ヒルネボウ

笑ってもいいかなあ? 笑うしかないとも。
本ブログは、一部の人にとって、愉快な表現が含まれています。

夏目漱石を読むという虚栄 3220

2021-05-19 23:03:13 | 評論
   夏目漱石を読むという虚栄
 
3000 窮屈な「貧弱な思想家」
3200 「近づく程の価値のないもの」
3220 正体不明の「先生」
3221 Dの代役
 
「淋(さび)しい人間」には、「相手も私と同じ樣な感じを持っていはしまいか」と思いたがる傾向があるようだ。〈相手も自分と同じように感じてほしい〉という期待が過度になり、妄想的になるのだろう。
 
蠅は手の上にぴたりととまった。
その気になれば、手をのばして、蠅を追っばらうこともできる。
でも彼女は追わなかった。
彼女は追わずに、だれかが見ていればいいのにと思った。そうすれば、彼女がどんな人間かを知ってくれるだろう。
なんだ、あの女は、蠅も殺せないんだ……と。
(ロバート・ブロック『サイコ』)
 
「彼女」の名はノーマという。彼女の空想する「だれか」との問答を上演してみよう。
 
だれか 蠅があなたの手にぴたりととまった。手をのばして、蠅を追っばらわないのか。
ノーマ その気になれば、手をのばして、蠅を追っぱらうこともできる。でも、私は追わない。追わずに私を、だれかが見ていてくれればいいのにと思う。そうすれば、私が、どんな人間かを知ってくれるだろう。
だれか なんだ、あなたは、蠅も殺せないんだ。
 
お笑いになってしまった。
彼女の〈自分の物語〉は、次のように語られている。聞き手は「だれか」つまりDだ。
〈蠅は私の手にぴたりととまった。その気になれば、手をのばして、蠅を追っぱらうこともできる。でも私は追わない〉。
ノーマは、〈私は、蠅も殺せないんだ〉と自己紹介したくない。他人に忖度してほしい。〈私は、「あの女は、蠅も殺せないんだ」とだれかに思われたがる人間だ〉というふうに自己紹介するのも、いやだ。では、〈私は「あの女は、蠅も殺せないんだ」と人から思われたがる人間だと自己紹介することもできないんだ〉と自己紹介すべきだろうか。そんな自己紹介はほとんど無意味だろう。ノーマは、どんな自己紹介もできない。
Sは自己紹介ができない。語り手Pは、Sに代わってSをQに紹介することができない。作者は読者にSを紹介できない。
 
あなたは とうさんのイメージが いえ… 愛(あい)の心(こころ)がつくりあげたのです! 
(永井豪&ダイナミックプロ『手天童子』)
 
PはSのDの最後の化身だろう。Sは「遺書」の聞き手の「イメージ」としてPを「つくりあげた」のかもしれない。実在のPは「イメージ」の素材でしかなかったのかもしれない。
 
 
 
 
 
 
3000 窮屈な「貧弱な思想家」
3200 「近づく程の価値のないもの」
3220 正体不明の「先生」
3222 「先生の顔が浮いて出た」
 
PとSは「鎌倉」から別々に東京へ帰る。その理由は不明。二人は再会を約束したが、PはSの自宅をすぐには訪ねなかった。
 
私は無論先生を訪ねる積りで東京へ(ママ)帰って来た。帰ってから授業の始まるまでにはまだ二週間の日数(ひかず)があるので、そのうちに一度行って置(ママ)こうと思った。然し帰って二日三日と経(た)つうちに、鎌倉に居た時の気分が段々薄くなって来(ママ)た。
(夏目漱石『こころ』「上 先生と私」四)
 
この夏、Pは帰省したのだろうか。帰省したとしても、かなり短い期間だったろう。
「気分が段々薄くなって」しまった理由を、語り手Pはぼかしている。
〈SはPの訪問を待ち望んでいない〉という物語と〈SはPの訪問を待ち望んでいながら、そうではないように装っていた〉という物語が、同時に、しかし不十分に暗示されている。この二つの物語は、同時に真実でありうる。つまり、〈Sの気持ちはぶれていた〉と考えられる。だが、青年Pはそうした可能性に思い至らず、前者を重んじた。一方、語り手Pは後者を暗示している。そのことに作者は気づいていない。
 
私は何だか不足な顔をして往来を歩き始めた。物欲しそうに自分の室(へや)の中を見廻した。私の頭には再び先生の顔が浮いて出た。私は又先生に会いたくなった。
(夏目漱石『こころ』「上 先生と私」四)
 
「何だか」は変だ。「不足な」のは「先生」であるはずだ。ところが、青年Pには、そのことが自覚できなかったようだ。この時期の青年Pの暮らしぶりを想像するのは困難。「往来」で知人に出会わなかったのか。「友達」(上一)はどうした。下宿を訪ねたり訪ねられたりする相手はいなかったのか。こうした疑問が山ほど、浮かぶ。
「物欲しそうに」の「物」は怪しい。新しい「友達」が欲しいのか。新しい「先生」が欲しいのか。異性の恋人が欲しいのか。「室(へや)」の外は「見廻した」のか。
Sと出会う前から、Pは何度もこうした体験をしていたのだろう。そして、そのたびに、〈「先生」的人物〉の「顔が浮いて出た」のだろう。そうした事情を露呈するのが「再び」という言葉だ。この前に、「先生の顔が浮いて出た」という話はない。本文は、二つの物語を同時に、しかし不十分に暗示している。一つは、〈Sの生霊がPの「頭の中」に出現してPを誘った〉というもの。もう一つは、〈PはSの「顔」を思い出そうとしたら簡単に思い出せた〉というもの。次の文に続くのは、前者の物語だ。
Pは、「又先生」的人物に「会いたくなった」のだ。Sその人に、ではない。
「鎌倉に居た時の気分が段々薄くなって」いたせいで、実在のSに対する遠慮などが消えた。そして、かつての「先生」的人物のぼんやりとした「顔」が浮かんだのだろう。
「淋(さび)しい人間」は、複数の〈自分の物語〉を同時に、しかし不十分に語る。そのせいで混乱し、苦痛から逃れたくて「死の道」(下五十五)を展望するわけだ。
 
 
 
 
 
3000 窮屈な「貧弱な思想家」
3200 「近づく程の価値のないもの」
3220 正体不明の「先生」
3223 「一人の西洋人を伴(つ)れて」
 
PがSに接近した理由を作者は徹底的に隠蔽している。Sを正体不明にしておくためだ。
 
特別の事情のない限り、私は遂(つい)に先生を見逃したかも知(ママ)れなかった。それ程浜辺が混雑し、それ程私の頭が放漫であったにも拘わらず、私がすぐ先生を見付出したのは、先生が一人の西洋人を伴(つ)れていたからである。
その西洋人の優れて白い皮膚の色が、掛茶屋へ(ママ)入るや否(いな)や、すぐ私の注意を惹(ひ)いた。純粋の日本の浴衣(ゆかた)を着ていた彼は、それを床几(しょうぎ)の上にすぽりと放り出したまま、腕組をして海の方を向いて立っていた。彼は我々の穿(は)く猿股(さるまた)一つの外何物も肌(はだ)に着けていなかった。それが私には第一不思議だった。私はその二日前に由比(ゆい)が浜(はま)まで行って、砂の上にしゃがみながら、長い間西洋人の海へ(ママ)入る様子を眺めていた。私の尻(しり)を卸(ママ)した所は少し小高い丘の上で、そのすぐ傍(わき)がホテルの裏口になっていたので、私の凝(じっ)としている間に、大分多くの男が塩(ママ)を浴びに出て来たが、いずれも胴と腕と股(もも)は出していなかった。女は殊(こと)更(さら)肉を隠し勝(がち)であった。大抵は頭に護謨(ごむ)製の頭巾(ずきん)を被(かぶ)って、海老茶(えびちゃ)や紺や藍(あい)の色を波間に浮かしていた。そういう有様を目撃したばかりの私の眼には、猿股一つで済(ママ)まして皆(みん)なの前に立っているこの西洋人が如何(いか)にも珍しく見えた。
彼はやがて自分の傍(わき)を顧みて、其所にこごんでいる日本人に、一言(ひとこと)二言(ふたこと)何か云った。その日本人は砂の上に落ちた手拭(てぬぐい)を拾い上げているところであったが、それを取り上げるや否や、すぐ頭を包んで、海の方へ歩き出した。その人が即(すなわ)ち先生であった。
(夏目漱石『こころ』「上 先生と私」二)
 
「特別の事情」は何だったのか。不明。私には埋め草のように思える。
 
当時の海水浴の様子が、フランスの画家で多数の風刺画を世に残したジョルジュ・ビゴーの作品の中に見られる。そのひとつが一八八七(明治二十)年の熱海の海岸である(図5-2)。腰巻ひとつで上半身は裸の女性が、特に恥じることなく男性と一緒に沐浴している。子供は丸裸である。海中で見えないが、男性はふんどし姿が一般的だったようである。ただ、手前でしゃがんでいる男性は何もつけていないように見える。
(中野明『裸はいつから恥ずかしくなったか』「第5章 複雑化する裸体観」)
 
ところが、次第に日本人は裸体を恥じるようになる。
 
このように、ハイネが見た下田公衆浴場から四十年余りたって、日本人の裸体観は、古風な価値観と新たなそれとがせめぎ合う様相を呈する。
(中野明『裸はいつから恥ずかしくなったか』「第5章 複雑化する裸体観」)
 
Pの「第一不思議」は「複雑化する裸体観」の表出だろう。『こころ』の読者はめまいを覚えるはずだ。くらくらしているとき、「先生」が登場する。狡い書き方だ。
 
(3220終)
 
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 夏目漱石を読むという虚栄 3210 | トップ | 夏目漱石を読むという虚栄 3230 »
最新の画像もっと見る

評論」カテゴリの最新記事