goo blog サービス終了のお知らせ 

ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

新幹線や飛行機の「窓の日よけ」、開け閉めする「権利」は窓側の人にある? JALとJR東海の回答は

2025年01月02日 11時03分58秒 | 天候のこと

新幹線や飛行機の「窓の日よけ」、開け閉めする「権利」は窓側の人にある? JALとJR東海の回答は(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース 




新幹線や飛行機の「窓の日よけ」、開け閉めする「権利」は窓側の人にある? JALとJR東海の回答は
12/28(土) 9:20配信




14
コメント14件




弁護士ドットコムニュース
飛行機の窓から外を見る子ども(Melpomene / PIXTA)


年末年始、新幹線や飛行機の窓から見る景色が楽しみな人も多いだろう。ところが、移動時間に寝ていたい人が「日よけ」を下ろすこともある。


窓の日よけを開け閉めできるのは、窓側か通路側、どちらの席の人が優先されるのだろうか。X上でも、同じような疑問や議論がみられる。


普通に考えれば、窓に近い窓側ではないだろうか。いやいや、景色を眺める楽しみは通路側にもあるぞ。大手航空会社と鉄道会社に「ルール」を聞いてみた。


●JR東海「客同士で譲り合って」
東海道新幹線「のぞみ」の座席と窓(iwasaki_2020 / PIXTA)


日よけの「開け閉めの権利」は、通路側に座る客ではなく、窓側に座る客にあるのか。あるいは窓側なのだろうか。


弁護士ドットコムニュースは、新幹線と飛行機の窓の日よけの開け閉めについて、JR東海と日本航空(JAL)に取材した。


新幹線の日よけについて、JR東海は「車内の設備は、お客様同士で譲り合い周囲に配慮してご利用いただきますようお願いします。快適な車内環境にご協力お願いいたします」と答えた。


特にどちらかの席に「権利がある」という決まりはないようだ。なお、新幹線の日よけは、「日差しよけ」や「カーテンシェード」などと呼ばれているという。


●JAL「日よけに関する具体的な定めはない」
飛行機の日よけについては、JALが詳しく答えた。


JALによると、関連法令や運送約款(国内・国際)には、「日よけ」に関する具体的な定めはないのだという。


「構造上、窓側に着席されたお客さまが『ひよけ』を操作しやすく、かつ機外環境の影響を受けやすい状況にあることから、窓側のお客さまが操作されているこという状況が一般的ですが、特定のお客さまに『開け閉めの権利』があるという考え方には立っておりません。


窓の『ひよけ』の開け閉めについては、最終的には乗務員の指示に従っていただく必要があると考えており、たとえば、安全上の理由により、客室乗務員から非常口座席のお客さまに対して、離着陸時は『ひよけ』を開けることを指示しています」


機内の安全を保つためには、乗客は乗務員の指示に従う必要がある。これが何より優先される考えだ。


●安全を理由とした場合でなくても乗務員から頼まれることがある?
飛行機の窓から外を見る子ども(Melpomene / PIXTA)


ただ、安全を理由とした場合でなくても、日よけの開け閉めについて乗務員から頼むことがある。


「たとえば、国際線では機内でお休みいただける環境を整えるために、外が明るい状況でも、『ひよけ』を閉めて機内を暗くすることがありますが、このような状況で『ひよけ』を開けているお客さまがいらっしゃれば、お声がけをして閉めていただく場合があります。お客さまにご協力をお願いする場合においては、『ひよけ』を操作される方を含め、搭乗されるお客さまに快適にお過ごしいただけるよう心がけております」

なるほど。乗客同士、乗客と乗務員同士が協力しあって、安全で快適な移動が実現する。窓側に特定の権利があるわけではないということだった。

「日よけの開け閉めの権利」という考えは自宅においてから出発しよう。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米国の子どもの死因、筆頭は殺人 銃の使用が最多

2024年12月27日 23時03分24秒 | 天候のこと
米国の子どもの死因、筆頭は殺人 銃の使用が最多




2022/12/20(火) 18:57:34.

 Trends in Homicide Rates for US Children Aged 0 to 17 Years, 1999 to 2020
https://jamanetwork.com/journals/jamapediatrics/article-abstract/2799356


2022.12.20 Tue posted at 14:01 JST
https://www.cnn.co.jp/usa/35197643.html


米国の子どもの死亡原因は殺人が筆頭を占めるという調査結果が、19日の米医学誌JAMAに発表された。子どもの死因に占める殺人の割合は、ほぼ10年にわたり、毎年平均4.3%のペースで増え続けている。

中でも黒人の男の子の殺害は最も多く、子どもの殺害に使われる武器は銃が最多だった。

1999年から2020年の間に米国で殺人の犠牲になった子どもは3万8362人に上る。

特に19年から20年にかけては殺人の占める割合が急増。この期間だけで、殺害された子どもの数は27.7%増となった。

銃が関係する子どもの殺人事件は、19年から20年にかけて47.7%増えている。

 《以下ソース》 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスの夜に☆>Merry Christmas 2025

2024年12月24日 22時03分14秒 | 天候のこと
もう、クリスマスですね。









最近、クリスマスも低調な印象ですが、皆さん、どうします?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【冬至とは】2024年はいつ? >2024年12月21日土曜日☆

2024年12月21日 10時03分46秒 | 天候のこと
今日から夏至にかけて、
日が長くなると思うと気が楽になります

冬来たりなば春遠からじ>ですね

【冬至とは】2024年は12月21日土曜日?
かぼちゃを食べる理由や柚子湯に入る風習など解説!

2024.12.12


冬至(とうじ)とは1年で1番、太陽の出ている時間が短く、夜が長い日です。
2023年の冬至は、12月22日(金)。


冬至に食べる食べ物って…かぼちゃだっけ?どうして柚子湯に入るの?夏至とはどう違うの?二十四節気(にじゅうしせっき)ってなに?
そんな冬至の食べ物や風習などを調べてみました。


記事配信:じゃらんニュース


目次
冬至とは
冬至と夏至の関係は?
冬至の食べ物「かぼちゃ」
冬至の風習「柚子湯」




冬至とは
冬至
冬至とは、北半球において日の出から日の入りまでの時間がもっとも短い(=夜が長い)日のことです。


冬至がいつかは天文学的に決まり、毎年、12月21日か22日です。
南半球では同じ日が、もっとも昼の時間が長い日になります。




なぜ夜が長くなるのでしょう?
ひとことで言うと、「地球の回転軸が傾いているから」です。


冬至
地球の回転(自転)軸を「地軸」といいますが、地軸は、1年をかけて太陽の周りを回る「公転面」に対して、約23.4度の角度を持っています。


この傾きが太陽の方に向いている時期は、暑く、昼が長くなります。
反対に、太陽とは逆の方に向いている時期は、寒く、昼が短くなります。


冬至
冬至の日前後は、北極圏(緯度66.6度以北)では24時間、太陽が顔を出すことがありません(うす明るくはなります)。
これを、極夜(きょくや)といいます。白夜の反対ですね。




冬至と夏至の関係は?
冬至と夏至
逆に、もっとも昼が長い日が夏至(げし)です。
「夏至」や「冬至」という日本での呼び方は、二十四節気(にじゅうしせっき)という古い暦から来ています。


二十四節気は太陽の動きにもとづいた暦で、月の動きをもとにした太陰暦が普通だった時代にも、よく使われてきました。



1年を24等分して、夏至・冬至や、その中間の日(昼と夜の長さが同じ日)を春分・秋分とさだめています。


月の動きをもとにした太陰暦は季節とずれやすいため、二十四節気は春夏秋冬を表すのに便利だったのです。


日食
2020年6月21日の夏至では、アフリカ大陸からユーラシア大陸、日本、オーストラリアまで、地球上の広範囲で日食が観測されました。
日本で夏至と日食が重なったのは、なんと372年ぶりだとか!


\こちらの記事もチェック!/
【夏至とは】いつ?二十四節気や冬至まで




冬至の食べ物「かぼちゃ」
かぼちゃ
冬至の食べ物といえばかぼちゃ。
ところで、なぜ冬至にはかぼちゃなのでしょう?



かぼちゃの原産地は中南米。もともと暑い国の野菜なので、かぼちゃは夏から秋に収穫されます。ただ、カットさえしなければ、風通しのいい涼しい場所で2~3カ月保存することが可能です。


かぼちゃは、体内でビタミンAに変わるカロテンや、ビタミンB1、B2、C、E、食物繊維をたっぷり含んだ緑黄色野菜。新鮮な野菜が少なくなる時期、これからの冬を乗り切るためにも、冬至という節目の日にかぼちゃを味わって栄養をつけよう…という先人の知恵なのです。


ただ、江戸時代の文献には「冬至にかぼちゃ」という内容の記述はなく、明治以降に生まれた比較的新しい習慣と考えられています。




冬至の風習「柚子湯」
柚子湯
もう一つの冬至の風習が柚子湯(ゆずゆ)。この習慣は江戸時代からあったようです。


1838(天保9)年に刊行された、江戸の年中行事を紹介する「東都歳事記(とうとさいじき)」によると、「冬至 今日銭湯風呂屋にて柚湯を焚く」との記述があります。


「冬至」を「湯治」にかけ、「柚子」を「融通が利く」(=体が丈夫)にかけて、お風呂屋さんが始めたとされています。江戸っ子ならではのしゃれたイベントですね。


柚子
柚子はちょうど11月~12月が収穫期。
柚子の果皮には、風邪予防や保湿にいいとされるビタミンCや、血行改善を促すといわれるヘスペリジン(フラボノイド)などが豊富に含まれています。
昔の人は、旬の柚子が健康にいいことを経験的に知っていたのでしょうね。


まとめ
冬至が過ぎれば、少しずつ日が長くなっていきます。とはいえ、寒さはこれからが本番。
ホックホクのかぼちゃとあったかい柚子湯で、冬を乗り切りましょう!


※この記事は2023年11月時点での情報です。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【続報】“特殊班”捜査員が窓ガラス割って突入 逮捕時の様子明らかに 平原容疑者はリビングで平然とした様子 中学生2人殺傷事件 福岡・北九州市

2024年12月20日 15時03分23秒 | 天候のこと




【続報】“特殊班”捜査員が窓ガラス割って突入 逮捕時の様子明らかに 平原容疑者はリビングで平然とした様子 中学生2人殺傷事件 福岡・北九州市
12/19(木) 14:32配信




799
コメント799件




TNCテレビ西日本
平原容疑者の自宅


北九州市のファストフード店で14日、中学生の男女2人が男に刺され、女子生徒が死亡した事件で、警察は19日午前、北九州市小倉南区の無職、平原政徳容疑者(43)を殺人未遂の疑いで逮捕しました。


県警によりますと平原容疑者は14日夜、北九州市小倉南区徳力のマクドナルドで中学3年の男子生徒(15)を殺害しようと刃物のようなもので腰を刺し、大けがをさせた疑いです。


この事件では店を訪れていた男子生徒と中島咲彩さんの2人が刺され、中島さんはその後死亡しました。


平原容疑者の身柄は19日午前、捜査本部が置かれている小倉南警察署に入りましたが、警察への取材で逮捕時の様子が明らかになりました。


防犯カメラやドライブレコーダー映像のリレー捜査などにより平原容疑者が事件に関与した疑いが強まり、警察は17日ごろから容疑者の行動の監視を始めました。


そして19日朝、容疑者が住む一軒家に捜査一課特殊事件係の捜査員など約20人が集結、呼びかけましたが反応がありません。


そこで捜査員たちは窓ガラスを割り、1階の東側の掃き出し窓と裏口の2カ所から突入しました。


このとき、身長180センチ近い大柄の平原容疑者はリビングでいすに座り平然とした様子だったといい、突入した捜査員を見ても抵抗する様子はなく、午前9時59分、殺人未遂の疑いで逮捕されました。


捜査員にも容疑者にもけがはありませんでした。


容疑者は自宅に一人で暮らしていたとみられ、警察は家宅捜索を行うとともに、20日に身柄を検察に送り、動機などをさらに詳しく調べることにしています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする