ラインジャッジもやるんだな

バレーボールの試合に出るとなると、ただバレーボールができれば良いのではなく、他にもおぼえなくてはならないことがたくさんあります。

その第一歩が「ラインジャッジ」

4年生以上は経験も多いので心配はない。しかし1年と3年はかなり心配。
そこで6年生が先生となって1年生にラインジャッジのお勉強。今日はその入口に入ったところ。

アウトとわかっていてもインを出してしまったり、ゆだんしてボールを見ていなかったり。まだまだむずかしいですね。

教育大会では得点係をしっかりやってもらいましょう。

コメント ( 2 ) | Trackback (  )

「さあ!担任の先生を呼んでおいで」

6年担任で3学期ともなると仕事がなかなか終わらなくて、練習の半分の時間しか体育館に行けません。でも、いったん体育館に足を運べば、集中した練習を展開していると自負しています。

今日の練習では、1年生の練習場面で4年生を職員室に走らせ、担任の先生を呼んでくるようにしました。4年生の担任の先生も来てくれて、練習でがんばっている子どもたちの姿を見てもらいました。
どうして呼んできたのかというと、お仕事で疲れている先生たちに、まっすぐな心で、けなげに練習している1年生の姿を見て癒されてほしかったわけであります


入ったばかりの1年生がいっしょうけんめい練習しているので、3~4年生もうかうかしていられない雰囲気がただよっています。
コメント ( 2 ) | Trackback (  )

1年生からの要望

生活指導の先生から教えてもらった話です。
1年生が来てこう言うのだそうです。

「休み時間に使えるクラスボールの中にバレーボールがないので、どうしてもバレーボールを入れてください。」

「やわらかいボールじゃダメなの?」

「ちゃんとしたバレーボールじゃないとダメなんです。それで練習したいんです。」


本当に大好きになってくれたみたいですね。
それにしてもすごい気合いですね。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

やる気に満ちた新チーム

新チームの子どもたちの自覚が高まってきました。

辰巳ジャンプでは、バレーボールをきちんとできるようにするための「心づくり」として、授業中も練習だと教えています。


4年生に出した課題は、
「毎回の授業で必ず1回は発言をすること。5時間授業の日は最低5回。6時間授業なら6回。」
という内容でした。さっそく今日から学校が始まったわけですが、練習の前に職員室にいる私のところに4年生が来て、すまなそうに報告をするのです。

「先生・・・・・。今日は3時間目に・・・・・。クラスに掲示するものを書く役になっていて、それをやらなくてはならなかったので手を挙げられませんでした・・・・・。ごめんなさい。」

(ほぉ、そのことを報告に来たのか。なかなか良い心がけだ。)




冬休み後半の練習に参加できなかった3年生は、朝に私のところに現れ、

「先生、土日の練習は出られなくてすみません。家の用事でどうしてもいけませんでした。」

私は笑いながら、

「大会の時は休まないでよ。みんなが試合に出られなくなっちゃうからね。それから休んでいる間に1年生の2人ががんばって練習して、レギュラーを取られちゃったよ。取り返さなくちゃ!」

この子が放課後の練習でふだん以上にがんばったのは言うまでもありません。



そして1年生。
だれよりも早く体育館に来て、自主練習をしていましたよ
まだまだボールの感覚を体で覚える段階ですが、最近の成長はすごい勢いです。



これを見守る今年の6年生は、心がとってもやさしいので、まるでお母さんが子どもたちを育てるかのように支えてくれています。



そうそう、今日は宿題トレーニングを出しました。

1年生は「ブリッジ」ができるようにしてくること。10秒できたらつぎは20秒。30秒とのばしていくのと、ブリッジで歩けるように、ふとんの上で練習しなさいと言ってあります。

上級生には、なわとびの「二重とび」を毎日1回だけでいいから自己新記録を更新するという宿題です。
コメント ( 3 ) | Trackback (  )

三鷹さんと初交流

新チームは1年生が2人もコートに立っているので、遠征試合をするよりも辰巳でじっくり練習をすることが必要。しかし教育大会が間近に迫っているため、試合なれをすることも大事。とっても弱いこのチーム相手に練習をしてくれる相手ならばありがたく受け入れます。

今日は遠いところを三鷹から来てくださったチームと1日練習をしました。
相手も4年生が中心なので、ちょうどよい練習になりました。
初めての交流でしたが、とっても良いお友達になれそうでしたね

【今日の指導ポイント】
1.自分の頭で瞬間的に判断できる能力を高めること

2.ノーブロックでもなんとかバレーになるようなフォーメーション作り


【評価】
1.ふだんからいろいろなことを考えようとするクセがついていないので、話をつっこまれるとぜんぜん対応できなかった。

2.フォーメーションはかなりじょうすになった。これで休んでいた3年生が入れば2点はよけいに点を取れそうだ。

3.1年生がすごくがんばった。本当に楽しそうに練習していた。

4.かっちゃん(ハンドルネーム)のサーブがたった1日で良くなった。シンジラレナ~イ

5.サッピがコートの外に出たボールを何度も拾えた。完全に戦力になっている。


都大会出場などまったく考えられませんが、目標にしている「支部決勝進出」は見えてきた感じがしてきました。
コメント ( 2 ) | Trackback (  )

2007年 練習スタート

今日から練習を始めました。

新チーム全員がそろうかと期待していましたが、残念ながら休んだ子が出てしまいました。

きびしい話になりますが、チーム内に簡単に休んでしまう子が出る年は勝てません。どんなことよりもバレーボールを優先するくらいの気持ちが3~4年生には必要です。5年生がいないので、なおさら「休まない」と強く思わないと、おそらく試合にすらなりません。


練習はもっぱらサーブとレシーブばかり。スパイクを打ったって決まりはしないので、サーブと相手のミスだけで21点取ることを考えないとならない。それにしてはサーブがおそまつすぎるので、コツコツとたくさん練習をしていくしかないのです。

だから休みはぜったいにアウトなのですな。

3~4年生のみんな、がんばってね
コメント ( 2 ) | Trackback (  )

今始まる

私が少年時代に口ずさんだ歌を紹介します。



「今始まる」   作詞作曲 谷山浩子


1 世界中の夜明けが 今 始まるところ
  世界中の国へ 飛んでゆく
  僕らのうた声 まっ白な翼になって
  僕らの夢を伝える 今 始まる


2 世界中の人が 今 目をさますのさ
  世界中の幸せ よみがえる
  僕らの未来が まっ白な翼になって
  新しい時を知らせる 今 始まる


3 世界中が一つに 今 輝いている
  世界中のあしたが 生まれてる
  僕らのうた声 まっ白な翼になって
  世界の空にはばたく 今 始まる


明日からの練習を前にして、私の気持ちはこの歌詞のようです。

今! 始まる!!! 
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

2007年チームスローガン

辰巳ジャンプでは毎年、チームスローガンを決めています。
2007年は5年生がいないことと、1年生がレギュラーメンバーに入っていることもあり、あまり難しい言葉ではいけないと考えて決めました。毎回、この言葉を大きな声で唱和したあとに練習をはじめます。部員のみんなは覚えておきましょう。

意味は・・・

① まずはバレーボールが大好きになってもらうこと。
② だれか一人ががんばるのではなくて、みんなが自分の良い所を伸ばしてがんばるということ。

バレーボール大好き!
     みんなでガンバロウ!!!

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

お正月イラスト、ありがとうございます

タニコーさん、お正月のイラストをありがとうございます。
お礼の意味も込めて、ミクシィにタニコーさんのことを書かせていただきました。
今年もよろしくお願いします。
コメント ( 2 ) | Trackback (  )

携帯テスト

携帯テストです。
写真は12月に八名川に行って練習をした時のものです。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

新しいブログを始めます

これまで掲示板に力を入れてきましたが、そろそろ卒業してこちらのブログに引っ越そうと思います。その方が便利なものですから。

さて、辰巳ジャンプは例年よりもゆったりとスタートを切ります。
いつもでしたら1月4日にはスタートしていましたが、今年は1月6日(土)から練習を始めます。この日に選手がそろえばちょっとは見込みあり。休む子がいればそれなりのチームになります。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )
   次ページ »