2012 5月 22日
一位ヶ岳の帰りに、この時期に山口県では最大規模の、カキツバタの自然群落地に行きました。
訳あって、35年前からここを見てきましたが、今年は3年ぶりに花を見ます。 結構、秋や冬も綺麗な所ですよ。
今年の花は、・・・少し来るのが遅かったからかな? 花が少ない気がします。
やはり、連休明けくらいが、蕾の群れの中の花が美しい・・・個人的な見解ですが。 それと、白いフワフワの草が気になるなぁ、以前はこんなに無かったとおもうけど。





看板も新しいのに換えて貰ったのね、良かったな。

場所は旧美東町の大田、絵堂から萩に抜ける道です、雲雀峠の南に二反田という所があります。
この板を見に来る方は、大鯨ヶ岳の登山口と言った方が判りやすいか。 サファリランドの方に行くと、三隅に抜けるので違うよ。
一位ヶ岳の帰りに、この時期に山口県では最大規模の、カキツバタの自然群落地に行きました。
訳あって、35年前からここを見てきましたが、今年は3年ぶりに花を見ます。 結構、秋や冬も綺麗な所ですよ。
今年の花は、・・・少し来るのが遅かったからかな? 花が少ない気がします。
やはり、連休明けくらいが、蕾の群れの中の花が美しい・・・個人的な見解ですが。 それと、白いフワフワの草が気になるなぁ、以前はこんなに無かったとおもうけど。





看板も新しいのに換えて貰ったのね、良かったな。

場所は旧美東町の大田、絵堂から萩に抜ける道です、雲雀峠の南に二反田という所があります。
この板を見に来る方は、大鯨ヶ岳の登山口と言った方が判りやすいか。 サファリランドの方に行くと、三隅に抜けるので違うよ。
先日、如意ヶ岳でマムシと遭遇して、真面目にマムシ対策を考えてみました。
まず、私の認識ですが、「マムシは毒がある、マムシは夜行性である、マムシは保護色である」 等ですが、ネットでいろいろ調べると面白い事が分かりました。
私が気付いた事に、一つの山・・ルートには多種の蛇をあまり見ない。
つまり、同じ種類の蛇を1ルート、1山で何度も目撃する。
如意ヶ岳では、マムシを3回、うち2匹の写真を収めました。


場所はこんな所でした。

さて今度は、長門狗留孫山・・・これは青っぽいヤマカガシと思われます。


場所はこんなところでした。 少し湿っぽい石垣や小石の詰まった土です。

長門狗留孫山では、ヤマカガシばかり、5匹目撃しましたが、どうもヤマカガシが多く生息している様です。
山によって住んでいる蛇が違う・・・コレだけでも収穫でした。
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
ネットでこちらのHPを見つけました。
【マムシ対策研修会】 こちらに、対策が出ていましたので紹介しますと。
・マムシ
人が近づいても、とぐろを巻いたままで逃げないので、見落としやすいので、居そうなところには肌を出す服装はしないこと。
河川付近の草むらにはサンダルなどで不用意に入らない。
畑にいて作業に困る場合は、棒などでそっとつついてやると逃げ出す。
・ヤマガガシ
人を見ると逃げ出すが、逃げ切れず攻撃態勢をとることがある。
作業に邪魔な場合、棒などでたたくと毒液が飛んでくることがあるので、逃げ道を空けてそっとつつく程度がよい。
・もし蛇に咬まれたら
かまれた蛇の種類がわからないときは、携帯で写真を撮るか柄の特徴を記憶して、蛇研に問い合わせるとよい。
かまれた場所から病院が近ければ、何もせずそのまま行く。
遠ければ、マムシの場合は広い布でかまれた場所を腫れてもきつくなりすぎない程度にゆるめに巻く。
ヤマガカシはすぐに出血しないので、病院行っても帰されることがあるので、安心せずに症状に注意が必要。
地元の血清のある病院を普段から確認し、そこへ行くこと。
・血清の投与について
医師により対応が違う場合があるが、したほうが重症化しません。
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
といった具合に調べを進めると。
私の出した結論は、こうである。・・あくまで私だけが考えたもので、それぞれ判断が違うと思いますから。
① 主に咬まれた事象は、〔裸足サンダル、素手軍手・・一部薄い皮手〕、草引きや農作業の素手での時・・・・ズボンと登山靴で防げる、スパッツも必要かと考えたが、足首程度の防御でいいのではないか(厚手の靴下)。
② マムシは攻撃性は無く、咬む時は踏んだ時、不用意に手を差し出した時。 如意ヶ岳で運動能力テストをしたときに、攻撃距離は30センチ・・高さは10センチ程度だった。
③ 習性として夜行性で、春と秋には身体を温めて動けるようにする為、午前中に日光浴をしている。 その時の動きは鈍い。
刺激すると攻撃するが、攻撃前には律儀に尻尾で合図してくれる。
④ ヤマカガシについては、毒ツバを吹きかける習性があるので、あまり顔は近付けない。
問題なのは、手袋である・・私は作業用の皮手を登山では使うが、暑い時は取ってしまう。
普通に歩く時は問題ないと思うが、岩場なんかで手を使う登山・・・沢登りとかは、皮手だし。
とにかく、手を差し入れる時は確認する事だな。
現在、ゴム長靴の足首から下を切り取った物を作成中です。実験してみようと思っています。 登山靴と相性が問題だけどね。
それと、蜂などに使う「バキューム」・・・咬まれた時に使うと、その後の症状がかなり違うようです。
最新 蛇情報 カテゴリー 「趣味」 2016 5/18 「山でのマムシ対策・・・私だけ編」を参考に。
まず、私の認識ですが、「マムシは毒がある、マムシは夜行性である、マムシは保護色である」 等ですが、ネットでいろいろ調べると面白い事が分かりました。
私が気付いた事に、一つの山・・ルートには多種の蛇をあまり見ない。
つまり、同じ種類の蛇を1ルート、1山で何度も目撃する。
如意ヶ岳では、マムシを3回、うち2匹の写真を収めました。


場所はこんな所でした。

さて今度は、長門狗留孫山・・・これは青っぽいヤマカガシと思われます。


場所はこんなところでした。 少し湿っぽい石垣や小石の詰まった土です。

長門狗留孫山では、ヤマカガシばかり、5匹目撃しましたが、どうもヤマカガシが多く生息している様です。
山によって住んでいる蛇が違う・・・コレだけでも収穫でした。
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
ネットでこちらのHPを見つけました。
【マムシ対策研修会】 こちらに、対策が出ていましたので紹介しますと。
・マムシ
人が近づいても、とぐろを巻いたままで逃げないので、見落としやすいので、居そうなところには肌を出す服装はしないこと。
河川付近の草むらにはサンダルなどで不用意に入らない。
畑にいて作業に困る場合は、棒などでそっとつついてやると逃げ出す。
・ヤマガガシ
人を見ると逃げ出すが、逃げ切れず攻撃態勢をとることがある。
作業に邪魔な場合、棒などでたたくと毒液が飛んでくることがあるので、逃げ道を空けてそっとつつく程度がよい。
・もし蛇に咬まれたら
かまれた蛇の種類がわからないときは、携帯で写真を撮るか柄の特徴を記憶して、蛇研に問い合わせるとよい。
かまれた場所から病院が近ければ、何もせずそのまま行く。
遠ければ、マムシの場合は広い布でかまれた場所を腫れてもきつくなりすぎない程度にゆるめに巻く。
ヤマガカシはすぐに出血しないので、病院行っても帰されることがあるので、安心せずに症状に注意が必要。
地元の血清のある病院を普段から確認し、そこへ行くこと。
・血清の投与について
医師により対応が違う場合があるが、したほうが重症化しません。
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
といった具合に調べを進めると。
私の出した結論は、こうである。・・あくまで私だけが考えたもので、それぞれ判断が違うと思いますから。
① 主に咬まれた事象は、〔裸足サンダル、素手軍手・・一部薄い皮手〕、草引きや農作業の素手での時・・・・ズボンと登山靴で防げる、スパッツも必要かと考えたが、足首程度の防御でいいのではないか(厚手の靴下)。
② マムシは攻撃性は無く、咬む時は踏んだ時、不用意に手を差し出した時。 如意ヶ岳で運動能力テストをしたときに、攻撃距離は30センチ・・高さは10センチ程度だった。
③ 習性として夜行性で、春と秋には身体を温めて動けるようにする為、午前中に日光浴をしている。 その時の動きは鈍い。
刺激すると攻撃するが、攻撃前には律儀に尻尾で合図してくれる。
④ ヤマカガシについては、毒ツバを吹きかける習性があるので、あまり顔は近付けない。
問題なのは、手袋である・・私は作業用の皮手を登山では使うが、暑い時は取ってしまう。
普通に歩く時は問題ないと思うが、岩場なんかで手を使う登山・・・沢登りとかは、皮手だし。
とにかく、手を差し入れる時は確認する事だな。
現在、ゴム長靴の足首から下を切り取った物を作成中です。実験してみようと思っています。 登山靴と相性が問題だけどね。
それと、蜂などに使う「バキューム」・・・咬まれた時に使うと、その後の症状がかなり違うようです。
最新 蛇情報 カテゴリー 「趣味」 2016 5/18 「山でのマムシ対策・・・私だけ編」を参考に。
山での不思議な体験・・・・。
みなさんも経験がありますよね、山の中を歩いていて、人声が聞こえる事・・・、たとえば会話とか、笑い声とか。
最初は、本当に誰か居るのだろうと、辺りを探したり・・・「誰かー・・イマスカー」なんて叫んだりしていました。
最近は慣れてきて、会話に相槌を打ったり、「ナイス!ボケッ」とか、相手したりしています。
友人に聞くと、「あっ、それよく聞くけど、相手したらイカンのだぞー」 と言われました。・・・何か引っ張られるそうです。
それを聞いてから、相手はしないようにして来ましたが、耳を立てると、会話の内容とかがハッキリ判る様に成って来たので、最近は怖い気がしています。
ニュースの内容みたいな・・放送みたいなラジオの声もします。 結構面白い内容だったりもします。
日頃いつも聞いている、テレビやラジオの記憶が脳内で、リピートしている為だと思いますが、稀に知らない内容もあったりしますから、どうなんだろう?
・・・その次・・・
映画やマンガでよくある、遭難して同じ道をグルグル何度も通る事。
なんでも、人間何も目標無く歩くと、何キロ半径位で、グルグル回る様になっているとか・・・。 情けネーなぁー、真直ぐも歩けないのかよ。
・・・結構、真直ぐ歩く事は難しいらしい・・。
実は先日、山で下山中に往路と全く同じ風景に出会ったのです。・・・縦走しての周回ルートだったのにです。
「あれ・・確か、この木は見覚えあるぞ・・・この先で沢を渡ったよな?」
事実、沢がありました、・・・デジャブーと同じ感覚でしたが、・・・何か気味が悪くなったので忘れる事にしました。
今、思い出したのだから、忘れてなかったのね。
あと、山で人に出会ったら、必ず挨拶をしますよね「こんにちは」とか「おはようございます」・・・何故でしょう。
聞くところによると、人間か○○を見分ける為だそうです。 挨拶の帰ってこない人には・・・着いて行かない様に。
山は神の住む場所・・・人間はそこにお邪魔させて貰うのですから、謙虚な態度で入らなければなりません。
おおっ、恐ーっ・・・又寝られなくなってしまう。
みなさんも経験がありますよね、山の中を歩いていて、人声が聞こえる事・・・、たとえば会話とか、笑い声とか。
最初は、本当に誰か居るのだろうと、辺りを探したり・・・「誰かー・・イマスカー」なんて叫んだりしていました。
最近は慣れてきて、会話に相槌を打ったり、「ナイス!ボケッ」とか、相手したりしています。
友人に聞くと、「あっ、それよく聞くけど、相手したらイカンのだぞー」 と言われました。・・・何か引っ張られるそうです。
それを聞いてから、相手はしないようにして来ましたが、耳を立てると、会話の内容とかがハッキリ判る様に成って来たので、最近は怖い気がしています。
ニュースの内容みたいな・・放送みたいなラジオの声もします。 結構面白い内容だったりもします。
日頃いつも聞いている、テレビやラジオの記憶が脳内で、リピートしている為だと思いますが、稀に知らない内容もあったりしますから、どうなんだろう?
・・・その次・・・
映画やマンガでよくある、遭難して同じ道をグルグル何度も通る事。
なんでも、人間何も目標無く歩くと、何キロ半径位で、グルグル回る様になっているとか・・・。 情けネーなぁー、真直ぐも歩けないのかよ。
・・・結構、真直ぐ歩く事は難しいらしい・・。
実は先日、山で下山中に往路と全く同じ風景に出会ったのです。・・・縦走しての周回ルートだったのにです。
「あれ・・確か、この木は見覚えあるぞ・・・この先で沢を渡ったよな?」
事実、沢がありました、・・・デジャブーと同じ感覚でしたが、・・・何か気味が悪くなったので忘れる事にしました。
今、思い出したのだから、忘れてなかったのね。
あと、山で人に出会ったら、必ず挨拶をしますよね「こんにちは」とか「おはようございます」・・・何故でしょう。
聞くところによると、人間か○○を見分ける為だそうです。 挨拶の帰ってこない人には・・・着いて行かない様に。
山は神の住む場所・・・人間はそこにお邪魔させて貰うのですから、謙虚な態度で入らなければなりません。
おおっ、恐ーっ・・・又寝られなくなってしまう。
これだけチョクチョク山に登っていると、不思議な体験をする事が数々あります。
昨年の10月に、荒滝山に登った時のことです。 当初、荒滝山のピストンで帰る予定だったので、頂上のオニギリを用意していませんでした。
それで、山の途中の掲示板を見て、日ノ岳も周る縦走ルートがあることを知り、急遽変更しました。 荒滝山を降りて、日ノ岳に差し掛かってしばらくの事です、一本松展望所の少し前、沢渡りを過ぎて上りに掛かった頃、わたしソーセージを丸かじりして歩いておりました。
その時、
『うぉーっ!!』の声。 これが人間のものか動物のものか判りません、只もの凄く大声。 ラジオを付けていたら多分まったく聞き取れなくなるような大声が、すぐ側の森の中から聞こえたのです。
一瞬、頭の中が真っ白になりました。・・・・気がついたら、全速力で登りの道を走っていました、・・・・後ろで2.3回又『うぉーっ』の声・・・今度は少しは離れたので、小さくなりはしましたが・・・。
あれは何だったのでしょう・・・。 今でも判りません、熊だったら・・・あんなに大声の様なきがしませんし・・、イノシシ、タヌキ・・キツネはあんな声のハズないし、人間かな?・・・脅かそうと思って。・・でも2.3度も遠退いてまでしないよね。
ソーセージを丸かじりしていて、熊が、欲しいから脅かしたのか。
今でも謎です・・・。
そして、先日「皇座山」に登った時のこと、調査不足で登山口で30分近く迷っていた時の事です・・・。
何度も沢沿いの谷を、上に下に道を探していた時・・・・急に周りが真っ暗になったのです、・・・・夜になったのです。
皆既日食に成った時に、周りが急に夜になると聞いたことがありますが、丁度そんな感じですね。 完全真っ暗になるまでに10秒くらい掛かったかな。・・・・私はビックリしまして、足元も良く見えない感じでした、空に星は出てなかった気がします。
「動くな!とにかく動くな!・・・何かに捕まっていろ。」・・・自分に冷静になるように言い聞かせました。
その間、時間にして1.2分。・・・長ーい感じでしたが、今度も10秒くらい掛かりましたが、元の明るさに戻りました・・・。
真っ暗の間ですが、谷の下・・沢の中が、ボーッと明るかった事と、白い物がすーっと、沢を登っていったのを感じました。バレーボール位・・・バスケットボール位??の白い塊。
今年は辰年だから、竜が山を登ったんだよ・・・って言い聞かせて、登山の続きをしました。
それから帰って、熱が出て風邪で寝込んでました・・2日間も。
しかし、・・・・・あれは何だったんだろうか?
もし、本当に龍だったら、いけませんので、今日山に登る前に、近所の神社にお参りしてから登山に出かけました。
おかげで、今は絶好調です。
今でも不思議な謎の出来事、2件でした・・・。
昨年の10月に、荒滝山に登った時のことです。 当初、荒滝山のピストンで帰る予定だったので、頂上のオニギリを用意していませんでした。
それで、山の途中の掲示板を見て、日ノ岳も周る縦走ルートがあることを知り、急遽変更しました。 荒滝山を降りて、日ノ岳に差し掛かってしばらくの事です、一本松展望所の少し前、沢渡りを過ぎて上りに掛かった頃、わたしソーセージを丸かじりして歩いておりました。
その時、
『うぉーっ!!』の声。 これが人間のものか動物のものか判りません、只もの凄く大声。 ラジオを付けていたら多分まったく聞き取れなくなるような大声が、すぐ側の森の中から聞こえたのです。
一瞬、頭の中が真っ白になりました。・・・・気がついたら、全速力で登りの道を走っていました、・・・・後ろで2.3回又『うぉーっ』の声・・・今度は少しは離れたので、小さくなりはしましたが・・・。
あれは何だったのでしょう・・・。 今でも判りません、熊だったら・・・あんなに大声の様なきがしませんし・・、イノシシ、タヌキ・・キツネはあんな声のハズないし、人間かな?・・・脅かそうと思って。・・でも2.3度も遠退いてまでしないよね。
ソーセージを丸かじりしていて、熊が、欲しいから脅かしたのか。
今でも謎です・・・。
そして、先日「皇座山」に登った時のこと、調査不足で登山口で30分近く迷っていた時の事です・・・。
何度も沢沿いの谷を、上に下に道を探していた時・・・・急に周りが真っ暗になったのです、・・・・夜になったのです。
皆既日食に成った時に、周りが急に夜になると聞いたことがありますが、丁度そんな感じですね。 完全真っ暗になるまでに10秒くらい掛かったかな。・・・・私はビックリしまして、足元も良く見えない感じでした、空に星は出てなかった気がします。
「動くな!とにかく動くな!・・・何かに捕まっていろ。」・・・自分に冷静になるように言い聞かせました。
その間、時間にして1.2分。・・・長ーい感じでしたが、今度も10秒くらい掛かりましたが、元の明るさに戻りました・・・。
真っ暗の間ですが、谷の下・・沢の中が、ボーッと明るかった事と、白い物がすーっと、沢を登っていったのを感じました。バレーボール位・・・バスケットボール位??の白い塊。
今年は辰年だから、竜が山を登ったんだよ・・・って言い聞かせて、登山の続きをしました。
それから帰って、熱が出て風邪で寝込んでました・・2日間も。
しかし、・・・・・あれは何だったんだろうか?
もし、本当に龍だったら、いけませんので、今日山に登る前に、近所の神社にお参りしてから登山に出かけました。
おかげで、今は絶好調です。
今でも不思議な謎の出来事、2件でした・・・。
2011年 10月 8日
山口国体 ソフトボール
下関まで行って、成年女子の試合を見てきました。 目的は、やはり群馬県チームの上野選手です。
一回戦の3試合、全試合を始めから終わりまで見ました、山口県チームは負けてしまいましたが、良く頑張りました。
結果ですが、
富山 0対5 岡山 で岡山の勝ち
山口 1対6 兵庫 で兵庫の勝ち
群馬 0対2 神奈川 で神奈川の勝ち
感想ですが、上野選手の球は速いです、今日見た6チームの11人の中で一番速いと思いました。
でも、ランナーが2塁に達してからのピッチングは別物でした、「あれは誰も打てない」 神奈川も3連続三振じゃなかったかな。
それまでは、手を抜いているわけじゃ無いんだけど、私達がよく言う「相手に合わせている」だと思います。
変化球は、ネット裏では無かったので細かく判りませんが、落ちる球、チェンジアップ、速球、浮き上がる球、コレ位は判断できました。 落ちる球はストレートのスピードで落ちてきているので、合わせるのが大変だろうな。
本塁打を打たれたのですが、ストレート勝負だったと思います、真に当たれば威力のある球の分、良く飛んでしまうのかな。
でも明日、上野選手が見られないのは残念ですね、今日の6チームで見た中で、神奈川はレベルが一つ上にあるようでした。





山口国体 ソフトボール
下関まで行って、成年女子の試合を見てきました。 目的は、やはり群馬県チームの上野選手です。
一回戦の3試合、全試合を始めから終わりまで見ました、山口県チームは負けてしまいましたが、良く頑張りました。
結果ですが、
富山 0対5 岡山 で岡山の勝ち
山口 1対6 兵庫 で兵庫の勝ち
群馬 0対2 神奈川 で神奈川の勝ち
感想ですが、上野選手の球は速いです、今日見た6チームの11人の中で一番速いと思いました。
でも、ランナーが2塁に達してからのピッチングは別物でした、「あれは誰も打てない」 神奈川も3連続三振じゃなかったかな。
それまでは、手を抜いているわけじゃ無いんだけど、私達がよく言う「相手に合わせている」だと思います。
変化球は、ネット裏では無かったので細かく判りませんが、落ちる球、チェンジアップ、速球、浮き上がる球、コレ位は判断できました。 落ちる球はストレートのスピードで落ちてきているので、合わせるのが大変だろうな。
本塁打を打たれたのですが、ストレート勝負だったと思います、真に当たれば威力のある球の分、良く飛んでしまうのかな。
でも明日、上野選手が見られないのは残念ですね、今日の6チームで見た中で、神奈川はレベルが一つ上にあるようでした。






2011年 10月 6日
山口国体へ
山口国体の期間中に、一回は維新競技場に行っておきたいなぁと思いまして、今日行ってみました。
今日は中休み状態で、維新陸上競技場は明日から陸上競技、ソフトボールは8日からと、タイミング悪かったのですが、ラグビーの成年男子の決勝が見ることが出来ました。
高校の大会を見たことはあるのですが、大人のガチンコ勝負は「マジすげーぇ」・・でした。
スピードに乗った人間同士のぶつかる音が、直ぐ側で聞こえて、格闘技はすごい迫力だなぁと感じました。 私などはバレーボールや、テニスといったコートスポーツをやっていましたので、人間同士がぶつかる感覚はありませんでした。・・・いい経験でした。
見に来ている、おばあさん達も、「えっ、今のなんで反則なの」とか、「なんで、いっきに5点も入るのよ」・・・とかイロイロ言い合ってましたが、そこは親切な昔スポーツマンのおじいさんが「ボールを前に落とすのは反則になるんや」とかスポーツを知らない人にも、国体はいいコミュニケーションだなと思いました。
陸上競技場は、本日は競技なしなので、練習風景の写真を撮ってきました。 裏の「ちょるる広場」でお昼を食べて、無料の足湯を眺めていました。
さて、私の楽しみはソフトボール・・・・下関に土曜日見に行ってきます。 目的は上野選手ですよー。
すんげーー球っ!・・見られるかな?






さーて、土曜日のソフトをお楽しみに。
山口国体へ
山口国体の期間中に、一回は維新競技場に行っておきたいなぁと思いまして、今日行ってみました。
今日は中休み状態で、維新陸上競技場は明日から陸上競技、ソフトボールは8日からと、タイミング悪かったのですが、ラグビーの成年男子の決勝が見ることが出来ました。
高校の大会を見たことはあるのですが、大人のガチンコ勝負は「マジすげーぇ」・・でした。
スピードに乗った人間同士のぶつかる音が、直ぐ側で聞こえて、格闘技はすごい迫力だなぁと感じました。 私などはバレーボールや、テニスといったコートスポーツをやっていましたので、人間同士がぶつかる感覚はありませんでした。・・・いい経験でした。
見に来ている、おばあさん達も、「えっ、今のなんで反則なの」とか、「なんで、いっきに5点も入るのよ」・・・とかイロイロ言い合ってましたが、そこは親切な昔スポーツマンのおじいさんが「ボールを前に落とすのは反則になるんや」とかスポーツを知らない人にも、国体はいいコミュニケーションだなと思いました。
陸上競技場は、本日は競技なしなので、練習風景の写真を撮ってきました。 裏の「ちょるる広場」でお昼を食べて、無料の足湯を眺めていました。
さて、私の楽しみはソフトボール・・・・下関に土曜日見に行ってきます。 目的は上野選手ですよー。
すんげーー球っ!・・見られるかな?






さーて、土曜日のソフトをお楽しみに。