「勘竹庵」evnc_chckの音楽やそれ以外

音楽の話題が中心になるかもしれませんが日々の雑感など書いていけたらと思っています。

German historic hold!(1)

2009-05-01 00:45:58 | 音楽(クラシック)
長男の学校の音楽の試験勉強につきあいました。
楽典に関するものは家内が面倒をみたほうが良いのですが、音楽史に関しては私のほうがいいだろうということです。

テキストをパラパラと眺めたところ古い順に以下の作曲家が記載されていました。
そしてそれらの作曲家の音楽史上の区分が注記されています。

カチーニ(バロック派 ただし旋律とバスで構成された音楽としての)
ヴィヴァルディ(バロック)
JSバッハ(バロック)
ヘンデル(バロック)
ハイドン(古典派)
モーツァルト(古典派)
ベートーヴェン(古典派)
ショパン(ロマン派)
リスト(ロマン派)
ヴェルディ(区分なし 恐らくオペラ代表)
チィコフスキー(ロマン派)
ドヴォルザーク(国民楽派)
グリーグ(国民楽派)
ドビュッシー(近代・印象派)
ラヴェル(近代・印象派)

う~む・・・。なにこのドイツと言うかゲルマン寄りの音楽史。

イタリア:カチーニ、ヴィヴァルディ、ヴェルディ
ポーランド:ショパン
ハンガリー:リスト
ロシア:チィコフスキー
チェコ:ドヴォルザーク
ノルウェイ:グリーグ
フランス:ドビュッシー、ラヴェル
あとの方々はドイツとオーストリアです。

息子に音楽史を教えることをしばし忘れ、思わずこんな感想を持ってしまったわけですが、日本の学校教育で行われている音楽史のラインナップについて、私見満載ではありますが考察していきたいと思います。
・・・つづく


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
復学 (MiKiTa)
2009-05-03 22:04:06
こんばんは。
予定よりPC修理が早く完了し到着しましたので、また読ませていただきます。

中学生の頃は音楽教師(女性)が大嫌いで、日本の学校教育にも大きな疑問を持っておりましたので、今後の展開を楽しみにしております^^。
返信する
明日から休日 (evnc_chck)
2009-05-05 00:46:49
MiKiTaさん。こんばんわ。

GWはすでに半分が過ぎましたが、その半分をすべて朝9:00~夜9:00まで仕事に費やしたevnc_chckです。

PC直って良かったですね。さっそく新曲公開でしょうか?

ところで学校教育は私もいろいろ考えることがあります。特に教員には私のようなごく普通に企業に勤める人間が持つ、常識(事前に伝えるべきことを明確に伝える。とか何事も計画を立ててから行動する とか)が欠如しているように思えてなりません。そもそも目標設定とかどうなってるのか?行き当たりばったりで運営しているように見えます。
まあ今回は単に学校で教える音楽史の偏重ぶりを皮肉る程度ですが、いつかもう少し踏み込んで論じてもいいですね。

ちなみに私も中学の(女性の)音楽教師には辟易でした。大して音楽の才能も無さそうな人間なのに、「ロックやジャズなんてくだらない。」とハッキリ言われました。おかげでいろいろな音楽を幅広く聴くことの大切さは反面として学べましたが(笑。
返信する
同じ体験 (MiKiTa)
2009-05-05 22:09:22
>「ロックやジャズなんてくだらない。」と言われました

私が大嫌いだった理由とまったく同じなので驚きました(^O^)。
ただ私の場合は「フォークや歌謡曲なんて・・・」でしたけどね。
私も、演歌でも、歌謡曲でも幅広く聴くようにしました。

同じ体験をした方がいらしたなんて、本当に驚きです(笑。
返信する
仕事を何と考えるか! (evnc_chck)
2009-05-06 10:30:05
MiKiTaさん。再コメありがとうございます。

中学の狭量な音楽教師はともかく、多かれ少なかれ音楽のジャンルに対してはどうしても偏見が入ってしまいますね・・・。意味の無いことと思いながらもそうなっちゃいます。

個人的には最近のテクノとかハウスとか呼ばれるような音楽は実はよくわかりません。

逆に自分が好きなジャズなどは「難しい音楽」と思われがちな気がします。
返信する