答えは現場にあり!技術屋日記

還暦過ぎの土木技術者のオジさんが、悪戦苦闘七転八倒で生きる日々の泣き笑いをつづるブログ。

かくして今日も「Webで書く」という日々はつづいていくのである。

2013年08月03日 | オヤジの情報発信修業

いささかヤッツケシゴトの感はまぬがれないが、『土木のしごとー(有)礒部組現場情報』を辛くも更新。

さし迫る呑み会開始の時刻に、やむなく当ブログの更新は断念した。

あっちに書かない日はあっても、こっちを更新しない日はめったにないのだから、(私にとって)とても珍しいパターンとあいなった次第ではあるが、

呑み会は(原則)時間厳守という(セルフ)ルールがあるうえは、仕方がない。

きのうのことである。


「主体的か依存的か」をメインテーマに、ときおり「芸を磨く」が顔を出しつつ、大阪から北川村初訪問の深美さんと「教育」について語る。

という刺激的このうえない懇親会が終わり、一夜明けた今日。

いつもと同じ時間に起きてサイボウズの社内掲示板をのぞき、「どひゃ~」。

現場報告やなんやかやが、つごう14件もアップされている。

まてまて落ち着いて考えてみれば、週末の朝はいつもこんなふうなのだ。

土木の仕事とは別の(と言いながらリンクをさせてるけどね、自分では)コミュニケーションから、自分自身が戻りきれていなかっただけのことである。

であればすることは一つ。「よ~し」と心に決め、水を大量に飲んで心を落ち着かせ、その一つひとつにコメントを返す。

 

 

そのうちのひとつ。

文章は短いけれど、画像の見せ方で作業の流れが理解しやすい現場報告に、「わかりやすいですね」と短いコメントを返すと、「今日はコレで行こう」と決定。

出社してすぐ「あれってどういう意味?」と担当さんに質問すると、「剛接合」「剛構造」というような答えが返ってきた。

「さて、どうしたもんかいな」と思いつつ現場情報更新にとりかかる。



剛構造を説明するわかりやすい言葉が、どうしても思い浮かばないので、とりあえずググり、


建造物の骨組みの接合部をすべて剛接合(接合点において各材の交わる角度が応力を受けても変化しない)としたもの。ラーメン構造はこの例。(『剛構造とはーコトバンク』より)


という解説を翻訳しつつ書いてみる。

 

ひとスパン目の杭の打ち込みが終わり、打ち込んだ杭の頭にモルタルを流し込みました。

こうすることによって、各部材の交わる角度などが力を受けても変化をしないような、強い構造になります。


「ま、こんなところだろう」と自分自身で手を打ち現場情報を更新。

昼食後、返す刀(同じネタ)でこっちも更新し、「今日はこれでばっちりだべ」と自己満足をする。

「情報を発信せよ」などと、あちらこちらで言い放っている私だもの、二日つづけて「時間切れ」では立つ瀬がない。

なんとなれば、今日も呑み会、しかもお城下遠征なのである。

 


  ← クリックすると現場情報ブログにジャンプします

           

            有限会社礒部組が現場情報を発信中です

 

         

            発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで、住民のために工事を行う。

               三方良しの公共事業実践中!

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする