goo blog サービス終了のお知らせ 

meme

日々のことなど書いてます。

やちん

2018-06-07 16:19:55 | (-_-;)

夫はあいかわらずです

 

さて、子どもが就職して働き始めたら
おうちにどれだけお金いれてもらうのがいいのでしょうか

わたしとしては、長女が家を出る前提であるため
家にいるあいだにお金貯めとけばいいじゃん っておもってました。

それでもどうせ夫が何かしら言うだろうから
そう言ってきたら、まあ、光熱費食費消耗品で3万くらいかなーって思ってたんですね。

働き始めたばかりで薄給だし。

 

そしたらですね

「あいつから9万とれよ」

 

9万んん!

なにそれ、いくらなんでも高すぎじゃないかといったら

「ここらでのアパートでの家賃の相場だ」とかいうのです。

いやいや、1Rとかだったら場所を選ばなければ3万円台でいけるとこもあります。
街中にいったらもうちょっとあがるけど、5~6万が平均かな。
だいたいそんなもん。

 

そんなんとうてい無理だよ っていったら

「人が暮らすのには金がかかるんだ。そういうことをあいつはわかっていない。」

「お金はらえなければどうするの。でてけっていうの?」

「あいつが一人暮らしなんかできないだろう。金ないんだし」

 

ちょっとまて。

じゃあどうすりゃいいのよ?

 

 

5人でくらしてるんだから、費用を5等分して、その1/5でいいんではないか。それでも9万なんていかないよ。

「なんで5等分するんだ。おかしくないか」


5人で暮らしてるから5等分(子どもといえど、体は大人だし)、
学生の次女と息子の分は親負担 ってつもりだったけどおかしいかな。

 

と反論したら、「お前全然考えてねえな。はぁ~~~」と盛大にため息つかれました。

どう思います?あんまりな考えなので、リアルの知人には相談できず。

 

思いあまって実家の妹に電話してみた。
9万の件は事前にLINEしといた。

実家でもそれは物議をかもしたらしく
「いくらなんでも高すぎ。どういう考えでそうなるのか理解に苦しむ」でした。

まえにも書いたけど要するに、子どもが自分の思い通りにならないから機嫌悪いんだよね。
で、優位に立ちたいんだよね。だから無理難題をひっかける。

 

・・・それってただの意地悪じゃないのかなぁ

 

ちなみに9万て最初に言われたのは4月でした。
そのままスルーしてたんだけど、昨日改めて言われたのでした。

 

 

 

 

 


おっ、まただ

2018-06-05 17:29:26 | (-_-;)

なんかね、朝から夫が口をききません。
出勤するときも「いってきます」言わないで黙ってでていきました。

 

・・・これは

機嫌悪いんだな。

 

さて、昨日はわたしなにやらかしたっけ
と、思い返してみたら

 

・夫が帰ってきたとき、いつもより疲れてた感じではあった。
・夕食後、洗濯物たたんでたら、どうしても眠くなってしまってそのまま寝落ちてしまった。
だってもう限界だったんだもん・・
でもそのあとちゃんと起きて残ってる家事かたづけた。
・洗濯物、長女と一緒にたたんでたけど、そのとき長女の仕事のグチを聞いていた。
・あと、わたしが夕食の支度しながら「今日も疲れた」って口走ったら
夫は「俺のほうがよっっぽど疲れてる」とイラついていたらしい(長女談)
ちなみに夫がそう言ってたこと、わたし全く気づかなかった。
そんな余裕ないわー!!

こう書き出してみると

全て原因になり得るな。

 

でもさぁ、ちょっと不公平ってか

 

仕事の内容と報酬に差はあるけれど
私もフルで働いてます。
働かないと生活できないからです



仕事帰ってきて
まず、犬のトイレとご飯の世話して、ごはんしたくと洗濯物と後片付けと全部やるんですけどね。
たまに夫の方が早く帰ってきちゃうときがあるけど
そんときはもんくばっか言うだけで、おうちのこと何にもしてくれないよ?
そんで、お風呂入ったらあとは座ってTVみてるだけだよ?
そんで「ごはんまだか」って。

・・・

洗濯物の片づけ残ってるんじゃ、手伝わんかーい!!

 

いちおう、手伝って とは言ってます。

でも聞いちゃあくれません。
俺のほうが大変 なんだってさ。

家事、やることやってから寝れば と夫にいわれますが
やってる途中で体力の限界がきちゃうんだってば
そこで仮眠とれれば、なんとかチャージできて
最後までできるんだってば

そんで、次の日の朝はちゃんと早くおきて
ごはん支度もお弁当も作ってますよ
洗濯物も干していきますよ
(掃除は帰ってきてからだけど)
これで毎日朝寝坊してなんもできないとかだったら
文句言われても仕方ないけど、やることやってるのに
ぐちゃぐちゃ言われるのは腑に落ちないっつーの

 

なんかねぇ
今は子供たちがいろいろ手伝ってくれてるからなんとかできてますが
3人とも独立したら
・・私、夫のお世話できんわ

でもこれはしょっちゅう夫に言ってますけどね、
きっとわかってないんでしょうね

 

 


眠いよー

2018-02-16 00:00:00 | (-_-;)

一日中ねむいです。

今朝はいつものテレビ体操したあと、ソファに座ったら
ものすごく眠くなり
気がついたら15分経っていました・・・

この眠さ、なんとかならないかなー

 

さてさて、きのうはやらかしてしまいました。

我が家のお風呂ですが
いつも子ども達がお風呂掃除してお湯を張っててくれます。
私の帰宅が18時ころならば、お風呂はまだ準備されていないので
(子ども達はお湯の保温時間を気にして、ちょうどいいタイミングでお風呂のスイッチ入れたいのです)
自分で確認してお風呂のお湯を張るのですが

 

昨日は帰宅が19時ころだったということもあって
お風呂がすでに入っていると思い込んで確認しなかったんですね。

 

で、その後旦那が帰宅して
お風呂のドアあけたとたん

「あーーー!!」って大声で叫び。

 

・・・お湯入ってなかった・・

 

以前にも書きましたが
我が家の給湯機能は優秀で、お風呂のお湯張りは
10分も待てばそれなりの量がはいります。

ちょいとトイレ入ったりしてればその間にお風呂沸いちゃうんだけど
(てか旦那、たまに帰宅したとたんにトイレ入って新聞読んで15分くらいでてこないこともある)

自分の要望通り希望通りにコトが運ばないのを嫌う旦那さんは
お湯をはらずにシャワーだけですませました。
冬で寒いんだから、お湯張ればいいのにって思ったけど、そういう意見はもう聞かない。

そんで、実際シャワーだけにしたら相当寒かったんでしょうね、
「今日はもうお湯張るな。おまえらもシャワーだけにしろ。今シーズン、これ2回目だろう。反省しろ!」

いや~、お湯張り忘れたのは大変申し訳ないし
反省もしてますが
シャワーだけにしたのって旦那がそうしたかったからでしょ?
なんでわたしらも同じにしないといけないの?
罰だから?? 

っていいたかったけどやめました。
いや、やめないでこどもたちと ぼそぼそぼそぼそと文句言いあいまして
「こっそりお湯はっちゃおうか」
「でも給湯器、でっかい音声で『お湯張りをします』っていっちゃうよ」
「こういうときってお父さんずっと監視してたりするよね」
「・・・・・」

 

ということで、シャワーふんだんに使いまくることに決定しました。
でもやっぱりシャワーでは暖まれないです
お風呂上がった直後は超寒かった

 

 

 

 

 

 


こんなことになってました

2017-06-09 21:04:31 | (-_-;)

金曜日は仕事の関係で、帰るのがどうしても遅くなってしまうのですが
今日は、たまたま長女がお休みで
「家のこと全部やっとくよ~」っていっててくれたので
安心して焦らず帰ることができました。

いつもは、旦那より早くかえらないと!って時間を気にして帰っていました。
夕ご飯の準備やらお風呂の準備やらが整っていない状態 というのを旦那はとても嫌がるので
嫌がるだけならいいのですが、文句を言われるとやっぱりねえ・・

帰宅途中に長女から
「お父さん帰ってきたよ」とLINEが入ったのですが
まあまだ旦那さんがだんまりなので、そんなに動揺せずに帰れたんですが。

帰ったら長女から。

「信じらんない!」

何事かと思ったら

思ったよりも旦那が帰ってくるのが早かったらしい。
なのでまだお風呂にお湯張れてなくて
長女は慌ててお湯張りをし。
(うちの給湯機能、とっても優秀で、200Lのお風呂のお湯を10分でためてくれます)

じゃばーってお湯がたまり始めたところで、旦那が浴室に入ったそうなんですが
旦那、給湯をとめて、浴槽の栓を外して、お湯を全部抜いてしまったそうな。
お風呂のお湯、すぐにたまるってわかってるはずなのにね。

長女、むちゃくちゃ怒ってました。
嫌味なことするにもほどがある!って。

ちなみになんですが。

今年の長女の成人式の時、
旦那は一切長女を見ませんでした。
「きれいに着付けできたよ~」って私から声かけたんですけど。
着物を選びにいくときも、私が家を空けることになるので
一応ひとこと声かけたんですが
「そんなの(着物を着ること自体が)必要ない」ってばっさりでした。
実の娘ですよ?
あまりに悲しかったので、その時のブログにはそういうこと一切書きませんでした。
(風邪ひいてたのはほんとなのですが。旦那、ちら とも見ませんでした)

長女、次女の着物は私のお金で賄ったので
そこは文句いわれなかったですけどね。

あんまり頭にきたので書いちゃった~
(あとで消すかもしれません。もしくは編集)

皆さん、愚痴をきいてくださってありがとでした!




咳ができるしあわせ

2017-06-08 10:22:20 | (-_-;)

咳ぜんそくはよくなってきましたが
夜中に寝室で咳をすると旦那に怒られるので(うるさい、寝れないって)
咳が出ている間、私はリビングで寝ていました。

子供が風邪を引いて咳をしてると
子供部屋は親の寝室から離れているのに
「あいつの咳うるさい。なんとかしろ」っていう人なのです。
初めてそれ言われたとき、咳でつらいのは本人なのになぜそんなことを言うと反論したら、
「お前の子育ては間違っている」と夜中に始まって大変なことになったので
それ以来、私も子供も夜中の咳には気をつけています。
気を付けてても夜中に咳き込んじゃったりすると「うるさいっ」って言われちゃうんです。

なにげに「咳がひどくてさぁ、リビングで寝てて」と人に話したら
「なんで?なんで具合の悪い方の人が移動しなきゃなんないの?」といわれ
ああ、やっぱうちっておかしいんだなー
わたしもおかしくなってるんだなー と思いました。

でも、リビングで寝ていたら
夜中に咳が止まらなくなっても、我慢しないで咳ができて
安心だったんですよ。
怒られず思う存分咳できたので。

咳が治ってもリビングで寝ようかなぁ

 

 

土曜日の旦那の理不尽怒りと怒鳴りまくりのときは
子供たちも家にいました。
直接対峙はしないけど(話通じないから)
みんな私を心配してくれ、旦那に憤りを感じ。

息子がぽつりと
「やさしいお父さんだったらよかったのになぁ。
物心ついてからお父さんが優しかったことがないよ」

これに対して長女が
「だからあんたは『優しいお父さん』になんなきゃだめだよ?」と話していました。
息子は素直に「うん」って返事してました。

 

 


Wi-Fiがね

2017-03-23 09:19:45 | (-_-;)

家でネットするときは無線LANを使っています。

先日の騒動で、怒っていた旦那さんは
無線LANの親機からコードを引っこ抜いてしまいました。
「スマホばっかりいじりやがって」というのが理由です。
ちなみにそれ、なんと私たちの寝室にあるのです・・・

私はそんなにネット使わないんですが、子供たちは動画をたくさん見るんです。
だから家でWi-Fiにしとかないと、あっという間に通信制限が。
なので外ではなるべく使わず家でたくさん使ってました。

旦那さんがいない間はこっそりWi-Fiつないで使用し
旦那さんが帰宅して、車を駐車しているあいだに
誰かがダッシュで部屋まで行って、コードひっこぬいて
ってことして。

しかし何度もコードを抜き差ししてたら
接続が悪くなってきたみたいで
繋げてあってもたまにつながらなくなるようになりました。

そして、旦那さんがPC使うときに調子悪くてつながらなくなり
「なんか接触悪いときがあるみたい。あまりさわんないほうがいいかも」といったら
この連休中はずっとそのままになっていたのですが


息子が図書館で借りた本を夜遅くまで読んでいたら
旦那さん
「夜中までスマホ使ってるやつがいる」
(子供たちのこと、もう名前で呼ばないのよ)
と言い出して。で、またコードひっこぬいちゃった。

あとで息子に確認したら
本読んでただけで、スマホは全く触ってないとのこと。

「お父さん、難癖つけたいだけなんだよ」
と、息子はため息ついてました。

いままでいろいろあったので
子供のスマホは最初から私名義の契約になってます。
だから旦那さんが勝手に解約することはできないのでした( ̄‥ ̄)=3





またもやなかったことに

2017-03-17 20:48:24 | (-_-;)

ご機嫌斜めの旦那さん、
1週間がたったころから ぽつぽつと話をするようになりました。
(私はずっと普通にしてたよ)
長女は「いっつもこうやってなかったことにしちゃうのが気に入らない!」と叫んでいます。

まあ「なかったことに」しなかった場合も何度かありますが
そっちのほうが面倒くさいことになるので


だけどまだなんか雰囲気怪しいんで
もいっかいくらい爆発くるかもしれません。

日常に戻ってきたのはいいんですが
なにかっていうと私を呼びつけることも復活してしまって
やってること中断して応対せねばならないので自分のペースが狂ってしまい困ってます・・

あ、でも多少はなにか思うところあったのか
私がこたつで寝落ちしても怒らなくなった( ´¬`)

 


かわらない夫

2017-03-06 20:13:31 | (-_-;)

最近、どうも旦那さんがちょっとしたことでいらいらするようになってきてました。
長女が、
「春がきたんだよ。気をつけないと」っていって
みんなが「あ」と。

そうなんです、超短気でどこにスイッチがあるかわからない旦那さんは
春になると、ほんとどーでもいいことで怒るんですよ。

でー。

今、例のアレ状態になってるわけです。
私のブログをさかのぼると、おんなじような事が起きてます。
実はあまり書いていなかっただけで、大波たくさん来てました。
旦那さんがねぇ、いろいろ検索したりして(主に旅とか鉄道情報)
うっかりここにたどり着いたらそれはもう大変なことになるので
それもあるので書くのを控えていただけで。
これからはもー ちょいちょい書いちゃおうかな。

事の発端は、洗面台。
次女が洗面台に物を置きっ放しにしてたんですね。
てか、うちの子達わりと置きっ放しにすること多くて。
その最たる物はメガネなんだけど
朝、長女と息子がメガネからコンタクトにしたときに
洗面台にそのままメガネ置いてっちゃうんです。
わかる気はするんですよ。
私も以前コンタクトをしていたので。

朝、洗面台でコンタクトつけて、帰宅したらまたコンタクト外すじゃないですか。
そしたらメガネがそのままそこにあった方が楽なんだもん。

でも旦那さんにとっては、それはただの置きっ放しで邪魔な存在。
しょっちゅう「邪魔だ邪魔だ」っていってて
「みんなかたづけなさいよー」って私が言って、子供達が自分の部屋に持って行く。

まあそんな感じの日常だったわけですが
こないだは次女の薬(軟膏)が置かれてたんですね。
洗面台で鏡でみながら軟膏使って、そのままにしちゃったのです。
それは元の薬箱に戻さなかった次女が悪い。

旦那がそれに気づいたちょうどそのとき、
私は、粗相されてしまった犬用の毛布をお風呂で洗っていました。
バスルームのドアの向こうでなんか叫んでるなー と思ったら
「いいかげんにしろよ。物を置くなっていっただろ。何回言ったらわかんだよ。」でした。
「あれ、なんか置いてあった?」
「これだよこれ、誰のだよ!」
旦那さん、こういうときはいきなり怒鳴ります。
普通に注意すればいいのにまず怒鳴り声なんです。
これに次女がすぐ「ごめんなさい私だ」って言って片付けようとしたのに
それは無視して「誰のだって言ってんだろ」
次女が言ったことは聞こえてるはずなのに無視するの。

あーもうこれから長くなるので省略します。

これがまずの発端で
ここから昔の話に戻って子供を責めたり
話の内容が行ったり来たりして、なんかわけのわからない状態になってました。
もう解決した昔のもめ事まで持ち出して、しかも旦那さんの中ではそれが今のことのようになってるし。
こう言えばああ言う
ああ言えばこう言う
これが会話になってればいいんですけど
こちらの言ったことの斜め上とか遠くの方から話が出てくるので
ほんと訳がわかりません。
最終的には話は元に急に戻って
「これからもうその辺に置きっ放しにしてあるやつは捨てるからな。割って捨てるからな。」で終わりました。

で、旦那さんがその場からいなくなった後、
私と次女でコソコソ話。

「割って、って」
「昔あったじゃん、スマホ割ってやるとかなんとか大騒ぎだったじゃん」
「メガネもそうだっけね」
「でもさあ、そういうお父さんが一番片付けないんだよね」

・・・ため息しか出ませんでした



ちょっと前に、断絶状態の長女が旦那さんとバトったんですが、
その時長女はすごく後悔してました。
「お父さんだって社会人で仕事してるわけだし、話すればわかるって思って言ってみたけど、お父さんに話通じないってこと忘れてた。
忘れてた私がバカだったよ」って。

前にちょっと調べてみたことがあるんですけど
もしかしたらうちの旦那さん、更年期障害もあるのかもしれません。

短気なのはいつものことなんだけど
年をとったら、丸くなるどころかもっと怒りやすくなってきたし
しかもその理由がどーでもいいことばかりだし。
夕ご飯ちゃんと食べたのに
夜2時頃とかに「おなかすいた」って起きて、カップ麺とか食べることが多くなってきてたんです。
ほかにも諸々の該当理由があるんですが
「更年期障害かもよー」って言った時点できっとアウトなんだろうなー

ちなみに今回はまだ続きがあって
現在進行中です。







吹き抜けの掃除とたばこの被害

2016-12-27 22:26:23 | (-_-;)

年末にまとめて大掃除するのが嫌なので
ちょこっとずつ、あちこちをやっています。

先週の土日には壁掃除やりました。
クリスマスなのに~

旦那さんがね~、家の中でたばこ吸うんで
壁が汚れるんですよ、我が家。
ほんとにもう、いくら文句言っても心配してもやめてくれず、
最後には旦那さんが「俺が建てた家でたばこ吸って何が悪い」って逆ギレ→結果夫婦喧嘩のパターンを繰り返しています。
なので、壁掃除は基本旦那さんにやってもらってるのですが(さすがに悪いとは思っているらしいんだけど。だったら逆ギレすんのやめてほしい)
旦那さんひとりが暮らしている家ではないので、私もやりますです。

階段の吹き抜けが一番の難所で、
旦那さんの職場から一番大きな脚立をもってきてもらい、それを長くして壁にたてかけて拭く。
これやるの、背が高い方のわたしなんですけどね(´o`;
家の中だとあなどるなかれ、そうとう高い所まで行かないといけないので
上ったところから下を覗くと、体がすくみます
とりあえず、家じゅう綺麗になったのでよかった

ちなみに旦那さんのこのタバコが原因で、
長女はお父さんのこと「大嫌い」です。
(ただそれだけではなく、いろいろもろもろあって、子供たちはお父さんだいっきらい)

一緒に暮らしていると、たばこの匂いに麻痺する部分も出てくるんですよ。
部屋が別でも、服や持ち物に匂いがついちゃうんです。
だけど、それが日常になっていると匂いついてることが、だんだんわからなくなってくるんです。

数年前、長女が高校生の時に、学校で友達にタオルを貸したら
「たばこのにおいするね」って言われて。
言われたことと、自分が匂いに気づかなかったことにすごいショックうけて
旦那に泣いて訴えたんですよ、「もうタバコやめて。やめられないなら外で吸って」って。
私も一緒になってお願いしてみたんだけど(「お願い」っていうのもおかしいとおもうけど、うまいこと誘導しないと大変なことになる)
案の定「なんで俺が俺の家で吸ったらいけないんだ。だったら、おまえらが出ていけばいい」ってなりまして
まれにみる大喧嘩になりました。

それから長女はお父さんと口きいてません。
旦那さんも、長女に話しかけることしません。

ただ、思うところはあったのか
その騒動の直後、タバコを吸うのは1Fのトイレ限定になり、
そして、数か月前からIQOS(アイコス)になりましたが、
トイレで吸ったって、匂いは家のなかに漂うし、壁も結局汚れるし
IQOSは犬のうん○のような妙なにおいするしで、あまり解決に至ってはいません。
ただ、IQOSは副流煙被害はないそうなので、そこんとこだけはよかったかもと思ってます。
やめてくれればいいんですけどね、たばこ。

あと、思いっきり反面教師になってくれてるので
子供たちがたばこに手を出すことはなさそうです。





久しぶりに愚痴を

2015-03-30 23:27:54 | (-_-;)

ちょっとやだなーと感じたことあったので
愚痴ります。

えとですね、まだ先の話なんですが
来年の秋に県外でのお仕事がありますです。
もう日取りも決まってて、5日は家を留守にせねばなりません。

子供が小さいときだったらいろいろ考えなきゃならないんだけども
一番下の子が今現在で中2(あ、4月から中3だ)
自分のことは自分でできるし、お姉ちゃん2人もいるうえに
真ん中の子が料理得意なので
その点心配なく家をあけることはできるのです。

まあ、来年も同じ部署だったらの話ですが・・

で、いちおう旦那にひとこと伝えたわけです。

そしたらーーーー

「10月の終わりころ?それだったら俺の仕事が忙しくなる時期だからダメにきまってんじゃん」

うーむ。
たしかに毎年このころは忙しくて、夜遅く帰ってきて早朝6時に出勤、で土日も出勤で
2週間はぶっとおしで仕事の時期。
でも、私の方もどーしても外せなくて。

お弁当は買ってもらえばなんとかなる。(今は手弁当でーす)
ご飯も次女が作るし、洗濯も掃除も長女次女がやってくれる。
いまだってすごい戦力になってるわけだし。
私いなくて旦那が困ることっていったら・・なんだ?
旦那、家に帰ってくると自分ではなんもしなくて座ったまま、
自分でやったほうが早いことまで
「アレやってー、コレやってー。あ、アレがないコレがない」
と全部人にやらせるから
それが困るってことでしょーか。

うちの旦那、夫婦げんかすると
生活上私とかかわるのが嫌になるみたいで
とにかく自分のことは徹底して自分でやるのね。
洗濯物は自分のだけを取り分けて洗うし。そして干すし。
ごはんだって、私が用意してもそれ食べないで自分で買ってくるし。
(作らないで買うってのがミソですが)
お弁当だって置き去りですよ。
朝も一人でちゃんと起きてたし。

そういうのをたびたび見てるから、私の中では
この人いざというときはできるから大丈夫
ってなってたんですけど甘かったかー

折り悪く、今、旦那と娘2人の仲が非常に悪いのです。
まあこれは仕方ないっちゃー仕方ないんですが
成長とともに現れてくる父親への嫌悪感に加え
いろいろあって今があるのですが

娘たちは父親嫌いでもやることはやってくれます。
だけど、旦那は一人で怒ってて、長女次女のことは無視。
旦那の方から「お前らのことなんか知らねえ」ってやってるわけですな。
娘たちが最低限のマナーだから・って
旦那に「おはよう」とあいさつしても無視。
なので、とうとう娘たちから旦那に対して語りかけることはなくなりました。
長女が旦那のことを諦めた決定的な我が家的事件があることはあるのですが
それはまた後程。

話はズレましたが
旦那が「仕事大変な時に家のことやってくれない人がいないと困る」
とかいうから
「大丈夫だよ、長女次女もいるし」と言ったら
「あいつら何にもしてくんねー」

・・・ときたもんだ。ひねくれてます。
だいいち「してもらおう」って考えが。あーもー。
奥さんの仕事のチャンスなんだから
ちょっとは気持ちよく送り出してくれてもいいのにー。
もうこれ以上言うといつものアレが勃発しそうだったので
「まあなんとかするよ」とお茶を濁して逃げました。
旦那、まだ「困る困る」とつぶやいてましたが。
たぶん明日も明後日も、私が「いかない」っていうまで話題に出してくるでしょう、きっと。

とりあえず、苦労に苦労を重ねての旦那教育のたまもので
旦那は、朝出勤するときの着替え用の服を自分で用意するようになったし
お風呂入るときの着替えも自分で持ってくるようになった。
お弁当も鞄から出してキッチンまで出すようになった。
これは数年前の旦那からすると、すっごい進歩なのです。

そうすると、うう~ん
来年までもうちょっと教育するしかないのか・・