2013年 4月 28日
山口県百名山も終了して、中国地方百名山にチャレンジしている訳なんですが・・・・やはりこの時期にカタクリの花を見ておく必要があるのではと、やって来ました、冠山。
コースとしては、松ノ木峠や、犬戻りの滝から寂地山経由・・とかありますが、「汐谷コース」からを選択しました。
朝、選挙に7時に出向いて、運が良ければ空箱確認でもしようかと・・・7時03分に到着・・・車が20代台くらい留まってるじゃありませんか、役員さんを除けても7.8人は朝一に来ていました。 残念
それから出発して、ここは徳地のIC・・・ゴールデンウィークといっても、ここは空いてますよね。

中国縦貫道を使うときは、いつも「朝倉P」に立ち寄ります。 木々が美しいですね。 朝倉から吉和に降りるまでの途中の写真、寂地山、後ろに少し冠が見えてます。


吉和ICを降りると、186号線で大竹方面へ。・・ものの5分でここの看板「潮原温泉」ここを右です。そこから10分林道を行くと・・・この橋。


ここは車が置ける場所が途中に、転々と在りますが私は今日はバイクなので、一番奥まで行ってみました。
これからは県外の登山になります、車を留める悩みなんかも発生しますから、できるだけバイクで移動を考えています。・・・そこで、シートトランク入るようなザックを買いました。 24ℓのdeuterのザックです、今日がデビューです。

さて、準備が出来たので出発します。 あの白い橋を渡ると登山道に入れます。 しばらくは滝見の植林帯ですが、心が洗われるいい滝の音。



植林帯を30分で貫けて、分岐が現れます。 名物の岩がある様なので先に岩を見てみようと思います。


ここからは、心臓に破りの坂になります、30分で岩が見えてきました、・・大きいぃ。


狗留孫仏岩というそうで、手前のデカイ岩は登れそうにありません、その向こうの岩は登って見ました。


景色はいいですね、少し休憩して山頂を目指します。・・ここからは自然林、ブナ林で新緑が芽生え始めた所ですが、美しさが目にしみます。



スタートから岩まで、60分、岩から山頂まで70分・・・2時間10分で山頂です。
今日は登山者も多いので、ゆっくり休憩はムリのようです、おにぎり一個とゆで卵を食べて、展望場所の写真を撮って、カタクリの花に会いに行きます。



奥の展望場所は先行のグーループが居られましたが、いい眺めですね、北方向が丸見えです。


知らなかったのですが、ここは一等三角点が鎮座しているのですね、登ってビックリでした。
さて、カタクリの花は、次回のお楽しみで、今日はここまで。
山口県百名山も終了して、中国地方百名山にチャレンジしている訳なんですが・・・・やはりこの時期にカタクリの花を見ておく必要があるのではと、やって来ました、冠山。
コースとしては、松ノ木峠や、犬戻りの滝から寂地山経由・・とかありますが、「汐谷コース」からを選択しました。
朝、選挙に7時に出向いて、運が良ければ空箱確認でもしようかと・・・7時03分に到着・・・車が20代台くらい留まってるじゃありませんか、役員さんを除けても7.8人は朝一に来ていました。 残念
それから出発して、ここは徳地のIC・・・ゴールデンウィークといっても、ここは空いてますよね。

中国縦貫道を使うときは、いつも「朝倉P」に立ち寄ります。 木々が美しいですね。 朝倉から吉和に降りるまでの途中の写真、寂地山、後ろに少し冠が見えてます。


吉和ICを降りると、186号線で大竹方面へ。・・ものの5分でここの看板「潮原温泉」ここを右です。そこから10分林道を行くと・・・この橋。


ここは車が置ける場所が途中に、転々と在りますが私は今日はバイクなので、一番奥まで行ってみました。
これからは県外の登山になります、車を留める悩みなんかも発生しますから、できるだけバイクで移動を考えています。・・・そこで、シートトランク入るようなザックを買いました。 24ℓのdeuterのザックです、今日がデビューです。

さて、準備が出来たので出発します。 あの白い橋を渡ると登山道に入れます。 しばらくは滝見の植林帯ですが、心が洗われるいい滝の音。



植林帯を30分で貫けて、分岐が現れます。 名物の岩がある様なので先に岩を見てみようと思います。


ここからは、心臓に破りの坂になります、30分で岩が見えてきました、・・大きいぃ。


狗留孫仏岩というそうで、手前のデカイ岩は登れそうにありません、その向こうの岩は登って見ました。


景色はいいですね、少し休憩して山頂を目指します。・・ここからは自然林、ブナ林で新緑が芽生え始めた所ですが、美しさが目にしみます。



スタートから岩まで、60分、岩から山頂まで70分・・・2時間10分で山頂です。
今日は登山者も多いので、ゆっくり休憩はムリのようです、おにぎり一個とゆで卵を食べて、展望場所の写真を撮って、カタクリの花に会いに行きます。



奥の展望場所は先行のグーループが居られましたが、いい眺めですね、北方向が丸見えです。


知らなかったのですが、ここは一等三角点が鎮座しているのですね、登ってビックリでした。
さて、カタクリの花は、次回のお楽しみで、今日はここまで。