ・・・

わかんないか(^_^;)


頭のうちどころが悪かった熊の話

2010-06-03 21:30:58 | こどものこと
次女が学校の図書館から借りてきた本を読みました。
 
頭のうちどころが悪かった熊の話
安東みきえ(著)




ちょっと画像小さいですね(^_^;)
カメラで撮っといたのはこちら





恐妻家のくまの夫婦がおりまして。
その奥さんがダンナさんを殴って
ダンナさんは記憶喪失になるのですが
そのダンナさん、何も覚えてないはずなのに
「何か大事なものが自分のそばにあったはず」

自分ではそれが奥さんだときづかぬままその存在をさがしまくる 
というおはなし・・・


 ほかにも短編が何作か入っているのだけど
どれも童話っぽいのに、皮肉が効いてて
「これホントにこども向け~?」って疑っちゃうような本でした。

 次女はそこまで深く読んでなかったけどね(^_^;) 

記憶力

2010-05-15 09:47:05 | こどものこと

ちょっと前のことですが
TVで放送していた
「パイレーツ・オブ・カリビアン」を録画しておいたら
小4の息子がそれに熱中しまして。

シリーズ3部作全部を何度も繰り返し観ていました。
曰く「ものすごく面白」くて
主人公の「ジャック・スパロウがカッコイイ」んだそうな。

 

その主人公を演じていたのがジョニー・デップなのですが
私はこの人の名前をきくと
「シザーハンズ」という映画が一番に思い浮かびます。
そんで、俳優やるまえはバンドやってたんだよねぇ って。

・・・トシがばれますね(^_^;)

 

で、今朝 そのジョニー・デップがでてる映画
「チャーリーとチョコレート工場」を今夜放送するよ ってTVCMが流れ
私が息子に

私「あ、○○(息子ね)の好きな映画に出てた人の映画だよ」

誰 と聞く息子に俳優の名前を言いたいのだけど
ド忘れして名前がでてきません(´д`lll)
あんだけ「シザーハンズ」に感動してたのに!

「えーと、えーと『パイレーツ・オブ・カリビアン』でー」
と私が一生懸命思い出そうとしてたら
あっさりと
「ジョニー・デップね」と返されてしまいました。

「ジャック・スパロウ」がかっこいい というのは
息子もさんざん言ってたので、
ソッチの名前がでるならわかるんですが
ジョニー・デップという名前がさらっと出たのが意外で。

ジャックジャックとうるさいので
「ジャック・スパロウは役の名前で、演じている俳優さんはジョニー・デップというの」
って1回だけ教えたような・・・

記憶力に差があるなぁ(-_-;)

 

ちなみに、長女は好きなショートアニメのセリフを丸覚えしてたりします。
「聖徳太子の楽しい木造建築~!」って始めて
「ら~らららららら~♪」で終わるまで
全部の役のせりふ・アニメのセリフを最初から最後まで喋ってくれます…。
その力を勉強に活かせればいいのにね(^_^;)

そしてそれはこんなアニメ↓
ギャグマンガ日和(だいぶ昔の)
http://www.youtube.com/watch?v=88SzBCkgBfc


る・く・る でカプラ

2010-05-05 15:48:34 | こどものこと

今年のGWも例年どおり、
静岡科学館の「る・く・る」へ行ってきました。

もちろん自転車で、です(^_^)


これで4年連続の記事UPになりました(^_^;)
今年あたりは 長女はもうついてこないかな?て思ってたんですけど
意外にもその気で。

る・く・る に着いたのが開館と同時だったので
まだそんなに混んでなく、スムーズにやりたいものを体験できました。

私と息子はまたもや積み木に挑戦。
4年目にして この積み木が「カプラ」という名がついてることを知りました(^_^;)
ちゃんとサイトもありましたわ・・・↓
http://www.kaplazoo.co.jp/index.htm

今回は「橋の作り方」が置いてあったので
それを見つつ作りました。

 

なんかやたらでかくなりました・・・


他の人が写っているので、その部分は白ヌキ。
右端に息子がちょっとだけ写ってます。
このくらいの高さまで積んだんだけど、大きさわかるかな?

もう、黙々と積んじゃいましたよ。
その間、長女と次女は館内の物をいろいろ廻ってたようで
「おかーさん、そろそろお腹空いてきたから帰らない~?」といわれて
我に帰ったら12時近くになってました。
息子はね、「まだやる!」って言ってたんですけど
さすがに聞き分ける年代にもなってきたので
しぶしぶながらも お片づけ。

このカプラ、それなりに高価なので
ウチでやるには厳しいかな~
る・く・るには沢山あるから、また来てチャレンジしますv


ミニバイト

2010-04-24 13:52:54 | こどものこと

小4の息子がアポロチョコを食べていて
こーやって5個積んで
 

「アポロファイブっ!」

って叫んで自分でウケて
けたけた笑ってました


男の子って(^_^;)


そんな息子は先ほどお友達と遊びにでかけちゃいました。
実は学区内の駄菓子屋さんでミニバイトをするのが目的。
バイトといっても、
商品を入れる袋にイラストを描いたり、お手伝いをしたりすると
そこの駄菓子屋さんで使える1円券、10円券がもらえるのです。
それがすごく楽しいらしく、しょっちゅうお友達と誘い合っておでかけしてゆきます。

ちなみにそこは
文部科学省の「子供の居場所づくりキャンペーン」に賛同して
実施してる任意団体なのです。
詳しく書くと息子の素性がばれますのであいまいにしちゃいますが
あやしい団体ではありません。
いろんなところで紹介されたり、新聞にも載ったりしてるところなのです。


いつも子供が集まってて、大人の目もちゃんとあって。
こういうところがあるってありがたいですね


やだし。

2010-03-15 22:33:49 | こどものこと
伝家の宝刀(?)、「無視」が振るわれまくっております・・・が
とりあえず平気です。





旦那さんが仕事から帰ってきたので
ご飯の用意をしつつ 長女に
「コレあっためたから、おとうさんとこ持ってって~」って頼んだら

「やだし。」


って言葉が帰ってきました( ̄ω ̄;)

「いや」
でもなく
「やだ」
でもなく
「ええ~?」
でもなく

「やだし」。



もうねぇ、小気味のよい吐き捨てるような言いかただったわ
女子中学生!って感じ?


長女が全面的にワタシの味方なのはありがたいですが
成長がいろいろかいま見えますです( ̄m ̄〃)
いいのか悪いのか(^_^;)


チョコ地獄

2010-02-14 14:59:29 | こどものこと
ここ一週間ほど、旦那さんが冷蔵庫を覗くたびに
「うえ~、まだある~」と泣きます。


なぜなら、バレンタイン用に子供たちが作ったチョコトリュフが
冷蔵庫の中に ぎっちりたっぷり入っているからです

旦那さんはチョコが大嫌いなので(食べると湿疹まで出る)
家中に甘い匂いが漂うのも辛い様子(´▽`;)


まあそれも今日明日までの話。
長女も次女も
今日はこれから友達同士で会って
友チョコ交換会をするんだそーな


ホーキングの本

2010-02-14 14:56:52 | こどものこと


次女が「こういうの、おかあさん好きだなと思って」
と学校の図書館から本を借りてきてくれました。


ルーシー&スティーブン ホーキング 作
宇宙への秘密の鍵


 

宇宙の不思議を題材にしたお話です。
子供向けのSF・・・かな?
中に星雲や惑星などのカラー写真も載っていたり
宇宙の仕組みがいろいろ図解されてたりしています。
ストーリーは
科学者の親子とその隣に住む少年の冒険・・みたいなもん。
作者のホーキングは理論物理学者です。


宇宙に行ける技をもつパソコンが作中に登場しまして
そのPCを使って、人類が住めるような惑星をさがしてたり
彗星にのる体験をしたりと
うまく映像化すれば楽しいんじゃないかな と思われる本でした


で、気になったのがこの本の中で書かれていた
ブラックホールのこと。

ブラックホールとは
一度吸い込まれたものは二度とでてこれないものなんだと思ってたんですが
この本の中で、
ブラックホールから抜け出す方法 なんてのも書いてあったのです。

ブラックホールは永遠のものではなく
吸い込んだものを吐き出していき、そして消滅する。
ブラックホールの大きさに比例した速さで
吸い込んだものを素粒子として吐き出しているというのです。
ホー キング放射 という理論だそうな)

ストーリーの中で、ブラックホールに吸い込まれてしまった人を
助けだす というのがあったんだけど
吐き出された素粒子から、その人を構成する部分だけを選び出して
また、その人として再構成する というものでした。



なんか、ハガレンの世界の
錬金術の基本みたいだな とおもっちゃいました。
理解、分解、再構築と質量保存の法則。
ということは、真理の扉からは
再構築されてない分解されたものが洩れてるかもしれない??
あ、でも人体練成はダメなんだよね
そうするとブラックホールとはちょっと違うのか・・・


この本には続きがあるのですが、
読んだ次女が司書の先生に「続きが読みたいです」と言って借りようとしたら
小学校の図書館では人気がなかったために
2巻の購入を見送ったんだそうな(^_^;)

もったいないな~
けっこうイイ本なのに・・・

息子の服から

2010-02-06 08:51:31 | こどものこと

洗濯しようと思って
息子の服をさぐったら、
ポケットから石が2個 でてきました。
  

丸っこくて滑らかな感じの石。
ああ、きっと息子は 「これおもしろい石だな」と思って
持って帰ってきたんだろなー と洗濯機の前でしばし想像しちゃいました

どうということはないんだけど
子供が小さいうちにしかやってくれないことって
かわいらしいなぁ(^_^)

 

 

ちなみにワタシ、そこいらの石を拾って帰ることができません。

 河原でキレイな石を見つけ、拾って帰ったら
 それが怨念のこもった石だったので、
 拾った小学生が世にも恐ろしい目にあう( ̄□ ̄;)

という それはそれは怖い漫画を
小学生の時に読んだから・・・(´Д`;)