「勘竹庵」evnc_chckの音楽やそれ以外

音楽の話題が中心になるかもしれませんが日々の雑感など書いていけたらと思っています。

モード・ジャズのアレンジをしてみよう(2)

2008-12-13 01:16:11 | 音楽(ジャズ)

前回よりジャズの中でも近代音楽的位置づけである、「モード・ジャズ」風のアレンジの手法を考察しています。
まずは聴覚的に理解していただくためにすでにアレンジしたものをMP3にしています。よろしかったら以下にULされておりますのでDLして聴いていただけるといいかと思います。

「チューリップ アレンジVer.1」

「モード・ジャズ」風のアレンジの手法を考えるにあたり素材として「チューリップ」の歌を使います。キーはハ長調とします。

前回でお話したとおりハ長調ですが、始まりのモードとしてCのリディアンで始めます。
まずCのリディアンですからキーがハ長調にもかかわらず、F音がシャープ(F♯音)になります。そしてそれを最初から明確にするためF♯音を含み、かつオリジナルのCのコードと何らかの理論的な関係のあるコードとして、代理コードのF♯とルートが同じである「F♯m7-5」を最初のコードにします。メロディがC音から始まりルートがF♯音ということで減5度が構成され、いきなりの和声的な不安定さがクールさを表現できると思います。
他の方法として比較的多いのがここでC7をあてはめて、Cで始まるミクソリディアンを対応させることです。より無調ぽくしたいと言うことであればいっそ完全にCの代理コードであるF♯を持ってくることも可能です。その場合はメロディの音を最低限は和声音にする必要から、メロディを演奏する際はF♯-5にすることになります。今回はそこまで過剰な無調性感は避けてF♯m7-5を最初のコードとします。この段階ではこの小節のモードはF♯音で始まるロクリアンですが、無調とは言えそれなりに旋律的なアドリブを考えると、ロクリアンの第二音をシャープさせた、「スーパー・ロクリアン=A音で始まる旋律的短音階の上昇形」を使うことが無難であると思います。もちろんロクアリンをストレートに使っても構いませんが、次の小節の役割を考慮する前提での話しとなります。

細かい説明が続くので大変でしょうが毎回1小節づつ説明させてください。
つづく・・・



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown ()
2008-12-13 23:22:39
おお!これは勉強になります。

時々思うのですが、mM7を使うと
不安定な感じになるのでモード曲ぽくなりますよね。
勿論、不安定=モードと言うわけでもないでしょうが^^;

ミクソリディアンを使うと、
ブルースみたくなりそうですね(笑)
ああ、でもミクソリディアンってGm7/Cみたいな使い方もしましたっけ?
処女航海みたいな・・・

次回も楽しみです。
それから、バックアップの話も楽しく(というと失礼かも知れませんが^^;)読ませていただきました。
返信する
Unknown (evnc_chck)
2008-12-14 22:38:17
>mM7を使うと不安定な感じになる
m△7thは経過的に使うならスタンダードでもしょっちゅうですが、これだけがいきなり現れると不安定ですよね。やはりスーパー・ロクリアン独特の響きを含んでいるからでしょうか・・・。

>ミクソリディアンってGm7/Cみたいな使い方も
ミクソリディアンの特性音である4thを使う意味からもGm7th/Cのようなコードは多用されますね。特にフュージョンでは使われまくってしまって、新主流派の時代では斬新だった響きが、すっかり聴きなれたものになってしまった感があります。

長丁場の連載になりますが時々のぞきに来てやってください。
返信する