「先生、これはすごいよ!」 【マインドマップ活用授業】

漢字テストに向けて、その出題内容をマインドマップにして勉強してきた子が出ました。

テストの時に、
「先生、今日は漢字のテストをマインドマップにして勉強してきたよ。見て!これはすごいよ!」
と持ってきたのが画像のマインドマップです。

何がどう頭の中で起こったのか、残念ながら私には分析はできていませんが、本人は勉強していてよほど腑に落ちたものがあったのでしょう。「どうだ!」と言わんばかりに見せてくれました。

そしてテストは100点。

ちょっとだけ分析してみると、この方法は、まだ誰も試みていない方法です。おそらくこの子は、勉強していて「あっ!そうだ!マインドマップにしたらすぐに覚えられるんじゃないかな!」と気づきが生まれたのだと思います。

そして、漢字テスト範囲をマップ化している作業が楽しくて仕方なかったのではないかと思います。だからテストが終わった直後に私のところにマップを見せに来たのだし、100点を取る確信があったのでしょう。
また、「これを見せたら、先生はビックリするだろうな!」とワクワクしながら勉強していたに違いありません。


あ~!そうか!
今、書いていて気づきました。

その子なりのマインドマップの活用方法を自ら見つけて成功体験をすることで、それが強化学習となり、学習スピードが加速化するということですね。

教師側から活用方法を提示するだけでなく、今後は子どもたちの新しい発想をどんどん取り上げていくことにします。

そんな素晴らしいきっかけを作ってくれた一枚のマインドマップをかいた教え子に感謝の気持ちでいっぱいです。

下記バナーへの皆さんのワンクリックで、教育界へのマインドマップ普及、小学生バレーボールの普及にお力添えをお願いします。
にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
コメント ( 2 ) | Trackback (  )
« ディスカバー... ディスカバー... »
 
コメント
 
 
 
Unknown (松本)
2008-12-27 08:11:55
こんにちわ。始めまして。松本です。ちょうど私にも小学生の娘がいます。漢字は得意のようですが、このような学習態度は、ほんとすごいですね。どのようなことが、起こったのでしょうか。1回では、書けるようになるとは思いませんが・・・。「わくわく」していたんでしょうね。楽しさが伝わります。
 
 
 
もちろん1回だけの練習ではないです (イノッチ1000世)
2008-12-27 13:38:24
松本さま、コメントありがとうございます。

このマインドマップを1回書いただけで覚えた訳ではないとは思います。テストの前にもこれを見ながら復習していましたし。
でも、従来の何十回も練習するようなやり方をする必要はありませんし、このマップだと自然に何度も見たくなる。「かけた!!!」という満足感も大きいでしょうか。それが学習効果をあげたかなと思います。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。