愛犬ムクとコロ

ムクは、蒸かしたサツマイモが好物だった。
コロは、早朝散歩を楽しんでいた。
その早朝散歩で元気をもらってきた私。

「2,252kmの旅」(西国札所)

2017年05月10日 | 旅行


 2,252㎞は、
 4/29 ~5/6 にドライブした
 走行距離です。

 新潟-寺泊から、
 岐阜、滋賀-長浜、京都、奈良、
 大阪、神戸、姫路、舞鶴コース。

 このコースは、
 西国三十三観音札所めぐりで、
 まだ、巡礼していない札所、
 十六寺を
 廻るコースです。

 5/2から 西国三十三札所めぐりの
 長旅ドライブへ出発。

 巡礼していない札所は、
 試練の場所が多く。
 駐車場から、山道を登り
 長い石段を上がっての参拝。

 華厳寺(けごんじ)、
 長命寺(ちょうめいじ)、
 観音正寺(かんのんしょうじ)、
 一乗寺(いちじょうじ)など
 がそうだった。












 宝厳寺(ほうごんじ)は、
 琵琶湖の竹生島(ちくぶじま)まで、
 船で渡っての参拝。









 奈良興福寺の南円堂が 
 九番札所なっていて、
 ここの「五重の塔」は
 すばらしかった。






 一乗寺の二十六番札所が、
 「姫路城」の近くにあり、
 5/5、「姫路城」を見学する。
 入館前の8時前に着いたが、
 おおぜいの人で「ビックリ」です。












 書写山(しょしゃざん)の
 圓教寺(えんぎょうじ)は、
 ロープウェイと山道を登っての参拝。






 二十八番札所 成相寺(なりあいじ)は、
 舞鶴の近くの成相山にあり、
 左甚五郎作の「真向(まむき)の竜」を鑑賞、
 正面を向いている「竜」です。。


 
 成相寺の山頂からは、
 「天の橋立」の全景が望め、
 「股のぞき」専用の大岩があった。












 今回で やっと、
 西国(さいごく)の御朱印が
 三十三そろい満願になりました。

 山道や石段を
 登っては下り、登っては下り、 
 良い運動になりました


 (葛井寺(ふじいでら)の花)



 (岡寺(おかでら)の花)







(西国三十三札所の御朱印)



























❦ 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿