BSE&食と感染症 つぶやきブログ

食品安全委員会などの傍聴&企業・学者・メディア他、の観察と危機管理を考えるブログ by Mariko

日経BP社の記事が、日本の経営者に与える影響について

2005年07月22日 16時20分46秒 | マスコミと報道内容
ここ最近、1年くらいかな、日経BP社の一部の記事を読んで、よく疑問を感じています。バイオテクやMedWaveなどでは時々最新の情報も頂いているんですが、BSE問題などではミスリードがどうも気になります。まずはこの記事をお読みください。

「日経BP社全社統一キャンペーン」
「安全・安心・セキュリティー 安全には答えが必要だ」
「SAFETY JAPAN2005」

大前研一:愚民政策が生んだ「ウソばかりの“国産”食品」
1頭のBSE感染牛で“完全閉鎖” 消費者には情報と選択肢を与えよ
http://nikkeibp.jp/sj2005/column/a/03/ 
http://nikkeibp.jp/sj2005/column/a/03/02.html
http://www.nikkeibp.co.jp/info/webad/jpn/doc/sj2005.pdf
上記で、BSEの安全性について大前氏の文章を紹介されてますが、「安全には、答えが必要だ」の「答え」がどうもおかしい・・・日経BPさん、しっかり内容を検証してくださいよ。消費者もそうだけど、企業がミスリードされたら、経営にも影響がでるから大変ですよね。

Speak Easyさんがまとめてくださった、上記記事に関する重要な問題点指摘を、まずお読みください。

■大前研一氏に退場を勧告する
http://blog.livedoor.jp/manasan/archives/28045319.html
それと、笹山さんの掲示板にあった真名さんの含蓄のある言葉を転載させていただきます。
日本の経営者必見

===============
日経BP社の雑誌はけっこう高いです。 
企業経営者の立場から見ますと,初歩的な間違いが垂れ流されているというだけで、日経BP社がもたらす情報を警戒するべきです。
意見は偏向していてもかまわないと思うんです。 企業経営者に必要なのは事実です。 個人的意見ではありません。
事実把握を根っから間違うと危険です。 大前氏はそこに触れた。 日経BP社に対する経営者の信用がなくなるでしょう? 大前氏に退場を勧告したのは、日経BP社のためなんです(笑)。

===============
その他、内容についてですが、
>私も現地に行くと、岩塩を振りかけて赤身の肉をよく食べるのだが、実は日本には輸入できない。口蹄疫(こうていえき:※)があるためだ。
口蹄疫は加熱すれば輸入できる、だから中国からも肉は輸入できています。

>一体、誰が儲けているのか。
大前氏の言われる、これは私も感じてます。タンなんかも買い占めている人間がいて品薄→高騰?いうのをどこかの新聞が書いていたし。

ちなみに文中の松坂牛→松阪牛が正しいです。
問題は次のフレーズ。
>「松坂牛」や「近江牛」も、すべて但馬牛を1週間それぞれの地で餌を与えれば、「松坂牛」や「近江牛」に“仕上げ加工”できる。
輸入生体牛は6ヶ月間飼育で国産表示になりますけども、これは???

婦人時報というサイトにはこうあります。
> 松阪肉牛協会では、松阪牛を次のようにきちんと定義しています。(1)但馬牛系の黒毛和種の雌(2)松阪地域の生産農家で五〇〇日以上育成(3)日本食肉格付協会の品質検査の結果がA5かB5ランクのもの。この定義に該当する肉のみが「松阪牛」と表示できるのです。ところが、「松阪和牛」と、そっくりの名をつけて消費者の誤認を誘おうという表示が横行しているのです。
>しかしJAS法では「一番長く飼育された土地」を原産地として表示すればよいと定義づけています。

http://www.chifuren.gr.jp/tokyo/kikanshi/ki-0302/030215.htm

㈱三重県松阪食肉公社
http://www.mie-msk.co.jp/
さて、どれがホント?

ところでですが、大前氏曰く、
>「消費者には情報と選択肢を与えよ」 
BSE、vCJDの次なるリスクは、「公衆衛生」問題にシフトしています。
これは「選択」できるものではありません。ぜひ情報としてお読みください。日経BPさんも情報として報道くださいね!

英国:BSE(狂牛病)被害者は本当に150人だけ?盲腸推計3800人と、二次感染防止通知6000人
http://blog.goo.ne.jp/infectionkei2/c/a0209d89782edb34131184136abc37e0

========================
さて、次の記事

ジンギスカンブームの先駆者、成功の秘訣とブームの今後を語る(前編)
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/biz/387265
畜産品の単品特化での成功を煽るような記事を掲載されてますけれど、新型の人獣共通感染症が台頭する時代、そして羊にもBSEが感染するのではないかという心配もある時代に、こうした煽り記事は、レストラン経営者に対してどうかと思います。

雑誌がジャーナリズムなら、レストランの長期的な経営安定と、食の安全(管理がきちんとされている産地にこだわるとか)を追究する記事で読者をリードすべきではないかと思います。もし羊に何か問題が起こったら、レストラン経営やその社員はどうなるんですか?この方は成功したかも知れないけど、単品特化は経営の危機管理上のリスクもあるんだということを同時に伝えないとまた同じことの繰り返し。今の苦境は、こういう無責任なマスコミの姿勢にも責任の一端があるかと私は感じています。

米牛肉輸入再開求め集会 外食産業の業界団体
http://www.kahoku.co.jp/news/2005/07/2005072101004321.htm

>ジンギスカンでよく使われる羊の生ラムは、鮮度管理が非常に難しい。日本に輸入される羊肉は、まず一度、北海道に集まります。そこから全国各地に配送される。加工も北海道が先端です。

禁止されていたアイルランド産羊肉も、検疫で間違って道に入ってましたよね。
http://www.asyura2.com/0403/gm10/msg/285.html
山羊と羊は大丈夫?
http://blog.goo.ne.jp/infectionkei2/c/74f2ca6cac5042c698e01d7bda2de1af
食の安全や産地、育て方にこだわることは、経営の危機管理上、生き残るためには必須の時代だと思います。日本の経営者さん、がんばってください。

============

ついでに、検索途中で見つけた日経BPのサイトより。日経BPさん、記事の事実確認、頼みますよ~
http://www.google.com/search?q=cache:DfrJvIeDW7EJ:nikkeibp.jp/style/bizinno/risk/article20040427.shtml+%E5%90%89%E9%87%8E%E5%AE%B6%E3%80%80%E7%A4%BE%E9%95%B7%E3%80%80%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%80%80%E7%B1%B3%E5%9B%BD&hl=ja
>日本でBSEが発生したときに米国側は、日本から米国向けに輸出するものについて全頭検査を義務付けた。にもかかわらず、逆の立場になると「全頭検査はしない」という横暴に出ている。

↓この記事に関する、笹山さんのご指摘

これは、以前、アメリカで最初にBSeが発生したときに、「アメリカのBSE発生と今後の課題」http://www.sasayama.or.jp/opinion/S_33.htmに「日本とアメリカとのBSE対応は、イコール・フッティング(競争条件平等化)であるべき」として書いたのですが、
「2002 年1月発表のGAOの報告では、BSE発生国から輸入の生体牛のモニターの必要性に付いて強調し、この中で、特に一昨年の日本でのBSE発生時の、日本より輸入の生体牛のモニターに付いてふれ、日本からの生体牛の輸入は、1993年から1999年にかけて、242頭が輸入され、USDAは、そのうちの214頭の居場所を突き止め、28頭については、なお居場所確認中とのことで、この居場所を確認できた214頭のうち、24頭はすでにと畜され、また40頭は輸出されていたので、残りの150頭に付いてモニターをはじめた。」
ということをさしているのではないでしょうか。
日本からの牛肉や生体牛のアメリカへの輸出は、このとき以降途絶えているのですから、「全頭検査を条件」ということは、あたりませんね。



6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
笹山掲示板消失 (真名)
2005-07-23 23:21:16
笹山先生の掲示板が消失しています。

いま23時23分です。

これで壊れるのは3日連続です。

返信する
笹山ウエブログ消失 (真名)
2005-07-24 00:08:12
こっちもなくなっています。

どうしたんでしょうか?
返信する
ブログはサーバー移転だったみたいですね (Mariko)
2005-07-24 21:36:07
ちょっとほっとしましたが、掲示板の消失はどうだったんでしょう。どっきりしますね(^^;



しかし昨日の地震はびっくりでした。首都圏の電車は殆どがストップだし、これが平日だったらもっと大変なことになってましたね。なんか秋刀魚を並行して沢山並べたような雲も出てるし、突然、虫が大発生してるし、まだ地震ありそうでやなかんじです。
返信する
最初から公衆衛生問題です (真名)
2005-07-25 14:45:54
この病気の焦点は、最初から、ヒト-ヒト感染、そして公衆衛生と医療制度への信頼です。 個別の摂食による危険など、もともとそれ自体は焦点ではありません(世間がどう考えていたかは別問題です(笑)。

http://blog.livedoor.jp/manasan/archives/24943171.html

▲ 外来性の感染源を除去することは、医療および外科治療によって感染を防止するために必要な手段である(文献13)。 これには、輸血からの感染の可能性が含まれる。 この可能性は、20年も前(注:いまからですと30年近く前です)に白血球接種によって示されている。▲



ウシ-ヒト感染への可能性をほぼ全員が甘く見ていたわけですが、今回はヒト-ヒト感染防止へのスクリーニング方法がないこと、なされていないことの恐ろしさを、ほぼ全員が甘く見ているのでないかと疑っています。 

http://blog.livedoor.jp/manasan/archives/24937526.html

▲ BSEが牛からヒトへと種を超えて感染することは、ウイルス仮説に立脚すれば,予測可能であり、その可能性は理由のあるものであった(文献11)。 しかしプリオン単独仮説ではそうではない。 更に、プリオンだけに関心を集中させることによって、我々のこの感染症に対する評価が限定され、感染因子のスクリーニングを行うイニシアチブが不十分となる。 ▲



返信する
Unknown (Mariko)
2005-07-25 16:03:52
真名さん、ありがとうございます。

しかし、そもそも。同種のものを同種に食べさせたら、同種間では(なんでも)病気は拡大しやすい、ということは昔から言われてますよね~。



獣医の先生方でもそういうのは触れずに、いまだに「肉骨粉は貴重な資源です」といわれる方がいて、BSEでこれだけ問題が発生して、多大な影響を生産者と家畜がこうむったのに、まだいわれる方もいるんだなぁ、と。。



大量の個体を大量にミックスして大量の個体に与えるわけでしょう。普通の食物連鎖の中ではまずないことですよね。
返信する
Unknown (真名)
2005-07-25 16:27:43
まだ、これを甘く見ている人が多いんだと思いますよ。

私は、ほとんどの人が考えているであろうよりも悪性の病気ではないかと疑っているわけです。

杞憂なら良いですが。 



十数年前に、牛からヒトへは伝染しないと多くの人が断言していたそのときに,マニュエリディスは理論的根拠をもって、伝染の可能性があると述べていたそうです(1993年)。 このへんは重要です。 自然科学ではカンの良い人と悪い人がいます。

エリアス・マニュエリディスが輸血による感染の可能性を指摘したのは30年も前です。

手術器具による感染や有効な洗浄方法の論文も2000年には出揃っています。



それで現状がこれか、と思うわけです。





返信する