しばらく期間を置いてから、気を取り直してデータロード。周回を繰り返し、気がかりのフレンド砲とFトルネードも取りました。
そして、3・4データと2Rデータを見比べていると、どうしても気になる差が「超改造」兵器の存在。
3では初周回からバグ技を使いまくって、攻略の工夫もへったくれもない火力ゴリ押しプレイでした。4でも8周回ほどは真面目にプレイしていましたけど、結局バグ技で超改造兵器を量産し始めました。
そろそろ、やってもいいよね、超改造。
6周目越えたところで超改造解禁しようかと考え、中古でもう1つメタルマックス2Rのソフトを買ってきました。トレード技でアイテム増やすためです。
しかし中身のデータを見ると開始冒頭5分で止まってました。前持ち主の好みに合わなかったのか、ぜんぜん遊んでいません。トレード可能な場所まで進めていないので、まずホックの取引所まで行かないとなりません。そこからか、またそこから始めるのか。グラップルタワー攻略スカンクス討伐まで、最初からやる羽目になりましたが、ズルい技のためなら必要な苦労と我慢を惜しまない主義です。やりましょう。
自称ベテランが最初からやり直すメタルマックス2R攻略はじめんぞー、うっしゃおらー。
今回はレベル上げ作業戦闘はしません。バグ技も使いません。戦車持ち込み技は使うけど、基本的にゲームに関する知識を頼りに進めます。知性という武器を身につけた悪魔のサルですから、20年間と6周回分の知恵で戦います。
まず選んだのはしばやきパターン。周回する予定が無いのでクリア後の最終最強武装の出番はありません。中盤に使いやすい装備が揃うパターンを狙いました。
今回は最初の街から全部回って、会話して、アイテム拾って、安全に稼ぎます。
エルニニョの街に入ってセーブしに行くと、すぐグラップラー2人に絡まれるイベントがあります。なので、セーブせずに他のアイテム拾いに行きます。地下で転送装置のスイッチ入れたら帰還します。セーブは地元で。
では、初回だと負けたグラップラーと対戦。ロケット花火2個拾ってるので、それでぶっ飛ばしてやります。3レベルでも勝てます。ついでにショットガンもドロップしました、丸儲けです。
ヒヌケ団に入って、仲間2人付けました。ハンターとソルジャー。このデータは周回も長期育成もしないトレード用なので、即戦力です。何気に便利なのがバギーの初期装備の7mm機銃。クリティカル率がやたら高く、ゴールドアントを範囲攻撃でばんばん倒せます。7.7mm機銃と名前が似てて紛らわしいけど性能は全くの別物でした。
バギーに3人乗りして手数稼ぎながら、拾えるアイテムをかき集めて売却しまくると、アズサ~バザースカ到着時点で10000GP程軍資金が溜まります。
サブクエスト経験点やらでレベル17くらい。スタンプ景品でビームキャノンも取れました。この時点で攻撃力470はトップクラスの高さで、ビーム反射してくる敵もまだいないので切り札になります。
主力はバギーに主砲1本残して、機銃4本バルカンラッシュ。雑魚い機銃でも束ねればそれなりに効くので、マップ開拓はこれで進めます。
装甲車が迎撃機能が持てるのでボス戦用。
ウルフは重くてまだ活用できませんが、牽引して荷物持ち。入手場所ドアのパスワードは「4649」という覚えやすくもカッコ悪い語呂合わせです。ヨロシク。
バイク2台は放置。乗り手の被弾が痛すぎて、1周目序盤からアテにできる性能ではないので今回は出番なし。
第一関門グラップルタワー戦、装甲車にビームキャノン積んでボスを撃破。レベルがやや低かったので、被ダメージが大きくなる分を迎撃で食い止めたのが勝因でした。
この先のホックの取引所に到達して、このトレード用セーブデータの目的は達せたのですが、効率手順の追求はまだ続けます。
船を取る前段階で行ける施設は全て廻り、またアイテムかき集めながらサブクエストで安全に資金と経験値を溜めます。最低限の武装しか無いので外での戦闘はできるだけ避けます。
装甲車はここで引退。
ここまで貯めた軍資金でウルフにカープエンジン2個とシーハンター載せて、今後はこいつが主力です。バギーからバルカンラッシュ機能も移しときます。
シーハンターあればUシャークは怖くありません。
どうも、トコモカリスPです。
例えば手持ちに3人アイドルがいたとして、それぞれを育成するにあたりどれも同じ方針ではつまらないですよね。3人それぞれ個性があって、ならば独自色を伸ばすように、互いを引き立て合うように、計画を考えていきましょう。
役割・立ち位置を決める前に、3人の素質を見ていきます。
1人目。
3人中最もグラマラスな豊満ボディ。見た目は良いけれど、パラメータ的には他より若干落ちる能力値です。性格的にもやや不器用で機敏な対応性にも欠け、この子にできることは他にもっと上手くこなせる者がいます。どうしてもトップに立つには素質不足ですが、不遇にもへこたれない頑張り屋なので心情的には活躍させたいところ。実はトップクラスの瞬間的爆発力があるものの長所=短所でもあり、持久力に難有りで過信は出来ません。
2人目。
なんでもこなせる万能選手。しかし余りに器用なので他の子の隙を埋めるために割を食うことが多く、姿も才能も不安定で掴みどころがありません。しかしパラメータ自体は平均なので、割り振る程に欠点も増えます。大きく育てれば取り回しが重くなり、小さく育てれば決め手に欠け、バランスを取ると他の出番を奪うので、立ち位置に大変困ります。この子固有の長所は全て、他の誰かの専門と被ってしまうので、短所でしか個別化できない扱いにくい性格だったりします。
3人目。
この子も万能型ですが、2人目程の高適応力ではありません。むしろ真っ先に専門方針を決めて他の子を合わせる主軸格とも言えます。しかし、この子の最も得意分野は1人目とモロ被りするうえ、更にその上を行く優秀さなので、素質を活かすと1人目の出番が消えます。ならばそのサポートにと考えた場合、2人目の器用さには遠く及ばず本人の出番が消えます。登場時期は早めなので初期は主役でも、後半に降板するくらい差がつきます。
なによりこの3人、トップを狙えるレベルで育てると、皆スタイルが大変似てきます。顔立ち・体型・衣装が違っても、普段の姿勢や動きがだいたい同じです。
他に方向性の選択肢が無い1人目。
パラメータの偏りが同様の2人目。
特化も汎用化も半端で常時二位個性の3人目。
困ったアイドルですよね。せめてキュート・クール・パッションくらい揃ってないと3人ユニットの意義がありません。
アイドル育成ゲームに例えてみましたけど、実は戦車ゲームの話です。メタルマックス2Rの話です。
2Rを普通に遊ぶと、強戦車のスタイルはいかに連続ミサイル装備を積み込んで一斉発射するか、の追求となりだいたい3台が似たような格好に落ち着くので、それでは意味がないだろうと装備構成を見直しても、優れた機体が潰しの効かない機体に出番を譲るしか無いのが大変不満なのです。そしてヤクトパンターはとても使いやすい優秀な機体ですが、あまり見た目が好きではないので同枠内の違う機体で編成すると、火力を集中しずらい、重量が重すぎる、主砲がない方が使いやすいなど、問題が出てくるので、自分にとっての最適解は未だ見つかりません。
具体的には、
1人目=エレファント(T28)

第二次大戦中の試作超重戦車。固有ミサイルが強いが弾切れも早く、弾切れを防ぐには迎撃用装備で攻撃枠を1つ減らす必要があります。
2人目=バトー戦車
プレイヤーが自由に設計できるカスタマイズ戦車。4種の車体から選んで好きな機能を付けるが、それぞれ一長一短。最もかっこいレオパルドは使いにくい性能。

3人目=レンタルタンク買取

19台ある戦車から1台選ぶ枠。最強はおそらくバスなのだが、全12台の所有戦車内に同じバス型を2台も並べたくないと考え、他と被らない機体だと5種、内2台は弱く、残り3台はバトー戦車以下の性能。
それで何が問題かというと、みな両腕(キャタピラカバー上部分)にミサイルが載る似たようなシルエットになること。特にエレファントとヤクトパンターは固定砲台に両手ミサイルで兄弟のようだが、他に替えの効くヤクトパンターのほうが大分強いのが問題。
こうやって書き出してみると、自分の執着が何に引っかかっていたかわかりました。そういう仕様なのだから悩んでも無駄なのもよくわかりました。
例えば手持ちに3人アイドルがいたとして、それぞれを育成するにあたりどれも同じ方針ではつまらないですよね。3人それぞれ個性があって、ならば独自色を伸ばすように、互いを引き立て合うように、計画を考えていきましょう。
役割・立ち位置を決める前に、3人の素質を見ていきます。
1人目。
3人中最もグラマラスな豊満ボディ。見た目は良いけれど、パラメータ的には他より若干落ちる能力値です。性格的にもやや不器用で機敏な対応性にも欠け、この子にできることは他にもっと上手くこなせる者がいます。どうしてもトップに立つには素質不足ですが、不遇にもへこたれない頑張り屋なので心情的には活躍させたいところ。実はトップクラスの瞬間的爆発力があるものの長所=短所でもあり、持久力に難有りで過信は出来ません。
2人目。
なんでもこなせる万能選手。しかし余りに器用なので他の子の隙を埋めるために割を食うことが多く、姿も才能も不安定で掴みどころがありません。しかしパラメータ自体は平均なので、割り振る程に欠点も増えます。大きく育てれば取り回しが重くなり、小さく育てれば決め手に欠け、バランスを取ると他の出番を奪うので、立ち位置に大変困ります。この子固有の長所は全て、他の誰かの専門と被ってしまうので、短所でしか個別化できない扱いにくい性格だったりします。
3人目。
この子も万能型ですが、2人目程の高適応力ではありません。むしろ真っ先に専門方針を決めて他の子を合わせる主軸格とも言えます。しかし、この子の最も得意分野は1人目とモロ被りするうえ、更にその上を行く優秀さなので、素質を活かすと1人目の出番が消えます。ならばそのサポートにと考えた場合、2人目の器用さには遠く及ばず本人の出番が消えます。登場時期は早めなので初期は主役でも、後半に降板するくらい差がつきます。
なによりこの3人、トップを狙えるレベルで育てると、皆スタイルが大変似てきます。顔立ち・体型・衣装が違っても、普段の姿勢や動きがだいたい同じです。
他に方向性の選択肢が無い1人目。
パラメータの偏りが同様の2人目。
特化も汎用化も半端で常時二位個性の3人目。
困ったアイドルですよね。せめてキュート・クール・パッションくらい揃ってないと3人ユニットの意義がありません。
アイドル育成ゲームに例えてみましたけど、実は戦車ゲームの話です。メタルマックス2Rの話です。
2Rを普通に遊ぶと、強戦車のスタイルはいかに連続ミサイル装備を積み込んで一斉発射するか、の追求となりだいたい3台が似たような格好に落ち着くので、それでは意味がないだろうと装備構成を見直しても、優れた機体が潰しの効かない機体に出番を譲るしか無いのが大変不満なのです。そしてヤクトパンターはとても使いやすい優秀な機体ですが、あまり見た目が好きではないので同枠内の違う機体で編成すると、火力を集中しずらい、重量が重すぎる、主砲がない方が使いやすいなど、問題が出てくるので、自分にとっての最適解は未だ見つかりません。
具体的には、
1人目=エレファント(T28)

第二次大戦中の試作超重戦車。固有ミサイルが強いが弾切れも早く、弾切れを防ぐには迎撃用装備で攻撃枠を1つ減らす必要があります。
2人目=バトー戦車
プレイヤーが自由に設計できるカスタマイズ戦車。4種の車体から選んで好きな機能を付けるが、それぞれ一長一短。最もかっこいレオパルドは使いにくい性能。

3人目=レンタルタンク買取

19台ある戦車から1台選ぶ枠。最強はおそらくバスなのだが、全12台の所有戦車内に同じバス型を2台も並べたくないと考え、他と被らない機体だと5種、内2台は弱く、残り3台はバトー戦車以下の性能。
それで何が問題かというと、みな両腕(キャタピラカバー上部分)にミサイルが載る似たようなシルエットになること。特にエレファントとヤクトパンターは固定砲台に両手ミサイルで兄弟のようだが、他に替えの効くヤクトパンターのほうが大分強いのが問題。
こうやって書き出してみると、自分の執着が何に引っかかっていたかわかりました。そういう仕様なのだから悩んでも無駄なのもよくわかりました。
それでは3周目。
戦車装備とキャラレベルのどちらも一通りの強化が済んだので、未取得アイテム回収と、急がないイベント消化をのんびり進めます。難易度をハードに変更しましたが、今のケンちゃんはレベル200を超えているので、それでも楽勝瞬殺戦闘が続きます。やる事は今までと変わらないので割愛。目的は店売りパターン品のアイスキャノンとビームガーディアンの購入。アイスキャノンは大砲枠なのにSEラッシュに組み込める便利な武器、ビームガーディアンは非常に軽量かつ全体迎撃SE。これらがあるとラッシュ車の装備幅がかなり取りやすくなります。同様にこの周回だけで買えるエースファイアは、高威力・広範囲・弾倉無限・極小軽量の高性能SEなのですが、発射時に画面全体を覆うほどの激しい炎エフェクトが目につらく、数回使っただけで装備から外しました。
最後にクリア後クエストをこなしてバトーのプレゼントを貰います。4種類どれも強力だけど1周1個しか取れません。1周目は連続攻撃用Cユニット、2~3周目で最強のエンジンを取りました。このエンジンもツインボーナス特性なので2つ揃わないと効果がありません。
他報酬も高性能で、あと大砲・フレンド砲1本、SE・Fトルネード2個欲しい。必然的にさらにあと3周回しないとなりません。計6周。進行手順も分かって戦力も揃って、滞りなく進めますけど、連続して周るには若干飽きがきています。そして欲しい3個も劇的な強化に繋がる程でもありません。確かにFトルネードは瞬間火力最強ですが、見た目がほぼ同じSトルネードという廉価品があります。廉価と言っても1周1個入手制限が掛かっていないというだけで、購入するなら莫大な金額が必要ですが、そこは先述の荒稼ぎ作業中に経験値と一緒にお金も稼ぎまくったので、もうお金で苦労することはありません。所持金カンストしかかっています。

目標への手間と意欲が釣り合わなくなってきたので、ここでメタルマックス2Rはいったん休みにしました。
もうデータの完成した3や、未だ成長方針の定まらない4で遊びながら気分転換。元々3と2Rプレイが4の気分転換のはずだったのに
戦車装備とキャラレベルのどちらも一通りの強化が済んだので、未取得アイテム回収と、急がないイベント消化をのんびり進めます。難易度をハードに変更しましたが、今のケンちゃんはレベル200を超えているので、それでも楽勝瞬殺戦闘が続きます。やる事は今までと変わらないので割愛。目的は店売りパターン品のアイスキャノンとビームガーディアンの購入。アイスキャノンは大砲枠なのにSEラッシュに組み込める便利な武器、ビームガーディアンは非常に軽量かつ全体迎撃SE。これらがあるとラッシュ車の装備幅がかなり取りやすくなります。同様にこの周回だけで買えるエースファイアは、高威力・広範囲・弾倉無限・極小軽量の高性能SEなのですが、発射時に画面全体を覆うほどの激しい炎エフェクトが目につらく、数回使っただけで装備から外しました。
最後にクリア後クエストをこなしてバトーのプレゼントを貰います。4種類どれも強力だけど1周1個しか取れません。1周目は連続攻撃用Cユニット、2~3周目で最強のエンジンを取りました。このエンジンもツインボーナス特性なので2つ揃わないと効果がありません。
他報酬も高性能で、あと大砲・フレンド砲1本、SE・Fトルネード2個欲しい。必然的にさらにあと3周回しないとなりません。計6周。進行手順も分かって戦力も揃って、滞りなく進めますけど、連続して周るには若干飽きがきています。そして欲しい3個も劇的な強化に繋がる程でもありません。確かにFトルネードは瞬間火力最強ですが、見た目がほぼ同じSトルネードという廉価品があります。廉価と言っても1周1個入手制限が掛かっていないというだけで、購入するなら莫大な金額が必要ですが、そこは先述の荒稼ぎ作業中に経験値と一緒にお金も稼ぎまくったので、もうお金で苦労することはありません。所持金カンストしかかっています。

目標への手間と意欲が釣り合わなくなってきたので、ここでメタルマックス2Rはいったん休みにしました。
もうデータの完成した3や、未だ成長方針の定まらない4で遊びながら気分転換。元々3と2Rプレイが4の気分転換のはずだったのに
イベント、サブクエスト、賞金首討伐、あらかた片付けてこの周回ではやることが無くなったので、次周回に行きます。システム的に3周しないとアイテムが出揃わないのでこれも予定の内です。その前に。イベント終えて行動の制限が全て外れた現状なら、レアアイテム稼ぎが容易です。
バイオエンジン☆3が欲しい。
ツインボーナス付きの高出力エンジン。この世界で2番目に強いエンジン。戦車改造やるにはまず積載量確保が最優先。特別に強い戦車を作るためには避けては通れません。しかしドロップ率劣悪な2%、ただでさえ出ないのに☆3はそこからさらに5%の低確率。単純に考えて1/1000くらい。これをドロップ率を上げるために10倍強化のキラキラかけをして、ドロップ率を5倍に増やして挑みます。それでも1/200くらいの確率らしいです。それを2個分こなします。こいつもツインボーナスだから2つセットでないと効果が無いのです。
10倍強化されたベヒムース相手に、対ラスボス仕様の高火力ラッシュを惜しまず撃ち込み続けて連戦1時間半程。バイオエンジン☆3が2個揃いました。良かった。
私の2Rプレイ時だとエンジン入手に関しては随分な幸運に恵まれていて、ダイダロッド☆3もすぐにドロップし、バイオエンジンも早くに取れました。2Rでは確率が低くても、目標近くでセーブ出来、エンカウントも任意で呼べるので、時間効率が3とは段違いに良くなっています。3の感覚でドロップマラソンの覚悟を決めると、案外すぐ取れて戸惑います。まず100回試行が当たり前だったメテオドライブやギドラ砲☆3や神風ハイヒールに鍛えられたからな。
それでも、UUバースト砲☆3はまだ見たことがありません。
戦車装備面で高性能レアエンジンが揃い、強力武装の灼熱鳳凰☆3も2個目が取れました。次は生身を鍛えましょう。
レベルメタフィンで99レベルオーバーさせます。
最高キラ化シャイニングタワー狩り、という方法で経験値5倍の8体分。まだ2桁レベルなので5倍がけ。これのさらに上の25倍がけの荒稼ぎ方法がありますが、そんなのずっと先の話で今やると勝てなくなります。5倍強化をメカニックの即死技で倒して大量経験値を稼ぎます。
3でドロップ劣悪だったレベルメタフィンも、2Rでは量産可能です。正攻法でもバグ技でも、ある程度の時間を集中作業すれば数十個貯まります。
この時はバグ技で増やしました。筋肉美パック無限使用技。
でもレベルメタフィン入手には1個ごとにイエス・ノーの会話を数手間選んで交換する操作が要ります。一気に大量のマッスルビキニを用意しても、交換する手間が長くて単調作業に飽きるので、正攻法で10個位づつ取るほうが楽です。
99個マッスルビキニとレベルメタフィン交換を連続作業するのは大変でした。
2Rはシリーズ内だと比較的バランス崩壊する大きなバグは少ないほうです。小さなバグはそこかしこにあります。その大きなバグの一つがレベルメタフィンの大量確保と、莫大な経験値を荒稼ぎする手段、2つ合わせれば爆発的な速度で際限なくレベルが上がっていきます。キャラクター自身の能力が高すぎると、運転レベルの補正が大きくて雑魚武器でも大ダメージが出せるようになり、バイク乗車中に乗り手が被弾してもほとんどHPが減らなかったり、と無双プレイ化します。当初は良いこと尽くめだと考えていたのですが、実際やり始めると、ひたすら瞬殺戦闘が続くのは退屈なのに気づきました。これはその気づき前の大味な育成作業してた頃の話です。
レベル100突破、110、120,130、140……と急速度でレベルが上っていきます。
レベル200近くなったところでメンバー交代、ナースをレスラーと入替えました。不器用すぎて普段は要らないけど、最終決戦には欲しいレスラー。ここで鍛えるしかありません。前作3のレスラーは女性を使ったので、今回は男性にしました。対高難易度テッド・ブロイラー用です。モヒカンにはモヒカンをぶつけるんだよ。
レスラーが170レベル超えたあたりで、稼ぎ作業を切り上げて次周回へ。
バイオエンジン☆3が欲しい。
ツインボーナス付きの高出力エンジン。この世界で2番目に強いエンジン。戦車改造やるにはまず積載量確保が最優先。特別に強い戦車を作るためには避けては通れません。しかしドロップ率劣悪な2%、ただでさえ出ないのに☆3はそこからさらに5%の低確率。単純に考えて1/1000くらい。これをドロップ率を上げるために10倍強化のキラキラかけをして、ドロップ率を5倍に増やして挑みます。それでも1/200くらいの確率らしいです。それを2個分こなします。こいつもツインボーナスだから2つセットでないと効果が無いのです。
10倍強化されたベヒムース相手に、対ラスボス仕様の高火力ラッシュを惜しまず撃ち込み続けて連戦1時間半程。バイオエンジン☆3が2個揃いました。良かった。
私の2Rプレイ時だとエンジン入手に関しては随分な幸運に恵まれていて、ダイダロッド☆3もすぐにドロップし、バイオエンジンも早くに取れました。2Rでは確率が低くても、目標近くでセーブ出来、エンカウントも任意で呼べるので、時間効率が3とは段違いに良くなっています。3の感覚でドロップマラソンの覚悟を決めると、案外すぐ取れて戸惑います。まず100回試行が当たり前だったメテオドライブやギドラ砲☆3や神風ハイヒールに鍛えられたからな。
それでも、UUバースト砲☆3はまだ見たことがありません。
戦車装備面で高性能レアエンジンが揃い、強力武装の灼熱鳳凰☆3も2個目が取れました。次は生身を鍛えましょう。
レベルメタフィンで99レベルオーバーさせます。
最高キラ化シャイニングタワー狩り、という方法で経験値5倍の8体分。まだ2桁レベルなので5倍がけ。これのさらに上の25倍がけの荒稼ぎ方法がありますが、そんなのずっと先の話で今やると勝てなくなります。5倍強化をメカニックの即死技で倒して大量経験値を稼ぎます。
3でドロップ劣悪だったレベルメタフィンも、2Rでは量産可能です。正攻法でもバグ技でも、ある程度の時間を集中作業すれば数十個貯まります。
この時はバグ技で増やしました。筋肉美パック無限使用技。
でもレベルメタフィン入手には1個ごとにイエス・ノーの会話を数手間選んで交換する操作が要ります。一気に大量のマッスルビキニを用意しても、交換する手間が長くて単調作業に飽きるので、正攻法で10個位づつ取るほうが楽です。
99個マッスルビキニとレベルメタフィン交換を連続作業するのは大変でした。
2Rはシリーズ内だと比較的バランス崩壊する大きなバグは少ないほうです。小さなバグはそこかしこにあります。その大きなバグの一つがレベルメタフィンの大量確保と、莫大な経験値を荒稼ぎする手段、2つ合わせれば爆発的な速度で際限なくレベルが上がっていきます。キャラクター自身の能力が高すぎると、運転レベルの補正が大きくて雑魚武器でも大ダメージが出せるようになり、バイク乗車中に乗り手が被弾してもほとんどHPが減らなかったり、と無双プレイ化します。当初は良いこと尽くめだと考えていたのですが、実際やり始めると、ひたすら瞬殺戦闘が続くのは退屈なのに気づきました。これはその気づき前の大味な育成作業してた頃の話です。
レベル100突破、110、120,130、140……と急速度でレベルが上っていきます。
レベル200近くなったところでメンバー交代、ナースをレスラーと入替えました。不器用すぎて普段は要らないけど、最終決戦には欲しいレスラー。ここで鍛えるしかありません。前作3のレスラーは女性を使ったので、今回は男性にしました。対高難易度テッド・ブロイラー用です。モヒカンにはモヒカンをぶつけるんだよ。
レスラーが170レベル超えたあたりで、稼ぎ作業を切り上げて次周回へ。
テッド・ブロイラーは倒れました。
まんたんドリンクを使わせる暇も与えず、一気に畳み掛けて叩き潰しました。1周目時点でR版テッドの強さも確認済でしたから、この結果など想定内。勝てて当たり前。これでいい、これがやりたかったのです。
メタルマックスというのは、出現エリアにそぐわない強さの賞金首モンスターを回避しやり過ごしながら、少しの無理を積み重ね、より遠くへ脚を伸ばし、より強力な武装をかき集め、十分な勝算を得てから戻り、圧倒的火力で撃破する、そういうゲームです。
そういう遊び方をさせなかった、出来なくした旧作テッド・ブロイラーは、最後までプレイヤーにハンデキャップ戦を強いてきた失敗の象徴だと思っています。戦車で戦うゲームなのに戦車に乗れないなんて本末転倒、作中因縁の宿敵決戦場面で使う状況ではありません。逆に言えば、戦車に乗っていないハンターを焼き殺したところで、テッドが強いのではなく、ハンターが弱いのです。
だから、このメタルマックス2Rでテッド・ブロイラーがようやく宿敵に足るキャラクターへと完成したと考えています。高火力はそのままに、クラスがナースという意外性や、高精度の迎撃能力に即死やクルマ破壊技も使え、旧作での「戦車さえ持ち込めたら」という願望が「戦車を持ち込めても」なお強い性能に満足できる結果になりました。やはりテッド・ブロイラーは強いのだと再確認しました。
後で難易度上げたら想像を絶する強さでしたが、それはまた別の話。
前周回で苦戦しなかったラスボスなど、前回以上に強い現メンバーでは消化試合でしかなく、2周目もゲームクリアしました。
1周目では物資をかき集めるため、可能な限りの探索とイベントをこなしていましたが、2周目だとレベルしか制限が無かったので、どんどん先に進めてしまい、クリア後でも未解決なサブクエストが多数残っています。エルニニョもデスクルスもまだ無法地帯でした。面倒なタイプの賞金首は未討伐です。次の周回へ行く前に済ませるイベントをこなしに行きました。まだまだケンちゃんは引退できません。
エルニニョ。
今更ですがヒヌケ団のことを思い出して、お使いメモにあったハンドバルカン買ってきました。そんなんでいいの?スワン決闘立会時に、もっと強い武器用意しましたよと思いながら、反乱に加勢しました。グラップラーの幹部も本拠地も既に壊滅してるのも伝わらない程、エルニニョは田舎なのでしょう。マドの町なんてド田舎です。メンドーザと戦う適正時期がよくわからなくて、対戦する頃にはいつも弱すぎてます。
デスクルス。
ドラムカン押しを最短手順で済まして、電源落とすまでの過程を一気に終えます。ボス猿はナースが即死させます。改造スカンガン落とすまで猿は何度も即死を繰り返します。
プロティンパレス。
ルートは前もって開けて置いたので、ボスまで到着するのも楽です。最高キラかけしたマダムマッスルでも、今の強さなら安定して戦えます。マダムブーツ取りました。
奇怪ヶ島。
ボスまでの道中長いのでドロップ狙いが大変でした。グロウィンの目玉さえ取れればいいのです。
そういえば、ケンちゃんはずっと戦うのに必死で、女性関係さっぱりでした。今からインテリア送り先増やそうと考え、イベント起こしに向かうことにしました。前周のレナちゃんは、プレイヤーの私が百合等に興味無いせいで、各地ヒロインとの関係は全く進展しませんでした。今からケンちゃんに4人攻略してもらいます。
もう意味ないけど、マリリンにマンション買ってあげました。SFC版だと台所にエヴァ婆さんが隠れてることがありましたが、2Rだと無いようです。
病弱属性の新ヒロインのセシルさんには、カトールを買えるだけ購入して経済援助しました。これがマズかった。以降セシルさんはずっとベッドで寝たきり生活になります。出来る支援は全部したのですが、彼女は最期の1ヶ月間だけケンちゃんと結婚生活を送り、儚く世を去りました。主人公の傍らに立つ姿が薄く消えていくラストシーンは、美しいけれど個人的に感性に合わず、データをロードし直したら即、美人すぎるハイテク海女サキと結婚しに行きました。戦車も女性も頑丈なほうが良いと思います。
イリットとの結婚はゲーム終了時にします。やることなくなったらね。
まんたんドリンクを使わせる暇も与えず、一気に畳み掛けて叩き潰しました。1周目時点でR版テッドの強さも確認済でしたから、この結果など想定内。勝てて当たり前。これでいい、これがやりたかったのです。
メタルマックスというのは、出現エリアにそぐわない強さの賞金首モンスターを回避しやり過ごしながら、少しの無理を積み重ね、より遠くへ脚を伸ばし、より強力な武装をかき集め、十分な勝算を得てから戻り、圧倒的火力で撃破する、そういうゲームです。
そういう遊び方をさせなかった、出来なくした旧作テッド・ブロイラーは、最後までプレイヤーにハンデキャップ戦を強いてきた失敗の象徴だと思っています。戦車で戦うゲームなのに戦車に乗れないなんて本末転倒、作中因縁の宿敵決戦場面で使う状況ではありません。逆に言えば、戦車に乗っていないハンターを焼き殺したところで、テッドが強いのではなく、ハンターが弱いのです。
だから、このメタルマックス2Rでテッド・ブロイラーがようやく宿敵に足るキャラクターへと完成したと考えています。高火力はそのままに、クラスがナースという意外性や、高精度の迎撃能力に即死やクルマ破壊技も使え、旧作での「戦車さえ持ち込めたら」という願望が「戦車を持ち込めても」なお強い性能に満足できる結果になりました。やはりテッド・ブロイラーは強いのだと再確認しました。
後で難易度上げたら想像を絶する強さでしたが、それはまた別の話。
前周回で苦戦しなかったラスボスなど、前回以上に強い現メンバーでは消化試合でしかなく、2周目もゲームクリアしました。
1周目では物資をかき集めるため、可能な限りの探索とイベントをこなしていましたが、2周目だとレベルしか制限が無かったので、どんどん先に進めてしまい、クリア後でも未解決なサブクエストが多数残っています。エルニニョもデスクルスもまだ無法地帯でした。面倒なタイプの賞金首は未討伐です。次の周回へ行く前に済ませるイベントをこなしに行きました。まだまだケンちゃんは引退できません。
エルニニョ。
今更ですがヒヌケ団のことを思い出して、お使いメモにあったハンドバルカン買ってきました。そんなんでいいの?スワン決闘立会時に、もっと強い武器用意しましたよと思いながら、反乱に加勢しました。グラップラーの幹部も本拠地も既に壊滅してるのも伝わらない程、エルニニョは田舎なのでしょう。マドの町なんてド田舎です。メンドーザと戦う適正時期がよくわからなくて、対戦する頃にはいつも弱すぎてます。
デスクルス。
ドラムカン押しを最短手順で済まして、電源落とすまでの過程を一気に終えます。ボス猿はナースが即死させます。改造スカンガン落とすまで猿は何度も即死を繰り返します。
プロティンパレス。
ルートは前もって開けて置いたので、ボスまで到着するのも楽です。最高キラかけしたマダムマッスルでも、今の強さなら安定して戦えます。マダムブーツ取りました。
奇怪ヶ島。
ボスまでの道中長いのでドロップ狙いが大変でした。グロウィンの目玉さえ取れればいいのです。
そういえば、ケンちゃんはずっと戦うのに必死で、女性関係さっぱりでした。今からインテリア送り先増やそうと考え、イベント起こしに向かうことにしました。前周のレナちゃんは、プレイヤーの私が百合等に興味無いせいで、各地ヒロインとの関係は全く進展しませんでした。今からケンちゃんに4人攻略してもらいます。
もう意味ないけど、マリリンにマンション買ってあげました。SFC版だと台所にエヴァ婆さんが隠れてることがありましたが、2Rだと無いようです。
病弱属性の新ヒロインのセシルさんには、カトールを買えるだけ購入して経済援助しました。これがマズかった。以降セシルさんはずっとベッドで寝たきり生活になります。出来る支援は全部したのですが、彼女は最期の1ヶ月間だけケンちゃんと結婚生活を送り、儚く世を去りました。主人公の傍らに立つ姿が薄く消えていくラストシーンは、美しいけれど個人的に感性に合わず、データをロードし直したら即、美人すぎるハイテク海女サキと結婚しに行きました。戦車も女性も頑丈なほうが良いと思います。
イリットとの結婚はゲーム終了時にします。やることなくなったらね。
そろそろ、このエリアもやること無くなったので次エリアに向かいます。ダークカナルでまたカリョを倒して最終エリアに入りました。しかし何度も周回して思うのですが、このマップ下側最終エリアというのはイベントが薄く、旧作と比べると消化試合感が強いです。中盤まで新イベント詰め込んであるけど、その反面で終盤はマップを横に延長しただけにも感じます。逆に最終ダンジョン手前に1つ増えた新ダンジョン・フメツゲートは手順が複雑で、たいへん分かりにくいです。前作ネツィブ・メラハの系統。あの単純な構造を遠回りを何度も重ねて行ったり来たりする手間かかるタイプ。攻略本だけではよくわからなかったので、攻略サイトでも確認したのですが、進み方はわかったもののやはり意味がわからない。構造自体は簡単なマップ内で鍵を探してロックを外す作業を繰り返す、普通のRPG作法に則っているのですが、そこを独自名称に置き換えてるせいでとっつきにくくなっています。MBだのニューロだのチューブだのRPGダンジョンには馴染みにくい独自呼称。同じような形状のフロアを行ったり来たりしながら、ひたすら調べる単純作業が続くのもマイナス要因です。途中で飽きるのです。
この時点で取り残し戦車がまだ2台あったので取りに行きました。行き止まり洞に沈んでるゼロはすぐ取れましたが、12号車はやや遠い。通常ならデスクルス開放後に西側ゲートから進めば簡単に取りに行けます。しかし私はデスクルス名物ドラム缶押しが大嫌いなのでいつも最後に廻します。押してもいいんだぜだと?誰が押すか。改造スカンガンとレンタルタンク19号取る目的がなきゃこんな街など入らないわ。開放したところで威張り散らしてた看守共を皆殺しにできないし。
なのでデスクルスを経由せず、モロポコから北沿岸部をずっと西に向かい、デスクルス西砂漠地帯を北側から入り、たまに砲撃されながら、西端にある沈んだビルまで行き12号戦車を回収します。今周回はエレファント。でかくて重くて不器用な超重戦車T28モデルのこの戦車は世間で不人気とも聞きますが、うちではレギュラーです。SFC時代があまりに不遇すぎ、贔屓して使うにも微妙な性能だったので、今回リメイクでは活躍させたいと考えていました。そして実際に活躍させようとなると、少し癖のある性能に頭を悩まされるのです。
これで所有戦車は全て揃いました。後は賞金首を片っ端から倒していくだけです。まず戦車戦可能な相手から片付けていきましょう。まだ生身では経験値不足なので、終盤エリアの強敵を戦車のでかい武器で強引に倒して経験値荒稼ぎします。レインバレーでは電撃ゲパルトが大活躍。だいたい育てる目安はナースとメカニックが即死技を覚える辺りまで。次はその覚えた即死技でさらに大規模な荒稼ぎ。装備がほぼ揃っている2周目ならば、ただ勝つのは難しくありません。しかし、レア高性能装備をかき集める効率を上げるには即死技が必須。そのためのナースとメカニックです。
早速始めたのは重機レックスの乱獲でした。ドロップアイテム・T-レックス改は非売品高性能エンジンの中では調達が楽な方、まず4個を目標にかき集めることにしました。2つ1組で装備しないとボーナスが付かないのです。最高キラかけ強化して解体、を繰り返してると経験値もけっこうな勢いで入り、生身のほうも急成長していきます。目的のT-レックス改を揃えた時に80レベルオーバー。1周目主人公のクリアレベルを超えています。もう最終ダンジョン潜るのにも不安はありません。いざバイアスシティへ。
旧作だと、降車行動が多くて、何気に雑魚も強い難所でしたが、今作だと敵出現率がそれほど高くないうえ、更に低下させる手段もあり、突入前に経験値稼ぎも装備強化も十分すぎる程整えられるので、進める難易度がかなり下がりました。
セキュリティロックを順に外していき、最後に残るロックは仇敵テッド・ブロイラーの前だけです。
そのフロア前の階段。
約20年前、せっかく強化した戦車を持ち込めず、テッドと白兵戦する羽目になった元凶の徒歩階段。これをバグ技で戦車通して下ります。先頭だけ降車して、階段降りる瞬間に乗車コマンド開くことで、2人目以降は乗車したまま下階に入れます。牽引車も合わせて3台持ち込めます。正規の方法じゃないけれど、システムのスキを誤魔化すような方法だけど、ここを戦車で下る手段を入れたことにメタルマックス2Rの存在意義があります。
20年前に出来なかった不満点を解消するために、今のリメイク作をプレイしているのです。
戦車持ち込み技自体は1周目でも使ったのだけど、それは準備手間を省くための便利手段と割り切ったものです。全てはこの周回のケンちゃんのため。
20年前SFC版冒頭で焼き殺されたケンちゃんが、「戦車に乗った」本気のハンターとして戦いを挑みに来たのです。ウチでの昔の名前はケイン君だったけど、たいして変わらんだろ。私の中では同一人物です。
旧作ではテッドの土俵の白兵戦で戦わされて、こちらの強さがイマイチ伝わって無かったと思うので、本気を出した戦車乗りケンの最大火力を叩き込んでやります。
迎撃機能が高いのは知ってる、ビームに弱いのも知ってる、だからこのためだけに、3からティーガートロンを引っ張ってきました。攻撃力1188のトリプルストライク・電光石火用に組んだレオパルト戦車。

残り2台はナースやメカニックでもずっと高火力維持できるSEラッシュ型。レンタル上がりのストラディバリ、48ラウンドは火力が殆ど落ちません。

もう一台は一輪戦車ゼロ。ワンダーアーム×2、メガ粒子砲、剛球ゴリアテ、迎撃に閃光迎撃神話の弾切れ無し装備で固めた無限撲殺マシン。

一進一退の攻防戦などする気はありません。一方的にぶちのめすために過剰なレベルと武装で挑みました。装備面は2周目でもキャラは1周目なので難易度もノーマルです。
最終戦に持ち込まなかったけど、普段乗り戦車はウルフでした。強い大砲とSEを載せたオーソドックスな主人公機です。必殺技は全門発射でした。
この時点で取り残し戦車がまだ2台あったので取りに行きました。行き止まり洞に沈んでるゼロはすぐ取れましたが、12号車はやや遠い。通常ならデスクルス開放後に西側ゲートから進めば簡単に取りに行けます。しかし私はデスクルス名物ドラム缶押しが大嫌いなのでいつも最後に廻します。押してもいいんだぜだと?誰が押すか。改造スカンガンとレンタルタンク19号取る目的がなきゃこんな街など入らないわ。開放したところで威張り散らしてた看守共を皆殺しにできないし。
なのでデスクルスを経由せず、モロポコから北沿岸部をずっと西に向かい、デスクルス西砂漠地帯を北側から入り、たまに砲撃されながら、西端にある沈んだビルまで行き12号戦車を回収します。今周回はエレファント。でかくて重くて不器用な超重戦車T28モデルのこの戦車は世間で不人気とも聞きますが、うちではレギュラーです。SFC時代があまりに不遇すぎ、贔屓して使うにも微妙な性能だったので、今回リメイクでは活躍させたいと考えていました。そして実際に活躍させようとなると、少し癖のある性能に頭を悩まされるのです。
これで所有戦車は全て揃いました。後は賞金首を片っ端から倒していくだけです。まず戦車戦可能な相手から片付けていきましょう。まだ生身では経験値不足なので、終盤エリアの強敵を戦車のでかい武器で強引に倒して経験値荒稼ぎします。レインバレーでは電撃ゲパルトが大活躍。だいたい育てる目安はナースとメカニックが即死技を覚える辺りまで。次はその覚えた即死技でさらに大規模な荒稼ぎ。装備がほぼ揃っている2周目ならば、ただ勝つのは難しくありません。しかし、レア高性能装備をかき集める効率を上げるには即死技が必須。そのためのナースとメカニックです。
早速始めたのは重機レックスの乱獲でした。ドロップアイテム・T-レックス改は非売品高性能エンジンの中では調達が楽な方、まず4個を目標にかき集めることにしました。2つ1組で装備しないとボーナスが付かないのです。最高キラかけ強化して解体、を繰り返してると経験値もけっこうな勢いで入り、生身のほうも急成長していきます。目的のT-レックス改を揃えた時に80レベルオーバー。1周目主人公のクリアレベルを超えています。もう最終ダンジョン潜るのにも不安はありません。いざバイアスシティへ。
旧作だと、降車行動が多くて、何気に雑魚も強い難所でしたが、今作だと敵出現率がそれほど高くないうえ、更に低下させる手段もあり、突入前に経験値稼ぎも装備強化も十分すぎる程整えられるので、進める難易度がかなり下がりました。
セキュリティロックを順に外していき、最後に残るロックは仇敵テッド・ブロイラーの前だけです。
そのフロア前の階段。
約20年前、せっかく強化した戦車を持ち込めず、テッドと白兵戦する羽目になった元凶の徒歩階段。これをバグ技で戦車通して下ります。先頭だけ降車して、階段降りる瞬間に乗車コマンド開くことで、2人目以降は乗車したまま下階に入れます。牽引車も合わせて3台持ち込めます。正規の方法じゃないけれど、システムのスキを誤魔化すような方法だけど、ここを戦車で下る手段を入れたことにメタルマックス2Rの存在意義があります。
20年前に出来なかった不満点を解消するために、今のリメイク作をプレイしているのです。
戦車持ち込み技自体は1周目でも使ったのだけど、それは準備手間を省くための便利手段と割り切ったものです。全てはこの周回のケンちゃんのため。
20年前SFC版冒頭で焼き殺されたケンちゃんが、「戦車に乗った」本気のハンターとして戦いを挑みに来たのです。ウチでの昔の名前はケイン君だったけど、たいして変わらんだろ。私の中では同一人物です。
旧作ではテッドの土俵の白兵戦で戦わされて、こちらの強さがイマイチ伝わって無かったと思うので、本気を出した戦車乗りケンの最大火力を叩き込んでやります。
迎撃機能が高いのは知ってる、ビームに弱いのも知ってる、だからこのためだけに、3からティーガートロンを引っ張ってきました。攻撃力1188のトリプルストライク・電光石火用に組んだレオパルト戦車。

残り2台はナースやメカニックでもずっと高火力維持できるSEラッシュ型。レンタル上がりのストラディバリ、48ラウンドは火力が殆ど落ちません。

もう一台は一輪戦車ゼロ。ワンダーアーム×2、メガ粒子砲、剛球ゴリアテ、迎撃に閃光迎撃神話の弾切れ無し装備で固めた無限撲殺マシン。

一進一退の攻防戦などする気はありません。一方的にぶちのめすために過剰なレベルと武装で挑みました。装備面は2周目でもキャラは1周目なので難易度もノーマルです。
最終戦に持ち込まなかったけど、普段乗り戦車はウルフでした。強い大砲とSEを載せたオーソドックスな主人公機です。必殺技は全門発射でした。

それでは次。
向かう先は悪名高き金輪際ホテル。マップばかりやたらと広大で、同じような部屋が何層も重なり、通行止めが多く進みにくい構造で、強力な装備や貴重なアイテムが落ちてるわけでもなく、イベントは僅かで報酬もしょぼく、戦力強化の足しにもならないという誰得嫌がらせダンジョン。ここに来る理由はただ一つ、賞金首・金輪際ゴースト討伐だけです。その金輪際ゴーストも戦闘手順を正確に取らないと延々逃げるシリーズ内でもトップクラスに面倒な相手。そして正攻法で挑むと意外とタフで強いです。
こんな苦労も始めのうちと、脚を使ってパスワード集めて、シャッター開けて、エレベータ起動して、熱センサーアプリも入れて、金輪際ゴーストを発見しました。戦闘開始。ある程度ダメージ当てると逃げて行きます。知ってる、こいつはそういう奴だ。2回逃して準備完了です。
金輪際ゴースト討伐は一旦ここで停止します。後でまた来ます。
やや敵が強めなプロティンパレスに行ってオイホロトキシン回収します。前周回でオイホロカプセルの用意が足りなかったので、また取りに行くことになりました。ボスまでのルートを開けたら帰ります。最大キラ化させて戦う予定なので現状では歯が立たない相手です。
ダークカナル未突破の現時点で到達可能なエリアは、ほぼ全て廻りました。2周目なので装備面の不安もありません。残る課題はレベル。犬以外新規作成のルーキー達なので能力値がいまいち頼りない。この時点でレベル30半ばくらいでした。でも戦車と装備が強いから無理が通る気がします。
デビルアイランド攻略。カリョストロ飛ばしてブルフロッグをやっつけに行きました。
ブルに喧嘩売る前なら、むしろ安全な施設。拾えるアイテムは全部集め、屋上砲台を無力化し準備が済んだらブルフロッグと戦闘します。白兵戦はそれほど怖くない、こちらも全員サラトガ装備だから防御が硬いです。階下に降りて2回戦前にキャンプキットでセーブ。
今回はブルメットさえ取れればいい、戦闘開始。そして圧勝。ブルメットも取れました。
勝因は煙幕でした。主力で乗っていた戦車はヤクトパンター。前述のSEラッシュ特化型戦車で、ラッシュの合間に煙幕弾を撃つ機能があり、これがブルフロッグの凶悪スキル「解体」を悉く防ぎました。あとは手数の多さで押し切り勝ちました。
ブルフロッグに勝てるなら、現状の戦車戦でもう怖い相手はいません。トータルタートル、ダスト原人、トビウオン、天道機甲神話、みな経験値と賞金に変換しました。カミカゼキングは後回しです。あれが倒し難いのは毎度のことです。
次はそろそろカリョストロ戦――とはなりません。
以前に開けたビルの廃墟へのルート。今が使い時です。
事前準備にオイホロカプセル、戦車を戦闘用・移動用に役割分担します。戦闘用をビルの廃墟の転送装置前に置いたまま、移動用で金輪際ホテルまで向かいます。金輪際ホテルには徒歩で入り、雑魚戦中に全員でオイホロ自殺。ナース特技で全員一斉に使うと手間も数も少し得するのに気づきました。マドへミンチ送りされるので、そのまま転送装置でビルの廃墟に向かいます。先に配置しておいた戦闘用に乗り込んだらドッグシステムで地上帰還。すると帰還先は金輪際ホテル敷地内に出ます。
4でも使えた転送装置とドッグシステムを合わせた戦車乗り込ませ技。先に4を遊んでいたので、こういうシステムを誤魔化す技に抵抗が無いのですが、世間的には邪道な方法です。それがどうした、だからなんだ、私はメタルマックスをこうしたバグ・ズル・インチキ技込みで楽しんでるんだ、今更変わるものか。
そして時は動き出す。戦車で乗り入れた地下駐車場には、先程攻略途中で止めてた金輪際ゴーストがいました。逃げたつもりでいたのだろう。その実、追い込まれていたのだよ、私の最も有利に戦える場所にな。今回はドロップ品全部狙います。効率は最大効果で済ませたい。
金輪際ゴーストの直ぐ側でキャンプキット・セーブ。戦闘開始。
開幕同時に腐ったスープをぶっかけてやります。こんな汚らしいアイテムを大事に抱えて歩いていたのは、てめえの頭にぶちまけるためだ。
2ターン目、LOVEマシンでキラかけします。それはもう最高のキラキラに輝かせてやります。ドブキラ状態完成したら、あとは全火力を叩き込むのみ。
最高キラかけした金輪際ゴーストはかなり打たれ強くなりますが、さすがにシーハンターの複数ラッシュに何十ラウンドも耐えられる程ではなく、そのうち倒れるので、ドロップ3種全部出るまで何度も戦いました。金輪際モップ、スケスケアーマー、金輪際チャクラムも取りました。
やっと終わった。もう来ねえよ、こんなところ。
同じやり方で賞金首・千手沙華も安全かつ簡単に倒せます。本来は戦車で入れないエリアに生えている植物型モンスター。手前セーブすればドロップ吟味も楽だし、戦車で戦うと蔦に絡め取られることもないので安定しますが、こちらの初手で毎回触手が全部もげて再生を繰り返すため、意外と時間がかかります。戦車持ち込んだ時点で負けは無いので、こいつも最高にキラキラに輝かせてからドロップ品全部かっ剥ぎます。
帰りがけにアダムアントも倒しておきます。前周回できゃた肝取ってるので、眠らせながら弱点を突く楽な戦いができます。
向かう先は悪名高き金輪際ホテル。マップばかりやたらと広大で、同じような部屋が何層も重なり、通行止めが多く進みにくい構造で、強力な装備や貴重なアイテムが落ちてるわけでもなく、イベントは僅かで報酬もしょぼく、戦力強化の足しにもならないという誰得嫌がらせダンジョン。ここに来る理由はただ一つ、賞金首・金輪際ゴースト討伐だけです。その金輪際ゴーストも戦闘手順を正確に取らないと延々逃げるシリーズ内でもトップクラスに面倒な相手。そして正攻法で挑むと意外とタフで強いです。
こんな苦労も始めのうちと、脚を使ってパスワード集めて、シャッター開けて、エレベータ起動して、熱センサーアプリも入れて、金輪際ゴーストを発見しました。戦闘開始。ある程度ダメージ当てると逃げて行きます。知ってる、こいつはそういう奴だ。2回逃して準備完了です。
金輪際ゴースト討伐は一旦ここで停止します。後でまた来ます。
やや敵が強めなプロティンパレスに行ってオイホロトキシン回収します。前周回でオイホロカプセルの用意が足りなかったので、また取りに行くことになりました。ボスまでのルートを開けたら帰ります。最大キラ化させて戦う予定なので現状では歯が立たない相手です。
ダークカナル未突破の現時点で到達可能なエリアは、ほぼ全て廻りました。2周目なので装備面の不安もありません。残る課題はレベル。犬以外新規作成のルーキー達なので能力値がいまいち頼りない。この時点でレベル30半ばくらいでした。でも戦車と装備が強いから無理が通る気がします。
デビルアイランド攻略。カリョストロ飛ばしてブルフロッグをやっつけに行きました。
ブルに喧嘩売る前なら、むしろ安全な施設。拾えるアイテムは全部集め、屋上砲台を無力化し準備が済んだらブルフロッグと戦闘します。白兵戦はそれほど怖くない、こちらも全員サラトガ装備だから防御が硬いです。階下に降りて2回戦前にキャンプキットでセーブ。
今回はブルメットさえ取れればいい、戦闘開始。そして圧勝。ブルメットも取れました。
勝因は煙幕でした。主力で乗っていた戦車はヤクトパンター。前述のSEラッシュ特化型戦車で、ラッシュの合間に煙幕弾を撃つ機能があり、これがブルフロッグの凶悪スキル「解体」を悉く防ぎました。あとは手数の多さで押し切り勝ちました。
ブルフロッグに勝てるなら、現状の戦車戦でもう怖い相手はいません。トータルタートル、ダスト原人、トビウオン、天道機甲神話、みな経験値と賞金に変換しました。カミカゼキングは後回しです。あれが倒し難いのは毎度のことです。
次はそろそろカリョストロ戦――とはなりません。
以前に開けたビルの廃墟へのルート。今が使い時です。
事前準備にオイホロカプセル、戦車を戦闘用・移動用に役割分担します。戦闘用をビルの廃墟の転送装置前に置いたまま、移動用で金輪際ホテルまで向かいます。金輪際ホテルには徒歩で入り、雑魚戦中に全員でオイホロ自殺。ナース特技で全員一斉に使うと手間も数も少し得するのに気づきました。マドへミンチ送りされるので、そのまま転送装置でビルの廃墟に向かいます。先に配置しておいた戦闘用に乗り込んだらドッグシステムで地上帰還。すると帰還先は金輪際ホテル敷地内に出ます。
4でも使えた転送装置とドッグシステムを合わせた戦車乗り込ませ技。先に4を遊んでいたので、こういうシステムを誤魔化す技に抵抗が無いのですが、世間的には邪道な方法です。それがどうした、だからなんだ、私はメタルマックスをこうしたバグ・ズル・インチキ技込みで楽しんでるんだ、今更変わるものか。
そして時は動き出す。戦車で乗り入れた地下駐車場には、先程攻略途中で止めてた金輪際ゴーストがいました。逃げたつもりでいたのだろう。その実、追い込まれていたのだよ、私の最も有利に戦える場所にな。今回はドロップ品全部狙います。効率は最大効果で済ませたい。
金輪際ゴーストの直ぐ側でキャンプキット・セーブ。戦闘開始。
開幕同時に腐ったスープをぶっかけてやります。こんな汚らしいアイテムを大事に抱えて歩いていたのは、てめえの頭にぶちまけるためだ。
2ターン目、LOVEマシンでキラかけします。それはもう最高のキラキラに輝かせてやります。ドブキラ状態完成したら、あとは全火力を叩き込むのみ。
最高キラかけした金輪際ゴーストはかなり打たれ強くなりますが、さすがにシーハンターの複数ラッシュに何十ラウンドも耐えられる程ではなく、そのうち倒れるので、ドロップ3種全部出るまで何度も戦いました。金輪際モップ、スケスケアーマー、金輪際チャクラムも取りました。
やっと終わった。もう来ねえよ、こんなところ。
同じやり方で賞金首・千手沙華も安全かつ簡単に倒せます。本来は戦車で入れないエリアに生えている植物型モンスター。手前セーブすればドロップ吟味も楽だし、戦車で戦うと蔦に絡め取られることもないので安定しますが、こちらの初手で毎回触手が全部もげて再生を繰り返すため、意外と時間がかかります。戦車持ち込んだ時点で負けは無いので、こいつも最高にキラキラに輝かせてからドロップ品全部かっ剥ぎます。
帰りがけにアダムアントも倒しておきます。前周回できゃた肝取ってるので、眠らせながら弱点を突く楽な戦いができます。
では中盤攻略開始。とはいえSFC版をさんざんやってるので、新規に変更された施設からこなして行きます。
まず風力発電所周辺へ向かい、西の林を戦車降りて徒歩で進み、旧作から場所移転されたバトー研究所へバトー戦車取りに行きます。建物に前周で作成したバトー戦車が置いてあるので、入手してから一度建物を出入り直します。戦車乗った状態じゃないとドッグシステム登録されないんだと。
その後、フィールドマップを南下してビルの廃墟に入り、地下シャッター北側を開けて、内部の転送マシンまでのルートを作ります。ここは今後に戦車を持ち込めないエリアに、強引に戦車で乗り込むズルい技の起点になる重要箇所です。
手順がわかっている現状では簡単に進めるルートですけど、1周目初見時の面倒なこと。まず船に乗ってビルの廃墟目指して下から進みます。廃墟内のシャッター南側を開けて、道半分開通。次はもう一度船まで戻り、川を遡上するなり、風力発電所側まで回り込むなりして、降車して荒れ地エリアに入ります。戦車で入り込むルートがまだ無いのです。弱い装備の生身でビルの廃墟まで上から進み、廃墟内のシャッター北側を開けて、ようやく戦車でバトー研究所まで進めるルートが通ります。徒歩移動距離が長いのと、途中ビル破壊用に鉄球SEの用意が必要など、小さな引掛け要素があるので初回は手こずりました。
それでも、3のハイウォーター侵入後からの徒歩帰還行程ほど面倒じゃないけどな。3で最終エリアに生身で突っ込んでいったから、帰りに洞窟通って、不発弾吹き飛ばして出口作って、マップ右上からず~~~っと右下まで歩いて、崖上がって悪党ミュージアムで一休みして、さらに戦車を拾うには転送装置で街に飛び、修理屋に回収を頼めば良いのですが、最寄りの転送装置はワナナバニ園。また外を歩いてノボレズの崖を通った先にあります。遠い。それでも頑張ってワナナバニ園に到着したものの、そういやここの転送装置は温室と通路を回り道した最深部にあるのを思い出し、潔くそこらの雑魚戦でオイホロ自殺しました。ただいまミンチ、また来たよ。もっと早く死んでおけば良かった。
あれを考えれば、2Rの回り道などお優しいものです。
次は湖に出ます。といっても広いので漫然と探索せず、NPCを使います。
「宝島へ」イベント受注。イベントで賞金首グロウィンのアイコンが現れ、ヘルメツ島周辺まで運んでくれるので、ヘルメツ島探索、戦車も取れました。ついでにグロウィンに上陸して転送装置に電源入れておきます。ラトーヤさんの回収も忘れずに。
グロウィン内の浜辺に立ってるラトーヤという女性。この人の名前自体は旧メタルマックス2で既にあるのです。ゲーム最初期に行ける「さみしい男の家」とう建物内で飲んだくれてる男と子供がいて、嫁がいなくなったと話が聞けます。それだけです。
今回リメイクである2Rで、ラトーヤが帰宅するイベントが加わりました。18年ぶりの家族再会です。良かったな、この世界の家族は大抵死別離散イベントばかりで、不幸が溢れています。私が報酬無しでお助けしたのはこの家族くらいですが、メタルマックス新作を18年待った実時間を共有できた作中人物としては、この家族が最も近いのかと思いました。ほんと長かった18年。
実のところ、初めは「宝島へ」イベントに仲間を外して一人で向かったのです。グロウィンにわざと負けてインチキ三兄弟をスワン船ごと沈めて、グロウィンからさっさと帰る予定でした。妙にガラの悪いスワン住人達は前から気に入らなかったので、この機会にまとめて海に沈め魚の餌にするつもりでしたが、イベント戦敗北はスワン壊滅フラグではなく、サルベージした船内で住民は全員生きていました。なんだ、がっかり。
一人で行ったのはオイホロ節約と奇怪ヶ島で仲間回収の手間を省くためです。
まず風力発電所周辺へ向かい、西の林を戦車降りて徒歩で進み、旧作から場所移転されたバトー研究所へバトー戦車取りに行きます。建物に前周で作成したバトー戦車が置いてあるので、入手してから一度建物を出入り直します。戦車乗った状態じゃないとドッグシステム登録されないんだと。
その後、フィールドマップを南下してビルの廃墟に入り、地下シャッター北側を開けて、内部の転送マシンまでのルートを作ります。ここは今後に戦車を持ち込めないエリアに、強引に戦車で乗り込むズルい技の起点になる重要箇所です。
手順がわかっている現状では簡単に進めるルートですけど、1周目初見時の面倒なこと。まず船に乗ってビルの廃墟目指して下から進みます。廃墟内のシャッター南側を開けて、道半分開通。次はもう一度船まで戻り、川を遡上するなり、風力発電所側まで回り込むなりして、降車して荒れ地エリアに入ります。戦車で入り込むルートがまだ無いのです。弱い装備の生身でビルの廃墟まで上から進み、廃墟内のシャッター北側を開けて、ようやく戦車でバトー研究所まで進めるルートが通ります。徒歩移動距離が長いのと、途中ビル破壊用に鉄球SEの用意が必要など、小さな引掛け要素があるので初回は手こずりました。
それでも、3のハイウォーター侵入後からの徒歩帰還行程ほど面倒じゃないけどな。3で最終エリアに生身で突っ込んでいったから、帰りに洞窟通って、不発弾吹き飛ばして出口作って、マップ右上からず~~~っと右下まで歩いて、崖上がって悪党ミュージアムで一休みして、さらに戦車を拾うには転送装置で街に飛び、修理屋に回収を頼めば良いのですが、最寄りの転送装置はワナナバニ園。また外を歩いてノボレズの崖を通った先にあります。遠い。それでも頑張ってワナナバニ園に到着したものの、そういやここの転送装置は温室と通路を回り道した最深部にあるのを思い出し、潔くそこらの雑魚戦でオイホロ自殺しました。ただいまミンチ、また来たよ。もっと早く死んでおけば良かった。
あれを考えれば、2Rの回り道などお優しいものです。
次は湖に出ます。といっても広いので漫然と探索せず、NPCを使います。
「宝島へ」イベント受注。イベントで賞金首グロウィンのアイコンが現れ、ヘルメツ島周辺まで運んでくれるので、ヘルメツ島探索、戦車も取れました。ついでにグロウィンに上陸して転送装置に電源入れておきます。ラトーヤさんの回収も忘れずに。
グロウィン内の浜辺に立ってるラトーヤという女性。この人の名前自体は旧メタルマックス2で既にあるのです。ゲーム最初期に行ける「さみしい男の家」とう建物内で飲んだくれてる男と子供がいて、嫁がいなくなったと話が聞けます。それだけです。
今回リメイクである2Rで、ラトーヤが帰宅するイベントが加わりました。18年ぶりの家族再会です。良かったな、この世界の家族は大抵死別離散イベントばかりで、不幸が溢れています。私が報酬無しでお助けしたのはこの家族くらいですが、メタルマックス新作を18年待った実時間を共有できた作中人物としては、この家族が最も近いのかと思いました。ほんと長かった18年。
実のところ、初めは「宝島へ」イベントに仲間を外して一人で向かったのです。グロウィンにわざと負けてインチキ三兄弟をスワン船ごと沈めて、グロウィンからさっさと帰る予定でした。妙にガラの悪いスワン住人達は前から気に入らなかったので、この機会にまとめて海に沈め魚の餌にするつもりでしたが、イベント戦敗北はスワン壊滅フラグではなく、サルベージした船内で住民は全員生きていました。なんだ、がっかり。
一人で行ったのはオイホロ節約と奇怪ヶ島で仲間回収の手間を省くためです。
次に取り組むのはアイテム収集。強いレア武器を集めてコレクションするのです。しかし、これはすぐに頓挫しました。☆3個のレアだけど実用性の低いトロフィーアイテムをトランクルーム(預かり所)に保管しておくとすぐ満杯になりました。え、容量少なくない?前作3ではもっと入ったはず、と調べたら実際収納数が減っていて、ここは2Rで劣化した部分でした。
お遊びアイテムに割いてる容量はないので、取得予定をリストアップしました。こんなに早くから削減計画立てる羽目になるとは。
今作の欠点として、敵の迎撃精度が高い点があります。おかげで大砲が前作以上に使いにくい性能になりました。単発大砲は片っ端から撃ち落とされて敵に届きません。しかも重量もかさむので大砲は最初から戦力と考えません。
逆に、今作ではSEがかなり優遇されています。旧作ではアクセサリーのような実用性の薄い装備でしたが、3以降ラッシュ機能で瞬間火力が稼げるようになり、前作から装弾数も増えたので継戦能力も上がりました。弾数16発をスキル電光石火で撃つと4ラウンドで弾切れしますが、SEラッシュで並べて撃てば16ラウンド戦えます。
また、2周目でないと発揮できない要素にツインボーナスエンジンがあります。1周1個しか取れないのに、特性ツインボーナスのツバエリターボ。2個そろえないと本領発揮できません。幸い2周目開始してすぐ揃うので重いクルマも即戦力になります。
だいたい強化方針が決まったので、ストーリー進行します。グラップルタワーはヤクパンのラッシュで瞬殺、海のUシャークも瞬殺、問題はタイマン白兵戦のスワン決闘。2周目だけど相変わらずソルジャー育成してないので、また自分が戦う羽目になるのです。さすがにここでは難易度ノーマルに下げました。
さあ戦闘準備。サブジョブ・ソルジャーで装備も固めた、ミラーヴェール付けたからビーム攻撃は反射できるし、十分勝ち目はある、やるぞガルシア。
1ラウンド目、互いに煙幕投げ。まず目潰しからとか腐ってんな。こちらは人間パトリオットで撃ち落してやりました。
2ラウンド目、LOVEマシンでガルシアをキラがけ。
3ラウンド目、自分にドーピングタブ打ちます。
4ラウンド目、ようやく攻撃。マグナムガデスダブルアタック。
5ラウンド目、ダメージ回復
6ラウンド目、また煙幕張って、以降この繰り返し。
泥臭い戦いですが勝ちました。狙いのアガベエキスも取りました。
ロックハッカー入手イベントも済ませて、本格的にアイテム回収開始します。
1周目では装備が揃わず、敵の様子を伺いながらこそこそ探索していましたが、今周回ではレギュラーメンバー3人と主力戦車の装備は整えてあるので、多少無理が利きます。特に回復アイテムを膨大に用意済みで、それを扱う専門のナースも居るので物量押し作戦が有効です。
ここですぐダークカナル突破して先に進んでもいいのだけれど、その先で取る強装備は先周で一通り集めたので、急ぐ必要はありません。ここで進行適正レベルに応じたサブクエストを強い装備で舐めプレイしながら、マップ中央湖エリアから行ける範囲とイベントを総当りしていきます。
2Rではマップが大型化した分、中央の湖でのイベントも増えていて中盤の展開はリメイクどころか別ゲームなくらい、内容が違います。そしてこの辺で難易度変更しました。最初は2周目をハードで行こう、と意気込んでいたのですが装備が強くても中身のレベルが低いのでだんだん苦戦が増えてきました。無理はせずにノーマルで遊びます。ケンちゃんまだ初回だしな。
お遊びアイテムに割いてる容量はないので、取得予定をリストアップしました。こんなに早くから削減計画立てる羽目になるとは。
今作の欠点として、敵の迎撃精度が高い点があります。おかげで大砲が前作以上に使いにくい性能になりました。単発大砲は片っ端から撃ち落とされて敵に届きません。しかも重量もかさむので大砲は最初から戦力と考えません。
逆に、今作ではSEがかなり優遇されています。旧作ではアクセサリーのような実用性の薄い装備でしたが、3以降ラッシュ機能で瞬間火力が稼げるようになり、前作から装弾数も増えたので継戦能力も上がりました。弾数16発をスキル電光石火で撃つと4ラウンドで弾切れしますが、SEラッシュで並べて撃てば16ラウンド戦えます。
また、2周目でないと発揮できない要素にツインボーナスエンジンがあります。1周1個しか取れないのに、特性ツインボーナスのツバエリターボ。2個そろえないと本領発揮できません。幸い2周目開始してすぐ揃うので重いクルマも即戦力になります。
だいたい強化方針が決まったので、ストーリー進行します。グラップルタワーはヤクパンのラッシュで瞬殺、海のUシャークも瞬殺、問題はタイマン白兵戦のスワン決闘。2周目だけど相変わらずソルジャー育成してないので、また自分が戦う羽目になるのです。さすがにここでは難易度ノーマルに下げました。
さあ戦闘準備。サブジョブ・ソルジャーで装備も固めた、ミラーヴェール付けたからビーム攻撃は反射できるし、十分勝ち目はある、やるぞガルシア。
1ラウンド目、互いに煙幕投げ。まず目潰しからとか腐ってんな。こちらは人間パトリオットで撃ち落してやりました。
2ラウンド目、LOVEマシンでガルシアをキラがけ。
3ラウンド目、自分にドーピングタブ打ちます。
4ラウンド目、ようやく攻撃。マグナムガデスダブルアタック。
5ラウンド目、ダメージ回復
6ラウンド目、また煙幕張って、以降この繰り返し。
泥臭い戦いですが勝ちました。狙いのアガベエキスも取りました。
ロックハッカー入手イベントも済ませて、本格的にアイテム回収開始します。
1周目では装備が揃わず、敵の様子を伺いながらこそこそ探索していましたが、今周回ではレギュラーメンバー3人と主力戦車の装備は整えてあるので、多少無理が利きます。特に回復アイテムを膨大に用意済みで、それを扱う専門のナースも居るので物量押し作戦が有効です。
ここですぐダークカナル突破して先に進んでもいいのだけれど、その先で取る強装備は先周で一通り集めたので、急ぐ必要はありません。ここで進行適正レベルに応じたサブクエストを強い装備で舐めプレイしながら、マップ中央湖エリアから行ける範囲とイベントを総当りしていきます。
2Rではマップが大型化した分、中央の湖でのイベントも増えていて中盤の展開はリメイクどころか別ゲームなくらい、内容が違います。そしてこの辺で難易度変更しました。最初は2周目をハードで行こう、と意気込んでいたのですが装備が強くても中身のレベルが低いのでだんだん苦戦が増えてきました。無理はせずにノーマルで遊びます。ケンちゃんまだ初回だしな。
今度の主人公は男の子。デフォ名はケンちゃん。あらまあ、私が20年前に何度も遊んだ先代メタルマックス2での主人公名はいつもケイン君でした。よく似た語感ですぐに馴染めました。旧作ファンからは金髪でこっぱち顔が賛否両論だそうです。生意気そうな顔だと、私も最初は感じてたのですが、見た目の印象よりもだいぶ生真面目な性格が作中で窺えるので、後から好きになりました。
4でも声付きで僅かに登場しますが、養母の仇討ちで頭がいっぱいらしく、からかうとすぐ戦闘になり、負けると大変悔しがって退却します。そんな一途で向上心に溢れているケンちゃんが本来想定の主人公なので、メタルマックス2R攻略もここからが本番です。
オープニングデモから操作可能になったら装備変更します。
・サンダーフェザー(全体電撃攻撃)
・666スウォーム(全体通常攻撃)
・マグナムガデス(4連射)
防具もサラトガシリーズで固めます。前周に最後の町で仕入れた市販最強防具。
これで当分白兵戦で負けようがないので、強引にストーリーを進めます。
装備が整っているので、グラップルタワー、ダークカナルなど進行を塞ぐイベントもかなり楽に進めます。
今周メンバーは
ハンター(主人公)
ナース
メカニック
犬
後々瞬殺技で経験値と金を大量稼ぎするための構成ですが、能力値パラメータは低めなので、そこは一周目から持ち越した強装備で補います。特にナースは3だと見た目グラフィック以外長所のない残念クラスでしたが、2Rで最強ボス・テッドブロイラーのドロップ武器を装備可能になったため、二周目以降は白兵戦能力が大幅に底上げされました。ブロイラーボンベで広範囲を焼き払い、モヒカッターで単体目標に大ダメージかつパーツ破壊効果。
メカニックは女性なら3から転送した蒸着アーマーが装備でき、武器も改造スカンガンで攻撃範囲火力動作速度ともに十分強力なので、あとはレベルを上げるだけです。
3だと装備面で明らかに他より見劣りしたクラスですが、2Rで緩和されたのは良い事です。
なので今作1周目はクルマの強化を重点におきました。しかし、これは結果からいえば失敗で、どのクルマも多段ミサイルSE複数搭載SEラッシュばかりになってしまったのです。たしかにそれで勝てるのです。戦闘も早く終わるので快適です。でもクルマの個性化の点では面白さに欠けていて、12台も戦車並べる意味がありません。旧作が戦車8台並べる意味あったのかといえば、無かったのですが、それを20年経っても踏襲する義理はありません。せっかく装備枠5箇所に増えて、ラッシュ機能もついて、キャラクターにもスキル概念が導入されたのだから、それぞれ戦い方に違いが有って然るべきと私は考えます。他人のプレイはともかく自分の扱う範囲で現状には満足しません。
この時点で所有枠12台の構成を考えました。2Rではスーパーレアメタル集めに便利なバグ技は無いので、超改造は視野に入れず通常改造範囲に留めました。2周目の戦車入手順から逆算します。
1、バギー
2、マンムート(高性能全体迎撃持ちが序盤に入る)
3、野バス
4、ウルフ(ここまで船入手前に取れる)
------
5、装甲車
6、ゲパルト
7、ゼロ
8、バトー戦車
------
9、黒バイ
10、白バイ
11、レンタル買取(9~11は序盤即取れる)
------
12、エレファント
それではクルマの回収。
前周回でラスボスを倒した装備のバギーがすぐ入手できますけど、またバギーかよ、もうバギーはいいよと飽きが来てるので、今周は違うクルマを主軸にしました。
レンタルタンク買取枠の16号・ストラディバリ。ヤクトパンターのことです。
買い取ったレンタルタンクは、周回またぐと序盤のハトバの町の店先に置いてあり即戦力になります。それを見込んで、このヤクパンにはあらかじめ便利機能を載せておきました。
ドッグシステムは当然として、迷彩シールドG(敵遭遇率を大きく下げる)キャンプキット3個(フィールド上でデータセーブ)
クルマのシャシー特性「迎撃機能」がSE・マシンクラッシャーに適用されるため、雑魚掃討用と迎撃用装備を1個でまとめられるのが大変便利。残り4箇所の戦車武装を含め全てSEで揃えられるので、SEラッシュ特性で一斉5門発射が可能になります。
つまり、普段はマシンクラッシャーでザコを全体攻撃、ボス戦には全武装一斉攻撃、それを戦車戦スキル無しキャラでも可能な簡単操作仕様。乗り手を選ばない優秀な性能。
そして5箇所もSE装備できるなら1箇所援護に回しても良いので、前述のカリョスモークを載せました。すると、
1、火炎放射
2、全体電撃
3、煙幕弾発射
4、連続ミサイル3~4発×2回
の5段攻撃となり、雑魚は序盤でほぼ潰せ、ボスには大ダメージ、倒せきれずとも煙幕で次の敵行動を阻害する隙の無い攻撃パターンが出来ました。スキル「解体」持ちの敵も煙幕でほぼ無効化でき、万一の備えに複数人乗りでハンターがゴーストドリフトを使って回避すればいいので、かなり安定して戦えます。なによりこれだけ装備を詰め込んでも重量が軽めで、それなりのエンジン構成でも装甲タイルが十分過ぎるほどに貼れ、打たれ強さもトップクラスです。
性能面では優秀なクルマです。優秀すぎて鼻につき、後の周回では却って避けるようになったクルマですが、これはまだ私がヤクパンに甘えていた頃の話です。
実際このクルマは強力で、乗車して戦える相手にはほとんど苦戦せず2周目攻略が進みました。攻撃担当はヤクパン、全体迎撃防御担当はマンムート、基本的にこの2台のタッグで戦います。シーハンター装備だから飛行タイプには通用しないけど、そこは対空戦車ゲパルトを使えばいいのでやはり困る事はありませんでした。
4でも声付きで僅かに登場しますが、養母の仇討ちで頭がいっぱいらしく、からかうとすぐ戦闘になり、負けると大変悔しがって退却します。そんな一途で向上心に溢れているケンちゃんが本来想定の主人公なので、メタルマックス2R攻略もここからが本番です。
オープニングデモから操作可能になったら装備変更します。
・サンダーフェザー(全体電撃攻撃)
・666スウォーム(全体通常攻撃)
・マグナムガデス(4連射)
防具もサラトガシリーズで固めます。前周に最後の町で仕入れた市販最強防具。
これで当分白兵戦で負けようがないので、強引にストーリーを進めます。
装備が整っているので、グラップルタワー、ダークカナルなど進行を塞ぐイベントもかなり楽に進めます。
今周メンバーは
ハンター(主人公)
ナース
メカニック
犬
後々瞬殺技で経験値と金を大量稼ぎするための構成ですが、能力値パラメータは低めなので、そこは一周目から持ち越した強装備で補います。特にナースは3だと見た目グラフィック以外長所のない残念クラスでしたが、2Rで最強ボス・テッドブロイラーのドロップ武器を装備可能になったため、二周目以降は白兵戦能力が大幅に底上げされました。ブロイラーボンベで広範囲を焼き払い、モヒカッターで単体目標に大ダメージかつパーツ破壊効果。
メカニックは女性なら3から転送した蒸着アーマーが装備でき、武器も改造スカンガンで攻撃範囲火力動作速度ともに十分強力なので、あとはレベルを上げるだけです。
3だと装備面で明らかに他より見劣りしたクラスですが、2Rで緩和されたのは良い事です。
なので今作1周目はクルマの強化を重点におきました。しかし、これは結果からいえば失敗で、どのクルマも多段ミサイルSE複数搭載SEラッシュばかりになってしまったのです。たしかにそれで勝てるのです。戦闘も早く終わるので快適です。でもクルマの個性化の点では面白さに欠けていて、12台も戦車並べる意味がありません。旧作が戦車8台並べる意味あったのかといえば、無かったのですが、それを20年経っても踏襲する義理はありません。せっかく装備枠5箇所に増えて、ラッシュ機能もついて、キャラクターにもスキル概念が導入されたのだから、それぞれ戦い方に違いが有って然るべきと私は考えます。他人のプレイはともかく自分の扱う範囲で現状には満足しません。
この時点で所有枠12台の構成を考えました。2Rではスーパーレアメタル集めに便利なバグ技は無いので、超改造は視野に入れず通常改造範囲に留めました。2周目の戦車入手順から逆算します。
1、バギー
2、マンムート(高性能全体迎撃持ちが序盤に入る)
3、野バス
4、ウルフ(ここまで船入手前に取れる)
------
5、装甲車
6、ゲパルト
7、ゼロ
8、バトー戦車
------
9、黒バイ
10、白バイ
11、レンタル買取(9~11は序盤即取れる)
------
12、エレファント
それではクルマの回収。
前周回でラスボスを倒した装備のバギーがすぐ入手できますけど、またバギーかよ、もうバギーはいいよと飽きが来てるので、今周は違うクルマを主軸にしました。
レンタルタンク買取枠の16号・ストラディバリ。ヤクトパンターのことです。
買い取ったレンタルタンクは、周回またぐと序盤のハトバの町の店先に置いてあり即戦力になります。それを見込んで、このヤクパンにはあらかじめ便利機能を載せておきました。
ドッグシステムは当然として、迷彩シールドG(敵遭遇率を大きく下げる)キャンプキット3個(フィールド上でデータセーブ)
クルマのシャシー特性「迎撃機能」がSE・マシンクラッシャーに適用されるため、雑魚掃討用と迎撃用装備を1個でまとめられるのが大変便利。残り4箇所の戦車武装を含め全てSEで揃えられるので、SEラッシュ特性で一斉5門発射が可能になります。
つまり、普段はマシンクラッシャーでザコを全体攻撃、ボス戦には全武装一斉攻撃、それを戦車戦スキル無しキャラでも可能な簡単操作仕様。乗り手を選ばない優秀な性能。
そして5箇所もSE装備できるなら1箇所援護に回しても良いので、前述のカリョスモークを載せました。すると、
1、火炎放射
2、全体電撃
3、煙幕弾発射
4、連続ミサイル3~4発×2回
の5段攻撃となり、雑魚は序盤でほぼ潰せ、ボスには大ダメージ、倒せきれずとも煙幕で次の敵行動を阻害する隙の無い攻撃パターンが出来ました。スキル「解体」持ちの敵も煙幕でほぼ無効化でき、万一の備えに複数人乗りでハンターがゴーストドリフトを使って回避すればいいので、かなり安定して戦えます。なによりこれだけ装備を詰め込んでも重量が軽めで、それなりのエンジン構成でも装甲タイルが十分過ぎるほどに貼れ、打たれ強さもトップクラスです。
性能面では優秀なクルマです。優秀すぎて鼻につき、後の周回では却って避けるようになったクルマですが、これはまだ私がヤクパンに甘えていた頃の話です。
実際このクルマは強力で、乗車して戦える相手にはほとんど苦戦せず2周目攻略が進みました。攻撃担当はヤクパン、全体迎撃防御担当はマンムート、基本的にこの2台のタッグで戦います。シーハンター装備だから飛行タイプには通用しないけど、そこは対空戦車ゲパルトを使えばいいのでやはり困る事はありませんでした。