goo blog サービス終了のお知らせ 

ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

同じ皇室でも思想や行動がまったく違う…天皇家と秋篠宮家の"兄弟確執"が解消されない根本原因

2025年01月08日 21時03分07秒 | 皇室のこと

同じ皇室でも思想や行動がまったく違う…天皇家と秋篠宮家の"兄弟確執"が解消されない根本原因


1/11(水) 17:17配信2023
0コメント0件

新年一般参賀であいさつされる天皇陛下=2023年1月2日午前、皇居 - 写真=時事通信フォト

■“冷戦”状態のきっかけは「人格否定発言」  

このままでは「令和の壬申の乱」が起きるかもしれない。 

【この記事の画像を見る】  

イギリスのチャールズ国王の次男・ヘンリー王子が自伝『スペア』の中で、妻のメーガン妃に対して批判的な物言いをした兄のウィリアム皇太子と口論になり、兄がヘンリー王子の襟首をつかんで床に叩きつけたと主張しているという。 

兄弟は他人の始まりというが、振り返って、この国の兄・天皇と弟・秋篠宮の関係も長年、“冷戦”といってもいいような状態が続いているのではないかと思い至った。  

壬申の乱は、672年、兄・天智天皇の後継を望んでいた同母弟・大海人皇子が、天智天皇崩御後、子どもの大友皇子が弘文天皇に即位したことを恨み、兵を挙げ、自害に追い込んだといわれる内乱である。

  時代背景も人心も違う現代で、このようなことは起こりえないだろうが、似たような構図が天皇と秋篠宮にあることは否定できないのではないか。

  天皇家と秋篠宮家との関係を年代順に見てみたい。  

萌芽は2004年だった。

皇太子(当時)が会見で、

「雅子のキャリアや、そのことに基づいた雅子の人格を否定するような動きがあった」と発言した。

「浩宮の乱」とまでいわれて騒ぎになった。 

■「壬申の乱の勃発を招きかねません」

 秋篠宮はそのことについて、

記者会見という場で発言する前に、せめて陛下と内容について話をして、そのうえでの話であるべきではなかったかと思っております」と苦言を呈した。

  秋篠宮のいい分に利ありとメディアは挙(こぞ)って秋篠宮贔屓になり、雅子妃へのバッシングをさらに強めていった。

  当時の首相だった小泉純一郎氏は、皇室に皇太子の次の後継男子がいないことを憂えて、2006年1月に「有識者会議の報告に沿って皇室典範の改正案を提出する」と宣言し、女性・女系天皇を認める方針を打ち出した。

  だが、その直後の2月7日、NHKが「紀子さまご懐妊の兆候」というスクープを報じた。 

 当時官房長官だった安倍晋三氏は、

「神風が吹いた」と話したという。秋篠宮家に男の子が生まれるかもしれないのだ。  

皇嗣典範改正の見送りに逡巡していた小泉首相に安倍氏は、「お子さまが男子の場合、皇室典範改正は正当な皇位継承者から継承権を奪うことになります」。さらに、そんなことをしたら「壬申の乱の勃発を招きかねません」と助言していたと、元NHK記者で、安倍氏と最も親しかったといわれていた岩田明子氏が文藝春秋(2022年12月号)に書いている。 

 そして、2006年9月6日、秋篠宮家に長男が誕生したのだ。 

 眞子さん、佳子さん、次代の天皇である長男・悠仁さんに囲まれた秋篠宮夫妻は幸せな家族の象徴となった。 

 だが、美智子皇后(当時)はそんな息子たちを見ながら、一人心を痛めていたという。

<deleted>

天皇陛下(当時)が心臓のバイパス手術を受けるために東大病院のICU(集中治療室)に入っていたときのことだという。 

 「実は、手術が終わったのち、真っ先に紀子妃殿下から病院関係者に『お見舞いに伺いたい』との打診があったのです。それを受け、医師団と侍従職が折衝し、一旦は手筈が整っていました。ところが、そうした動きをお知りになった雅子妃殿下(当時=筆者注)のご意向が、直前になって伝わってきたのです。それは、『順序が違うのではありませんか』という、強いご不快のお言葉でした」(さる秋篠宮家関係者)  これにより紀子さんのお見舞いは叶わなくなったという。 

<>

■メディアの「雅子妃バッシング」も燃えさかり…  

「まず10月下旬、皇后さまのお誕生日の夕食会において、皇太子ご夫妻が途中退席されるという出来事がありました。また11月に入って悠仁さまの七五三にあたる『着袴の儀』が執り行われますが、お祝いの宴も皇太子ご夫妻は欠席されています」(宮内庁担当記者)  

元々皇太子一家は葉山で静養する予定が入っていて、出席するつもりはなかったというのである。  

また、同じころ、天皇が気管支肺炎で入院したが、見舞いは秋篠宮夫妻が最初で、皇太子は兄妹の中で最後になった。雅子妃は発熱のために行かれず、見舞いに行ったのは天皇が退院後、3週間以上も後だったと報じている。

 「両妃殿下が確執の只中にある現状は、むろん皇室にとって由々しき事態である」(新潮)  この当時は、適応障害でなかなか公務にも出られない雅子妃に対して、メディアが厳しい批判を繰り返していた。

  公務には出ないのに、娘の愛子さんの修学旅行に付き添って高級ホテルに泊まったではないか。実家に何度も里帰りしているのはおかしいなど、雅子妃バッシングが燃えさかっていた。

  2008年2月には、羽毛田信吾宮内庁長官(当時)が、公式の定例記者会見で、「愛子さまが両陛下を訪問なさる回数が少ない」と発言することもあったのである。  

当時、秋篠宮に皇太子の位を譲るべきだという「廃太子論」までが雑誌に載ったこともあった。そのために美智子皇后は一計を案じたと、女性自身(2019年4月30日号)が報じている。

<>

■皇室典範が改正されたら、秋篠宮家はどうするのか  

私は愛子天皇待望論者である。可能性はあると思っている。先のように、安倍元首相は愛子天皇を選択肢として考えていたようだ。 

 岸田文雄首相は何を考えているのか分からないが、このところの反撃能力容認、防衛費のGDP比2%増など、安倍元首相がやり残した路線を闇雲に突っ走っているように見える。  

だとすれば、皇室典範を改正して女性天皇を容認することもあり得るのではないか。

  そうなった時、秋篠宮はどう感じ、どう動くのだろう。紀子さんは天皇の母「皇太后」になることを心待ちにしているといわれる。  

だが、仮に今上天皇が上皇と同じ年で退位したとして、その後を愛子さんが継いだとすれば、悠仁さんが天皇に即位するのは50代以降ということになるのではないか。  

卑近な例で申し訳ないが、世襲企業がダメになる理由の多くは、跡目争いからである。

■兄弟が胸襟を開いて話し合うことが必要だ  

高貴な生まれの方たちだから、そのようなことはないと思う。だが、小さな火種だが、このままにしておいては、安倍元首相がいったような“困った事態”になるかもしれない。 

 そのためには、天皇と秋篠宮が何度も会い、胸襟を開いて話し合うことが必要なこというまでもない。 

今年、3年ぶりに行われた一般参賀に、愛子さんが初めて出席した。最初はやや緊張気味だったようだが、その初々しい姿が参列した人たちに「かわいい」と、好感をもたれたようだ。  

これからは「皇室の顔」になる愛子さんを、このままどっちつかずの状態のままにしておいていいはずはない。愛子天皇実現には、表立ってはできないが、内々、秋篠宮の同意も必須であるはずだ。 

 子どもの頃、仲のいい兄弟だった2人だから、できないはずはない。2人が談笑している姿を、多くの国民も見たいと思っているのは間違いないのだから。 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇室存続の危機のなか、愛子さまが「もっとも天皇にふさわしい」と言える、2つの「シンプルな理由」(現代ビジネス)

2024年12月07日 21時03分40秒 | 皇室のこと

皇室存続の危機のなか、愛子さまが「もっとも天皇にふさわしい」と言える、2つの「シンプルな理由」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース 






皇室存続の危機のなか、愛子さまが「もっとも天皇にふさわしい」と言える、2つの「シンプルな理由」

12/6(金) 8:04配信




391
コメント391件





過去のわが国には、10代8人の女性天皇がいたとされています。しかし、明治時代になりと、制定された明治22年(1889年)の旧皇室典範で、皇位継承は「男系の男子」だけに限定されました。


【写真】小室圭さんの様子がおかしい…2年前とはまるで「別人」に


専門家によれば、「側室制度のあった時代の古いルール」ということですが、その側室制度がすでに過去のものとなっているにもかかわらず、現行の皇室典範でも「男系の男性」に限っています。そんな皇位継承のルールは、「明らかな欠陥を抱えている」と識者は力説します。


『愛子さま 女性天皇への道』をこのほど上梓した、皇室研究者の高森明勅さん(國學院大學講師)に、そもそも天皇の地位を継承することにおいて、最も必要なことは何か――。そのシンプルな視点で、次代の天皇像ををうかがいました。


欠陥を抱えるルールは見直しが必要
天皇の地位を継承するルールについて、政治の取り組みが遅れ、迷走が続いています。しかし常識的に考えると、とりたてて難しいテーマではありません。いたってシンプルな話なのです。そのポイントはふたつだけ。


ポイントの「1」は、天皇陛下の後継者は今の天皇陛下と最も血縁が近く、そのお気持ちや考え方をきちんと受け継いでいる人が誰よりもふさわしい、ということ。当たり前ですね。


もうひとつ、ポイントの「2」は、こちらは意外と気づかれていないかもしれませんが、皇位継承のルールが歴史上かつてないほど狭く、窮屈になっている。


それが原因で遠くない将来に、後継者を確保できなくなりそうな不安定な状態に陥っています。だから、欠陥をかかえるルールを見直して、安定的な皇位継承が可能になるルール作りが欠かせません。このふたつだけ。


血統とお気持ちをまっすぐ受け継ぐ方
写真:現代ビジネス


天皇陛下の後継者になりえる皇族のうち、最も血縁が近い人はどなたでしょうか――。改めて言うまでもなく、令和の皇室でただおひとりの「皇女」(天皇の娘)、敬宮愛子内親殿下という答えになります。


「愛子さま」という呼び方がすっかり定着しています。ご本人のお人柄や雰囲気とお名前が、ぴったりと一致しているからでしょう。それはもちろん結構だと思います。


その一方で、直系の血筋を受け継いでおられるので、お若い皇族方の中でおひと方だけ、「愛子」というご本名とは別に、「敬宮」というご称号もお持ちです。


堅苦しい印象を与えても困るのですが、こちらのご称号が置き去りにされがちなのもちょっぴり残念なので、本記事では「敬宮殿下」という呼び方とさせてください。


しかも、敬宮殿下は単に血縁が近いだけではありません。お生まれになって以来、天皇、皇后両陛下によって愛情深く育てられ、両陛下のお気持ち、お考えを、誰よりも深くおそばで学んでこられています。


もうこれらの事実だけからでも、次の天皇に最もふさわしいのはどなたかということは、明らかなのではないでしょうか。


本来、次の天皇になられることが誰よりもふさわしい方が実際におられるのに、「女性だから」という“だけ”の理由でその方が天皇になれないルールがあった場合、どうすればよいのでしょうか。


仕方がないので、その方以外の“男性”の中から後継者を選び直すのか。それともルール自体を正しく直すのか。


答えは簡単ですね。とても正当と思えない理由によって、最適な方が後継者から除外されてしまうという欠陥をかかえたルールなら、そのルールを正すのが「正解」ではありませんか。


…皇室研究者の高森明勅氏によれば、天皇、皇后両陛下のお気持ちを敬宮殿下がまっすぐに受け継いでおられるといいます。そのエピソードを後編記事<やっぱり「愛子さま」は凄かった…伊勢神宮参拝でみせた秋篠宮家との「圧倒的な違い」>で明かします。


高森 明勅(皇室研究者)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悠仁さま 筑波大の推薦入試を受験されていた! 紀子さまの“高学歴志向”に国民反発で東大は断念

2024年12月06日 13時03分57秒 | 皇室のこと

悠仁さま 筑波大の推薦入試を受験されていた! 紀子さまの“高学歴志向”に国民反発で東大は断念(女性自身) - Yahoo!ニュース 



悠仁さま 筑波大の推薦入試を受験されていた! 紀子さまの“高学歴志向”に国民反発で東大は断念
12/3(火) 6:00配信


筑附は筑波大学への内部進学枠を持っていません。しかし推薦入学であれば、推薦する高校と、推薦を受ける大学のトップが同じわけですから、不合格という事態は避けることができるでしょう。永田学長は’23年度で任期満了となりましたが、再任し、任期は’27年3月までとなっています」(前出・宮内庁関係者)



女性自身
この数年、ご進学先に注目が集まっていた悠仁さま(写真提供:宮内庁)


キャンパスの周辺を警察車両が周回し、テレビクルーの姿まで……、いつもとは異なる張りつめた空気に、学生たちはいぶかしげな表情を見せていたという。


【写真あり】受験日の前々日の11月26日に、斂葬の儀に参列されていた悠仁さま


「悠仁さまが筑波大学で推薦入試を受けているそうです」


そんな宮内庁関係者の情報をもとに、本誌が茨城県つくば市に急行すると、大学の門の前には複数のテレビ局のカメラをかまえたクルーたちが……。


8月には推薦制度を利用した東京大学入学への反対署名活動が起こり、その署名を東大が受け取り拒否するなど、国民的関心事になっている悠仁さまのお受験騒動の“答え”が判明したのだ。


「11月28日と29日、2日にわたって筑波大学の推薦入試(学校推薦型選抜)が行われました。1日目が小論文、2日目が面接です。


推薦要件はそれぞれ異なり、悠仁さまがどの学類を受験されたかはわかりません。ちなみにご進学先として有望視されている『生命環境学群・生物学類』の推薦要件は《(1)生物界や生き物の仕組みに関する広い興味を有し、調査書の学習成績概評A段階に属する者……、(2)生物界や生き物の仕組みに関する広い興味を有し、生物や数学に優れた能力を持ち、かつ、生物の学習や実験に意欲的で、生物に関連する自主研究や国際生物学オリンピック等で実績を有する者……》などとあります。


トンボなどの研究を長年続け、国際昆虫学会議にも参加した悠仁さまは、この推薦要件に該当されたのでしょう」(皇室担当記者)


紀子さまは母として、悠仁さまのご進学について、幼いころから入念に進められてきた。


皇室担当記者が続ける。


「祖父や父が東大を卒業しており、実弟の川嶋舟さんも東大大学院で博士号を取得しています。また“天皇家の嫁”として比較され続けてきた雅子さまも東大で学ばれたということもあってか、ずっと悠仁さまの東大ご進学を目指されてきたといわれています」


’10年に悠仁さまがお茶の水女子大学附属幼稚園に入られた際には、特別入園制度を利用された。


「紀子さまが日本学術振興会の名誉特別研究員として同大で研究されていたことから、女性研究者を支援する制度が適用されたのです。


また悠仁さまのお茶の水女子大学附属中学校から都内有数の難関校である筑波大学附属高等学校(以下、筑附)へのご進学時も、『提携校進学制度』を利用されました。この経緯についても宮内庁からは十分な説明がなかったために物議を醸し、紀子さまの“高学歴志向”が国民に強く印象づけられたのです」(前出・皇室担当記者)

悠仁さまの論文の執筆に対して“不公平”との声も
さらに、昨年11月に悠仁さまと有名研究者との共同執筆による論文「赤坂御用地のトンボ相─多様な環境と人の手による維持管理─」が発表されたことで、秋篠宮家に対する逆風はより強まっていった。


前出の宮内庁関係者はこう語る。


「赤坂御用地は、一般人は立ち入ることができません。そういった場所で、専門知識を持つ宮内庁職員や、国立科学博物館の研究員たちと論文を執筆できるのは、悠仁さまが特別な立場でいらっしゃるからにほかならず、“競争の場である受験に、こうした論文を利用されるのは不公平なのではないか”という意見も多かったのです。


この事態に紀子さまは焦燥を募らせておられたと思います。このまま悠仁さまが東大に入学したとしても、将来、天皇として即位されたときにはたして国民から支持を受けられるのか、という問題に直面されたのです」


また悠仁さまのご成績も伸び悩んでいたという。本誌の取材に次のように証言する関係者もいた。


「悠仁さまのクラスでの授業を受け持った教諭は、“質問をされても悠仁さまは、お答えになれず、硬直されてしまわれた”と話していました。はたして筑附へのご進学は、悠仁さまにとって望ましいことだったのか……」


東大への推薦入学のためには、共通テストでおおむね8割以上の得点も必要とされているのだ。


宮内庁が紀子さまのご体調不良を発表したのは今年1月6日のことだった。年末から胃腸の不良が続いていらしたという。しかし、それから約10カ月たち、紀子さまのご体調は回復傾向にあるようだ。


秋篠宮さまは11月30日に59歳のお誕生日を迎えられた。それに先立つ25日の記者会見では、紀子さまのご体調についてこう語られたのだ。


「完全に元の状態に戻っているかというとそうではないと思います。ただ、随分と回復して、通常の活動を行えるようになっております」


またこの同日には、12月3日から8日までトルコを公式訪問されるのに際して、ご夫妻で記者会見にも臨まれているが、お二人の表情は心なしか明るく、悠仁さまのご留学についても言及されていた。


「私は、長男には海外で学ぶ機会を得てほしいと思っています。今暮らしている所と違う場所、また違う文化の所に行って、そこから日本を見つめ直すこともできましょうし、また、その機会を使って、いろいろな所を回って、見聞を広めるという意味でも大事だと思います。


そして、本人が大学に入ったら学びたいと言っているのが、自然誌分野なわけですけれども、もし、自然誌の分野で、更に深めようと思うときに、私の経験からでも言えることではありますけれども、欧米は資料を日本と比べものにならないぐらい持っております」

ご留学の話題から感じられたご夫妻の余裕
これまで悠仁さまの大学ご進学について言及が少なかった秋篠宮さまが、悠仁さまの未来について、とうとうと語られたことに、記者たちは驚いたという。


こうした記者会見で目撃されたご夫妻の“変化”について静岡福祉大学名誉教授の小田部雄次さんは次のように語る。


「記者会見のご様子からは、どこか余裕のようなものを感じました。一般的に言えば、進学先がまだ決まっていない不安な状況では、おそらく大学入学後となるご留学について想像することは難しいと思います。


それにもかかわらず秋篠宮ご夫妻が悠仁さまのご留学について明るく話していたことから、ある程度ご進学先が固まっているような印象を受けました」


紀子さまが目指された“東大一直線”から筑波大学ご入学への進路急転は、いつごろのことだったのだろうか?


「9月11日、西村泰彦宮内庁長官が定例会見で、悠仁さまの進学先に関し『根拠のない報道については、私も心を痛めている』と、唐突に言及しています。


宮内庁長官のいう“根拠のない報道”とは東大進学に関する報道のことを指すと思われます。おそらくこの前に、悠仁さまの筑波大学推薦ご入学の方針が固まったのでしょう。『もともと悠仁さまは東大を目指されていなかった』ということにしたかったのでしょうか。


悠仁さまは高校2年生の6月に学校行事の一環として筑波大学に、さらに8月には、つくば市にある農業・食品産業技術総合研究機構を訪問されています。このころからご本人は筑波大学を志望校として意識されるようになったのではないでしょうか。


東大へのご進学戦略を推進されてきた紀子さまも、不本意ながらも方針転換を余儀なくされたようです。最終的にコンセンサスを得るにあたってはキーパーソンの存在も見逃せません」(前出・宮内庁関係者)


そのキーパーソンとは、筑波大学の永田恭介学長だという。


「筑附も筑波大学も同じく国立大学法人筑波大学が経営しています。永田学長は、悠仁さまが筑附に入学された際、『大変光栄なこと』などと語っています。


筑附は筑波大学への内部進学枠を持っていません。しかし推薦入学であれば、推薦する高校と、推薦を受ける大学のトップが同じわけですから、不合格という事態は避けることができるでしょう。永田学長は’23年度で任期満了となりましたが、再任し、任期は’27年3月までとなっています」(前出・宮内庁関係者)


秋篠宮さまのお誕生日に公表されたご一家4人のお写真は、笑みがあふれており、苦闘の末にようやく“末っ子の難題”を乗り越えた安堵も伝わってくるかのようだった。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悠仁さま「筑波大進学」なら浮上する ヤバい問題>12月11日に合格が発表される。デイリー新潮

2024年12月06日 09時03分08秒 | 皇室のこと

悠仁さま「筑波大進学」なら浮上する「ゴミ漁り」などのヤバい問題(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース 

悠仁さま「筑波大進学」なら浮上する「ゴミ漁り」などのヤバい問題
12/6(金) 6:00配信2024



 >筑波大の学校推薦型選抜は12月11日に合格が発表される。


307
コメント307件




デイリー新潮
11月28日と29日の両日に
悠仁さま


 筑波大附属高3年の秋篠宮家の長男・悠仁さま(18)が、筑波大(茨城県つくば市)の推薦入試を受験された可能性についてWEB女性自身が報じたのは3日のこと。当日の様子として《キャンパスの周辺を警察車両が周回し、テレビクルーの姿まで……、いつもとは異なる張りつめた空気に、学生たちはいぶかしげな表情を見せていた》と描写されている。


【写真20枚】チュロス片手に“ふつうの少年”のような笑顔を見せる「悠仁さま」 ラフな姿で現れた“ご両親”の姿も


 筑波大の学校推薦型選抜(推薦入試)は11月28日と29日の両日にわたって行われた。1日目が小論文、2日目が面接だ。


「悠仁さまの進学先をめぐっては筑波大のほか東大・京大・北大・早慶上智・東農大・東京農工大など多くの大学の名が報じられてきました。今回、筑波大の生命環境学群の生命学類もしくは生物資源学類を受験された可能性が高いとされています」


 と、担当記者。


筑波大のキーマン
 悠仁さまはお茶の水女子大学附属中から進学する際にお茶の水と筑波との間で結ばれた提携校進学制度を利用して2022年に筑波大附属高に進学された。


「当時も今も筑波大の学長は永田恭介氏です。永田氏は『週刊文春』の直撃取材に対して筑波大進学説を一応否定していますが、仮に受験されたのが事実だとすれば永田氏がキーマンだろうという見方が強いのもそのためです」(同)


 悠仁さまの筑波大附属高合格が決まった2022年2月、定例会見で永田学長が語った内容が一部で物議を醸したことがある。その内容をざっと紹介すると以下の通り。


・(警備について)門の前など、態勢の整備が必要だが、まだ何もできていない。未経験ゆえに気付かないことが多くある。経験のあるお茶の水女子大や宮内庁に教えを請いたい。
・(特定の人のために設けた制度による合格ではないかとの質問に)その指摘は当たらない。制度は今年が4年目で毎年若干名の入学者が出ており、今後も継続する。一般入試と同じ日に受けた学力検査の結果も加味して合否は決まった。制度の中身については回答を控える。

批判されるキーマン
「当時、宮内庁の人たちに聞いた限りでは、まず警備についての発言は“明け透けにものを言い過ぎではないか”という声が上がっていました。リップサービスのつもりなのかもしれませんが、無防備で不用意な物言いだと言われても仕方がないようにも思いました。お茶の水には不審な男が侵入して悠仁さまの机の上に刃物2本が置き、“刺すつもりだった”と供述したことがありました。それを踏まえたうえでお茶の水を名指ししたのなら皮肉そのものですし、いずれにせよ当事者意識に欠けた態度だったと言いたいのでしょう」(同)


 さらに、こんな指摘も。


「将来の天皇陛下となる悠仁さまが、その時点でとはいえ、“警備が全く十分ではない場所”に通われる不安を感じた人もいたのではないでしょうか。提携校進学制度への回答についても“喋りすぎ”との指摘が多かったですね。制度の中身について明かさないのならその他のことも語らない方が良かったように思うという意見が聞かれました。有意義な制度なら時限的なものでなくても良いのではというツッコミもありましたが、確かにそういう声は世の中にありそうですね。学長には何の悪気もないのかもしれませんが、結果として都合の良いところは語り、それ以外のことにはダンマリというスタンスに受け止められかねない、との見方をする人もいましたから」(同)


やるべきことが多すぎる
 仮に筑波大へ進学されるとなれば親元を離れてひとり暮らしをされる可能性もあるだろう。東京駅から高速バスに乗って「筑波大学」停留所までは75分。計算上は自動車通学も可能とはいえ、かなりの負担となる。かといって、寮生活の場合、大浴場やコインシャワーが基本となる。貴重な体験と言えなくもないが、あまり現実的ではなかろう。


「悠仁さまはここ最近ひとり暮らしへの希望を漏らされていたと聞きます。海外留学を前提にしてなのか宮邸から通うのが難しいエリアへの進学を前提としていたのかハッキリとしませんが、来春からひとり暮らしとなればそれはそれで警備担当としては大きなテーマとなることでしょう。どんな住居タイプで生活されるかによりますが、近隣住民の属性把握に始まり、テロリストは言うまでもなく政治的に偏向した人物の出入りがないかどうかについて情報のアップデートが常に求められるなど“やるべきことが多すぎる”というのが実情のようです」(同)

その気になれば“ゴミ漁り”
 近隣住民宅を警官がたびたび訪問するようなら苦情も殺到しそうなものだが……。


「究極的には悠仁さまの居住地の近隣を警備関係者で埋める他ないのではないかとの意見も出ているとか。同じマンションの住民ならその気になれば“ゴミ漁り”も簡単でしょう。マスコミはそこまでやらないにしても、何らかの政治的意図を持つ人や、愉快犯的な個人につけこまれるリスクは極力排除しなければなりません。これまでに前例がないだけに関係者は文字通り頭を抱えているようです」(同)


 筑波大の学校推薦型選抜は12月11日に合格が発表される。


 悠仁さまのここ最近のお気持ちについては、関連記事《悠仁さまが漏らされているという「ひとり暮らしをしたい」の真意とは》に詳しい。


デイリー新潮編集部


新潮社
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次の天皇」秋篠宮さまに「何を教えるべきか」という大問題

2024年11月18日 03時03分54秒 | 皇室のこと

令和の次に来る時代、その重責を担うのは「皇嗣」である秋篠宮しかいない。しかし一家には難題が山積し、何より秋篠宮自身が迷いの中にあるようにも見える。いま、何を思うのか(本記事は「週刊現代」11月7日号の再掲です)。 【写真】偏差値72、天皇家で一番の頭脳 愛子さま東大入学の可能性は
「歳の差」が意味すること


11・16・2020

Photo by gettyimages

 10月中旬。秋篠宮は、曇天を水面に映す窓外の池を見つめていた。  場所は赤坂御用地の東端、秋篠宮家の仮住まい「御仮寓所」。その一室で、秋篠宮はこの日、コロナ禍のあと初めての談話となる「『みどりの愛護』のつどい」に寄せるビデオメッセージ収録に臨んだ。 

 一礼して顔を上げた秋篠宮は、冒頭の35秒間、一度もまばたきせずカメラを見つめ、話し続けた。緊張とも決意とも、そして不安ともとれるような微妙な表情。それは自らにとって、そして妃である紀子さまと長男の悠仁さまにとっても、重大なターニングポイントが間近に迫っているためだったのだろう。 

 ちょうど30年前、新婚の秋篠宮と紀子さまは、この御仮寓所と同じ場所に建っていた木造平屋で生活を始めた。旧乳人官舎を改築した質素な家だ。  庭の小さな池には、生物学者としても知られる秋篠宮の好きなナマズが泳ぎ、幼い眞子さまと佳子さまはよく餌をやってはしゃいだ。 


 思い出の池こそ当時のままだが、いま建物は3階建ての巨大なものに様変わりしている。天皇代替わりに伴う秋篠宮邸拡張工事が終わる再来年春まで、一家はこの総工費9億8000万円の要塞のような家に住まう。  

変わったのは家だけではない。30年前は、皇位継承の心配など誰もしていなかった。だが結局、現在に至るまで男系男子は悠仁さまひとりしか生まれていない。  

皇位に就かないまま生涯を終えると考えていた秋篠宮は、いつしか次代の皇族の中心となることを運命づけられてしまったのだ。 

 現在、天皇より若く、かつ皇位継承権をもつ皇族は秋篠宮と悠仁さまの二人のみ。そして、天皇と悠仁さまには46歳もの歳の差がある。 

 「次の天皇の問題となると、世間は『悠仁さまか愛子さまか』という議論に終始します。ところが、仮に今上天皇が上皇と同じ82歳で生前退位を表明するとして、そのとき愛子さまは40歳、悠仁さまは35歳。 

 一気に代替わりをするには、お二人ともいささか若すぎる。おそらく、天皇として自立するには時期尚早という話になるでしょう。

  いま秋篠宮さまが皇嗣になるということは、今上天皇と愛子さま・悠仁さまの世代の間を繋ぐ天皇として、秋篠宮さまが即位する可能性も十分にあり得ることを意味しています」(宮内庁関係者)  秋篠宮こそが次期天皇―そのことを内外に示す場が、11月8日に行われる立皇嗣の礼である。

  昭和天皇が即位した直後の秩父宮など、過去にも皇嗣はいたが、皇太子のような「お披露目」が行われるのはこれが史上初。立皇嗣の礼は、安定的な皇位継承に政府と宮内庁が寄せる、並々ならぬ決意の現れともいえる。 

 しかし問題は、当の秋篠宮自身が、まだ十分にその自覚を持っているように見受けられない点だ。




小室君問題はどうする?

Photo by gettyimages

 とりわけ周囲の不信を招いているのは、言うまでもなく、皇室にとって大きな節目となるこの11月を迎えても、眞子さまと小室圭さんの結婚問題が一向に解決に向かっていないことだろう。

  2年前の11月、秋篠宮は会見で小室さんに向け、こう語気を強めた。  

「結婚したいという気持ちがあるのであれば、やはりそれ相応の対応をするべきだと思います」 

 「きちんと整理をして、問題をクリアする(中略)そういう状況にならなければ、私たちは、いわゆる婚約に当たる納采の儀というのを行うことはできません」

 しかしその後、事態は膠着し、お二人の結婚行事は延期となったまま。一方で眞子さまの決意は堅く、秋篠宮にも紀子さまにも耳を貸さない状態が続いているという。  前出と別の宮内庁関係者はこう評する。 

 「秋篠宮さまからは結局、この問題について何のご説明もない。婚約延期発表から数えれば、すでに2年9ヵ月が経ちます。 

 この11月の誕生日会見で納得できるお言葉がなければ、国民の中には『3年が経とうというのに、次期天皇がご自身の娘さんのことも決断できないのか』と、秋篠宮さまの資質に疑問を持つ方も出てくるかもしれません。 

 ご結婚に絶対反対ならば、理由を含めて言うべきですし、理解を示すのなら、今後具体的にどうするかを語らなければならない。このままでは、上皇陛下にも顔向けできない状態が続いてしまう」 

 次の天皇、その次の天皇を輩出することが内定した秋篠宮家は、もはやこれまでのように「皇族でありながら、一般国民に近い自由な立場」を謳歌するわけにはいかない。それこそが、皇嗣になるということだ。 

 これまでなら「プライベートなこと」「本人の意向を尊重する」などとしてなんとかお茶を濁すことができた家庭内の問題も、今後は「次期天皇家の問題」、ひいては「国家の問題」とみなされる。 

 「次男坊」の地位に甘んじてきた秋篠宮には、そうした責任の意識が、希薄であるように見えなくもない。 

 上皇が生前退位を表明し、皇嗣となることが決まってから、にわかに秋篠宮は当代の識者に「家庭教師」を依頼するようになった。講義は形式的には悠仁さまに向けて行われるが、いつも決まって秋篠宮が同席し、熱心に質問をする。  


「秋篠宮家は『普通の家族と同じように暮らすことが大事』というポリシーでしたから、悠仁さまにはこれまで学者の講義をほとんど受けさせなかった。一方、秋篠宮さまご自身も、歴史や歴代天皇の事跡については体系立てて学んでいない。 

 ですからここ2年ほどは、昭和史・昭和天皇に詳しい作家の半藤一利氏などをお住まいに呼び、親子で話を聞いているというわけです」(全国紙宮内庁担当記者)  上皇は在位時、海外の元首などから表敬を受けると、歴史だけでなく世界情勢や各国関係の機微についても深い知識を披露し、周囲を驚かせた。ときには和歌や古典を自在に引いてもみせた。 

 それは10代のときから、東宮教育参与で元慶應義塾塾長の小泉信三氏をはじめ、常に一流の学者たちの薫陶を受けてきたからこそ可能だったことだ。 


 一方、秋篠宮は帝王教育を施されず、通っていた学習院でも決して勉学に熱心ではなかった。生物学に関しては専門家としての知識を持つ秋篠宮でも、50代から専門外のことがらを学びはじめ、上皇と同様の境地に達するのは容易ではない



大丈夫でしょうか

 さらに言えば、知識や学識を身につけるだけで、天皇の重責が十全に務まるわけでもない。上皇の学友として知られる明石元紹氏は、天皇というものの本質についてこう述べる。  

「天皇となれば、他の皇族とも一線を画すことになります。普通の生活など、望むべくもありません。常に国民と世界の平和を祈り、そのためには自らが犠牲になることも厭わない。天皇が国民に尽くす姿を示し続けることで、皇室は存在意義を保っているのです。  

そうした基本を守ることができなくなれば、遠くない将来、皇室不要論さえ出てきかねない」  

天皇・皇室とは、日本人にとってのひとつの模範であり、理想像でもある。その視点から見て、いまの秋篠宮家は少々心もとない―そう感じる国民は多いことだろう。


  事実、秋篠宮家が次世代の皇室を担っていくことに対する不安が、一家と日々直接向き合う皇嗣職職員のあいだでも、いま急速に広がりつつある。  近年の秋篠宮家は「御難場」と呼ばれ、皇嗣となってから大幅に増やされた職員には、退職者が続出している。 


 「以前は大手銀行などの関係者を職員として採用していましたが、近頃は『ご辞退させていただけませんか』というケースが増えている。ご夫妻の指示がコロコロ変わるとか、ミスをすると絶対に許していただけない、といった噂が伝わってしまっているのです。  


加えて親子喧嘩も絶えない。眞子さま、佳子さまは学生時代には目立った反抗期がありませんでしたが、そのぶん20代に入って反発することが増えました。紀子さまとの間でときに不穏な言葉が飛び交い、それを悠仁さまが真似するので困る、と訴える職員もいます」(前出と別の宮内庁関係者)  次々代の天皇、悠仁さまは秋篠宮や紀子さま、眞子さま、佳子さまの背中を見て育つ。悠仁さまが、試練の最中にある秋篠宮家で思春期を過ごすことの影響は、ゆくゆくは日本国民に跳ね返ってくるかもしれない。 


 いま秋篠宮の肩には、令和の次、そしてさらにその次の時代までもが懸かっている。皇室にとって大きな意味を持つこの11月、世の憂いを晴らすような秋篠宮の行動と言葉が待ち望まれる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする