ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

クローバーですね⭐

2024年05月01日 06時05分34秒 | 日々の出来事
すべて、三つ葉のようですが⭐



4/28/2024
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポテチ姉貴>ツイッターで騒動に 高校は「退学」を否定、法的措置も検討

2024年05月01日 03時05分21秒 | 女と男のこと

高校生の男女がプリクラで撮影したと思われる画像が、ツイッター上で拡散し、騒動になっている。 


> 日前 — ポテチ姉貴を含めた3人は埼玉県にある武蔵越生(むさしおごせ)高校の生徒でプリクラ画像から学校が特定され何者かによって通報を受けて退学となってしまったようです。この記事では、ポテチ姉貴のプリクラ画像流出から ...
3/21/2021



【写真】実際に拡散された画像の一部 高校生らが在籍する埼玉県の私立高校では、お騒がせして申し訳ないと謝罪する一方、情報をネット上に広めたものへの法的措置も含めて検討するという。 

●騒動の経緯 ツイッターで拡散されているのは、体を接触させてふざけるポーズをとる男女の横で、しゃがみこんだ女子生徒がポテトチップスの袋を抱えて食べているものだ。 3月上旬に、あるアカウントが画像をツイートすると、大きく拡散し、3人が撮った他のプリクラ画像も掘り起こされたという。

 着用していた制服から、高校が特定されると、「3人が退学処分となった」などの不確かな情報も拡散。学校のwikipediaで校名が書き換えられたり、ポテトチップスを食べていた女子生徒が「ポテチ姉貴」と揶揄されたりする事態になった。 

●私立高校「プリクラの生徒は在校している」 私立高校は3月22日午前、弁護士ドットコムニュースに、「個人の尊厳やプライバシーなどデリケートな問題も含まれておりますので、話ができる範囲が限られます」としたうえで、取材に応じた。 プリクラにうつっている3人の男女について、「3名とも在籍はしております。現在は登校しておりませんが、籍はあります」と生徒であることを認めた。 一方、停学などの処分については、回答を控えた。 

今後は、情報を流出させ、広めた者への法的措置等の検討も進めていくという。 同校では、年に数回、SNSの利用に関する生徒向け勉強会を実施しているという。「お騒がせしておりまして、申し訳ありません」と謝罪した。
弁護士ドットコムニュース編集部


https://news.yahoo.co.jp/articles/eff6f984b4d76e9ec589f34ee613062d14d41f95
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛行機事故で最も生存しやすい席はどこなのか?

2024年05月01日 00時05分18秒 | 事件と事故

飛行機事故で最も生存しやすい席はどこなのか?

2/26/2023

非常に大きな航空機事故であっても、奇跡的に生還する人が存在します。
これは一体いかなる要因によるものなのでしょうか?

オーストラリア・セントラルクリーンズランド大学(CQUniversity)に所属する航空学者ダグ・ドゥルーリー氏は、「飛行機で最も安全な座席はどこ?」という疑問に回答しています。


目次
  • 飛行機で最も生存しやすい座席は「人気のない座席」だった!?
飛行機で最も生存しやすい座席は「人気のない座席」だった


飛行機で最も生存しやすい座席は「人気のない座席」だった!?

飛行機事故に遭遇しても生き残るためには?

飛行機事故に遭遇しても生き残るためには? / Credit:Canva
飛行機事故で死亡する人と生存する人にはどんな違いがあるのでしょうか?
アメリカのニュース雑誌「タイム」は、その疑問に回答すべく1つの調査を実施しました。

まず35年間の飛行機事故の中から座席表を分析できる事例を調査し、そのうち17件の該当データ(1985~2000年)から座席と死亡率の関係を分析しました。


すると、機体後部の死亡率は32%、中部の死亡率が39%、前部の死亡率が38%ということが判明。

さらに座席の列でも死亡率に大きな違いが見つかりました。
機体後部の中央通路側の死亡率が28%と最も低く、機体中部の中央通路側の死亡率が44%と最大になったのです。

タイム誌の調査に基づく「飛行機事故における座席ごとの死亡率」

タイム誌の調査に基づく「飛行機事故における座席ごとの死亡率」 / Credit:Canva

これには様々な種類の事故が含まれますが、総合的には、普段人気のない機体後部の中央席が一番死亡率が低くなると言えます。

まずドゥルーリー氏は、このような結果に至った要因をいくつか挙げています。
  • 非常口に近い列に座ると緊急時に最も早く脱出できる
  • 飛行機の翼には燃料タンクがあるため、翼に近い機体中部は危険
  • 前方に近づけば近づくほど衝突時の衝撃を受けやすい
  • 通路側は衝撃を受けた時の緩衝材(人など)がない
しかしこれらの要因は、あまり一貫していないように思えます。その原因は座席の安全性が事故の種類によって大きく変化するからです。
これでは理解しにくいので、死亡原因で整理してみましょう。

アメリカの国家運輸安全委員会(NTSB)によると、飛行機墜落の死亡原因の68%は「墜落の怪我」ではなく「墜落後の火災」だと報告しています。

また火災や煙が発生しているケースでは、飛行機から安全に脱出できるのは2分以内とも言われています。


つまり死亡率の高い火災を想定するなら、翼(燃料タンク)の近くを避け、避難口の近い通路側を選択すべきだと分かります。

死亡の原因として多いのは、「墜落による怪我」よりも「墜落後の火災」

死亡の原因として多いのは、「墜落による怪我」よりも「墜落後の火災」 / Credit:Canva

そして火災よりやや確率は低いですが、墜落時の怪我も依然として大きな死亡原因に違いありません。


これを想定するなら、衝撃の少ない後部を選択し、緩衝材の少ない通路側を避けるべき、という理解になります。

「通路側を選ぶか」もしくは「通路側を避けるか」という点については、事故の種類によって相反すると言えます。

しかし、死亡原因の確率を考えるなら、火災を想定した方が良いかもしれません。

これらを総合すると、「機体後部の通路側」が最も安全だと言えるでしょう。タイム誌の調査結果と重なりますね。

とはいえ、タイム誌の調査はサンプルサイズが小さいため、この結果は完全ではありません。

飛行機事故の状況はそれぞれのケースで大きく異なるため、同じ結果が得られないことが多いのです。

「死亡率は全くのランダムだ」と述べる科学者もいたり、「生存者のほとんどが飛行機の前部に乗っていた」という事例もあったりするほどです。
そう聞くとなんだか結局意味のない結論を聞いた、と思う人もいるかもしれません。

しかしそもそも、飛行機に乗って死亡する確率は0.0009%と、非常に低いのです。

アメリカで)自動車に乗って死亡する確率が0.03%であることを考えると、飛行機事故を心配しすぎる必要はないのかもしれません。

死亡することがそもそも少ないので、正確に検証する材料も少ないというのが実際のところなのです。

そのため、今回の話しはフライトがどうしても苦手で、気分が落ち着かないという人が、お守りのような気持ちで「わずかに生存率が高い後部通路側を選んでみる」という使い方をするくらいでいいでしょう。

空が落ちてくる心配と同様に、空から落ちる心配も杞憂になる確率の方がずっと高いのですから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする