goo blog サービス終了のお知らせ 

ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

自転車の盗難が8割減少、人の好奇心を利用する「仕掛学」 万引き防止にも効果

2025年05月20日 00時03分22秒 | 社会のことなど
 
 
 
 
自転車の盗難が8割減少、人の好奇心を利用する「仕掛学」 万引き防止にも効果  (メ〜テレ(名古屋テレビ)) - Yahoo!ニュース 
 
自転車の盗難が8割減少、人の好奇心を利用する「仕掛学」 万引き防止にも効果  
4/18(火) 18:30配信
56コメント56件
 
メ~テレ(名古屋テレビ)
 
 
愛知県内で多発している自転車の盗難。しかし、ある取り組みによって盗難を8割も減らすことができました。どんな方法だったんでしょうか。  
 
北名古屋市内の駐輪場です。
 
  自転車には、「盗難防止検証中」という文字と、レーダーのようなイラストが書かれたタグが取り付けられています。  
 
これは、愛知県警の自転車の盗難防止対策の1つです。 
 
「愛知県ではこれまで減少傾向であった自転車盗が去年から増加に転じている。今年も4割以上、前年同期比で増加している」(愛知県警生活安全総務課 中川元宏課長補佐
 
  県内での自転車の盗難は、去年1年間で8654件。1日平均24件発生しました。 
 
 そこで、1月からの3カ月間、盗難が多発していた県内4カ所の駐輪場で、無施錠の自転車にこのタグを取り付けました。  
 
すると前の3カ月間と比べて、盗難数が8割ほど減少しました。
 
 

盗難数8割減のワケは「仕掛学」

 
自転車に付けられたタグ
 
 ここまで効果が出たのは、なぜなのでしょうか。
 
 「『もしかしたら誰かに見られているかもしれない』『何かやっているかもしれない』と思わせることで、軽い気持ちで『自転車を盗んでしまおうかな』と思っている人に盗んではいけないと訴えている」(中川元宏課長補佐)
 
 
  これは「人の好奇心をうまく利用する仕掛けを使って人の行動を変える」という「仕掛学」の効果を活用したものです。 
 
 今回のタグは「仕掛学」の第一人者である大阪大学の松村真宏教授の協力を得て作られました。 
 
「悪いことをしようと思っている人は『誰からも見られない所でしたい』と思っている。『ひょっとして見られているかもしれない』と思わせることができれば抑止につながる」(大阪大学大学院 松村真宏教授) 
 
 
  愛知県警では、これまでにも「仕掛学」を使った取り組みを行ってきました。
 

スーパーの床に「防カメピント調整中」

 
スーパーの床に「仕掛学」のステッカー
 
こちらは、常滑市内のスーパーです。  
 
商品棚の前にはイラストとともに「防カメピント調整中」と書かれています。
 
  防犯カメラの存在を意識させ万引きを思いとどまらせるのが狙いです。    「仕掛学」は効果がある一方で今後の課題もあります。 
 
「仕掛けの効果はずっと続かない。タグでも新しい状態なら最近付けたことが分かるが、古くなってボロボロになってくると効果がなくなってくる、バレてくるので、そういう意味では定期的に付け替えたりデザインを変えたりすることが必要だと思う」(松村真宏教授)
 
 「各警察署でも自転車盗が多発する駐輪場で実施に向けて検討してもらっている。全国の警察にも情報共有して7府県から問い合わせをもらっている。引き続き成果を上げてくれると期待している」(中川元宏課長補佐)
 
以下はリンクで、
 
 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「ヒトらしさを決める遺伝子... | トップ | 35歳を過ぎると妊娠が難しく... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

社会のことなど」カテゴリの最新記事